HOME > 記事一覧

寒河江のそば屋さんの内装

  • 寒河江のそば屋さんの内装
 先日教育実習を受けてきた際に
昼食でそば屋さんへ立ち寄りました。

その内装がなかなか落ち着きがありよかったので
載せてみました。


昔ながらの雰囲気が伝わり、そばもおいしかったです。
寒かったので温かいそばにしましたが、
板そばを食べてみたいと思いました。

P.S.先月末に自分の子供たちと弟の妻+子供たちとで蔵王へ
   スキーに行って参りました。


   なかなか寒い中ではあったものの
   5時間があっという間に過ぎていきました。
   子供たちの元気にはまだついていける自分を
   発見し体力的にも十分だなと実感した一日でした。


2015.03.23:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

小型車両系運転業務の特別教育へ参加

  • 小型車両系運転業務の特別教育へ参加
 先日、2日間で小型車両系の特別教育を受けてきました。

目的は除雪車の運転をできるようにするためです。
空いている時間に会社の除雪車で除雪を駐車場や
臨時的に手伝えるための目的です。

 初日は勉強で安全に対する知識や機械の種類など
基礎的な内容で勉強して次の日には実習として
受けてきました。


 
 安全に優先するものは何物にも代えがたいという
強い思いも生まれ、点呼確認の重要性を痛感した次第です。



14日には当社の安全大会もあり、
社長あいさつではそれを重視して100名の協力業者さんへ
認識の重要性をお話しした次第です。



二日目の実習では
ドラックラインというバックフォーという2種類の機械を
作業して、(よくユンボーや除雪機と言われるもの)

頭を使いながら右手、左手、右足、左足
と頭でわかっていても作業すると途中でわからなく
なってしまい、『わかること』と『できること』
の違いをつくづく実感しました。



 これは会社での指導をすることにも言えることだなと
実感し、我が身を振り返って実際に見直しをしていこうと
感じました。

 作業当時は午前中から猛吹雪で6時間半の現場での作業は
大変寒さと新しいことの覚えることに疲れを感じました。


 職人さんの現場で働く厳しさを共感し、
今後も極寒、猛暑の作業を時折手伝い、
作業者の方の気持ちを汲み取れる発言や
待遇にサポートできるように取り組んでいきたい
と感じた教育実習になりました。

2015.03.16:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

偏頭痛にかかって、、、

  • 偏頭痛にかかって、、、
今日は昨日の夕方から症状があらわれた偏頭痛について
記載したいと思います。

最近、忙しくバタバタしたせいもあり、
ヘルペスんど身体に不調の傾向がありましたが、
寝れば治るかなと思った偏頭痛が長引いて
医者に来ました。



その間にも痛みの緩和措置として
ネットで調べて見まして
その一部が参考になったので
お伝えします。

まず共通していたのが
指圧で頭のてっぺんを押すと
痛みが一時的に緩和します。
また、指の親指と人差し指の付け根も
指圧で効果的でした。痛みはありますが……


他にも画像を記載しますが、
利用できるものは参考にしてみて下さい。



日々の生活も多忙過ぎにならないように
自己管理徹底し負荷を軽くしていきたいと
反省した昨日でした。
2015.03.09:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

同友会例会IN新庄の講話内容

  • 同友会例会IN新庄の講話内容
 先日、準備例会として新庄支部を立ち上げるために
話をしてきました。
テーマは『そうだ!計画をつくろう!』という内容です。

 弊社では、経営指針書というものをつくって
それに向かって一年間行動をしていく計画を実施していますが、
実践するといろいろな結果が生まれてきてそれによって
改善や再度計画の練り直しなどが生まれることを実感しています。


(会場:新庄駅内部の風景)

こういう内容を少し噛み砕いて
ダオエットに例えて具体的例を用いてみました。

『やせて美しくなる』という目的を
いつまでにどれくらいの数字を減らすという
内容を3ヶ月で‐5Kgという目標設定をしてみます。

その目標を達成するために戦略として
(戦略Aはジムに通う)

戦術A①はランニング週3回で30分5Kmを走る
戦術A②は筋トレ 側筋と腕立てと腹筋50回2セット
戦術A③はストレッチで体を柔らかくする15分

(戦略Bは食事制限をする)

戦術B①は夜の食事に炭水化物を抜く
戦術B②は野菜から食事を採る
戦術B③はビタミンの多い食材をリストアップ
       ローテーションで献立を立てる



このような形式をとって目的を叶える計画です。

『 目的 → 目標 → 戦略 → 戦術 』

この流れをしっかり把握できると人生だけでなく
会社の組織の役割や計画の成果に
大いにわかりやすく実践することができるでしょう。


以上のような内容をお話ししてきましたが、
初めて聞く方にはなかなか難しいようでした。
会社の実例を挙げたのがより難しくしたのかもしれません。

 弊社の社員の方もこの実践により
大きく成長していますので、5年後が愉しみです。

日々成長しているのが目に見える社風づくりを
これからも取り組み、社員さんからの言葉を大切にボトムアップして
みんなで充実した日々を送っていきたいと思います。

P.S.新庄駅も大変きれいでオシャレな感じがしますが、
  人がいないのがちょっと過疎化しているなあと思いました。
  照明や空間の雰囲気がよかったので
  住宅でも採用していきたいと思います。
2015.03.02:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

経営指針をつくる会

  • 経営指針をつくる会
 先日の土日に中小企業家同友会にて
経営指針をつくる会に参加して参りました。

 異業種が集まる受講生は8名で
会社の未来をつくる計画書として
経営理念から経営方針を打ち出し、
それに対する経営戦略
そして社員さんが動くための経営計画をつくる
という組織の集まりです。

決算書の見方から計画書の書き方までいろいろな
視点で助言していく深い内容です。

 今年から私がその委員長を任されることになり、
年上の社長さんや先輩がいる中で
抜擢されたので大きな責任を感じながら
実施してきました。



 私は組織の運営の仕方も新たに変えて、
卒業された方をその運営に役割を持って参加して頂き、
その終了後もアドバイスとしての助言者的立場から
発言することでつくっていく難しさのサポートに
なるため担当をつけて行うことにしました。

 それによって卒業された方も実践をしなければならない
責任が生まれ、よくいう一つ上の先輩がアドバイス
するとその人も成長するというスタイルを
とったやり方に転換した手法です。

 受講生は初めての経験で何をしたらよいか
わからないし、1期前に受けた方は苦労をわかっている
のでいいコンビになると感じています。

まだまだ、これからの道は6ヶ月ありますので
大変ですが、私自身もアドバイサーと運営と
全体をみて8社の方の作成から実践に向けて
実りのある会合になるようにがんばっていきたいと
思います。

仕事に支障が出てきましたが、
なんとか振り分けながら会社の実績にも
影響がないように取り組んでいきたいと思います。
2015.02.23:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]