HOME > 記事一覧

デザインを考える

  • デザインを考える
今日のテーマはデザインというありふれた
内容を記載します。

最近、住宅外観などをデザインする機会が多く、
色々と試行錯誤しながら取り組んでいます。

そのデザインをする際には
ある程度気に入ったものをリスト化して
模写しながらオリジナルへと変えて
いきます。

最近は、ストックする時間がなくて
バタバタしておりましたが、
先日、店舗に行ってまた新たな
デザインを見つけてイイなと
思うものが出てきたので
ご紹介していこうと思います。

PS
先日、社員がのど自慢へ参加しました。
オープンにしてくれれば
テレビで見たかったなと思いました。
次回は参加してみようと思いました。
2015.06.01:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

小学校の運動会

  • 小学校の運動会
 今日は、先日行われた子供の小学校の運動会について記載したいと
思います。

 最近の運動会は秋ではなく春に行われる所が多くなったようです。
そのためかタイムがあまり伸びなく、子供の成長は時間に比例する
と実感しました。100m走などは1秒近くも遅くなっているようで
約4ヶ月という時間は貴重な時間だなと感じました。



この度は、次男が白組の組頭をするということで
一日中参加して見守っていました。

 これまではリレーの選手でしたのでそれしか
見にはいっていなかったのですが、
今回は次男と三男がそろって外れたため
応援合戦や騎馬戦といった走ること以外に
関心を持ってみることができました。



次男の懸命に応援をしてチームを引っ張っている
姿に子供の成長を感じると共に
やればできるんだなと普段の生活と違うなと
いう思いでみておりました。



幸い、白組は優勝して大変盛り上がっており
この本気の姿に頼もしさを実感しました。
成長は見ていて楽しいと感じます。


優勝旗を手にするのも組頭の特権だなと
この時初めて感じました。

 長男も副組頭やリレーの選手をしておりましたが、
三男はどのような人生を歩むか楽しみです。
三人ともそれぞれの個性を発揮してもらえれば
いろんな見方があり、観察するのも楽しみです。

 久しぶりにプライバベートの内容を書いてみました。

P.S.
 先日ソフトボール大会に1時間だけリアルタイムで
参加してきました。
 私はこれまで大会でホームランを打ったことがあるのは
ランニングホームランのみで数年前でしたが、
今回は外野の頭をはるかに超える手ごたえのある
ホームランを打つことができて、毎日の筋トレの積み重ね
が成果を生んだのかなとちょっと自分でうれしくなりました。

 結果も勝利し3打数2安打3打点と役に立ったなと感じましたし、
仕事のちょっとした合間を利用して何とかなるものだなと
実感しました。


継続は力なり

 これからも子供の成長に負けず、
筋トレは続けて少しでもあらゆるスポーツや
マラソンへ向けて自己鍛錬を欠かさずに
日々の充実を図りたいと思います。
2015.05.25:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

建築環境工学を考える

  • 建築環境工学を考える
 今日はちょっと難しそうなテーマについて記載したいと思います。
私は建築学科の時に学んだ大学の本を再度読み直ししております。
そこで現実として住宅の環境に
テキストから学ぶところはないかと復習してみました。

 環境工学とは
採光、通風換気、保温、音響さらに
機械的要因としては
冷暖房、電気、情報、給排水、ガス、給湯といった
高効率を考えるものも含まれます。

 私たち建築士は、設計に取り掛かる際に
採光と通風は図面をする際に中心として考えていきますが、
標準仕様で
断熱などの保温、1,2Fの防音のための音響も
設定しております。

 そして、機械的要因として
冷暖房や電気設備、太陽光発電といった内容も
日々進化しており、情報化社会になった今
常に情報をキャッチしてお客様へ提案していかないと
追いつかない状況になっております。

また、配管などもフレキシブルな交換が楽な
タイプになっており、凍結や水漏れ、防露、防音
対応してきており当社も標準仕様に採用しております。

当社の方でも
インテリア的な雰囲気から構造的な内容まで
見直しをかけて、より良いものを安く
提供できるよう検討しております。

化石燃料に依存している現代は高騰が続き、
自国での調整が利かない今は
新しいエネルギーを取り入れたり、自然エネルギー
を有効活用する窓や断熱がこれからのカギを
にぎると思います。

高低差換気や遮音、日除けのルーバーなど
機械的省エネ住宅ではなく
パッシブハウスを中心に考え
夏至や冬至の太陽の角度も配慮して
よりよい設計を心がけて参りたいと思います。
2015.05.18:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

人気のアクリル床

  • 人気のアクリル床
 最近は、吹き抜けをあまり設計せずに
このような床に光をとおるような設計をして
床面積を確保しながら通風、採光を取り入れた
設計をするように心がけております。

このパターンは大変人気があり、
3棟に2棟は私のお客様では取り入れる方が
多くなっております。

それも私が気に入っているからだと思いますが、
また、二階にお風呂を持っていくことも
自宅がそうだから便利さを伝えられ
増えており、単世帯の3棟に2棟は
そのような傾向になっております。



こちらの建物もそのような設計をしております。
小上がり和室もあり、大変無駄のない広々とした
設計ですよ。



この食器棚も建具と合わせた面材で作ったので
一体感があり、人気商品の一つです。


なんでも自分で納得しないと
お客様へいい情報や体験談は話せないな
とつくづく感じるこの頃です。

そのためにも常に
設計のアイディアを吸収していきたいと思います。

P.S.
私は最近感じるのは、嗅覚を磨くことが大切だと
思っています。

それはどういうことかと申しますと、
がんばっていても報われない。
ずれたポイントを一生懸命探していても
見つからない。
常にここに何かがあるのではという
アンテナを張っていると嗅覚は身につくと
思います。

それには関心を常に持って生活することかなと
感じており、照明器具一つとっても
普段からなんか面白い照明の照らし方ないかな
とかボーッとしていても目が行きます。

そうすると、一瞬(あっと)目に入り、
模写をしたいと感じますね。

この感性は大切で
同じものを見ていても
人の関心によって見るところや得るものは
違うということです。
十人十色
それを会社として全員の感性を磨けば
素晴らしい組織になると信じて教育して
いきたいと思います。
2015.05.11:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

テラスへの下屋工事

  • テラスへの下屋工事
最近暑い日が続いていますね。
みなさんだるさはないでしょうか?
私は疲れの影響かだるさや眠さが出てきております。
体調管理には気をつけていきたいものです。

さて本日の内容は、入居者様からの要望で
先日から取り掛かったテラスへの屋根工事。

4日くらいで終わりました。
なかなかバーベキューなどでアウトドア派の方には
お勧めです。

私も外でくつろぐことができて
非常に興味を持ちました。


参考価格は約70万円ほどかかりますが、
トップライトも2ヶ所ありますので、
光は入るし、雨よけになるので
非常にいい空間だと思います。



お考えになりたい方はぜひお声をおかけ下さい。
2015.05.04:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]