本日、無事にある不動産業者様の竣工式に
行って参りました。
弊社では、それほど店舗を施工する
ことが少ないためこうした方が良いという
的確なアドバイスがあまりできなかったのですが、
最大の課題である工期一ヶ月で80坪の
改装工事に間に合わせることができて
あらゆる面で勉強になりました。
初めは、今年は忙しくお断りしたのですが、
社長の熱意に負けて何とか決まっていない事項が
多い中、フライングして着工に取り掛かりました。
協力業者さんの協力があって初めて
成り立ちますので、感謝の気持ちで
一杯です。
この打ち合わせ不足や工程管理をして
進めた物件はあまりないのですが、
ある意味、強引に進めることで短い工期も
なんとかなるなと思いました。
もちろん、価格面や交渉など
たくさんの課題はあったのですが、
完成して喜んで頂き、
弊社も大変嬉しく思いました。
これからも横のつながりがあるので、
ご協力しながら相乗効果が得られるよう
頑張っていきます。
K不動産業者様
本日は、おめでとうございました。
HOME > 記事一覧
不動産業者様の竣工式
2015.07.06:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
企業の存在意義を考える
先日、中小企業家同友会という組織の異業種の
団体に属している『経営指針をつくる会』というセミナーで
改めて企業が何のために存在しているのか
という課題を考える機会になりました。
私はその中で指針委員長をさせて頂いておりますが、
常に会社が何のために存続しているのかを問うことが
大切だなと感じました。
そして、労使関係についても対等であり
平等でないという捉えにくい関係もバランスが大切で
重要な課題であるなと実感しました。
この指針をつくると会社の存在意義や目的
お客様とのかかわり方や将来像、
現在の課題と解決策が社内で明確化して
文章にすることで共有認識できるようになります。
指針書には
理念という想い→方針→戦略→行動計画→数字計画
が一般的な経営指針書の流れです。
また、社長の考え方やビジョンも取り入れて
どこへ向かおうとしているのかを示す事で
社員さんからの協力も頂き、実践へと繋がっていきます。
我社の存在意義は何だろうと考えてみると
私にとって
先代の父が築いたお客様の家を一生フォロー
していくことだと考えております。
それは、信用して仕事を依頼してくださった方への
感謝と真心からの姿勢です。
それには永続して存在していかなければ
なりません。
小さくても存在し続けなければフォローできないので
あらゆる面で筋肉質な強い企業づくりが必要です。
そのためにもこの経営指針書が必要で、
文章化して社内のベクトルを一致させ、
社員一丸となってお客様の家を一生フォローする
姿勢を貫いていきたいと考えております。
お陰様で弊社の年間新築35棟の紹介受注は90%、
小さい仕事も入れれば紹介、リピーターの方から
年間900件の工事をさせて頂いております。
これはこの姿勢の表れだと思いますし、
今後もフォローに対するスピードを
高めていこうと思っています。
これからも信用されて頂いた
仕事を丁寧に取り組み、
理念にある 匠の技と真心の信頼企業で
永続する企業づくりをしていきたいと思います。
団体に属している『経営指針をつくる会』というセミナーで
改めて企業が何のために存在しているのか
という課題を考える機会になりました。
私はその中で指針委員長をさせて頂いておりますが、
常に会社が何のために存続しているのかを問うことが
大切だなと感じました。
そして、労使関係についても対等であり
平等でないという捉えにくい関係もバランスが大切で
重要な課題であるなと実感しました。
この指針をつくると会社の存在意義や目的
お客様とのかかわり方や将来像、
現在の課題と解決策が社内で明確化して
文章にすることで共有認識できるようになります。
指針書には
理念という想い→方針→戦略→行動計画→数字計画
が一般的な経営指針書の流れです。
また、社長の考え方やビジョンも取り入れて
どこへ向かおうとしているのかを示す事で
社員さんからの協力も頂き、実践へと繋がっていきます。
我社の存在意義は何だろうと考えてみると
私にとって
先代の父が築いたお客様の家を一生フォロー
していくことだと考えております。
それは、信用して仕事を依頼してくださった方への
感謝と真心からの姿勢です。
それには永続して存在していかなければ
なりません。
小さくても存在し続けなければフォローできないので
あらゆる面で筋肉質な強い企業づくりが必要です。
そのためにもこの経営指針書が必要で、
文章化して社内のベクトルを一致させ、
社員一丸となってお客様の家を一生フォローする
姿勢を貫いていきたいと考えております。
お陰様で弊社の年間新築35棟の紹介受注は90%、
小さい仕事も入れれば紹介、リピーターの方から
年間900件の工事をさせて頂いております。
これはこの姿勢の表れだと思いますし、
今後もフォローに対するスピードを
高めていこうと思っています。
これからも信用されて頂いた
仕事を丁寧に取り組み、
理念にある 匠の技と真心の信頼企業で
永続する企業づくりをしていきたいと思います。
2015.06.29:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
省エネ住宅ポイント
本日は、省エネ住宅ポイントの制度について
記載したいと思います。

昨年度末、閣議決定しましたこの制度は
新築、リフォーム、建売住住宅の購入を対象に
ポイントとして還元する制度です。

H26.12.27 より契約した物件が対象で
事前着工の物件は対象外です。
・期間は着工ベースでH28.3.31まで
・新築、リフォームとも30万ポイントが上限
・新築ではトップランナー基準の断熱等級4
をクリアする基準で証明書を発行して頂かないと
認められません。
弊社の標準仕様でクリアする内容ですが
証明書の発行がこちらでできないため
この手続き費用等が掛かってきます。
注意
(遮熱工事は断熱等級として認められておりません。)
しかし、遮熱工事の方が性能は高いです。
併用するのが一番望ましいですが、
コストがかかるためバランスが必要です。
リフォームでは部分断熱で対象になります。

・交換商品は地域産商品や商品券等になります。
また即時交換として企業への工事費に該当できます。

いろいろと参考になる流れや手続きの
データを張り付けていますが、
手続きが大変で結局は検査をしてもらうためにも
ある程度の経費がかかります。

別会社へ代行してもらっている分と申請料がかかるため
意外にそのままはもらえない状況です。
また申請にも時間ががかりますので
ご了承下さい。

国策としていろいろと補助を出していくのは
いいことですが、経費も考慮して作成してほしいと思います。
荘内銀行住宅ローンプラン

荘内銀行さんとして新たな住宅ローンが出てきました。
参考にご覧になって下さい。
当社でも手続きをお手伝いしますので
なんなりとおっしゃって下さい。
記載したいと思います。

昨年度末、閣議決定しましたこの制度は
新築、リフォーム、建売住住宅の購入を対象に
ポイントとして還元する制度です。

H26.12.27 より契約した物件が対象で
事前着工の物件は対象外です。
・期間は着工ベースでH28.3.31まで
・新築、リフォームとも30万ポイントが上限
・新築ではトップランナー基準の断熱等級4
をクリアする基準で証明書を発行して頂かないと
認められません。
弊社の標準仕様でクリアする内容ですが
証明書の発行がこちらでできないため
この手続き費用等が掛かってきます。
注意
(遮熱工事は断熱等級として認められておりません。)
しかし、遮熱工事の方が性能は高いです。
併用するのが一番望ましいですが、
コストがかかるためバランスが必要です。
リフォームでは部分断熱で対象になります。

・交換商品は地域産商品や商品券等になります。
また即時交換として企業への工事費に該当できます。

いろいろと参考になる流れや手続きの
データを張り付けていますが、
手続きが大変で結局は検査をしてもらうためにも
ある程度の経費がかかります。

別会社へ代行してもらっている分と申請料がかかるため
意外にそのままはもらえない状況です。
また申請にも時間ががかりますので
ご了承下さい。

国策としていろいろと補助を出していくのは
いいことですが、経費も考慮して作成してほしいと思います。
荘内銀行住宅ローンプラン

荘内銀行さんとして新たな住宅ローンが出てきました。
参考にご覧になって下さい。
当社でも手続きをお手伝いしますので
なんなりとおっしゃって下さい。
2015.06.22:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
朝礼でのあいさつ
今日は朝礼で挨拶をした内容の一部を
抜粋して記載したいと思います。
・会社の成長は社員の成長に比例する
当社の場合はこの仕組みの一部に立ち会議というものが
あります。皆さんの問題定義を結論まで取り決めて
決断していくという流れです。
この繰り返しが会社の成長につながります。
という主旨の内容を話しました。
・残業しないタイムロスをなくす
ある資料から抜粋して7つを説明しました。
1.企画書はゼロからつくらない
あるものを活用して変更をして資料をつくる
2.事前確認でやり直しをなくす
やり直しは時間の無駄
途中経過を報告し早い段階でズレを修正する
3.名刺は探さず検索する
アプリへ入れておくと連絡がとりやすい
4.10分以上待たない
先に行っておく
次の予定があって進めてましたというのも必要
5.できるだけ椅子に座らない
立つという作業は労力を使うため処理速度が速くなる
6.堂々とフライングをする
結果を残す人はこっそりと裏付けをとって
事前準備をしておく
言われてからやるのはすべてにおいて段取りが遅い
7.やるかやらないかを考える
できるかどうかを考えるのは時間の無駄
できなくてもやろうとするかが重要
会社という組織になると人材育成や労働環境など
考え方や仕事の取り組み方などあらゆる視点から
物事を捉えていかないといかないので教育という
ものがどれほど重要なのか最近つくづく感じているこの頃です。
抜粋して記載したいと思います。
・会社の成長は社員の成長に比例する
当社の場合はこの仕組みの一部に立ち会議というものが
あります。皆さんの問題定義を結論まで取り決めて
決断していくという流れです。
この繰り返しが会社の成長につながります。
という主旨の内容を話しました。
・残業しないタイムロスをなくす
ある資料から抜粋して7つを説明しました。
1.企画書はゼロからつくらない
あるものを活用して変更をして資料をつくる
2.事前確認でやり直しをなくす
やり直しは時間の無駄
途中経過を報告し早い段階でズレを修正する
3.名刺は探さず検索する
アプリへ入れておくと連絡がとりやすい
4.10分以上待たない
先に行っておく
次の予定があって進めてましたというのも必要
5.できるだけ椅子に座らない
立つという作業は労力を使うため処理速度が速くなる
6.堂々とフライングをする
結果を残す人はこっそりと裏付けをとって
事前準備をしておく
言われてからやるのはすべてにおいて段取りが遅い
7.やるかやらないかを考える
できるかどうかを考えるのは時間の無駄
できなくてもやろうとするかが重要
会社という組織になると人材育成や労働環境など
考え方や仕事の取り組み方などあらゆる視点から
物事を捉えていかないといかないので教育という
ものがどれほど重要なのか最近つくづく感じているこの頃です。
2015.06.15:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
ハーフマラソンで体力の限界
昨日、東根さくらんぼマラソンに参加してきました。
実際には最高の天気であったのですが、
前々日に夜にトレーニングをした際に足に張りが出て
筋肉痛になり、非常につらい状況でレースに
出場することになりました。

ペース配分は10Kまで4分34秒/kmと順調に走っていた
のですが、12kmから張りが出てきて足が思うように
上がらなくなり、息は何とかなるのですが
身体が思うように動かなく最後の5㎞からガンガン抜かされ
足があがらす、残り3㎞では歩いてしまうほどに
なりました。
記録は1時間41分と完走はしたものの
練習不足が結果一昨年より5分ほど遅くなり、
足の痙攣にならないために給水もまめに採ったのですが、
不甲斐ない成績に次回のまるごとマラソンには復帰したいと
思います。
今回初めて熱中症にかかってしまい、
ゴールと同時に吐き気が出て、家に帰っても
寒気とめまいと吐き気が治らず、吐いてから
2時間ほど仮眠してようやく回復しました。
疲労の蓄積が熱中症と重なったのだと思います。
私の走る目的は体系維持と自己鍛錬が主で
通常の生活が苦しさを乗り越えるとラクに感じます。
自衛隊の内部にもヘリや戦車があり
魅力的でしたね。

その後はモンテとアントラーズ戦を観戦に行き
苦しいながらも見に行った甲斐があったなと思える
試合内容でした。
これからも仕事と自己鍛錬の両立をして
自己成長をして参りたいと思います。
実際には最高の天気であったのですが、
前々日に夜にトレーニングをした際に足に張りが出て
筋肉痛になり、非常につらい状況でレースに
出場することになりました。

ペース配分は10Kまで4分34秒/kmと順調に走っていた
のですが、12kmから張りが出てきて足が思うように
上がらなくなり、息は何とかなるのですが
身体が思うように動かなく最後の5㎞からガンガン抜かされ
足があがらす、残り3㎞では歩いてしまうほどに
なりました。
記録は1時間41分と完走はしたものの
練習不足が結果一昨年より5分ほど遅くなり、
足の痙攣にならないために給水もまめに採ったのですが、
不甲斐ない成績に次回のまるごとマラソンには復帰したいと
思います。
今回初めて熱中症にかかってしまい、
ゴールと同時に吐き気が出て、家に帰っても
寒気とめまいと吐き気が治らず、吐いてから
2時間ほど仮眠してようやく回復しました。
疲労の蓄積が熱中症と重なったのだと思います。
私の走る目的は体系維持と自己鍛錬が主で
通常の生活が苦しさを乗り越えるとラクに感じます。
自衛隊の内部にもヘリや戦車があり
魅力的でしたね。

その後はモンテとアントラーズ戦を観戦に行き
苦しいながらも見に行った甲斐があったなと思える
試合内容でした。
これからも仕事と自己鍛錬の両立をして
自己成長をして参りたいと思います。
2015.06.08:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]