山形の先生とお会いして話をお聴きしました。
以前に流された山形の現場で内覧会を開催しており、
建築士会の青年部員として参加してきました。

構造や提案など断熱改修などに力を入れており、
構造的にも骨組以外はほぼ跡形がない状態でした。
番組の撮影話をお聴きすると
半年ほど住み込みで2名、毎日撮影をしており、
取り直しなど非常に苦労を重ねている作業が多いようです。
私自身、リフォームも手掛けておりますが、
この事例を機にどこまでを含めて提案するかを考える
きっかけになりました。

暖房は薪ストーブでした。
上記のものが塀代わりに、ストック屋根を作っていたので
なかなかいい提案であると実感。
ストックは結構必要なのだなと実感し、
皆様はあらゆる手段で薪を仕入れて2年ほど
乾燥させて準備しているのだなと実感した次第です。

上記は弊社の入居者様が単管パイプでストックヤードを
作ってストックしていました。
私も今のところ薪ストーブは考えておりませんが、
薪の取得が手間とコストがあまりかからなければ取り入れたいと
実感しました。
薪は火が消えても余熱が残っているので
すごく効果的な暖房機器であると思います。

P.S.
この日は天気がよく、久しぶりに子供の頃
よく見ていた飛行機雲が見れて懐かしさを感じました。
この記事へのコメントはこちら