HOME > 菊池幸生|スマイル日記

デザインされたメゾネットアパート完成

  • デザインされたメゾネットアパート完成
  • デザインされたメゾネットアパート完成
  • デザインされたメゾネットアパート完成
  • デザインされたメゾネットアパート完成
  • デザインされたメゾネットアパート完成
最近は、寒暖の差が激しい日が続きますね。
私も疲れからか免疫が弱くなって風邪をひいております。
まもなく完成するメゾネットアパートのチェックに行って参りました。
私も間取りからデザインまで関わり、オシャレな雰囲気が入居率にもつながるかなと思い、提案しました。

8室ある中で5室埋まっている様です。
残りも完成まで埋まるようお手伝いしていきたいと思います。

玄関のドアも8色すべてを使って個性あるインテリアにしてみましたのでアパートリフォームなど興味のある方はご連絡ください。

モダンスタイルとカントリースタイルに大きく分けてデザインしております。
2018.10.29:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

建物の発想 生徒さんのアイディア

  • 建物の発想 生徒さんのアイディア
 昨日、来年度内定した生徒のいる山形職業能力開発専門学校の学祭(秋栄祭)へ参加してきました。
今回のテーマを生徒たちがアイディアを出してつくりあげた建物を見てなるほどいいものを発想するなと感心して帰ってきました。



家の中でトレーニングできるようなボルダリングやスノコ仕上げのキャットウォークなど空間の広がりと光と熱の使い方など勉強になりました。



ランドセルをひっかけるようなアイディアは私のお客様でもこれから取り組むので画像があって参考になりました。
壁にひっかけられると観葉植物などインテリアにも役立ちますよね。



 黒板も住宅では最近おっしゃるお客様も出てきております。
他にもマグネットボードやホワイトボードで献立を貼ったりと色々なものが出てきております。
外観は和風建築で入り母屋の形状でした。

手間がかかるためあえて技術力の学びとして取り組んでいるのが印象的でした。



 学校では水素自動車も試乗でき、実際に乗ってみると通常のプリウスに乗った感覚と似ていていい状態でした。
 水素を補給する所が山形にはないため仙台へ行かないといけないのはまだ、普及するには時間がかかりますが、エネルギー問題を新しく取り組む活動は大変重要であると実感している所です。

2018.10.22:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

築20年以上の中古住宅購入でも住宅ローン減税を利用できる方法

  • 築20年以上の中古住宅購入でも住宅ローン減税を利用できる方法
 本日は、中古住宅購入の際でも住宅ローン減税についてメリットがある方法をご紹介します。
現在は築20年以内であれば住宅ローン控除を受けることができますが、
昭和56年6月以降の建物で増改築をしていない物件であれば補修をしてこれを受けることが可能になります。

 弊社は現在、その検査機関として申し込みを申請しております。
特に問題はなく受理されると思いますが、現在進行しているお客様へ
その物件として対応すべく動いております。

 

 昭和56年6月以前の建物や増改築をしている物件でも可能ではありますが、かなりの補強や構造計算や耐震診断を要するため、必要以上のリフォームが必要になります。
そのためあまりお勧めは致しておりません。



  こちらにパンフレットの資料として記載してあるものを参考に見て頂きたいのですが、中古住宅を今後の流通として考えるとやはり保障に対する不安が多いかと思います。
新築であれば建てたところへ相談しやすいと思いますが、中古であるとどのようにすればよいか迷ってしまいます。
その際に、こちらのパンフレットにあるような内容も参考にすることが一手段としていいのではないかと思います。

 ぜひ迷われている方がいらっしゃればご相談ください。



こちらは壁の一部をくりぬいてこちらから隣接している部屋の間接光を取り入れている画像です。
なかなかオシャレでいいですよね。
 私も壁の上部などへ四角く設計することがありますが、このようなマルが簡単にできるとよりリーズナブルで建物の内部空間にご提案できると思います。

P.S.
TV番組の寺子屋を見て


休日の朝に目を覚めるとこのような番組があり、
話を聞いていると非常に参考になりました。



ここにある言葉をヒントにみなさまも自己啓発をしてみるのもいかがでしょうか?
私も心の在り方として勉強していきたいと思います。


2018.10.15:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

車いすトイレの設計

  • 車いすトイレの設計
 最近は寒暖の差が激しく夜は特に服装に気を使わないと風邪をひきそうです。
皆様もぜひ注意してお過ごしください。

  現在、車いすに関心をもって設計に励んでいます。
自分が入院中に体験してバリアフリーの在り方を考えさせられました。
車いすが入るまでもすごく大事で旋回することができるスペースが重要です。

 これから設計し着工する方がいるので、我が身を投影して建てていこうと思います。
トイレの寸法W=1400㎜ D=1800㎜ の幅ですが、手すりの高さがH=630㎜ L=800㎜
使ってみると手摺の高さは両手が別々の高さの方が使いやすい点と手摺の立ち上がりがあった方が安定していいと感じました。

廊下にも手摺はありましたが、あまり活用せず、廊下幅を狭くするだけなので体の上下運動をする時には必須だなと思いますので、心がけてみてください。



こちらの画像は観葉植物をインテリアに照明とバランスが良くいい雰囲気になっていますね。
自宅も吊り下げていますが、緑のバランスは大変癒し効果があっておすすめです。
照明器具はダウンライトを中心に設定されていますが、ライティングレールもいいかなと思います。



渦上の雲のこちらはBuzz Videoで気になった画像でなかなかシャッターチャンスを待って面白いなと感じました。
今後も時々掲載したいと思います。

2018.10.08:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

最近の建物の傾向

  • 最近の建物の傾向
 台風も通り過ぎ、なんだか生ぬるい気温になってきました。
私自身は日々リハビリをしていきたいものの、仕事に追われて
なかなか回復が遅く、無理をした分腫れがひどくなってきている状況です。
少しでも回復へ努め、早くスポーツをして動きたい気分です。

 今週からは入院中気に入ったものを記載していきたいと思います。
最近の建物の傾向にスキップフロアが多く見受けられます。
スキップフロアは空間の立体的なイメージが強く、面白い間取りが多いですね。



 私も圧迫感がないように壁を手すりなどにして空間の広さを見えるようにご提案をしております。




色のメリハリをしっかりすると空間の広さも変わって見えるかと思います。





 このような窓の取り方は外部との一体感や横長に広いと空間に広さを感じるので私も取り入れていきたいと感じました。

今後も、日々精進して経営のみならず設計の提案力を強化して励んでいきたいと思います。
2018.10.01:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]