HOME > 菊池幸生|スマイル日記

キッチンデザインのアイディアの事例紹介

  • キッチンデザインのアイディアの事例紹介
 最近は寒い季節に逆戻りになり、気温の変化に対応が大変な時期になっていきました。
また、コロナウイルスの影響で工事中のお客様へはご迷惑をおかけしております。
部材が入ってこないためなかなか引き渡しの目処が立たず困っているところです。
メーカーへも発注はしておりますので、4カ月待ちの状態になっております。
随時、現場管理者へ報告するよう指示しておりますが、HPへも掲載しておりますのでご確認頂ければ幸いです。

さて、毎回住宅の内容に掲載をしておりますが、今回はパーツごとのアイディアが目につくようになり、オシャレなキッチンをお客様へ情報提供したいと思い、掲示しております。

天井の一部の色をアクセントにしてお洒落なデザインになっているなと感じました。
私も2Fの配管を隠すために部分的に四角の箱を作って隠したり、色々な手段を持って取り組んでおりますが、この一部分の面積比が面白いと思いました。
ぜひ興味のある方はご連絡ください。



また、曲線のあるこのキッチンも面白いですね。



最近はこのような吊り棚も多くリクエストが増えてきています。



 この構造躯体にならない収まりはもったいないですね。
強度がまるで取れていないため私なら柱の間にこの空間を作りますね。

あらゆる情報から商品開発を取り組んでいきますが、常に向上心を持って仕事に励んでいきたいと思います。

2020.03.16:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

東京出張の際のモデルハウスを見て

  • 東京出張の際のモデルハウスを見て
 先日、東京へ研修で出張に行った際、浅草からスカイツリーへ歩行で移動している際に、住宅展示場を目にしました。
東京ではもう4階建てがモデルになっているためビックリしてこの内容を記載しました。
縦に伸びるためデザインも工夫が施されたものになっており、やはりお洒落なデザインを常に関心を持って見ておかなければならないと実感しました。



 私は同行している社員を引き留め、むさぼる様に携帯で写真を撮り続けました。
人は常に意識していると関心が無意識に行動する(潜在意識)
ようになるんだなと自分で実感した時でした。



 ご覧の通り、4階建てが主流になりつつある東京なのかなと感じます。
土地が高い分上に伸びるのは当然ですが、山形ではまだ先のような気がします。
今後も関心を持ち続けてお客様へ提案力を磨いていきたいと思います。

P.S.
他にもカフェでお洒落な外観を撮影してきました。
最近は紺色がお客様からも要望が多く、素材もタイルのようなものが目に留まりご提案できるようにしたいと思います。
2020.03.09:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

商品をたくさんつくりたい

  • 商品をたくさんつくりたい
 最近は春めいた季節になってきました。
工事の方は順調に進んでおりますが、コロナウイするの影響で商品が入ってこないという影響が出て参りました。
お客様へは迷惑のかからないよう随時報告して引き渡しへの影響を報告するよう指示していきたいと思います。

さて、タイトルにある私の会社の目標は商品をホームページ上にたくさん展示することです。
その際に、できるだけ価格を載せて数字をわかりやすく表現していきたいと考えております。
上記の画像は私のイメージの一部です。

『色々なものを見て選びたい』という心理がお客様にあると思います。
その情報提供も他社に真似されたとしても顧客視点を忘れず努力していく必要があると考えております。
現在は、価格中心ですが、これからは性能の数字などのスペックも重視して表示していきたいと思います。
性能はあげれば上げるほど価格は高くなるため、ある程度のライン引きが必要になりますが、お客様がわかりやすく買いやすい環境整備をするためにつくっていきたいと思っております。

現在、弊社は私自身25棟、会社全体としても35棟の新築物件が動いているため大変うれしい忙しさに見舞われております。
その際に、お客様がホームページを共通ツールとして商談できるようにこのように商品を陳列できるように今後も進めて参りたいと思いますので宜しくお願い致します。

P.S.
 昨日、無事子供の卒業式が迎えられましたが、コロナウイルスの影響により大変、縮小した卒業式になりました。
この世の中の流れに適応する手段を常に意識して取り組まなければご迷惑をおかけすることになるのだなとつくづく感じます。
常に変化に対応できる企業を目指して取り組んでいきたいと思います。
2020.03.02:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

窓の設計

  • 窓の設計
 先日、YKKapさん主催の住宅設計セミナーへ参加してきました。
そこで感じたのは軒先の長さと日射遮蔽の関係について改めて重要であると実感しました。
窓は隣の家とのプライバシーや高低差換気などにも設計上大変重要な要素になりますが、方位と大きさを重点的にみると熱取得の考え方も大変重要な要素であると実感してきました。

また、デザインや窓の大きさによって居心地の良さも変わり、窓の高さによって採光計算と日射遮蔽の影響が大きい点についても今後の課題として重視して設計していきたいと思います。



この画像のように低い位置での居心地の良さもすごく重要な要素だと思います。
方位や用途によって窓の設計に注力し、今後は数字化してお客様へご提案できるようにトリプルガラスも部分的に取り入れてご提案して参ります。

私的には南側はペアガラスの方がいいようですが、ダブルペアガラスにして熱取得の時は片方を開けてダブルサッシのメリットも生かして設計していきたいと思います。

今後も勉強を怠らわず、謙虚に努力を重ねていい住宅をできるだけ安く提供できるようにしていきます。
2020.02.24:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

新しい空間づくり

  • 新しい空間づくり
先日、テレビで紹介していた建物の一部をご紹介します。
高級ホテルに上海が映っていて、新しい技術やデザインが詰まっていると感じました。
やはり、基本はまねた方がいいので部分的に取り入れてコストのかからないご提案につながるように考えて設計に取り入れています。

ベッドとソファが一緒にある概念がホテルだと思いますが、
私の場合はつい、別々に考えてします傾向があるのですが、落ち着きのある空間づくりに住宅でも取りれてみようと感じました。





このガラス床もスリルがあって面白いですが、当社でも既に6年前くらいからアクリル板で施工していますね。
さすがに透明ではないですが。
光の取り入れ方で採用してます。




この形の建物は大変面白いと思い撮影しました。
RC造ならではのつくりです。


外観へ水平ラインを多く出すとスッキリした外観になりますね。
私もこのようなデザインも手掛けたいと思っております。

P.S.
私ごとですが、本日までインフルエンザで約1週間休みを頂きました。
疲れが溜まっていたのだと思いますが、やはり休みなし10日連続仕事では身が持たなかったと実感しました。

休みの日に商談が入り、断りにくいのがつながったので、今後は休みを多く入れておき、そうなってもいいような環境づくりを自分自身でつくろうと感じました。

社内整備のみならず、自らの管理にも注力していかなければならないと改めて反省するところです。
ただ寝るだけの生活でようやく溜まっていた疲れが取れた感じがしました。
皆様も体調にはお気をつけてください。

2020.02.17:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]