HOME > 菊池幸生|スマイル日記

山形大学の設計コンペ表彰式

  • 山形大学の設計コンペ表彰式
  • 山形大学の設計コンペ表彰式
 先週は山形大学の設計課題について表彰式を行ってきました。
当社と章和ホームさんとで協賛し、優秀賞、菊池賞、章和賞、山大賞の盾を作成して、入選も6名選出しました。
学校からの評価と一般企業からの評価が重なり最優秀賞の方は万丈一致の感じでした。
他の作品もなかなかコンセプトがしっかりしていて素晴らしいものがありました。
若い分、アイディアが柔軟で参考になる点が多かったです。
特に最優秀賞はすぐにでも商品にする予定です。
今後をお楽しみにして下さい。

 私たちは常に常識の範囲で仕事をしているため面白いアイディアをたくさん欲しいと感じました。
来年も地域貢献のために継続して行い、人材採用までできれば良いなと思います。

 人材も高齢化して入れ替えの時期に来ているので毎年採用して成長する環境づくりに励んでおります。
2020.12.07:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

オシャレな玄関ポーチとアプローチ

  • オシャレな玄関ポーチとアプローチ
 最近は寒さも厳しさを増してきましたね。
さて本日はオシャレな外観が多く出ておりますので、その一部をご紹介してご提案に活かしていきたいと思います。

上記の木目の壁と天井の一体化はすっきりしてオシャレなデザインですね。
また土間コンクリートの目地もオシャレに刻んでおります。



こちらはコンクリートと砕石をうまくデザイン化していますね。



こちらはR型のアプローチコンクリートがデザイン力をアップしてますね。
柔らかさを感じます。



こちらはコンクリートと枕木の癒合したデザインで新しい斬新さを感じました。

 最近はお洒落なデザインがどんどん出てきましたので私も勉強を怠らず頑張って学んでいきたいと思います。
2020.11.30:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

オンラインセミナーでの学び

  • オンラインセミナーでの学び
  • オンラインセミナーでの学び
  • オンラインセミナーでの学び
  • オンラインセミナーでの学び
  • オンラインセミナーでの学び
 先日、久しぶりに、オンラインセミナーを受けました。
別の作業をしながら聞き流せるためすごく知識を得ながら社内作業ができて効率的な1日を過ごせました。

そしてこのデザインがドラえもんに出てくるポケットから出る便利な家のようなテントを思い出しました。

これらの画像を見ると今後住宅はどんどん変化してくるのがイメージできます。
構造計算は難しいと思いますが、理想的な面白い建物です。

他にも勉強なった点が多々ありましたので次週記載させて頂きます。
2020.11.23:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

玄関廻りのデザインと水廻りの収納

  • 玄関廻りのデザインと水廻りの収納
 朝晩は寒くなり布団から出にくくなる季節になりました。
紅葉も綺麗ですね。

本日は、玄関や水廻りの収納に記載させて頂きます。
玄関廻りのデザインは様々で私もいいなと思ったものをご提案しております。
通常はクロスのみですが、木質感が出えてくると見栄えしますね。



 また最近はこのような玄関をイメージされる方もいらっしゃいますが、収納が不足しているのではないかと感じます。





こちらのように水廻り脱衣近辺にこのような収納も便利です。

玄関先にシューズクロークの中にあってもいいかなと思います。

P.S. 
先日、庄内の方へ行った際に撮ってきた建物です。



大正時代をも思い出すなかなかいい雰囲気の外観です。
店舗などで設計してみたいと感じました。



また高速のパーキングで食事をとった際も天井の仕上げが住宅でも落ち着くなと思いましたのでリビングなどで提案してみようと思います。

2020.11.16:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

部屋の収まりデザインポイント

  • 部屋の収まりデザインポイント
 最近は寒暖の差が激しくなり、寒さもとうとう氷点下が出てくる季節になりました。
今のところ、現場は支障ありませんが、雪が降らないで建て方まで順調に進んでいきたいところです。
本日は、以前に宿泊したホテルでの部屋のオシャレなデザインで目についた部分を記載します。

 上部の画像のようにクロスがアクセントで帰る場合に、目透かしという納め方があります。こちらですと色の切り替えの際に、段差ができて施工は少し手間はかかりますが、きれいに収まって見えます。
 クロスを切って単にくっつけたものよりも立体感が生まれますので、現場管理者はこのように納める見た目も重視して施工指導をしてほしいと思います。



 またこちらのテレビも上からの配線をうまく隠してスッキリ見せる方法もありだなと感じました。
当社の施工ですと壁全体をふかして壁裏で配線をやりますが、このようなやり方も寝室などは家具に左右されずにいいものだなと感じました。



 最後に、外観。
これは部屋の収まりではありませんが、立体感のある外壁材を利用してコンクリート打ちっぱなしと隣接しているせいかオシャレに感じます。
外壁材は見た目に重要な役割を果たしますので、色のコーディネートなど気を付けて提案していきたいと思いました。
2020.11.09:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]