HOME > 菊池幸生|スマイル日記

中小企業合同入社式及び新入社員研修

  • 中小企業合同入社式及び新入社員研修
先日、中小企業合同入社式に参加して来ました。
我々中小企業は入社式をするほど大人数を採用しないため
中小企業家同友会という団体で合同で行いました。





こちらはYBCで流れた映像です。
新人の岡崎と私も後ろの方で映っていました。
子供の入学式の感覚で親になった感覚になりました。





その後は
新入社員研修を行い、悩みや将来のなりたいイメージを聞き取り
アドバイスをし合うグループ討論会を行いました。
それぞれの想いを具体的に助言して、
真剣に話を聞き取っていました。




新入社員の皆さんこれから社会人として
新たな人生を謳歌して下さい。
2013.04.08:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

仲間が加わりました大卒新入社員

  • 仲間が加わりました大卒新入社員
今日から新たに1名の新入社員が加わりました。
新卒で芸工大から採用した女性です。

私の採用基準は今まで中途で即戦力を基本に
行っていましたが、昨年からは教育して
会社色に染める社員づくりをモットーに
経営理念の浸透を狙い、
新たな提案ができる体制づくりに取り組んでいます。


私のビジョンは男女のバランスのとれたサービス業の
建設業を目指していきたい部分が一部ありまして、
現在、血液型や性別、職種をバランスよくとれるよう
組織体制を整えようと取り組んでいる最中です。


特に現場しかわからない、営業しかできないなどという
固定概念にとらわれた人材は必要なく
多能工型の社員にしていつでも
不足する仕事を誰かが助けられる人財育成を
話して組織的に指示をし、行っております。


その人しかできないというのはいなくなったり
病気やけがで不在になった時には、会社にとって
大きな損害を与えてしまいます。
また、仕事が一人に集中することも多いので
その人を助ける役もできる組織が強い組織になると
信じて取り組んでいます。


情報はプロジェクターで共有化していますが、
互いに助け合える人間関係を構築したいと願い
現在は、取り組み初めの段階です。


新人教育からスタートすれば
理念に則った人財が育成できることを願い、
時間はかかりますが、辛抱強く成長を見守っていきたいと
思います。


新卒新入社員の皆様
新しい社会を経験し、積極的に取り組んで頑張って下さい!!
2013.04.06:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

県外研修の出来事 パート3

  • 県外研修の出来事 パート3
岩手のビルダーさんへ行った時に社長宅を拝見させて頂きました。
その際に、最新設備の投入をしており、大変勉強になりました。
上の画像は蓄電池を採用し設置してあります。
電気を作り、それを貯めて利用する現場を初めて拝見しました。





こちらの社長さんは私と1歳違いの若手社長。
率先垂範し、とにかく実行力のあるすばらしい方です。
私と感覚が近いのですごく共感する部分があり、
共に成長し合える関係でありたいと思っております。





また、家具もおしゃれで下の部分が
お掃除ロボットがくぐっていけるような
家具で統一され、今の時代にマッチングした
スマートハウスを作られていました。





2Fリビングでプライバシーの確保と屋上緑化をしたバルコニーが
外と中の一体感を取り入れ、2F浴室→脱衣室→屋上洗濯干場を兼用した
動線のスムーズさがなかなか斬新であったと感じました。





私もそのような動線を設計したことはありましたが、
屋上緑化の庭と干場を兼用するまでには至らなかったので
次の設計提案に活かしたいと思いました。


建物も長期優良住宅になっており、
岩手県では長期優良住宅の着工棟数No.1の実績。
あらゆることに学ぶ姿勢を私自身も謙虚に学ぼうと再度実感。
これからの流れや仕組みを取り入れる企業であります。


弊社もこの姿勢をしっかり取り入れ
ミックスアップする関係づくりを続けたいと思いました。
2013.04.03:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

県外研修の出来事 パート2

  • 県外研修の出来事 パート2
先週の内容は社内研修が中心でしたが、
今回は別の日の出張の内容を記載します。


スカイツリーを映したものです。
たまため非常用の照明がガラスで反射しました。
なかなかバランスが取れている画像です。

こちらは夜の状況です。

大変きれいな夜景になりました。



上野駅内部の桜は3月16日には開花していました。
また、新しい秋田こまちの新幹線がちょうど通り過ぎ
いいタイミングで見ることができました。


さて今回の研修の目的は新商品発表を見に行くことでした。
そして、近隣で開催している建物のイベントに見学にも行きました。




建物の未来形が見れて大変勉強になりました。




新しい建物をつくるのって楽しいですね。
コミュニティーを重視した複合施設もこれからの
一人暮らし同士の暮らしの場としてでてくると思います。


私もどんどんと学んで設計能力をたくさん蓄えて
提案力をつけていきたいと思います。

内部と外部の融合した建物がどんどん提案されてきますね。


来週も出張の研修内容を記載したいと思います。

2013.04.01:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

県外研修の出来事 パート1

  • 県外研修の出来事 パート1
今月は県外への研修がたくさんありました。
約10日間の出張で山形にあまりいない感覚があります。

その出張はやはり情報の収集がたくさんあり、
学ぶところがありました。

まずはパート1 社員研修です。


こちらは横浜のニューグランドホテルの中庭の様子です。
マッカーサーが宿泊した場所また、華麗なる一族での撮影
松任谷由美の結婚式などで使用した有名なホテルです。
この内観を見て、住宅でも活かした提案をしようと
部分的に取り入れるため撮影してきました。
デザインは真似できますからね。





次に社員研修の八景島シ-パラダイスの様子です。
下記の映像のようにほぼ遊園地で遊んでいるのと同じです。
あまり、勉強した感はありませんでした。


幼稚園生たちがたくさん興味津々で魚たちを見ています。
いろいろな吸収の時期だけに毎日が楽しそうに感じました。
私も幼稚園生を見習って興味津々で見学しました。





しかし、私はここで勇気と気持ちを学びました。
実は高いところやジェットコースターは苦手なのです。

罰ゲームとして103mのタワーからの落下をチャレンジしました。
その時に気持ちの持ち方でみんなでやれば怖くない
という一致団結して苦手なものを克服するつもりで
4人で乗ることにしました。
 新人の3人と乗り、コミュニケーションも取ることができ、
大変充実した社員研修になりました。


それは一人がどうせやるならみんなでやった方がいい
罰ゲームという気持ちとみんなでやろう楽しいぜという気持ち
この違いは同じ行動でも大きな違いを生むと実感。


この時、仕事も気持ち次第で嫌なものも勇気をもってやれば
怖くない。みんなでやるという気持ちが大切だなと実感。
また、楽しい楽しいと声を掛け合って
自分たちを洗脳して乗り込みました。
小学生たちも楽しいと言っていたのがプラスに働きました。
遊びからも学ぶことがあり、大変勉強になりました。


パート2は次回ご紹介します。

2013.03.25:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]