HOME > 菊池幸生|スマイル日記

建築設備研修にての学び

  • 建築設備研修にての学び
 先日、韓国へ研修に行って参りました。
建築設備として床材の製造工程や床暖房の機器の製造の
品質などについて直接その企業の社長さんとお会いして
お話しできた貴重な体験でした。



たくさんの賞をとられており、大統領からの賞もありました。
これは企業としての存在価値を示す素晴らしいものだなと
感じました。2社とも受賞しており、一社は潰れてしまうと
韓国のGDPがマイナスに転じるほどの影響力を持っており
素晴らしい力だなと感じました。



こちらはその会社の歴史記念館になっており、何度となく
大統領からの賞を頂いているのが目に留まりました。
ハングル文字で何を書いているのかはわかりませんでしたが。。


こちらは韓国では当たり前のクリックフロアです。
床暖房との相性がよく、接着剤とタッカーを使用しない施工です。
あちらでは床暖房が標準のようでしたね。


こちらの画像は、内部空間として魅力的な演出をしていました。
天井から壁への照明、壁に収納の機能を持たせた用途に
面白味を感じ、ブティック空間に最適だなと感じました。



こちらは遮音空間としてデザイン性があり、
部材としてもオシャレながらの空間づくりとして
音楽を使う方へ薦めたい商品です。


細部への吸音効果をもたらす構造とデザインが魅力的です。



こちらはデザインウォールとして見た目のオシャレな空間
づくりに役立ちそうです。
実際に利用をしている頻度が多くなっているようです。

以上、簡単に2社を訪問して企業として
国そのものに貢献している会社は成長や厳しい
制限のもとで伸びているのだなと実感しました。

弊社としてもこれらの空間を参考に
デザイン空間や用途空間を価格に見える化
してご提案できるように準備して参ります。

これからは発想の転換期になってきていると
感じました。床暖も壁につけたり、天井に
フローリングを貼ったりといろいろな発想を
持って、異業種とのコラボをしていかなければ
と実感しました。

また、考え方や食文化については来週にでも記載したいと
思います。
2014.01.27:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

新築入居者様訪問にて

  • 新築入居者様訪問にて
最近は、寒い日が続き、風が冷たいですね。
皆様も風邪などひかないように体調管理にご配慮下さい。

 先日、登記関係の最後のまとめ仕事において入居者様へ
訪問して参りました。

家具があると雰囲気も変わり、私も設計したやりがいを感じました。
照明をある程度パターン化してシーン別に使い分ける設備も取り入れて
大変気に入って頂きました。


 訪問した目的は、
登記する上で持分の配分を参考意見としてお話しする件と
登記するために必要とする住民票や印鑑証明書を
お預かりする目的です。
 
 持分は、年収比率や自己資金の出所や通帳名義など
細かいところまで注意する必要があるので、
安易に考えないで下さい。
私もプロではないので参考までにしか言えませんが、
贈与にだけは極力ならないようにお話しすることがあります。

詳しくは税理士にご相談ください。
ご紹介も致します。

 
 さて入居されてからは暖かく快適に使われており、
喜ばれてうれしく思いますが、暖房設備の使い方が
少し違う方が何件か訪問して感じたので記載してみました。


 こちらの方は床暖房とフル暖エアコンの2つを
暖房器具として利用されています。
その際の注意として畳コーナーに近いのでフル暖エアコンを中心に
利用されておりましたが、これはできるだけ床暖房を
18~20℃に設定してつけっぱなし。
補助的にフル暖エアコンの利用をして下さいと
お話してきました。


理由としては
すぐに温まるのはエアコンのため
また床暖は立ち上がり速度が遅いため
ある程度、最低温度をキープしながら家全体もしくは
その居室を一定の温度を保つ意味合いで利用します。
そして床暖をベースにすると
足元から温まるため温度が低くても
体感温度が暖かく感じやすく温度のムラが少なくなる
のが最大の要因です。
床暖を入れた方は上記の目的で利用してみて下さい。


さてまた別の話になります。


上記の画像は、ちょっと襖を検討した際に見つけた
デザインです。
あらゆるパターンがありますが、
なかなか面白いと思い、昨日早速ご提案してみました。
お客様の方もすんなりと受け入れて頂き、この中に
一部を工事で採用する運びとなりました。

 私はお客様とお話しする際はできるだけ
自分ならこうしたらいいかなという引き出しを準備して
ご提案するよう心がけております。
そして採用して頂き、形になると自分のことのように
うまくいったなと自宅を作る感覚でやりがいを
感じますね。

 これからも常に向上心を持って
お客様をリードするご提案力を身に着けていきたいと
思います。
2014.01.20:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

建築設計の楽しさ

  • 建築設計の楽しさ
 最近は寒い日々が続きますね。
前から私は世界の建築に興味があったのですが、
今日は調べた中でも面白いものがあったので載せてみました。




 私は設計をする際、実際に話を聴きながら
相手の要望をしているものが浮かんできます。
それは普通のことだと思いますが、
その浮かんでくるというアイディアは一度目にしないもので
ないとなかなかイメージができません。

最近はたくさんの建物を見たいという願望が強くなり、
時間を作っていろいろな場所へ出かけたいと考えております。


世界にはいろいろな建物があり、
いろいろな発想がもっとほしいと
住宅雑誌やインテリア雑誌に目を向けております。

私は設計をしている時が一番楽しい時間帯です。
その時間を少しでも多くできるように
その他の業務を減らしたり、改善して
自分のつくりたいものをリストアップしていこうと
思います。

今後、設計なども載せていきたいと思いますので
参考までにご覧になって下さい。
2014.01.13:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

会社の方向性と発展

  • 会社の方向性と発展
 今日は仕事初めの方が多いかと思いますが、
弊社も本日より営業を開始しております。

さて今年のテーマは元旦に記載しました「発展」
でありますが、
この発展をするためには一度基本に立ち返り、
今までの業務の見直しからしなければならない
と感じております。

現在の状態だけで伸ばして行っても
この先の発展にはあらゆるものが障害があると
いろいろな方から聞いております。

そこで今日からは、基本の部分をリストアップして
確認をしていく作業に取り掛かっています。

社員の皆さんは現場へと足を運び、仕事に取りかかって
いますが、私も仕事をしながら見直しをかけて
堅いしくみを作り上げていきたいと思います。

その先に、ビジョンの方向性へと向かい、
自分自身も資格の勉強に取り掛かり、
自己啓発と会社全体のバランスを
見渡してどこに力を入れて進めていくかを
その時その時の状況に応じて変化させていきたいと
思います。
少し、これまでの計画よりも流動性を持たせていき
決め事には周知徹底を目指したいと思います。

 私自身の力は微力ながら社員の皆さんを初め
協力業者さんの協力を得て今年も宜しくお願いします。
2014.01.06:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

謹賀新年

  • 謹賀新年
 新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 昨年は大変お世話になった方が多く、
今年も同様のお付き合い、また新たな
出会いを期待しております。

 さて、皆様は今年の抱負を掲げたでしょうか?
私の抱負は基本的に会社の目標になってしまいますが、
「発展」
を掲げております。
 
 消費税も上がり、厳しい年になるかと思いますが、
これからの時代の流れには発展して成長しなければ
社会保険料は上がるし、税金は上がるしで
手取り給料はどんどん減っていきます。
 そのためにも発展がベースにならなければ
お客様の単価を上げて調整するしかありません。

そうではなく、とにかくできるところまで
顧客視点を満足できる価格と提案をして
そして従業員も満足させていくという観点を持っています。

そのためには現状維持ではこれはなかなか
難しいという見解から目標設定しました。

 現在はお引渡しのお客様も1月から3月まで多く
忙しい状況ですが、工事の安全を第一に
しっかりとした家づくりを今年も取り組み、
「よいいえ」を提供できるように努めて
参りたいと思います。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。
2014.01.01:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]