ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
蝉が少ない
いつもの夏に比べて蝉の鳴き声が少ない。
ミ〜ンミ〜ンもジージーもカナカナも一様に少ないがどうしたのだろう。山岳信仰では蝉はあの世とこの世をつなぐ使者と言われています。「閑さや岩にしみいる蝉の声」(本当は「山寺や岩に沁みつく蝉の声」と詠んだとされていますが)の芭蕉の句はその山岳信仰と合わせてよみとることが大事だと聞いたことがあります。そう捉えると句の深い意味合いに触れるような気がしますね。
さて、そこからするとこの少なさをどのような「あの世からのメッセージ」として受け止めたらいいのだろうか。「もうお前たちには言うべき言葉もないよ。」なのか、「選ばれた我々の代表者の声をじっくり聴いて、受け止めてもらいたいことがある。」なのか。よくわかりません。
いずれにしても・・お盆。その辺のところをゆっくり考えてみるにふさわしい時期です。
写真はお盆の朝。
2014.08.17:
kakinotane
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
https://kanno-nouen.jp/
菅野農園のホームページで
お米を販売しています
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜農業版〜」
私の経営
プロフィールのようなもの
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ」 バックナンバー
お米と玉子を食べてみたい方のために・・
菅野芳秀の連絡先
レインボープラン推進協議会
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
copyright/kakinotane
ミ〜ンミ〜ンもジージーもカナカナも一様に少ないがどうしたのだろう。山岳信仰では蝉はあの世とこの世をつなぐ使者と言われています。「閑さや岩にしみいる蝉の声」(本当は「山寺や岩に沁みつく蝉の声」と詠んだとされていますが)の芭蕉の句はその山岳信仰と合わせてよみとることが大事だと聞いたことがあります。そう捉えると句の深い意味合いに触れるような気がしますね。
さて、そこからするとこの少なさをどのような「あの世からのメッセージ」として受け止めたらいいのだろうか。「もうお前たちには言うべき言葉もないよ。」なのか、「選ばれた我々の代表者の声をじっくり聴いて、受け止めてもらいたいことがある。」なのか。よくわかりません。
いずれにしても・・お盆。その辺のところをゆっくり考えてみるにふさわしい時期です。
写真はお盆の朝。