ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
小正月
今日は小正月。
以前は1月15日の成人の日にやっていたが、集落の「ヤハハエロ」(どんど焼き)の行事と合わせて日曜日に行うようになった。
我が家では神棚、恵比寿様、大黒様、台所、作業所、鶏舎、車・・など15ケ所にお供えしたおもち、干し柿、栗を集め、夕食にいただく。(注)
また、小正月は繭玉やお米などに模した団子を恵比寿、大黒さまのところに飾る。昔からの行事だ。
夕方はヤハハエロ。集落では子どもたちが古いお札などを集め、ワラやカヤなどで作った大きな「にょう」(3mほどの円錐状の構築物)
ともに焼く。
今は夕方の6時。
さぁ、これから始まる。
その後は集落の「新年会」だ。
酔っ払いそう。
(注)
家の15か所の神様にお供えする。我が家ではずぅーっと昔からそうしていた。どこにでも神様がおいでの八百万の神々。その神々とともに新年を迎える。私はこの行事は嫌いではない。天皇制にからめとられない「八百万の神々」。そこが肝心だ。
写真は我が家のお供え物と団子飾り。
2014.01.12:
kakinotane
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
木の枝にお餅のお飾りは・・・!
讃岐でも作ります。
昔私が子どもの頃は、緑・黄・桃・白色などのお餅を付けていました。
今は、お餅にいろいろな色を入れなくなったので、山形県と同じで薄桃色と白です。
私の方では、もっとたくさんのお餅を付けます。
お餅の重さで枝が垂れさがる位ぎっしり付けます。
昔は、柳の木に付けたお餅も、硬くなったら木の枝から取って、炒ったり、油で揚げたりして、お砂糖をまぶしておやつ代わりに食べていました。
北も南も、同じ様な事をするんですね・・・・って思いました。
2014.01.23:山さくら:
修正
/
削除
山さくらさま
お久しぶりです。
そちらもやりますか。
全国的な行事かな。
ええ、食べましたよ。
母が油で揚げてくれました。
このような家庭行事はなるべく続けて行こうと思います。
子や孫と一緒にやっています。
2014.01.24:菅野芳秀:
修正
/
削除
https://kanno-nouen.jp/
菅野農園のホームページで
お米を販売しています
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜農業版〜」
私の経営
プロフィールのようなもの
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ」 バックナンバー
お米と玉子を食べてみたい方のために・・
菅野芳秀の連絡先
レインボープラン推進協議会
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
copyright/kakinotane
以前は1月15日の成人の日にやっていたが、集落の「ヤハハエロ」(どんど焼き)の行事と合わせて日曜日に行うようになった。
我が家では神棚、恵比寿様、大黒様、台所、作業所、鶏舎、車・・など15ケ所にお供えしたおもち、干し柿、栗を集め、夕食にいただく。(注)
また、小正月は繭玉やお米などに模した団子を恵比寿、大黒さまのところに飾る。昔からの行事だ。
夕方はヤハハエロ。集落では子どもたちが古いお札などを集め、ワラやカヤなどで作った大きな「にょう」(3mほどの円錐状の構築物)
ともに焼く。
今は夕方の6時。
さぁ、これから始まる。
その後は集落の「新年会」だ。
酔っ払いそう。
(注)
家の15か所の神様にお供えする。我が家ではずぅーっと昔からそうしていた。どこにでも神様がおいでの八百万の神々。その神々とともに新年を迎える。私はこの行事は嫌いではない。天皇制にからめとられない「八百万の神々」。そこが肝心だ。
写真は我が家のお供え物と団子飾り。