ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
餅つき
今晩(28日の晩)、お正月の餅をついた。
息子が杵をもち、私が餅をかえす。
当地では「あいづら」という。
タイミングを合わせソレキタ、ハイキタ・・・。
餅はお雑煮、黄粉もち、納豆もちとなり夕食で食べられたあと、多くはお供え餅、伸し餅としてお正月の出番を待つ。
12月は何かと行事が多い。
9日の「みみあけ」が最初だ。
お大黒様に女性の下半身にも似た「股(まった)大根」をお供えし、
「お大黒様、お大黒様。耳を開けてよぉく聞いておりますから、何かええごど(良い事)聞かせておごやぇ(ください)。」
一斗の升に大豆の炒ったものを入れ、カラカラ言わせながら大きな声で三弁唱える。
そして冬至の「小豆かぼちゃ」。
小豆とかぼちゃで甘く煮たもの。7軒の「小豆かぼちゃ」を食べれば風邪をひくことがないと言われているが、我が家では3軒から戴いた。最近はこのぐらいかな。
28日は餅つきだ。
そして裏山に行って、松飾りの松を戴いてくる。
こんなことをやりながら、だんだんお正月に臨む気分を育てて行く。
2013.12.28:
kakinotane
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
https://kanno-nouen.jp/
菅野農園のホームページで
お米を販売しています
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜農業版〜」
私の経営
プロフィールのようなもの
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ」 バックナンバー
お米と玉子を食べてみたい方のために・・
菅野芳秀の連絡先
レインボープラン推進協議会
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
copyright/kakinotane
息子が杵をもち、私が餅をかえす。
当地では「あいづら」という。
タイミングを合わせソレキタ、ハイキタ・・・。
餅はお雑煮、黄粉もち、納豆もちとなり夕食で食べられたあと、多くはお供え餅、伸し餅としてお正月の出番を待つ。
12月は何かと行事が多い。
9日の「みみあけ」が最初だ。
お大黒様に女性の下半身にも似た「股(まった)大根」をお供えし、
「お大黒様、お大黒様。耳を開けてよぉく聞いておりますから、何かええごど(良い事)聞かせておごやぇ(ください)。」
一斗の升に大豆の炒ったものを入れ、カラカラ言わせながら大きな声で三弁唱える。
そして冬至の「小豆かぼちゃ」。
小豆とかぼちゃで甘く煮たもの。7軒の「小豆かぼちゃ」を食べれば風邪をひくことがないと言われているが、我が家では3軒から戴いた。最近はこのぐらいかな。
28日は餅つきだ。
そして裏山に行って、松飾りの松を戴いてくる。
こんなことをやりながら、だんだんお正月に臨む気分を育てて行く。