ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
「コレステロールの高い食べ物は身体に悪い」。食とコレステロール値について、私たちが信じ込まされてきた「常識」がことごとく間違いであることが5月1日、日本動脈硬化学会の「コレステロール摂取量に関する声明」で明らかになった。
それによると、コレステロールの高い食品をいくら食べても、血中のコレステロール値にはまったく影響がないという。「いや、卵はちょっと遠慮しているんです」。こう言って節制をしていた人も多かったと思うけど、その努力に何の意味もなかったということだ。しかし、これまで厳しい食事制限を喧伝してきたのは同学会。玉子もいらぬ濡れ衣を着せられてきたわけで、かわいそうなことをしたと思っている。 |
孫崎享氏の「戦後史の正体」(創元社)とともに
国民必読の書だと思います。 矢部宏治氏の『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか 』(集英社インターナショナル)。 まだの方はぜひ! https://fbexternal-a.akamaihd.net/safe_image.php?d=AQD5COJSnGNPGhL9&w=487&h=255&url=http%3A%2F%2Fi.yimg.jp%2Fimages%2Fsocialproducts%2Fblog%2Fimg2%2Fblog_fb_ogp.png&cfs=1&upscale=1 |
ようやく田植えが終わった。朝日連峰を背景に、うす緑の水田がどこまでも広がっている。田の畦には「春シオン」、「忘れな草」、「オオイヌノフグリ」、「ジシバリ」などの色とりどりの野花が咲き誇り、いま田園は美しい。
農繁期の疲れた身にはこの美しさが何よりの癒しとなるのだが、近年、その野花の咲く畦に除草剤が撒かれ、一面に緑が茶褐色と化している光景が目につく。新緑の春なのに・・・と、見るものの心を荒ませる。 農家ならだれでも知っているように、畦草とその根は、直射日光や風雨から畦畔を守り、根は水と雨からその崩壊を防いでいる。しかしそこではその草ぐさが枯れ、土と小石がむき出しになっている。こんなことを続けていたらやがて畦畔は崩れだし、近い将来、大変な思いをして修復しなければならなくなるだろう。それでもこの光景は年々広がる傾向にあるのだから切ない。 この広がりの背景には高齢化し草刈作業が辛くなっている農家の実情もあるが、多くは1農家あたりの耕作面積の拡大がある。草を刈りきれないのだ。管理能力を超えた規模拡大と、少しでも手間を省く選択としての除草剤。 農民をこのように追い立てるものは、TPPに象徴されるグローバリズムと安いコメの価格政策だ。 ま、明日のことを心配するよりも、急場をしのぐことが先で、足元に火が付こうが目をつぶってやり過ごすが勝ち。日本では農業政策だけでなく、ほとんどがこんなモノサシの中にあるのだから、これも仕方ないという考えも分からないではない。 でもな、農業だけでもその流れから外れなければと思うんだよ。少しでもこの風潮に抗って行きたい。そこに農業の未来だけでなく、いのちの世界の可能性が広がっているように思えるからだ。そう思う者がまず率先して草を刈り、この美しい田園風景を守っていくことだべな。どうだべ?ご同業。 |
「“かかぁは1号、コメは2号”、このふかーい意味が分かるか?」
村の総会の後、宴席でそう話しかけてきたのはケンちゃんだ。78歳のコメの専業農家。酒が好きで、根が陽気。酔えば大きな口を開けて快活に笑う。4ヘクタール強の水田をほとんど一人で耕してきた。現役の百姓だ。 「あのな、世に『2号さん』と言う人がいるべぇ。だけどかかぁがやっぱり一番いい。名実ともに『かかぁは1号』だ。コメの場合を1号、2号で言えば、一番いい1号を出荷して、俺たちが食うのは選別から漏れた『2号のコメ』。だからな、百姓の暮らしは“かかぁは1号、コメは2号”となるわけよ。味のある言葉だべぇ。」 「2号さん」などとまったく縁がなかったケンちゃんはそう言って笑った。 その肝心の「1号のコメ」が安い。山形県の主力品種である「はえぬき」の1俵あたりの仮渡価格がなんと8,500円。補助金、清算金を入れても1万円前後にしかならないのではないか。絶望的な安さだ。 42年前の1973年(昭和48年)は、生産者価格が今年と近い10,300円/1俵だった。その当時の全国紙の新聞代は1,100円/一ヶ月。それが今では4,037円。同じ倍率を当時のコメ代金にかければ今ごろは1俵37,801円となっていなければならない勘定だ。それを仮渡価格とはいえ8,500円。新聞は一貫して日本のコメ生産が過保護だと批判してきたが、彼らにそれが言えるのか、と力が入る。 東北農政局が平成25年産のコメの生産原価を発表した。それによると1俵60kgあたり13,490円だという。過去10年間で最も安くなっていが、それでも農家の売り渡し価格よりもはるかに高い。 「ところでな、ずっと2号のコメを食ってきたけど、もうコメ作りはできなくなったよ。」ケンちゃんは決してそうは言わなかったけれど、日本中からコメ作り農家のそんなため息が聞こえるような気がしている。 |
なんと!私がFM東京にでました。対談です。お相手は元NHKのアナウンサーで、のど自慢の司会をされていた宮本隆治さん。番組名は大正大学地域構想研究所が提供する「地域人ラジオ」。全国で地域づくりを進めている方々が毎週ゲストとして出演して、その方々の世界をご紹介するという興味深い番組。初回はこの私。お聞きいただければ光栄です。
http://www.tfm.co.jp/chiiki/ 大正大学 地域構想研究所 presents 地域人ラジオ |
<ある原稿・・「人をケモノにしてはいけない」780字>
もうじき4月。まだ1m近い雪が残ってはいるが田植えに向けて苗箱への土入れ作業の準備が進んでいる。ニワトリ達も元気だ。 我が家は朝日連峰の麓(ふもと)にあり、水田4.2hと自然養鶏1,000羽とを組み合わせた小さな循環農業を営んでいる。働き手は33歳の息子と私。専業農家だ。 自然養鶏と言っても聞きなれない方もいようが、要は健康でうまい玉子を得るためにニワトリ達を野原に放し飼いする養鶏だ。 山すそ野で自然に近づけてニワトリ達を飼えば、当然自然の方だって近づいてくる。そこに生息する腹ペコのタヌキやキツネにとって、ニワトリ達は歩くおにぎりやパンと同じだ。かくて、長きに渡って奴らと我が家とのニワトリ達のいのちをめぐる攻防が繰り広げられてきた。 今まで数多くのタヌキやキツネを捕まえはしたが、多くは半死の状態にして森に帰してきた。 「あそこには行かない方がいいぞ。殺されるところだった。」とのPR効果をねらってのことだ。しかし、彼らを何度懲らしめても同じ奴が繰り返しやってくる。負傷した足を引きずりながらやってくる。そこで私は彼らの家庭を思った。 「なんて?もう行くのは嫌だって?何言ってんのよ。子どもたちを飢え死にさせる気?とっとと行っておいで!」 奴らは女房からこっぴどく叱られ、子を餓死させるよりは・・と、恐怖に震えながらやってくるのではないか。きっとそうに違いない。食べ物がないということは命がけのことだ。 人だって生命線の食べ物が無くなれば容易にタヌキにもキがツネにもなってしまうだろう。近年、農業の衰退が著しい。更にここにきてTPPだ。これが通れば自給率が14%まで下がると農水省は言う。農業の問題は農民の収入の問題をはるかに超えて、この国の存続にかかわる問題、この国に住む全ての人たちのいのちの問題だ。人をタヌキやキツネにしてはいけない。ケモノにしてはいけない。 ...もっと詳しく |
https://www.youtube.com/watch?v=bCjzToZfJVw&feature=youtu.be
上をコピーしてグーグルかヤフーで検索してください。 沖縄も原発も・・日本が崩落しようとしている。 この現実から逃げてはいけない。 無関心でいてはいけない・・・。 <2月22日 辺野古 県民集会 地元高校生 感動の抗議演説> |
アグロエコロジーの勉強会で
30分の時間をもらって話してきました。 場所は品川の明治学院大学です。 食と農に限定せざるを得なかったとはいえ、まだまだ浅いです。 自給圏には10人を超える論客がいます。 私の話を聞いて、この程度か・・と思わないでください。 私だってまだまだ進化していきますぞ。 これからですから。 下をコピーして検索してみてください。 https://www.youtube.com/watch?v=8HJRe0HGLrE |
いい話を聞くことができました。
下をコピーしてヤフーでもグーグルでも検索してみてください。 http://spotlight-media.jp/article/106300900536746109?utm_source=fb_share&utm_medium=sp&utm_campaign&fb_ref=Default |
copyright/kakinotane
俺たちの村は穀倉地帯のど真ん中にある。減っているとはいえ地区民40戸のなかの14戸がコメの販売農家で、農民の平均年齢は65歳だ。
重太さんは専業農家で75歳。3.5ヘクタールの水田を夫婦で耕している。その重太さんの家にお茶に寄ったところ、すでに同じく専業農家のケンちゃん(78歳)も来ていて、話題はどうにもならない安さの中でいつまでコメを作り続けることができるかの話となった。
「いま使っている機械が壊れた時までかなぁ。」と重太さん。たしかに農業機械はいずれも高額で、更新する段になれば誰しもが考えるところだ。
「俺は死ぬまでだな。お金になるからコメを作り、ならないからやめたとはならないな。借金増えても、また機械を買って頑張るよ。」はケンちゃん。この言葉に触発されたように重太さんも話を重ねた。
「俺も損得でコメ作りをしているわけじゃない。コメ作りは人生そのものだからよ。人生は赤字が続いたからやめることにした、あるいは黒字だからもうしばらくやってみようか、とはならないべ?米作りもそれと一緒だよな。」
すごい話になって来た。確かに今までコメづくりをやめて行った人のほとんどが、高齢となったり、病気で動けなくなってのことで、稲作が赤字だからという理由は聞いたことがない。もちろんとんでもなく赤字なのだが、村の農民にとって、コメ作りは経済の領域ではなく、人生そのもの、生きることそれ事態なのだろう。どんなに環境が変わろうとも、春になれば決まったように芽出しを行い、田を起こし、苗を植え続けてきた。
でもな、だからと言って甘えてはいけない。付け上がってはいけないぞ。この人たちが本当にできなくなった時、田に苗を植えなくなった時が農業というよりも、日本自体の終わりなのだろうと思う。そしてな、脅かすわけではないが、その日が意外に近いような気がしてならないのだ。