ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
「タスキ渡しの思想ー七転八倒百姓記」(仮題)
たった今、7年越しで書いて来た「タスキ渡しの思想ー七転八倒百姓記」(仮題)がようやく脱稿した。
農作業やあれやこれやの取り組みに忙殺され、その上、病気になったり・・と、何度か中断したが、ようやく岸辺に辿り着いた。
なぜ百姓になったか。その後、何と闘い、どう生きて来たかなど、下手な文章で綴っている。
いまどき本など・・それも、どこの誰かも分からない百姓が書いた本なんか読んでくれる人がいるか・・どうかは全く分からないが、書いてみた。
出版されたわけではないので、決してあなたが負担に思う必要はありません。ただ、終わったことがうれしくて・・・。
2019.09.05:
kakinotane
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
はじめまして
「玉子と土といのち」を読ませていただきました者です。
シックハウスで体調を崩すようになってからスーパーで時々
平飼い玉子を買うようになり、養鶏の事情に興味があったので読み始めましたが、想像以上に読み物として面白くて人と自然の本来の関係まで
考えさせられる内容でした。とくに土でしょうか。
他の著書も読んでみたいので、ぜひ出版して欲しいです!
2019.10.03:本好き本屋:
修正
/
削除
本好き本屋さん
ありがとうございます。
そう言っていただけるのはとてもうれしいです。
「生ごみはよみがえる」(講談社)も私の本としては大好きなのですが、残念ながら絶版です。古本なら買えるかもしれません。
2019.10.04:菅野芳秀:
修正
/
削除
▼<新米のご案内です。> 1、品種;「ひとめぼれ」と、「コシヒカリ」、それにもち米の「黄金もち」です。 2、肥料;自然発酵鶏糞とレインボー堆肥中心で育てました。化学肥料は使用していません。 3、農薬(殺菌剤・殺虫剤);使用していません。 4、除草剤;一回のみ使用。あとは除草機を動かし、田んぼの中を歩きました。 5、価格;品種問わず、白米、七分とも10kgあたり5,000円(送料別)、玄米は4,600円です。もち米も同じ価格(3kgは別価格)です。 6、保管と発送;お米はモミのまま貯蔵し、夏は低温倉庫で保管します。毎月10日が到着日。風味が損なわれないように発送直前に精米しお届けいたします。 7、お申し込み;同封の(添付の)用紙に月ごとのお届け量をご記入しお送りください。また、毎月お届けする方につきましてはAとBの二つの品種パターンがあります。隔月や不定期のかたはこの限りではございません。 A;「ひとめぼれ」と「コシヒカリ」とを交互にお送りします。 B;どちらか一方の品種に限定します。 注文用紙にAかBかのどちらかをお書きください。Bの場合は品種名をお書きください。作付け面積は6;4で「ひとめぼれ」が多くなっています。よって、途中からどちらか一方になるかもしれません。あらかじめご承知おきください。 また、10月分は生育の速さの違いから全てが「ひとめぼれ」となります。 ご注文はメールかファックスでお受けいたします。 田んぼは昨年より少し増えました。お仲間にご紹介いただけたらうれしいです。 8、ご注文の変更;品種、つき方、量の変更などは前月の月末までお知らせ下さい。 9、お支払い;郵便局の振込み用紙を同封いたします。 <ウラへ> <オモテより> 10、お米の発送;お米のお届け日は毎月10日着にいたします。新米は10月中にはお届けで来ますが、稲刈りが始まらなければ分からないところがあります。できるだけ10日にお送りできるよういたします。 11、申し込みの取り消し;いつでも自由に行えます。 土・いのち・循環の下に 菅野農園 2011,9 この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜農業版〜」
私の経営
プロフィールのようなもの
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ」 バックナンバー
お米と玉子を食べてみたい方のために・・
菅野芳秀の連絡先
レインボープラン推進協議会
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
copyright/kakinotane
農作業やあれやこれやの取り組みに忙殺され、その上、病気になったり・・と、何度か中断したが、ようやく岸辺に辿り着いた。
なぜ百姓になったか。その後、何と闘い、どう生きて来たかなど、下手な文章で綴っている。
いまどき本など・・それも、どこの誰かも分からない百姓が書いた本なんか読んでくれる人がいるか・・どうかは全く分からないが、書いてみた。
出版されたわけではないので、決してあなたが負担に思う必要はありません。ただ、終わったことがうれしくて・・・。