HOME > 記事一覧

どの会社も教えない ηA( イータエー)値

普通のお客様はほとんど知らないと思いますが、ηA( イータエー)値という冷房期に建物にどれくらい熱が入ってくるかを表す数値があります。

これまでは、μ(ミュー)値という値でしたが、改正省エネ基準では、ηA( イータエー)値に変更になりました。

μ(ミュー)値もηA( イータエー)値も、その意味合いは同じで、冷房を必要とする時期に、どれだけ室内に日射熱が入ってくるかを測る指標となりますので、少ないほうが暑くなりにくく、冷房の負荷も小さくなります。

日射熱の侵入は、壁や屋根の断熱に加え、開口部の設計(ガラス種類、方位毎の配置、大きさ、庇等の日射遮蔽物の有無) によって、数値は大きく変わります。

宮城県の場合は、4地域で、さほど日射の影響が大きくないとされ、省エネ基準では、ηAの規定がありませんが、消費エネルギーの計算をする場合は、このηA( イータエー)値もカウントしなければなりません。

ηA値は、一般のユーザーの皆さんは、あまり詳しく勉強をする必要のない数値ではありますが、ご自身の住いの数値がどの位のηA( イータエー)値かは、夏の日射の影響による室温の上昇や冷房負荷を把握するために、知っておいて損はないと思います。



ご覧の通り、5地区の関東では3.0以下という基準が設けられていますので、宮城でも、この数値が大まかな基準となります。

ちなみに、弊社の標準仕様では、外断熱の遮熱効果に加え、樹脂ダブルLOW-Eのトリプルガラス(空気層にはアルゴンガス)を採用することで、概ね1.4前後の数値で、関東基準の2倍以上の性能値になっており、単純に夏の冷房負荷も基準の半分以下に抑えられる計算になりますが、ソーラーサーキットの場合の二重通気やSC-SV換気の普通モードによる建物を冷ます効果は、計算上加味しておりませんので、さらにその効果は高まります。

現在の家づくりでは、冬期間の熱損失や日射の取得を抑えるために、窓を小さくしたり、少なくするのが、一般的で、昨今の新築ではこうした家が多く見られます。

作り手側にすれば、窓を小さくすることは、熱の侵入や冬の熱損失量の計算が有利になるので、数値を良くみせつつもコストダウンにつながる手法の一つでもあります。

弊社では、基本性能の高さから、こうした小手先とも言える方法をとらず、窓は大きくても、冬も夏も省エネで快適な住まいが実現します。

ただ注意したいのが、夏季における窓からの日射熱の侵入です。

いくら高性能な窓を採用しても、夏の日射をまともに受けると、室内に熱が侵入します。

特に、西側の日が当たる窓には注意が必要で、留守にする場合などは、ブラインドやカーテンを忘れずにお願いしたいと思います。

また、以外に思われるかも知れませんが、朝日も西日も日射熱の強さはほとんど変わりません。気温の違いで西日の方が強く感じるだけですので、朝日のたくさん当たる東側の窓も、日射の侵入も出来るだけ避けた方がベストです。朝のカーテンを開ける時間を多少ずらしていただくと室内の温度上昇が軽減されます。

南面は、太陽の高度が高いので、それほど気にすることはありませんが、地面の輻射熱は微妙に影響するということだけは、頭に入れておいてください。

そして、日射熱は窓の内側で遮るよりも、外で遮る方が断然効果を発揮します。

すだれなども有効ですが、最近では窓の外側につけるお洒落なシェードなども、数多くありますので、西側に寝室を設ける場合などには、ご検討いただきたいと思います。

明日は、サングッドという外付けのシェードの話を紹介したいと思いますので、ご興味のある方はご覧いただければと思います。

「外断熱が家族を守る」を是非どうぞ!

  • 「外断熱が家族を守る」を是非どうぞ!
先日、お客様のお宅へ伺ったら、本が2冊テーブルの上にありました。

左に置かれた「いい家が欲しい」は、20年近く前に出版されこれまで何度も改訂、増刷を重ね、今もなお、売れ続ける異例のロングセラー本です。

私も、読ませていただき勉強させていただいた本ですが、お客様曰く、社長の本の方が中身が濃いねとお褒めの言葉を頂戴しました。

拙著「外断熱が家族を守る」は、出版して3年になりますが、2020年の省エネ基準義務化を視野に入れて書いた本です。

タイトルにもあるように、外断熱の有利性を説明してはいますが、内断熱を全否定している訳ではなく、現代の家づくりに潜んでいる問題点や季節やライフスタイルの変化に応じた暮らし方など、どなたがどこで建てられても、必要となる家づくりの重要なポイントなどを紹介させていただいています。

ユーザーの皆様にとって、少々難しい内容も含まれており、楽しい本ではありませんが、知っているのと知らないで建てるのでは、家づくりの成否がまるで違ってくることだけは間違いありません。

一生に一度の家造りです。日本の住宅の歴史や隠された真実を知らずに家づくりの成功はありません。

価格やデザイン・間取りを検討する前に、あるいはモデルハウスに行く前に、是非読んでいただければ間違いのない家づくりが進められると確信しています。

ご希望の方には、新築計画のあるなしにかかわらず、無料にて進呈させていただいており、他社メーカーですでに家を建てた方や友人に読ませたいという方でもOKです。

また、オイルショック以降続く、矛盾した家づくりを変えていくのは、私達、家の造り手に課せられた責務であり、建築に携わる全ての方々の正しい知識に基づいた意識改革が必要です。

同業者の方にも読んでいただきたいと思いますのでどうぞお気軽にお申し付け下さい。

本の請求はこちらからどうぞ

肌寒い時も少し暑い時も室内の温湿度は一定

梅雨寒の日が続くと、普通は室温も下がり、夏用の布団では寒さを感じたりして、衣服や布団の調整が必要だったり、逆にちょっと暑くなるとエアコンをつけたり、窓を開けたりするのが、この時期の普通の家です。

よく、弊社のオーナー様から大東さんの家は、暑い時は涼しくて、寒い時は暖かく感じる不思議な家ですね。と言われますが、これこそが断熱性と通気性を両立させた外断熱の家の特徴でもあります。

今週は、暑くなったり、肌寒かったりと気温の変化が大きく、19℃~29℃まで10℃位の変動がありましたが、モデルハウスの室温は、ほとんど変わりませんでした。

もちろんエアコンはまだ稼動しておらず、リフレアの弱運転という自然室温となります。

ちなみに、我が家の10年前のソーラーサーキットでも、断熱仕様は現在よりも、1ランク下ですが、24℃~26℃・湿度は60%前後で推移しており十分快適ではありますが、家で、アプリで確認すると、今の進化したソーラーサーキットの家に、少々焼きもちのような感情が芽生えてしまいます(笑)









ベース空調システム新発売

  • ベース空調システム新発売
このたび、エアコン一台で、家中の冷暖房がOKとなるベース空調システムが㈱カネカソーラーサーキットのお家より、新発売されました。



ベース空調システムは、第一種換気の熱交換と普通換気が切り替えできるSC-SV換気システムに床置きエアコンを組み合わせた画期的な空調システムです。

SC-SV換気の高性能フィルターにより取り入れた、新鮮でキレイなままの空気を冷暖房し、各居室に設けた給気グリルから供給するので、家中の温湿度や空気の鮮度がほぼ一定となり、空気のバリアフリーを目指す弊社の住まいに、ピッタリの空調システムとなります。

ソーラーサーキットの家は、断熱性と通気性というある意味相反する性能を兼ね備え,
高気密・高断熱のデメリットともいえる夏の熱ごもりを解消し、夏も冷房に頼らず爽やかに暮らせる、四季を通して省エネで快適な住まいです。

しかしながら、暖かい空気は下から上へ、冷やされた空気は上から下へと動く性質があり、これまでは、1Fと2Fにそれぞれエアコン1台ずつ設置するのが一般的なスタイルでした。

オープンな間取りや吹き抜けを活かすことで、エアコン一台でも十分な建物もございますが、部屋数や間仕切り壁が多かったり、室内のドアを閉めたままにしたりすると、1台のエアコンでは、不具合も生じてしまうケースも出るために、基本は2台設置のご提案となっています。

しかし、その場合でも2階のエアコンの設置場所が何気に重要になってきます。

本来、暖気や冷気を循環させやすい場所に、エアコンスペースを確保し、開放的な生活が出来れば問題はほぼありません。

しかし、間取りや面積・予算などの兼ね合いもあって、2階のエアコンを寝室などの居室に設置しざろうえない場合が出てきます。

弊社では、光熱費はもちろん、暖房効率を考慮して、厳寒期は、エアコンの連続運転を推奨しておりますが、居室に設置したエアコンを連続運転すると、場合によっては、音や風量が気になったり、離れた部屋との温度差が生じるなど、何かと不都合な点も出てきたりする場合があるのです。

例えば、寝室にエアコンをつけて、真冬に2階全体を温めるために、エアコンを20℃前後に設定すると、寝室が20℃を超えてしまい、寝るには、少々暑いという方も少なくありません。

冬の寝室は18℃前後の室温が、快適だという方が多いのですが、18℃設定にすると、離れた子ども部屋などは、15℃前後になってしまう場合もあり、子ども部屋に、補助暖房や無駄ともいえるエアコンを依頼されるケースも出てきたりするのです。

こうした現象は、夏も同様で、本来不要でもある寝室にエアコンをつけ2階全体を27℃から28℃にしようとすると、寒さを感じたりするなどの不具合が生じてしまうケースも出てくるのです。

寝室は、その性格上、ドアも解放したままにしておけない部分もあり、家中を一定の環境にするための連続運転は難しく、どうしても間欠運転になりがちで、温度ムラが出たり、つけたり消したりとそのたびに、何かとストレスを感じてしまうのです。

また、高所に複数台設置するエアコンは、メンテナンスが大変だという高齢者の方も多く、中にはフイルターの掃除を忘れてしまう方もいらっしゃいます。

こうした不具合を解消するのが、このベース空調システムとなります。

冬は、設定温度を18℃~20℃にして、夏は27℃~28℃にすると、緩やかな暖気や冷気を家全体に、分散しながら供給するので、音や風量も気にならず、家中どこでも、自然な快適さが得られます。

概ね35坪程度の住宅の場合、2.8KW(8畳用)・それ以上の場合は4.0KW(14畳程度)の床置きエアコン1台で、家中の基本的な冷暖房がOKとなります。

発売前の実証実験では、昨年、連日35度超えの岐阜に建てた130㎡の建物で、7月から9月の月平均冷房費は、6,749円となりました。

また、埼玉に建てられた109㎡の建物では、冬12月から3月までの月平均の暖房費は9,821円となりましたが、どちらも24時間連続運転時の結果であり、確かな省エネ性が実証されています。

まだ、宮城での設置例はありませんが、弊社標準の断熱仕様で試算すると、120㎡位の建物の年間冷房費は、KWあたり、27円の電気料金で計算しても、年間で7万円~8万円の冷暖房費で十分に24時間全館冷暖房が可能になると思います。

太陽光を搭載した場合でも、冷暖房・給湯・換気・照明といった基本的な光熱費(他の家電は除く)は、お得な深夜電力と組み合わせると3KW前後の小さな太陽光で、年間10万円~12万円の削減効果が生まれ、十分賄える計算になるので、他社のZEH住宅のような大容量の太陽光は必要ありません。

メンテナンスも床置き型1台となりますので、簡単な操作で高齢者にもやさしく、壁に何台もエアコンをつけずに済むので室内も室外もスッキリします。

もちろん、ヒートポンプで、省エネ性にも優れており、換気と組み合わせているので送風の電力も削減されます。

昨今、大手ハウスメーカーを初めとして、全館空調システムの採用率が高くなってきました。

注意が必要なのが、全館空調を採用する場合、設備の性能もさることながら、肝心なのが住宅性能となります。

しかし、Ua値や換気性能が低く、気密測定も実施されない住宅が多く、快適さはもちろん、多額の光熱費によって、住んでから後悔するだろうと思われる建物も少なくありません。

全館空調は、あくまで家中の温度差を解消し、一定の環境を実現するためのシステムであり、光熱費が高いからといって、間欠運転にしても快適になるまで時間がかかったり、機械に負荷がかかり光熱費もさほど変わらないというデメリットがあるという理解が必要です。

重要なのが、Ua値やC値・施工精度や経年変化を含めた家そのものの性能です。

コストをかけて、容量の大きな太陽光を設置して、いくら見た目の光熱費の削減効果や売電による収支メリットをPRしても、ユーザーには、正しい比較は難しいのが現実です。

先般、東北電力で買い取り制度が10年を迎えるユーザー向けの新価格が、KWあたり9円になると発表されました。

他地域よりは良心的な価格ではありますが、今後変動する可能性もあり、設置後、買取が終了する10年後のこともリアルに考えなければなりません。

蓄電池やEV自動車の導入や日中使用の促進などが図られていますが、導入コストの問題も含め、課題が大きいのも現状です。

大容量の太陽光の設置は、慎重に考えた方が無難ではないかというのが、個人的な考えでもあります。

大事なのは、太陽光をつけずに、24時間全館空調した場合の、消費電力に基づいた冷暖房費の確認です。

そうすれば正しい比較がしやすくなり、その上で太陽光を設置した場合の削減効果の比較をしなければなりません。

ベース空調システムは、ソーラーサーキットの基本性能の高さによって、他社メーカーの全館空調と比較しても、快適性はもとより、月々の冷暖房費やイニシャルコストを抑えられ、ユーザーの皆様に自信を持ってお勧めいたします。

ベース空調システムを採用する場合は、1Fに1200㎝×650㎝ほどの、スペース確保が必要となります。

また、ベース空調は、その名の通り、家全体をベースとなる温度に一定にする空調システムで、冬は18℃~20℃前後・夏は27~28℃前後の設定で一番効率のいい運転状況になるように開発されたシステムです。

11月や4月など季節の変わり目の時期に、リビングなどを一時的に使用する場合や人の集まるリビングなどの温度を少し上げたり下げたりする時に便利な補助的なエアコンを、リビングなどに、1台設置するとより無駄なく快適に過ごせます。

安価な8畳タイプのエアコン設置もおススメしていますのでよろしくお願いいたします。

この度の新発売を記念して、光熱費や室内の温湿状況のデータを1年分ご提供いただける方を対象に、スマホで操作や電力使用量がわかるカネカのHEMS(エネルギーマネジメントシステム)の設備一式を進呈させていただく、モニターキャンペーンを実施いたします。

※ バミューダのトースターのプレゼントも予定しております。

来年3月末日までに完成予定のお客様限定のキャンペーンとなりますので、ご興味のある方は、何なりとご相談いただければ幸いです。

尚、ベース空調システムは、弊社のオリジナル外断熱工法「うちエコWIN」にも、設置可能です。そして、いよいよ「うちエコWIN」にも、ノンケミカル防蟻の「ターミメッシュフォームシステム」も同時に採用可能となりましたので、是非ご検討くださいます様ご案内申し上げます。

工事中でも逆転結露は発生する

  • 工事中でも逆転結露は発生する
画像は、昨年日経ホームビルダーに掲載されたW断熱で施工中の建築現場で発生した逆転結露の画像です。

この現場では、建築中の雨が、構造材や構造用合板・基礎に入り込み、乾ききらない内に,断熱と気密工事を行ってしまい、夜間に室内の温度が低下し、逆転結露が発生したのです。

このように、エアコンで冷やさなくても、自然の室温低下で、簡単に結露は発生するということを理解しなければなりません。

夏型結露は、目に見えない床下や壁の中・天井裏で発生するために、知らず知らずの内に構造躯体にダメージを及ぼし、木材の腐朽やシロアリの食害を受け耐震性はもちろん、断熱材も濡らすことで断熱性能が低下し、住み心地はもとより、家の耐久性を著しく劣化させるので注意が必要です。

また、床下や壁の中・小屋裏・内装材の裏側に、カビが生えることで、まさしくカビに囲まれた暮らしになってしまい、汚染された空気が室内に入り込み、アレルギーの発症や悪化の要因になるという認識も必要です。

業界でも、逆転結露の考え方は、両極端で、冬の結露に比べ少量だから影響が少ないとする肯定派と、たとえ少量でも、躯体内温度が高い夏場の結露は、木材の腐朽や蟻害を誘発し、耐震性や断熱性の低下に直結すると危険視する方々と大きく二つに分かれています。

しかしながら、逆転結露に対しての危険性を意識して、設計や現場に反映する造り手は、少数派であり、ほとんど考慮されないまま、建物が造られているのが、日本の建築業界の現状なのです。

相対湿度が高い7月から8月にかけては、必然的に壁の中の温度や湿度も高くなりがちですが、特に雨が上がり急に暑くなるケースが頻繁に訪れます。

例えば、気温30℃、湿度85パーセントの場合の露点温度は 27℃となります。つまり湿気を含んだ外気が、壁体内に侵入し、エアコンによって冷やされ、27℃以下になると、理論的には,壁の中や気密シートの内側・内装材の裏側で結露が発生している危険性が高くなります。

断熱の外側に、透湿防水シートを貼っているから、湿気は壁に入らないという方もおりますが、防水シートは、水は、はじきますが、10万分の2ミリという水蒸気の粒子は簡単に通してしまうのです。

だからこそ、冬は壁体内に室内から侵入する水蒸気を外へ逃がす透湿性を発揮するのです。

外断熱の場合、構造の外側で、断熱や気密工事を施工するので、外の湿気が、構造内に入り込むことは、ほとんどありません。

つまり、20℃とか21℃というように、極端に室温を下げなければ、壁体内に逆転結露が発生する可能性はなく、万が一、発生したとしても、外断熱によって、構造躯体内は空気層になっているので心配は無用なのです。

四季の変化が激しく、高温多湿という日本の気候条件の中で、私達の生活も、便利さや快適さを求めて大分変化しました。

冬も夏も湿気や結露を防ぎ、人も建物の健康を守り、省エネで快適に暮らすには、充填断熱では限界があり、様々な矛盾と弊害が生じてしまうということを業界全体で真剣に考えなければいけない時代になってきているのではないでしょうか。