工事中でも逆転結露は発生する

  • 工事中でも逆転結露は発生する
画像は、昨年日経ホームビルダーに掲載されたW断熱で施工中の建築現場で発生した逆転結露の画像です。

この現場では、建築中の雨が、構造材や構造用合板・基礎に入り込み、乾ききらない内に,断熱と気密工事を行ってしまい、夜間に室内の温度が低下し、逆転結露が発生したのです。

このように、エアコンで冷やさなくても、自然の室温低下で、簡単に結露は発生するということを理解しなければなりません。

夏型結露は、目に見えない床下や壁の中・天井裏で発生するために、知らず知らずの内に構造躯体にダメージを及ぼし、木材の腐朽やシロアリの食害を受け耐震性はもちろん、断熱材も濡らすことで断熱性能が低下し、住み心地はもとより、家の耐久性を著しく劣化させるので注意が必要です。

また、床下や壁の中・小屋裏・内装材の裏側に、カビが生えることで、まさしくカビに囲まれた暮らしになってしまい、汚染された空気が室内に入り込み、アレルギーの発症や悪化の要因になるという認識も必要です。

業界でも、逆転結露の考え方は、両極端で、冬の結露に比べ少量だから影響が少ないとする肯定派と、たとえ少量でも、躯体内温度が高い夏場の結露は、木材の腐朽や蟻害を誘発し、耐震性や断熱性の低下に直結すると危険視する方々と大きく二つに分かれています。

しかしながら、逆転結露に対しての危険性を意識して、設計や現場に反映する造り手は、少数派であり、ほとんど考慮されないまま、建物が造られているのが、日本の建築業界の現状なのです。

相対湿度が高い7月から8月にかけては、必然的に壁の中の温度や湿度も高くなりがちですが、特に雨が上がり急に暑くなるケースが頻繁に訪れます。

例えば、気温30℃、湿度85パーセントの場合の露点温度は 27℃となります。つまり湿気を含んだ外気が、壁体内に侵入し、エアコンによって冷やされ、27℃以下になると、理論的には,壁の中や気密シートの内側・内装材の裏側で結露が発生している危険性が高くなります。

断熱の外側に、透湿防水シートを貼っているから、湿気は壁に入らないという方もおりますが、防水シートは、水は、はじきますが、10万分の2ミリという水蒸気の粒子は簡単に通してしまうのです。

だからこそ、冬は壁体内に室内から侵入する水蒸気を外へ逃がす透湿性を発揮するのです。

外断熱の場合、構造の外側で、断熱や気密工事を施工するので、外の湿気が、構造内に入り込むことは、ほとんどありません。

つまり、20℃とか21℃というように、極端に室温を下げなければ、壁体内に逆転結露が発生する可能性はなく、万が一、発生したとしても、外断熱によって、構造躯体内は空気層になっているので心配は無用なのです。

四季の変化が激しく、高温多湿という日本の気候条件の中で、私達の生活も、便利さや快適さを求めて大分変化しました。

冬も夏も湿気や結露を防ぎ、人も建物の健康を守り、省エネで快適に暮らすには、充填断熱では限界があり、様々な矛盾と弊害が生じてしまうということを業界全体で真剣に考えなければいけない時代になってきているのではないでしょうか。



この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。