私達人間も老化していくのと同じ様に建物も徐々に老化していくものです。
人の老化の原因は、よく酸化と糖化と言われていますが、建物の老化の原因は何でしょう。
外部や設備は、紫外線や酸性雨・湿気や気温の変化・耐用年数などによる経年劣化にくわえて、日常のメンテナンスの不備が主な要因ですが、内部や目に見えない構造や断熱については、やはり湿気や結露の影響が大きく、それに伴うカビや腐朽菌・シロアリなどが大きな要因となります。
特に目に見えない床下や壁の中・小屋裏の劣化は、構造材の腐朽により耐震性が低下したり、断熱性能の低下によって、住み心地も悪くなり、病を引き起こしたり、光熱費も上昇し、資産価値の低下をも招いてしまいます。
よく、築5年から10年位のお客様が、建てた当初よりも寒くなったとか暑くなったとか、結露するようになったとか、カビ臭くなった・光熱費がかかるようになったというような相談をよく受けます。
何とも悩ましい相談ですが、原因は明らかです。
一つ目の原因は、気密性能の低下です。構造材の収縮や気密フイルムの破れやビス穴が広がってしまい家の隙間が大きくなったということです。
もう一つは、断熱性能の低下となります。
これも構造材の収縮が原因にもなりますが、収縮した分、断熱材との隙間が広がり、断熱されていない欠損分が生じてしまうのです。
そして、壁体内の湿気や壁体内結露によって、断熱材に水分が含まれてしまい、断熱材そのものの性能も低下し、カビが大量に発生し、室内の空気環境まで悪化してしまうのです。
その他にも、サッシのパッキンなどの摩耗や換気や冷暖房のメンテナンス不良なども考えられますが、いずれにしても、気密性能と断熱性能の低下が主な原因となります。
対策は、安く・早く・簡単に造ろうとすると、非常に難しくなりますが、理屈さえわかればそんなに難しいことではありません。
〇 収縮やねじれ・割れの生じにくい構造材(木材)の含水率の低い(10%以内)乾燥材を使用する。
〇 断熱施工を隙間やよれ・たわみの出ないように、確実な施工をすること。
〇 断熱性能が高く、湿気や水に、強い断熱材を使用しようとするとQ値1.5以下にすること。
〇 防湿施工と気密施工を確実に実施してC値1.0以下の住宅にすること。
〇 構造用の金物や配管の貫通部分の断熱補強するなどの熱橋対策を図り、内部結露の発生を防ぐ。
〇 計画換気は、熱交換タイプの第一種換気を使用する。
〇 窓や玄関ドアの断熱性能の高いものを使用する。
以上が、建物施工時の注意点となりますが、日々の生活にもちょっとした工夫や改善が必要です。
〇 出来るだけオープンな暮らしを心がけ家中の温度差を2℃~3℃以内に抑える
〇 真冬時のエアコンは、出来るだけ連続運転にして、適切なメンテナンスを実施する。
〇 換気は、常時運転し、適切なメンテナンスを実施する
〇 水蒸気を発生させたり、空気を汚すファンヒーターは使用しない。
〇 室内干しの場合は、早く乾いて、換気がスムーズに図れる場所で乾かす。
〇 冬の過乾燥・夏の高湿度に気を付けて、室内の湿度を、冬40%~夏60%台の維持を心がける。
ざっと上げると、こんなところですが、家の性能と暮らし方のバランスさえしっかり取れていれば、こうした問題は、ほぼ発生しません。
つまり、何が一番大事かと言えば、湿気や結露を防ぐ住まいと暮らし方が、家の老化防止には、一番重要なのです。
そして、大東住宅の家は、上記に挙げた暮らし方が、どんな家よりも安易にコントロール出来て、しかも省エネで、長期間にわたりその性能が保持できるのです。
「いつまでも強く・いつまでも快適に」住む人と建物の健康をいつまでも守り、50年後も次の世代に価値ある資産として引き継げる長寿命の住宅となり、新築時の若さを保つアンチエイジングな住まいということをご理解いただければ幸いです。
HOME > 記事一覧
老化を防ぐアンチエイジングな住まいとは?
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
キッチンの換気扇にご注意を
通常、高気密・高断熱住宅では、同時吸排型のレンジかキッチンのそばに専用の給気グリルの設置が必要となります。
キッチン換気扇の排気量は、1時間当たり400立米から600立米あり、(120㎡の家全体の気積は約300立米)とても大きいのですが、排気に見合う分の空気を給気するための措置が必要です。
こうした対策が取られない建物では、レンジの換気をつけるたびに、換気の吸気口や家中の隙間から空気が流入することになります。
※ 空気の入ったビニール袋を吸った場合、袋に空気がなくなればいくら吸っても吸えなくなりますが、袋に穴が開いてれば吸えるのと同じ理屈で、気密の高い住宅であれば逆に換気扇は空回りするだけで、換気機能は激減します。
一番影響を受けるのが冬の季節となりますが、換気をつけるたびに、給気口やサッシ・コンセントや床・壁の隙間から、空気を引っ張り、冷たい空気がまともに侵入するので、リビングやダイニングにいると、冷たい空気がすり抜けてきて、寒さにより不快となり、もちろん暖房効率も低下します。
こうした家は非常に大きく、計画換気の給気グリルを閉めたり、換気のスイッチを消してしまうユーザーが、非常に多く、換気不足と思われる住宅が後をたちません。
中には、レンジの換気をつけずに、お湯やみそ汁を温めたり、簡単な料理をしたり、臭いが取れないうちにすぐ消したりとするご家庭も少なくありません。
こうした不具合が生じることは、高気密・高断熱住宅を手掛ける会社であれば、常識であり、弊社では、20年以上も前から同時吸排型のレンジフードは標準仕様で、特にPRするほどでもない当たり前のことでした。
ところが、他社で建てられたお客様から、同様の質問が重なり、メーカーに確認したら、当たり前だと思っていた、同時吸排型のレンジフードの採用率は10%にも満たないということを聞いて、ビックリしました。
費用的に、5万~6万のコストを削減するために、採用していないのか、わからずにつけないのかは?ですが、これでは、いくら省エネ基準を満たしているといっても、ユーザーが満足する省エネで快適な住宅はもちろん、健康な暮らしさえ実現することは出来ません。
レンジフードの問題は、寒い冬だけの問題ではありません。
年中、使用するのがレンジですので、その他の季節においても、同じ現象が起こり、春先には花粉や黄砂・PM2.5 や粉塵にまみれた空気が入り込み、梅雨や夏には湿気や熱気が、大量に室内へ流入し、カビやダニの繁殖につながり、室内空気が汚染され、アレルギーを初め様々な病気を引き起こしてしまいます。
レンジフードの形やデザインはともかく、換気の仕組みについては、関心のない方がほとんどですが、家の気密や断熱同様、ユーザーが求めなければ、疎かにされてしまう部分ですので、ご計画中の方は、くれぐれもご注意ください。
キッチン換気扇の排気量は、1時間当たり400立米から600立米あり、(120㎡の家全体の気積は約300立米)とても大きいのですが、排気に見合う分の空気を給気するための措置が必要です。
こうした対策が取られない建物では、レンジの換気をつけるたびに、換気の吸気口や家中の隙間から空気が流入することになります。
※ 空気の入ったビニール袋を吸った場合、袋に空気がなくなればいくら吸っても吸えなくなりますが、袋に穴が開いてれば吸えるのと同じ理屈で、気密の高い住宅であれば逆に換気扇は空回りするだけで、換気機能は激減します。
一番影響を受けるのが冬の季節となりますが、換気をつけるたびに、給気口やサッシ・コンセントや床・壁の隙間から、空気を引っ張り、冷たい空気がまともに侵入するので、リビングやダイニングにいると、冷たい空気がすり抜けてきて、寒さにより不快となり、もちろん暖房効率も低下します。
こうした家は非常に大きく、計画換気の給気グリルを閉めたり、換気のスイッチを消してしまうユーザーが、非常に多く、換気不足と思われる住宅が後をたちません。
中には、レンジの換気をつけずに、お湯やみそ汁を温めたり、簡単な料理をしたり、臭いが取れないうちにすぐ消したりとするご家庭も少なくありません。
こうした不具合が生じることは、高気密・高断熱住宅を手掛ける会社であれば、常識であり、弊社では、20年以上も前から同時吸排型のレンジフードは標準仕様で、特にPRするほどでもない当たり前のことでした。
ところが、他社で建てられたお客様から、同様の質問が重なり、メーカーに確認したら、当たり前だと思っていた、同時吸排型のレンジフードの採用率は10%にも満たないということを聞いて、ビックリしました。
費用的に、5万~6万のコストを削減するために、採用していないのか、わからずにつけないのかは?ですが、これでは、いくら省エネ基準を満たしているといっても、ユーザーが満足する省エネで快適な住宅はもちろん、健康な暮らしさえ実現することは出来ません。
レンジフードの問題は、寒い冬だけの問題ではありません。
年中、使用するのがレンジですので、その他の季節においても、同じ現象が起こり、春先には花粉や黄砂・PM2.5 や粉塵にまみれた空気が入り込み、梅雨や夏には湿気や熱気が、大量に室内へ流入し、カビやダニの繁殖につながり、室内空気が汚染され、アレルギーを初め様々な病気を引き起こしてしまいます。
レンジフードの形やデザインはともかく、換気の仕組みについては、関心のない方がほとんどですが、家の気密や断熱同様、ユーザーが求めなければ、疎かにされてしまう部分ですので、ご計画中の方は、くれぐれもご注意ください。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
家造りもインフォームドコンセント
ブログに、問い合わせのバナーを張り付けて以来、全国各地から様々なご相談や質問を頂戴するようになりました。
メールを頂戴するのは、弊社のお客様や検討中のお客様の他に、他社でお建てになったお客様からも多く、結構悩ましい相談や質問を受ける場合も多々あります。
そうした方々の、ご相談の多くは、新しい家への期待と現実とのイメージギャップが大きな原因ですが、造り手の説明不足と住まい手側の理解不足によって、もたらされるものがほとんどです。
そして、あえて言わせていただければ、住み心地や健康に影響する重要な部分となる、家そのものの断熱や空気性能について、キチンと確認せずに建ててしまったユーザーが、非常に多いということで、ある意味自己責任と思われるケースも少なくないのです。
床や壁・天井の断熱材の種類や厚み・Ua値やQ値・気密検査の有無やC値・換気の種別・防蟻工事の内容や構造材の種類などほとんどわからない方が実に多いのです。
そして、室内の温度や各部屋の温度差・湿度・冷暖房の使い方や光熱費の目安なども説明を受けていないケースがほとんどです。
住宅に限ったことではありませんが、この世に流通する商品やサービスには、メリットとデメリットがあり、豪華な展示場やカタログ、営業マンの巧みなセールストークからは、隠されたデメリットはなかなか見えてこないものです。
ブランドやイメージ、見た目のデザインや価格などに左右されず、 建ててから一番大事な「住みごこち」に直結する「隠された真実」を見抜く、確かな目と知識を持たなければ、心から満足できるマイホームにはたどり着くことはなかなかできません。
特に注意が必要なのが、長期優良住宅の住宅性能にもある、空気性能や温熱性能です。
どこのメーカーも、こぞって最高等級とPRしていますが、実際は、最高というのは名ばかりで、最低限必要なランクになっており、ここが住んでからのイメージギャップが生まれる最大の要因です。
医療の現場では、インフォームドコンセント(十分な説明と合意)が今や常識です。
インフォームドコンセントとは、「医療を提供するに当たり、リスクなどについても、適切かつ十分な説明を行い、患者さんの理解と協力を得るよう努めた上で、合意に基づいた医療行為をしなければならない」という概念で、医師のみならず、看護師や薬剤師の方々にも求められています。
こうした概念は、家づくりにおいても必要ではないでしょうか。
営業マンの耳触りのいい言葉だけを鵜呑みにしてしまい、知らない・知らされないままに家を建てるということは、何も確認せずにお医者さんに難しい大手術やガン治療を委ねるのと同じことだと思います。
電化製品や衣料品などとは違い、家は最低50年は住み続けならず、基本的にやり直しはきかないということを真剣に考えていただきたいのです
特に、身体機能や免疫が未発達の子供たちにの健全な成長を図るためにも住環境は非常に重要です。
そして、人間誰しもが年老いていくわけで、免疫が急激に低下していく60代以降の住環境が、老後の健康にも大きく影響するのです。
マイホームを検討している方に伝えたいのは、省エネで快適にそして健康に暮らし、家を長持ちさせるには、これまでの住まい方も変える必要があります。
中途半端に気密性や断熱性が高まった現代の家で、従来の家以上に、湿気や結露・換気不足や日用品に含まれる化学物質の影響は大きく、住まいと住む人の健康を著しく阻害する可能性が、あるということをご理解いただきたいと思います。
メールを頂戴するのは、弊社のお客様や検討中のお客様の他に、他社でお建てになったお客様からも多く、結構悩ましい相談や質問を受ける場合も多々あります。
そうした方々の、ご相談の多くは、新しい家への期待と現実とのイメージギャップが大きな原因ですが、造り手の説明不足と住まい手側の理解不足によって、もたらされるものがほとんどです。
そして、あえて言わせていただければ、住み心地や健康に影響する重要な部分となる、家そのものの断熱や空気性能について、キチンと確認せずに建ててしまったユーザーが、非常に多いということで、ある意味自己責任と思われるケースも少なくないのです。
床や壁・天井の断熱材の種類や厚み・Ua値やQ値・気密検査の有無やC値・換気の種別・防蟻工事の内容や構造材の種類などほとんどわからない方が実に多いのです。
そして、室内の温度や各部屋の温度差・湿度・冷暖房の使い方や光熱費の目安なども説明を受けていないケースがほとんどです。
住宅に限ったことではありませんが、この世に流通する商品やサービスには、メリットとデメリットがあり、豪華な展示場やカタログ、営業マンの巧みなセールストークからは、隠されたデメリットはなかなか見えてこないものです。
ブランドやイメージ、見た目のデザインや価格などに左右されず、 建ててから一番大事な「住みごこち」に直結する「隠された真実」を見抜く、確かな目と知識を持たなければ、心から満足できるマイホームにはたどり着くことはなかなかできません。
特に注意が必要なのが、長期優良住宅の住宅性能にもある、空気性能や温熱性能です。
どこのメーカーも、こぞって最高等級とPRしていますが、実際は、最高というのは名ばかりで、最低限必要なランクになっており、ここが住んでからのイメージギャップが生まれる最大の要因です。
医療の現場では、インフォームドコンセント(十分な説明と合意)が今や常識です。
インフォームドコンセントとは、「医療を提供するに当たり、リスクなどについても、適切かつ十分な説明を行い、患者さんの理解と協力を得るよう努めた上で、合意に基づいた医療行為をしなければならない」という概念で、医師のみならず、看護師や薬剤師の方々にも求められています。
こうした概念は、家づくりにおいても必要ではないでしょうか。
営業マンの耳触りのいい言葉だけを鵜呑みにしてしまい、知らない・知らされないままに家を建てるということは、何も確認せずにお医者さんに難しい大手術やガン治療を委ねるのと同じことだと思います。
電化製品や衣料品などとは違い、家は最低50年は住み続けならず、基本的にやり直しはきかないということを真剣に考えていただきたいのです
特に、身体機能や免疫が未発達の子供たちにの健全な成長を図るためにも住環境は非常に重要です。
そして、人間誰しもが年老いていくわけで、免疫が急激に低下していく60代以降の住環境が、老後の健康にも大きく影響するのです。
マイホームを検討している方に伝えたいのは、省エネで快適にそして健康に暮らし、家を長持ちさせるには、これまでの住まい方も変える必要があります。
中途半端に気密性や断熱性が高まった現代の家で、従来の家以上に、湿気や結露・換気不足や日用品に含まれる化学物質の影響は大きく、住まいと住む人の健康を著しく阻害する可能性が、あるということをご理解いただきたいと思います。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
窓開け換気の良し悪しを図るには?
色々な方から、梅雨時期の窓開け換気をするタイミングの質問を受けます。
外の空気を取り入れた場合に、室内の温湿度がどう変化するのかを判断するしかないのですが、体感で判断するのも、外と室内の温湿度をチェックするのもなかなか難しいものです。
私が、いつも紹介しているのが、アメダスのサイトです。
仙台の気温湿度 from アメダス
サイトには、それぞれの知域のリアルタイムの温湿度が表示されますが、その空気を23℃の室内に置き換えた場合の湿度が表示されます。
画像は、日曜日の12時現在の仙台の気温と湿度ですが、20.6℃で72%となっています。
そして、下に室内が23℃の推定値が表示されていますが、62%になっています。
つまり、室内が23℃であれば窓を全開して換気すれば62%の湿度になるということです。
ちなみに、この場合、若干、風が強くて微妙ではありますが、湿度はそう高くありませんので、窓開け換気してもさほど問題はないと思います。
そして、室内の湿度は、室温1℃につき、約5%上下に変動することを頭に入れておいてください。
室内が、24℃の場合は、57%に下がり、逆に22℃であれば67%に上がり、長時間あけっぱにしていると外気の温度と湿度に近づいていきます。
つまり、水蒸気は温度によって、含むことのできる量が変わるということで、私たちがよく使う相対湿度は、温度によって変動します。
湿度には、空気1立米中のその温度に含まれる水蒸気の量の割合を%で示す相対湿度と、水蒸気量そのものをグラムで表す絶対湿度があります。
右のグラフにある黒い線が絶対湿度という空気中に含まれる水蒸気量となりますが、画像では、約11グラム位になっています。
※ 右側の目盛りに10と表示してありますが、10空気1立米中に含まれる水蒸気の量で、10グラムのラインです。
そして、外と室内の水蒸気量は、一定になろうとする力が働き、水蒸気の多い所から少ない所へ常に移動しており、同じ水蒸気量になると動きは止まるのです。
話はそれますが、水蒸気の粒子は10万分の2ミリと、とても小さく目に見えません。
しかし、冬は室内から外側へ、夏は外から室内へと、ちょっとした隙間はもちろん、断熱材も石膏ボードをすり抜け、壁の中を行き来しており、これが壁体内の内部結露の危険性を高め、室内の高湿度の原因ともなります。
それゆえに、高気密・高断熱住宅では、隙間を防湿フィルムなどで、隙間をふさぎ、湿気の出入りを抑える防湿・気密工事が必須なのですが、気密工事の重要性を理解し、実践している住宅会社は、ごく僅かなのです。
その為に、弊社では、断熱も気密も構造の外側にして、熱や空気・水蒸気の出入りをより確実に、抑えているということをご理解いただきたいと思います。
尚、この推定値は、除湿や室内で発生する水蒸気は、考慮していない目安となります。今後の推移もある程度分かりますので、換気や物干し・除湿などのタイミングを図るには、何気に便利ですのでご活用下さい。
※ もう少し暑くなったら、下にある28℃の場合のボタンで切り替えると真夏でも的確な判断が出来るようになります。
仙台の気温湿度 from アメダス
外の空気を取り入れた場合に、室内の温湿度がどう変化するのかを判断するしかないのですが、体感で判断するのも、外と室内の温湿度をチェックするのもなかなか難しいものです。
私が、いつも紹介しているのが、アメダスのサイトです。
仙台の気温湿度 from アメダス
サイトには、それぞれの知域のリアルタイムの温湿度が表示されますが、その空気を23℃の室内に置き換えた場合の湿度が表示されます。
画像は、日曜日の12時現在の仙台の気温と湿度ですが、20.6℃で72%となっています。
そして、下に室内が23℃の推定値が表示されていますが、62%になっています。
つまり、室内が23℃であれば窓を全開して換気すれば62%の湿度になるということです。
ちなみに、この場合、若干、風が強くて微妙ではありますが、湿度はそう高くありませんので、窓開け換気してもさほど問題はないと思います。
そして、室内の湿度は、室温1℃につき、約5%上下に変動することを頭に入れておいてください。
室内が、24℃の場合は、57%に下がり、逆に22℃であれば67%に上がり、長時間あけっぱにしていると外気の温度と湿度に近づいていきます。
つまり、水蒸気は温度によって、含むことのできる量が変わるということで、私たちがよく使う相対湿度は、温度によって変動します。
湿度には、空気1立米中のその温度に含まれる水蒸気の量の割合を%で示す相対湿度と、水蒸気量そのものをグラムで表す絶対湿度があります。
右のグラフにある黒い線が絶対湿度という空気中に含まれる水蒸気量となりますが、画像では、約11グラム位になっています。
※ 右側の目盛りに10と表示してありますが、10空気1立米中に含まれる水蒸気の量で、10グラムのラインです。
そして、外と室内の水蒸気量は、一定になろうとする力が働き、水蒸気の多い所から少ない所へ常に移動しており、同じ水蒸気量になると動きは止まるのです。
話はそれますが、水蒸気の粒子は10万分の2ミリと、とても小さく目に見えません。
しかし、冬は室内から外側へ、夏は外から室内へと、ちょっとした隙間はもちろん、断熱材も石膏ボードをすり抜け、壁の中を行き来しており、これが壁体内の内部結露の危険性を高め、室内の高湿度の原因ともなります。
それゆえに、高気密・高断熱住宅では、隙間を防湿フィルムなどで、隙間をふさぎ、湿気の出入りを抑える防湿・気密工事が必須なのですが、気密工事の重要性を理解し、実践している住宅会社は、ごく僅かなのです。
その為に、弊社では、断熱も気密も構造の外側にして、熱や空気・水蒸気の出入りをより確実に、抑えているということをご理解いただきたいと思います。
尚、この推定値は、除湿や室内で発生する水蒸気は、考慮していない目安となります。今後の推移もある程度分かりますので、換気や物干し・除湿などのタイミングを図るには、何気に便利ですのでご活用下さい。
※ もう少し暑くなったら、下にある28℃の場合のボタンで切り替えると真夏でも的確な判断が出来るようになります。
仙台の気温湿度 from アメダス
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
西日の侵入を抑えるサングッド
夏の日射の遮蔽は、内側より外側で遮る方が、断然高いということは、昨日もお伝えした通りです。
弊社の建物は、遮熱型ダブルLOW-Eタイプのトリプルガラス(空気層にはアルゴンガス)の樹脂サッシを標準採用しており、紫外線は95%カットし、夏の日射熱の取得率も通常のペアガラスの62%も軽減しています。
それでも、夏の日射は強烈で、カーテンを閉めるのを忘れて、日中不在にしたりすると、西側に面した部屋などは、外気温以上に上昇してしまう場合が出てきます。
普通の家に比べれば、さほど暑くはならないのですが、室内の温度が上昇すれば、壁面の表面温度も上がり、窓を開けたり、エアコンを急につけたりするなど、折角の外断熱の家のメリットが薄れてしまいます。
遮蔽スクリーンをつけると、トリプルガラスとスクリーンの相乗効果で、日射熱の侵入を最大で、92%軽減することで、窓内側の表面温度も、室内温度とほとんど変わることはありません。
操作も実に簡単で、フックにかけるだけですので、日射を出来るだけ避けたい時期だけ活用し、あとは収納しておけばいいので、耐久性も非常に高いと思います。
<左が収納した状態です>
部屋の暗さが気になるところですが、ほとんど気にならず、外の景色もしっかり見ることが出来ます。
<ビフォー>
<アフター>
太陽の光は、積極的に取り入れたいものですが、夏場のぎらぎらと照りつける日射だけは、出来るだけ避けたいものです。
よく、西側の面したリビングに、大きな窓があるマンションを購入した方は、強烈な西日の影響で引っ越したいという方もいるほどです。
価格もリーズナブルで、普通の高窓程度であれば30,000程度で設置可能です。
1階の窓などは、よしずやスダレでも対応可能ですが、2階の西側に面した寝室には、設置が難しく、スクリーンは、最適かと思います。
大東オーナーの皆様、そしてこれから家づくりを検討している方も、是非効果をご確認いただければと思います。
※ 縦すべりや横すべりの窓は、上げ下げの操作が困難で、基本は引き違いの窓への設置となります。また後付けの場合も足場が必要な場合もございますのでご了承ください。
弊社の建物は、遮熱型ダブルLOW-Eタイプのトリプルガラス(空気層にはアルゴンガス)の樹脂サッシを標準採用しており、紫外線は95%カットし、夏の日射熱の取得率も通常のペアガラスの62%も軽減しています。
それでも、夏の日射は強烈で、カーテンを閉めるのを忘れて、日中不在にしたりすると、西側に面した部屋などは、外気温以上に上昇してしまう場合が出てきます。
普通の家に比べれば、さほど暑くはならないのですが、室内の温度が上昇すれば、壁面の表面温度も上がり、窓を開けたり、エアコンを急につけたりするなど、折角の外断熱の家のメリットが薄れてしまいます。
遮蔽スクリーンをつけると、トリプルガラスとスクリーンの相乗効果で、日射熱の侵入を最大で、92%軽減することで、窓内側の表面温度も、室内温度とほとんど変わることはありません。
操作も実に簡単で、フックにかけるだけですので、日射を出来るだけ避けたい時期だけ活用し、あとは収納しておけばいいので、耐久性も非常に高いと思います。
<左が収納した状態です>
部屋の暗さが気になるところですが、ほとんど気にならず、外の景色もしっかり見ることが出来ます。
<ビフォー>
<アフター>
太陽の光は、積極的に取り入れたいものですが、夏場のぎらぎらと照りつける日射だけは、出来るだけ避けたいものです。
よく、西側の面したリビングに、大きな窓があるマンションを購入した方は、強烈な西日の影響で引っ越したいという方もいるほどです。
価格もリーズナブルで、普通の高窓程度であれば30,000程度で設置可能です。
1階の窓などは、よしずやスダレでも対応可能ですが、2階の西側に面した寝室には、設置が難しく、スクリーンは、最適かと思います。
大東オーナーの皆様、そしてこれから家づくりを検討している方も、是非効果をご確認いただければと思います。
※ 縦すべりや横すべりの窓は、上げ下げの操作が困難で、基本は引き違いの窓への設置となります。また後付けの場合も足場が必要な場合もございますのでご了承ください。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]