キッチンの換気扇にご注意を

通常、高気密・高断熱住宅では、同時吸排型のレンジかキッチンのそばに専用の給気グリルの設置が必要となります。

キッチン換気扇の排気量は、1時間当たり400立米から600立米あり、(120㎡の家全体の気積は約300立米)とても大きいのですが、排気に見合う分の空気を給気するための措置が必要です。

こうした対策が取られない建物では、レンジの換気をつけるたびに、換気の吸気口や家中の隙間から空気が流入することになります。

※ 空気の入ったビニール袋を吸った場合、袋に空気がなくなればいくら吸っても吸えなくなりますが、袋に穴が開いてれば吸えるのと同じ理屈で、気密の高い住宅であれば逆に換気扇は空回りするだけで、換気機能は激減します。

一番影響を受けるのが冬の季節となりますが、換気をつけるたびに、給気口やサッシ・コンセントや床・壁の隙間から、空気を引っ張り、冷たい空気がまともに侵入するので、リビングやダイニングにいると、冷たい空気がすり抜けてきて、寒さにより不快となり、もちろん暖房効率も低下します。

こうした家は非常に大きく、計画換気の給気グリルを閉めたり、換気のスイッチを消してしまうユーザーが、非常に多く、換気不足と思われる住宅が後をたちません。

中には、レンジの換気をつけずに、お湯やみそ汁を温めたり、簡単な料理をしたり、臭いが取れないうちにすぐ消したりとするご家庭も少なくありません。

こうした不具合が生じることは、高気密・高断熱住宅を手掛ける会社であれば、常識であり、弊社では、20年以上も前から同時吸排型のレンジフードは標準仕様で、特にPRするほどでもない当たり前のことでした。

ところが、他社で建てられたお客様から、同様の質問が重なり、メーカーに確認したら、当たり前だと思っていた、同時吸排型のレンジフードの採用率は10%にも満たないということを聞いて、ビックリしました。

費用的に、5万~6万のコストを削減するために、採用していないのか、わからずにつけないのかは?ですが、これでは、いくら省エネ基準を満たしているといっても、ユーザーが満足する省エネで快適な住宅はもちろん、健康な暮らしさえ実現することは出来ません。

レンジフードの問題は、寒い冬だけの問題ではありません。

年中、使用するのがレンジですので、その他の季節においても、同じ現象が起こり、春先には花粉や黄砂・PM2.5 や粉塵にまみれた空気が入り込み、梅雨や夏には湿気や熱気が、大量に室内へ流入し、カビやダニの繁殖につながり、室内空気が汚染され、アレルギーを初め様々な病気を引き起こしてしまいます。

レンジフードの形やデザインはともかく、換気の仕組みについては、関心のない方がほとんどですが、家の気密や断熱同様、ユーザーが求めなければ、疎かにされてしまう部分ですので、ご計画中の方は、くれぐれもご注意ください。

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。