築年数の経過した既存の住宅のみならず、現在建てられている新築住宅においても、結露に悩んでいるお客様は非常に多く、残念でなりません。
そして、依頼先に連絡を入れても、基礎や木材からの水分蒸発や、室内の洗濯物や加湿器、換気や暖房方法などのせいにされ、根本的な解決のないまま、放置されているケースが多いようです。
しかし、考えなければならないのは、新築当初、結露が表面化するのは、文字どうり目に見えるガラスやサッシ枠・玄関ドアの表面部分で、表面結露が発生しているということは、内部結露が発生している可能性も十分に考えられるということです。
そして、内部結露による住宅被害が、表面化するのは先のことだということを正しく認識し、注意しなければなりません。
住宅瑕疵担保履行法の制定により、建築業者には10年の瑕疵担保の責任があり、保険加入も義務化となりました。
しかし、雨漏りならいざ知らず、結露による住宅被害は、基本的に保険対象外となるので十分に注意しなければなりません。
結露被害は、冷暖房の方法や換気・加湿など、ユーザーの住まい方とも関連性がある為に、なかなか造り手側の瑕疵・すなわち欠陥住宅とはならないのが現実で、結局泣きを見るのは消費者となるのが現実なのです。
長期優良住宅制度による住宅性能表示でも、気密や断熱・換気など、防露に関する基準は地域ごとに設けられてはおりますが、肝心な気密については、基準がないのが現状で、あたかも結露はある意味防ぎようがないかのごとく、構造の劣化対策として薬剤処理された防腐木材を使用することで、最高等級となってしまいます。
つまり、多くの建築業者は、たとえ内部結露が発生しても腐りにくい家づくりを、推進しているといっても過言ではなく、薬剤によって、どの程度の結露なら被害が生じないのか、防腐効果がいつまで保たれるのか、効果がなくなった場合はどうするのか、実際は誰もわからないと言えるのです。
表向きは、住宅の耐久性が向上したということで、木造でも長期の住宅ローンの借り入れが可能となった今、多くのお客様が35年の住宅ローンを利用し、マイホームを取得するわけですが、ローンの完済前に家が結露によって腐れるというような悲劇は、決してあってはならないのです。
?
HOME > 記事一覧
外断熱が家族を守る〇 結露は欠陥ではない?
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
外断熱が家族を守る〇 逆転結露(夏型結露)にも注意
〇逆転結露(夏型結露)にも注意
結露といえば、冬の季節を想像しがちですが、実際には、気温も湿度も高い夏の時期にも頻繁に発生しているのをご存知でしょうか。
外気温に熱せられた壁体内とエアコンの使用で生じる室内との温度差によって、壁体内で起こっている結露を逆転結露(夏型結露)といいます。
冬場の内部結露は防湿層の内側に発生するのに対して、蒸し暑い夏場では冷房時に室内側防湿層の内側で結露が生じてしまうのです。
冬場とは、逆の方向に水蒸気が移動し結露が発生することから、 逆転結露とも呼ばれています。
温暖化の影響もあり、年々猛暑が厳しくなり、今やエアコンの使用は避けられない時代となり、何台ものエアコンを設置するご家庭も珍しくなくなってきました。
クールビズの推進によって、推奨されているエアコンの設定温度は概ね27℃から28℃かと思います。この程度の設定温度であれば、さほど結露の心配はないといえますが、これ以上室温を下げると一気に結露の危険性が高まってくるので注意が必要です。
夏型結露は、壁体内に外部から水蒸気が侵入し、構造用合板や構造材などに蓄えられた水蒸気が断熱材を通過して、冷やされた室内側の防湿層で結露が生じる現象のことをいいます。
例えば、壁体内の温度が32℃、湿度80パーセントの場合の露点温度は 28.2℃となります。つまり湿気を含んだ高温の空気が壁体内に侵入し、冷房によって28℃以下に冷やされると理論上は、確実に結露が発生している事になるのです。
一応、結露が発生しても、腐りにくい材料を使用し、後々乾いて、水蒸気を壁の外に逃がす構造となっているので問題は少ないとしているのが、一般的にまかり通っている不思議な常識なのですが実際はどうでしょう。
目に見えない壁の中で、日々こうした現象が繰り返されているのが現実で、たとえ乾いたとしても、水分を含んだ断熱材の性能の劣化や発生したカビ・腐朽菌で、土台や柱はどうなるのかなどちょっと考えただけでぞっとします。
※ 床下で断熱する住宅で換気口や基礎パッキンで床下通気を図る建物は、梅雨から夏にかけて高い割合で床下に夏型結露が発生しています。
?
結露といえば、冬の季節を想像しがちですが、実際には、気温も湿度も高い夏の時期にも頻繁に発生しているのをご存知でしょうか。
外気温に熱せられた壁体内とエアコンの使用で生じる室内との温度差によって、壁体内で起こっている結露を逆転結露(夏型結露)といいます。
冬場の内部結露は防湿層の内側に発生するのに対して、蒸し暑い夏場では冷房時に室内側防湿層の内側で結露が生じてしまうのです。
冬場とは、逆の方向に水蒸気が移動し結露が発生することから、 逆転結露とも呼ばれています。
温暖化の影響もあり、年々猛暑が厳しくなり、今やエアコンの使用は避けられない時代となり、何台ものエアコンを設置するご家庭も珍しくなくなってきました。
クールビズの推進によって、推奨されているエアコンの設定温度は概ね27℃から28℃かと思います。この程度の設定温度であれば、さほど結露の心配はないといえますが、これ以上室温を下げると一気に結露の危険性が高まってくるので注意が必要です。
夏型結露は、壁体内に外部から水蒸気が侵入し、構造用合板や構造材などに蓄えられた水蒸気が断熱材を通過して、冷やされた室内側の防湿層で結露が生じる現象のことをいいます。
例えば、壁体内の温度が32℃、湿度80パーセントの場合の露点温度は 28.2℃となります。つまり湿気を含んだ高温の空気が壁体内に侵入し、冷房によって28℃以下に冷やされると理論上は、確実に結露が発生している事になるのです。
一応、結露が発生しても、腐りにくい材料を使用し、後々乾いて、水蒸気を壁の外に逃がす構造となっているので問題は少ないとしているのが、一般的にまかり通っている不思議な常識なのですが実際はどうでしょう。
目に見えない壁の中で、日々こうした現象が繰り返されているのが現実で、たとえ乾いたとしても、水分を含んだ断熱材の性能の劣化や発生したカビ・腐朽菌で、土台や柱はどうなるのかなどちょっと考えただけでぞっとします。
※ 床下で断熱する住宅で換気口や基礎パッキンで床下通気を図る建物は、梅雨から夏にかけて高い割合で床下に夏型結露が発生しています。
?
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
外断熱が家族を守る 〇 結露はなぜ起きるのか
法隆寺や正倉院の例を挙げるまでもなく、木は通気性を確保し、乾燥した状態を維持していれば、鉄やコンクリートに比べても、非常に耐久性の高い素材です。
昨今、古民家再生が秘かなブームとなっておりますが、再生されるのは戦前に建てられた通気性に富んだ昔の民家で、こうした民家に使われた木材は70年、80年経っても十分な強度を保ち再利用が可能です。
しかし、昭和に起きたオイルショックにより、住宅も省エネ化が叫ばれ、急速にアルミサッシや断熱材の普及が進みました。
そして、省エネ化と同時に、私達の生活も豊かになり、より快適性を求め、冷暖房が当たり前となったのです。
つまり、昔の隙間だらけの住まいの中で、こたつやストーブで暖をとっていた、いわば寒ければ寒いなりの生活を送っていた時代には、結露という概念はほとんどありませんでした。
しかしながら、アルミサッシによる中途半端な気密化や断熱材の登場にくわえ、冷暖房の普及による私達の暮らしの変化によって、必然的に室内外の温度差が発生する家が普通になっていったのです。
その結果、結露がガラスのみならず、室内の水蒸気が壁の中や床下・小屋裏という目に見えない躯体の中にも、絶え間なく入り込み、内部結露を引き起こし、構造の劣化に拍車がかかるという皮肉な結果を生み出すようになったのです。
〇 結露発生のメカニズム
空気には、目に見えない(約10万分の2ミリ)水蒸気を含んでいますが、空気の温度によって水蒸気を含むことの出来る量が変わってきます。
例えば20℃の空気には空気1Kgに対し、17gほどの水蒸気を含むことが出来ますが、5℃空気の場合は7gの水蒸気しか含むことが出来ません。
コップやガラス面につく水滴は、表面が冷やされた事で、含むことのできなくなった水蒸気が水に変化したもので、(湿度100%を超えた状態)こうした現象を称して結露といいます。
ちなみに、私達が日常の生活において湿度と呼んでいるものは、対象となる温度の空気の水蒸気を含むことの出来る量に対し、含んでいる水蒸気の量の割合を示したもので、同じ水蒸気の量であっても、その温度によって湿度はガラリと変わります。
※ 空気1㎏に6gの水蒸気が含まれていると仮定すると20℃の場合湿度は35%・5℃の場合85%となる。
水蒸気は、温度が低く水蒸気の量が少ない方へと移動する性質を持っており、露点温度に達した時に結露水となって表面に表れます。
※ 暖かいリビングでは結露がないのに、寒い脱衣場や寝室・外部に面した押入れは結露が出やすいのは、暖かいリビングの水蒸気を含んだ空気が、寒い部分へと移動する為に、結露が発生しやすくなるのです。
これは、湿り空気線図といって湿り空気の様々な状態がわかり、露点温度も知ることが出来ます。
湿り空気線図による露点温度をわかりやすくしたものです。
例えば室内の温度が22℃として、湿度が60%の場合、13.9℃、50%の場合は11℃以下の物体・空気に触れると水蒸気が水に変わり結露が発生するのです。
つまり、最低でも、部屋間にこうした温度差が生じることなく、壁の中や小屋裏・床下においても、長期間にわたり、露点温度以下にならないような家の構造になっているかどうかが、非常に大事なことなのです。
そして、内断熱(充填断熱)の場合、断熱工事に加え、室内の水蒸気が構造躯体の中に入り込まないような高レベルな気密工事を正しく施工しているかどうかが、家づくりにおいて最も大事なポイントといっても過言ではありません。
※ 気密の重要性は後ほど詳しく説明させていただきます。
このポイントを見誤ってしまうと、いくらデザインや設備が豪華な家であっても、名の通った大手メーカーの家であっても、短命な住宅となる可能性があり、いつまでも、住む人と建物の健康を守る本物の長寿命の住まいには決してたどり着くことはできないのです。
?
昨今、古民家再生が秘かなブームとなっておりますが、再生されるのは戦前に建てられた通気性に富んだ昔の民家で、こうした民家に使われた木材は70年、80年経っても十分な強度を保ち再利用が可能です。
しかし、昭和に起きたオイルショックにより、住宅も省エネ化が叫ばれ、急速にアルミサッシや断熱材の普及が進みました。
そして、省エネ化と同時に、私達の生活も豊かになり、より快適性を求め、冷暖房が当たり前となったのです。
つまり、昔の隙間だらけの住まいの中で、こたつやストーブで暖をとっていた、いわば寒ければ寒いなりの生活を送っていた時代には、結露という概念はほとんどありませんでした。
しかしながら、アルミサッシによる中途半端な気密化や断熱材の登場にくわえ、冷暖房の普及による私達の暮らしの変化によって、必然的に室内外の温度差が発生する家が普通になっていったのです。
その結果、結露がガラスのみならず、室内の水蒸気が壁の中や床下・小屋裏という目に見えない躯体の中にも、絶え間なく入り込み、内部結露を引き起こし、構造の劣化に拍車がかかるという皮肉な結果を生み出すようになったのです。
〇 結露発生のメカニズム
空気には、目に見えない(約10万分の2ミリ)水蒸気を含んでいますが、空気の温度によって水蒸気を含むことの出来る量が変わってきます。
例えば20℃の空気には空気1Kgに対し、17gほどの水蒸気を含むことが出来ますが、5℃空気の場合は7gの水蒸気しか含むことが出来ません。
コップやガラス面につく水滴は、表面が冷やされた事で、含むことのできなくなった水蒸気が水に変化したもので、(湿度100%を超えた状態)こうした現象を称して結露といいます。
ちなみに、私達が日常の生活において湿度と呼んでいるものは、対象となる温度の空気の水蒸気を含むことの出来る量に対し、含んでいる水蒸気の量の割合を示したもので、同じ水蒸気の量であっても、その温度によって湿度はガラリと変わります。
※ 空気1㎏に6gの水蒸気が含まれていると仮定すると20℃の場合湿度は35%・5℃の場合85%となる。
水蒸気は、温度が低く水蒸気の量が少ない方へと移動する性質を持っており、露点温度に達した時に結露水となって表面に表れます。
※ 暖かいリビングでは結露がないのに、寒い脱衣場や寝室・外部に面した押入れは結露が出やすいのは、暖かいリビングの水蒸気を含んだ空気が、寒い部分へと移動する為に、結露が発生しやすくなるのです。
これは、湿り空気線図といって湿り空気の様々な状態がわかり、露点温度も知ることが出来ます。
湿り空気線図による露点温度をわかりやすくしたものです。
例えば室内の温度が22℃として、湿度が60%の場合、13.9℃、50%の場合は11℃以下の物体・空気に触れると水蒸気が水に変わり結露が発生するのです。
つまり、最低でも、部屋間にこうした温度差が生じることなく、壁の中や小屋裏・床下においても、長期間にわたり、露点温度以下にならないような家の構造になっているかどうかが、非常に大事なことなのです。
そして、内断熱(充填断熱)の場合、断熱工事に加え、室内の水蒸気が構造躯体の中に入り込まないような高レベルな気密工事を正しく施工しているかどうかが、家づくりにおいて最も大事なポイントといっても過言ではありません。
※ 気密の重要性は後ほど詳しく説明させていただきます。
このポイントを見誤ってしまうと、いくらデザインや設備が豪華な家であっても、名の通った大手メーカーの家であっても、短命な住宅となる可能性があり、いつまでも、住む人と建物の健康を守る本物の長寿命の住まいには決してたどり着くことはできないのです。
?
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
外断熱が家族を守る 〇 短すぎる日本の住宅寿命
70~80年・100年とも言われる欧米の住宅寿命に比べ、平均25年という日本の住宅寿命ですが、なぜ日本の住宅は短命なのでしょうか。
ズバリ!住宅を短命にする悪の根源は「結露」です。
目に見えない内部結露(壁体内結露ともいう)の有無が住宅の寿命を大きく左右するのです。
ガラスなどに付着する結露は、とりあえず拭き取れば済みますが、やっかいなのは躯体の中で発生する内部結露で、一度発生した結露は逃げ場がなく断熱材や構造材に水分を供給し続けます。
わずかの隙間があるだけで、壁の中では暖房シーズン中、何十リットルもの結露水が壁体内で発生しているという恐ろしい現実をご存じでしょうか?
しかも、この状態が毎年続くのですから考えただけでもぞっとしますよね。
※ 通常断熱材の外側には、壁の中の湿気を外部に排出する為に、透湿シートを張りますがほとんど機能しないのが、画像でおわかりいただけると思います。
こうした内部結露によって、断熱材は濡れてしまい役目を果たさなくなるばかりでなく、カビや腐朽菌が発生し、白アリによる食害も受けやすくなってしまうのです。
腐朽菌にしても白アリにしても、その増殖には、水分と温度と酸素が必要で、結露により土台や柱などの含水量はかなり高くなっており、温度も上昇する春から夏にかけての壁体内は、腐朽菌や白アリにとってまさにパラダイスなのです。
こうした状態が長年続くわけで、体に潜むガン細胞のように徐々に人と建物の健康を蝕み、気づいた時はもう手遅れとなってしまうのが現実です。
健康で快適な住まいを実現し、長寿命の住宅にする為には、床下や壁・天井裏に内部結露が発生させない家の構造が大前提となるのです。
※ この画像をみて、これは古い家だからではと考える方もいらっしゃると思いますが、高気密・高断熱の高性能住宅と謳っている現在の新築住宅でも、同じ現象が多数起きているのが、悲しいかな日本の住宅です。
そして、あえて言わさせていただきますが、防露対策が不十分な住宅に、結露被害にあまり関心のないお客様が住まわれると、従来よりも中途半端に気密性や断熱性が向上しているがゆえに、結露の被害は深刻で、さらに短命な住宅になる危険性すらあるのです。
ズバリ!住宅を短命にする悪の根源は「結露」です。
目に見えない内部結露(壁体内結露ともいう)の有無が住宅の寿命を大きく左右するのです。
ガラスなどに付着する結露は、とりあえず拭き取れば済みますが、やっかいなのは躯体の中で発生する内部結露で、一度発生した結露は逃げ場がなく断熱材や構造材に水分を供給し続けます。
わずかの隙間があるだけで、壁の中では暖房シーズン中、何十リットルもの結露水が壁体内で発生しているという恐ろしい現実をご存じでしょうか?
しかも、この状態が毎年続くのですから考えただけでもぞっとしますよね。
※ 通常断熱材の外側には、壁の中の湿気を外部に排出する為に、透湿シートを張りますがほとんど機能しないのが、画像でおわかりいただけると思います。
こうした内部結露によって、断熱材は濡れてしまい役目を果たさなくなるばかりでなく、カビや腐朽菌が発生し、白アリによる食害も受けやすくなってしまうのです。
腐朽菌にしても白アリにしても、その増殖には、水分と温度と酸素が必要で、結露により土台や柱などの含水量はかなり高くなっており、温度も上昇する春から夏にかけての壁体内は、腐朽菌や白アリにとってまさにパラダイスなのです。
こうした状態が長年続くわけで、体に潜むガン細胞のように徐々に人と建物の健康を蝕み、気づいた時はもう手遅れとなってしまうのが現実です。
健康で快適な住まいを実現し、長寿命の住宅にする為には、床下や壁・天井裏に内部結露が発生させない家の構造が大前提となるのです。
※ この画像をみて、これは古い家だからではと考える方もいらっしゃると思いますが、高気密・高断熱の高性能住宅と謳っている現在の新築住宅でも、同じ現象が多数起きているのが、悲しいかな日本の住宅です。
そして、あえて言わさせていただきますが、防露対策が不十分な住宅に、結露被害にあまり関心のないお客様が住まわれると、従来よりも中途半端に気密性や断熱性が向上しているがゆえに、結露の被害は深刻で、さらに短命な住宅になる危険性すらあるのです。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
胡蝶蘭にも優しい家
せっかく頂いた高価な胡蝶蘭を、1,2年で枯らしてしまう方も多いかと思います。
胡蝶蘭を枯らさずに育てるには、室温を、17℃(冬)から27℃(夏)にキープする事が大事だそうで、水や肥料の管理・植え替えをキチンとすることで、ナント50年も綺麗な花を咲き続けるそうです。
お客様から観葉植物が枯れなくなったというお話は、よくお聞きしますが、50年とはびっくりポン!
冬暖かく、夏涼しい外断熱の家の温熱環境は人や建物にも優しいばかりでなく、植物にも優しいのです。
岡本太郎さんではありませんが、我が家のミニ観葉もこんなに爆発しております(笑)
胡蝶蘭を枯らさずに育てるには、室温を、17℃(冬)から27℃(夏)にキープする事が大事だそうで、水や肥料の管理・植え替えをキチンとすることで、ナント50年も綺麗な花を咲き続けるそうです。
お客様から観葉植物が枯れなくなったというお話は、よくお聞きしますが、50年とはびっくりポン!
冬暖かく、夏涼しい外断熱の家の温熱環境は人や建物にも優しいばかりでなく、植物にも優しいのです。
岡本太郎さんではありませんが、我が家のミニ観葉もこんなに爆発しております(笑)
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]