外断熱が家族を守る〇 逆転結露(夏型結露)にも注意

  • 外断熱が家族を守る〇 逆転結露(夏型結露)にも注意
〇逆転結露(夏型結露)にも注意

結露といえば、冬の季節を想像しがちですが、実際には、気温も湿度も高い夏の時期にも頻繁に発生しているのをご存知でしょうか。

外気温に熱せられた壁体内とエアコンの使用で生じる室内との温度差によって、壁体内で起こっている結露を逆転結露(夏型結露)といいます。

冬場の内部結露は防湿層の内側に発生するのに対して、蒸し暑い夏場では冷房時に室内側防湿層の内側で結露が生じてしまうのです。

冬場とは、逆の方向に水蒸気が移動し結露が発生することから、 逆転結露とも呼ばれています。

温暖化の影響もあり、年々猛暑が厳しくなり、今やエアコンの使用は避けられない時代となり、何台ものエアコンを設置するご家庭も珍しくなくなってきました。

クールビズの推進によって、推奨されているエアコンの設定温度は概ね27℃から28℃かと思います。この程度の設定温度であれば、さほど結露の心配はないといえますが、これ以上室温を下げると一気に結露の危険性が高まってくるので注意が必要です。

夏型結露は、壁体内に外部から水蒸気が侵入し、構造用合板や構造材などに蓄えられた水蒸気が断熱材を通過して、冷やされた室内側の防湿層で結露が生じる現象のことをいいます。

例えば、壁体内の温度が32℃、湿度80パーセントの場合の露点温度は 28.2℃となります。つまり湿気を含んだ高温の空気が壁体内に侵入し、冷房によって28℃以下に冷やされると理論上は、確実に結露が発生している事になるのです。



一応、結露が発生しても、腐りにくい材料を使用し、後々乾いて、水蒸気を壁の外に逃がす構造となっているので問題は少ないとしているのが、一般的にまかり通っている不思議な常識なのですが実際はどうでしょう。

目に見えない壁の中で、日々こうした現象が繰り返されているのが現実で、たとえ乾いたとしても、水分を含んだ断熱材の性能の劣化や発生したカビ・腐朽菌で、土台や柱はどうなるのかなどちょっと考えただけでぞっとします。

※ 床下で断熱する住宅で換気口や基礎パッキンで床下通気を図る建物は、梅雨から夏にかけて高い割合で床下に夏型結露が発生しています。










?

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。