HOME > 記事一覧

外断熱が家族を守る  〇 暖かい家で免疫力アップ

  • 外断熱が家族を守る  〇 暖かい家で免疫力アップ
TVや雑誌などでよく見かける「体温と免疫力」の関係を少し説明させていただきます。

体温が1度下がると免疫力が30%低下して、逆に体温が1度上がると免疫力は5倍から6倍になるそうです。

これはどういうことかというと、体温が下がると血流が悪くなり、免疫力も低下し、体内に異物を発見しても、素早く駆除してくれる白血球を集めにくくなり、ウイルスや細菌に負けて、風邪やインフルエンザにかかりやすくなってしまうのです。

そして、白血球はウイルスや細菌だけでなく、がん細胞が体の中にできるたびに、免疫細胞が攻撃をして死滅させてくれる働きをもっています。

健康な人でもがん細胞は1日に5000個もできています。その1つでも免疫という監視システムをかいくぐって生き残ると、1個が2個、2個が4個、4個が8個と倍々ゲームのように増えていき、やがてはがんに姿をかえてしまうというから驚きです。

単純に計算すると、1日に1500個近くのがん細胞が、免疫システムから見逃されて増殖していく可能性があるのです。体温が正常に保たれていれば、これらの免疫システムが正常に働いてくれて、健康が保たれているということになります。

※ ちなみに 50年前の日本人の平均は36.89度。現在の平均は36.20度らしいのですが、あなたの平熱は何℃でしょうか?自分の平熱を知るには、3日間位、朝・昼・夜の体温を測って平均を出すといいそうです。ちなみに36.5℃位が免疫力を維持するのにはいいとされています。

この他にも、体温が低いと基礎代謝が12%低下し太りやすくなるとか、体内酵素が50%も減少して、エネルギーの生産力が低下するとか、様々な障害が生じるので、体温を上げる生活を送りましょう。となっております。

しかしその対処法として紹介されるのが

〇 毎日の運動
〇 入浴法
〇 食事
〇 衣服や湯たんぽ・カイロ
〇 夏エアコンをセーブする

となっており、どこにも書いてないのが、

家中の温度差がなく、冬暖かい・夏爽やかな家に暮らすということです。

もちろん、運動や食事などは非常に大事なことではあると思いますが、家の環境と体温は密接に関係してくるのではないのでしょうか。

実際、調査した訳でもありませんし、こうしたデータはいまだ公表されておりませんが、弊社の外断熱の家に、お住まいのお客様には、冷え症や低体温症が改善しました。とか、体が本当に丈夫になりました。という声は多く、あくまで想像ではありますが、少なからず基礎体温は上がり免疫力はアップしているのではないかと思います。

外断熱の家での快適な暮らしは、体温と免疫力アップに効果大だと思います。



外断熱が家族を守る 〇 ヒートショックにご注意を

  • 外断熱が家族を守る 〇 ヒートショックにご注意を
交通事故による悲惨なニュースは絶えませんが、交通事故による死者数は14年連続で減少しており、平成26年度には4,113人となりました。

その反面、急速に進む高齢化にともない、年々急激に増加しているのが、浴室内の不慮の事故死で、年間で推定17,000人もの方が亡くなっています。

しかも、その死因の半数ほどは、浴槽内での溺死というから驚きです。

大きな原因は、脱衣室や浴室の寒さで、暖房している部屋や浴槽内との大きな温度差が、急激な血圧の変化を招き、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などの疾患を呼び寄せ、浴槽でお湯に浸かった状態でこうした事故が発生すると、誰にも気づかれないまま死にいたってしまうのです。

また、浴室以外でも温度差のあるトイレや洗面・廊下などでも同様の事故は多く、この何倍もの悲しい事故が家の温度差によって引き起こされているのです。

そして、真剣に考えなければいけないのが、死に至らないまでも、数多くの方々が後遺症に苦しんでらっしゃるということです。

さらに事故後の状況は、本人もさることながら、ご家族が精神的にも肉体的にも経済的にも大きな負担を強いられた生活を送らなければならないという現実を理解しなければならないのです。

こうした事故にあう危険性は、血管が弱くなってくる高齢者の方に特に多いのですが,ご自身やご家族も含め、人間誰しもが必ず年を重ねていく事をリアルに考えていくことも必要です。

お風呂や洗面所に簡易の暖房などを設置しているお宅も増えては来てますが、廊下やトイレ・玄関や勝手口など家中を万遍なく暖めるのには、現実的には非常に難しいことです。

僅かの暖房費で、家の隅々まで温度差が少ない暖かい家で暮らすことは、こうした悲しい事故のリスクを抑え、未然に防ぐためにも、非常に大事ではないでしょうか。

〇 真のバリアフリー住宅とは

バリアフリー住宅とは、住宅内の段差を無くすことによって、高齢者や身障者の方々が、日常の生活に支障なく暮らせるよう配慮した住宅のことを言いますが、単に室内の段差を無くし、廊下や出入口の幅を広くし、手すりなどを設ければバリアフリー住宅と言えるのでしょうか。

段差にも、もちろん配慮は必要ですが、段差以上に怖いのが部屋間の温度差や結露・湿気であり、それらによって繁殖するカビやダニ、その他の汚染物質で蔓延する室内の空気です。

温度差のない、きれいな空気に満たされた室内環境の中で暮らすことによって、人は健康で長生きできるのです。

またこうした環境であれば、将来万が一介護を余儀なくされた場合、介護を受ける側の方にとっても、介護する側の方にとっても、介護にふさわしい環境となり、介護で生じる様々な負担を軽減してくれるのです。

段差のないバリアフリーに加え、温度のバリア・空気のバリアのない健康な住まいが、真のバリアフリ―住宅といえるのです。

真のバリアフリー住宅がご家族とご自身の健康と命を守るのです 。

外断熱が家族を守る 〇リビング階段の落とし穴

  • 外断熱が家族を守る 〇リビング階段の落とし穴
新婚さんや小さなお子さんのいるご家庭では、リビング階段を希望するお客様が非常に多くいらっしゃいます。

弊社では、宅建業の免許も有しており、時折不動産の売買についてご相談を受けるケースがございます。たまたま私がご相談いただいたお客様の家にいった時の話を紹介したいと思います。

そのお宅は、築一年で外断熱を盛んに謳っているメーカーの家のリビング階段の家でした。

玄関を開けると体感的に12~13℃位の室温で、外が5~6℃だったので、寒いという程ではありませんが、暖かさも感じられませんでした。

ドアを開けリビングに通されるとエアコンが動いており、20℃位はあり普通の暖かさは感じます。

何気にリビングの中を見渡すとキッチン横にもドアがあり、閉めてあるのです。

そして、階段に何と厚手のカーテンが下がっているのです。

他人様のお宅なので、あれこれ聞くわけにもいきませんので、あくまで想像の話ですが、このお宅では普段リビングしか暖房をつけていないと思うのです。

そして部屋のドアを開けていると寒いのか、暖房費の節約のためかわかりませんが、いる場所だけ暖める局所暖房の生活をしているということなのです。

2階もおそらく暖房はしていないのだろうと思われ、そうした状態によって、空気の対流が起き、2Fの寒い空気がリビングに流れてくるのでロールカーテンをつけているのだと思うのです。

〇〇の家も、さほど断熱性能の悪い家ではないはずなのに・・・。

帰る際、リビングのドアを開けるとぶるっと寒さを感じ、外に出て思わずもったいないなあ~とつぶやいてしまいました。

しかし、リビング階段の家で、こうした暮らし方をしている方が結構多いのも現実の問題で、リビング階段の家で、快適に暮らすには、家の性能にプラスして、住まい方にも注意が必要なのです。

リビング階段にもメリットもあればデメリットもございます。

そしてまたリビング階段の家に必要な断熱性能もあれば、適した暮らし方や暖房法もあり十分検討が必要です。

例えば断熱性能の低い家だったり、十分な性能があっても紹介したお宅のように人がいる部屋だけ暖めてドアは閉めきっていたり、2階が無暖房だったりすると空気の対流がおきて、2階の冷気が階段より入り込んでくるのです。

こうなると、リビングでいくら暖房をしても暖かさを感じないばかりか、スース―と風を感じたり、場合によっては、暖房のない寒い部屋での結露も生じてくるのはご理解頂けると思います。

そして、リビング階段にして失敗だったと後悔しながら、階段の入り口にカーテンやスクリーンをつけたりするのです。

こんな暮らしを誰が想像したことでしょう?

多くのお客様は、お子さんとの良好なコミュニケーションを図ったり、躾をよくしたいとの想いから、リビング階段を要望します。

しかし、こうした状況ですと2階への行き来さえも双方のストレスとなり、コミュニケーションどころではなくなります。

また、敢えて書かせていただきますが、リビング階段はプランの構成上、ダイニングやキッチンにほど近い位置となるケースも多いため、掃除が苦手なご家庭などでは、後々のストレスになる事も想定しておかねばなりません。

またお子様の思春期や反抗期・大学や社会人として独り立ちした時のことも考慮しなければなりません。

そもそもリビング階段は、親子間の良好なコミュニケーションを形成する為の一つの手段であって目的ではないはずです。

そこをはき違えて選択すると、あとあと後悔する可能性もあるということです。

リビング階段にしなくても、親子のコミュニケーションを図る方法はいくらでもあるはずですし、いい子に育てるために、教育のあり方や愛情のかけ方など、私達親が考えなければならないことはたくさんあると思います。

そもそもしっかりとした夫婦・親子間の信頼関係が築かれ、深い愛情に包まれて育った子どもはリビング階段であろうとなかろうと間違いなくいい子に育つと思います。

建築の話からそれ、夢のない話になってしまいましたが、この本は弊社で限らず、これから家を建てようというお客様の家造りが失敗しないよう、少しでもお役にたてるように正直に書かせていただいておりますので、何卒ご容赦下さいます様お願い申し上げます。

なお、弊社の外断熱の家ほど【四季を通して】リビング階段に適した家はないものと自信をもってお薦めいたします。



外断熱が家族を守る 〇 坪単価のマジック

  • 外断熱が家族を守る 〇 坪単価のマジック
価格の安さを売りにしているローコストメーカーがありますが、その販売手法にはいろいろなカラクリがあります。

さすがに坪35万で家ができると思っているお客様はだいぶ少なくなりましたが、未だに誤解しているお客様もいらっしゃるようですので説明したいと思います。

まず、建築確認申請に用いる床面積といえば、延床面積ですが、建築業界においては面積表示の基準はあいまいで何の基準もないのが実情です。

そうした実情を利用して、ほとんどのローコストメーカーが採用しているのが、施工床面積という面積表示です。

施工床面積というのは、実際の室内の床部分にあたる面積ではなく、施工する部分の面積まで含む表示法で、どこまでの面積が含まれるかは、各社違うのですが、玄関ポーチやバルコニー・吹き抜けや小屋裏・ひどいメーカーは、軒の面積まで含んだ面積を表示しているのです。

つまり、最低でも実際の床面積よりも5%から10%は、大きい面積で表現しているため、実際の床面積が35坪でも建築費を算出する施工床面積は38坪から40坪になるのです。

そもそも坪単価というのは、あくまで建築費の目安の一つであって、建物の大きさや形状・設備や内外装の仕様によって大きく変るので、注文住宅の場合には、設計や仕様に基づいた見積もり書を作成し、はじかれた金額を床面積で割って坪当たり何万円の建物となるのです。

しかしローコストメーカーの場合は、あらかじめ坪単価の元となる設計基準・仕様・条件が細かく決められており、基準外の部分はすべてオプションや別途工事となるので、基本的に追加や変更なくして住める家にはなりません。

つまり坪単価〇〇万円は、あくまでお客様を呼び込むための入り口価格に過ぎず、住める状態になるには多額の追加工事が必ず必要で、結局は高くついてしまったというお客様が非常に多く、ローコスト住宅にトラブルや訴訟などが多いのはこうした理由が大きいのです。

次にメーターモジュールについても説明しましょう。

モジュールとは、柱のピッチ(間隔)の事を指し、通常の在来木造住宅の場合3尺(910㎜)ピッチが基本寸法となりますが、メーターモジュールの場合は1メートルが基本寸法となります。

ローコストメーカーの坪単価を算出している、設計基準のベースとなるのがメーターモジュールによる設計で多くのメーカーで採用しています。

すなわち、尺モジュールと比べ長さで1割長くなるために、床面積では全体で2割程増加します。

尺モジュールの6畳間は1.5間(2.73M)×2.0間(3.64M)で面積は9.94㎡となりますが、メーターモジュールの6畳間は3M×4Mで、面積は12㎡となり、面積は約20%増加するので、6畳が実質7.2畳大になります。

つまり尺モジュールで30坪の間取りをメーターモジュールに置き換えて建築すると36坪になり、40坪であれば48坪になるのです。

営業マンは、「メートル法が世界基準で、廊下や階段も広くなって、部屋もひとまわり大きくなるのでゆったり過ごせます。日本人の体型も大分変わりましたので」などと、もっともな話をすると思います。

しかし、住宅業界でメーターモジュールを採用した最大の目的は、見た目の坪単価の引き下げにあります。

同等の設備や仕様で建築した場合、40坪の建物より50坪の建物のほうが坪単価は安くなるのはご理解いただけるでしょうか。

40坪の建物でも、50坪の建物でも、二世帯住宅でもなければ玄関は一つですし、水回りの設備も一件分です。要するに建築費における比率が高い水道工事や設備機器の費用が面積が大きくなればなるほど割安となるのです。

こうした現象を最大限いかすのが住宅におけるメーターモジュール化なのです。

同じプランを、メーターモジュールで設計すれば、たとえ面積が広くなっても柱の本数・サッシや内部ドア・照明やコンセントの数・外壁や内装材で割高な出隅や入隅・コーナーに至るまで、基本的な数量は変わらないために、部材費はもちろん、施工費の増加を最小限に抑えることが可能となるのです。

しかし考えて欲しいのは、メーターモジュールでなくとも廊下や階段の寸法や部屋の広さは自由自在なわけで、あえてメーターモジュールにする必要はないのです。

しかもメーターモジュールの押入れやクローゼットの奥行は1m・トイレは2mというのが基本寸法となります。

さらにサッシやドア・ユニットバスやキッチンのメータモジュール対応の商品は割高で種類も限られているために、尺モジュール用の商品を使用し、わざわざ無駄なスペースをつくっているとしか思えない箇所が多々あります。(ユニットバスの周囲は約20㎝ものデッドスペースができます)

ちなみにメーターモジュールの会社に、尺モジュールに変更してくださいとリクエストしてみて下さい。

対応は難しく、もし対応したとしても坪単価は間違いなく大幅にアップします。

坪単価を安く見せつつも、面積を増やすことによって建築費をつりあげるメーターモジュールの家が世界基準といえるのでしょうか?

メーターモジュールなのに㎡単価ではなく坪単価で表記する事に、違和感を感じませんか?


最後に、本体工事以外の別途工事や付帯工事にどの位必要なのかをご説明いたしましょう。

会社によって、別途工事は様々ですが、ざっと別途工事になりえるものをあげてみましょう。

〇外部給排水工事 〇雨水排水工事 〇下水道接続工事 〇電気引き込み工事 〇仮設工事(電気・水道・トイレ)〇仮設足場工事〇2階トイレ・洗面所 〇勝手口 〇和室真壁仕様 〇一室を超える和室〇和室障子〇面格子や出窓〇網戸〇照明器具〇エアコン〇暖房器具〇カーテン工事 その他にも出隅や入隅の数・1階2階部分の面積比率・屋根勾配・軒の出・スイッチ・コンセントの数など少しでも基準をはずれると追加・変更工事が発生する仕組みになっています。

そして諸費用や諸経費にも、本来工事費に含まれるような費用が別途に計上されているケースが多いので注意が必要です。

〇地盤調査費用 〇気密検査費用 〇各種検査費用 〇工事管理費用 〇設計管理費用〇融資手続き費用 〇オール電化申請費 ※ 設計変更や仕様変更には変更手数料が発生するケースがよくあります。

こうした費用が、本体価格にプラスされる為に、あっという間に坪40万円はおろか50万円をゆうに超えてしまい、とてもローコストとは呼べない住宅も非常に多いのです。

さらにローコスト業界では、契約後の追加や変更工事で利益をさらに計上するかのような風潮もあり、追加工事を多くとることこそが腕の見せどころといったメーカーもありますので、注意しなければなりません。

加えて、最近では坪単価ではなく、20坪位の小さな建物で8百万とか、30坪弱の建物で1,200万といったように小さな面積で総額を低く表示する会社も出没してきましたが、こうした会社も別途工事や追加工事の考え方は、基本的に同じです。

坪単価のマジックや総額表示のからくりには、十分お気をつけ下さい。





外断熱が家族を守る 〇衝動買いはいけません

  • 外断熱が家族を守る 〇衝動買いはいけません
弊社で、家を建てていただくお客様は、家に対して明確な目的を持ってから家造りに取り組む方が非常に多く、私達もそうしたお客様との家づくりにやりがいをもって日々取り組んでいます。

プランを検討する上でも、家族のコミュニケーション・暮らしやすさ・将来設計まで考慮して計画を進め、耐震性や耐久性・気密性・断熱性といった住宅の性能においても、非常に、関心は高く、強いこだわりをもって、当社を選択していただくお客様がほとんどです。

しかしながら、いまだに家を衝動買いする方は非常に多いのも現実で非常に残念でなりません。

弊社では、建売分譲は基本的に手掛けていませんが、特に、建売住宅やマンションを購入する方々は衝動買いする方が非常に多いのではないでしょうか。

建売やマンションの販売現場では、お客様が衝動買いしたくなる環境をもっともらしく演出し、営業マンは即決を上手に促してきます。

分譲系の営業手法は、即日申し込み~1週間以内の契約が大原則で、それ以上時間をかけると、極端に成約率が下がるのが統計的にも分かっているので、多少強引にでも話を進めていくのです。

きれいな街並み・お洒落な外観・あこがれのパーティキッチン・家賃以下の住宅ローン! 欲しいという気持ちが強ければ強い時ほど、その場所でいいのか、その家でいいのか、目に見えない構造や断熱は大丈夫なのかといった重要なことでさえ、頭から離れるものです。

注文住宅の業界でも同様で、ハウスメーカーの基本的な考え方は、回転をいかに速くするかです。打ち合わせや検討時間をできるだけかけずに早く契約をして、できるだけ早く着工をして、できるだけ工期をかけずに完成し、工事代金を回収することにあります。

これらをスムーズに進めるための、キャンペーンや演出、商談マニュアルなど、営業マンの教育に時間と費用をかけ、お客様に安心感を植え付けるために多大な宣伝広告費を投入しているのが一般的です。

大事なご家族の幸せを願ってつくるマイホームは一生一代の大事業です。

やり直しや建て直しはききませんので、じっくり検討し納得した上で選択して欲しいと願うのです。