HOME > 記事一覧

湿度と乾燥について理解する

大分、寒くなり連日のように乾燥注意報が発令されるようになりました。

乾燥注意報発令の基準は、地域によっても違いますが、仙台管区気象台では、最小湿度45%・実効湿度65%で風速7m/s以上かまたは最小湿度35%・実効湿度60%以下になると乾燥注意報が発令されます。

※ 実効湿度とは、3日前からの日中1時から2時位の平均湿度です。

案外、勘違いされている方もいらっしゃるようですが、乾燥注意報は、木材などが乾燥することで、火災の発生や延焼の危険を注意喚起を目的に出される注意報であって、インフルエンザやスキンケアのための注意報ではありません。

私達が、日常の生活において湿度と呼んでいるのは、空気が水蒸気を含むことのできる量に対し、その時点で含んでいる水蒸気の量の割合(相対湿度という)を示したものですが、温度が高ければ高いほど含むことのできる水蒸気の量が大きくなります。



上記は、温度による飽和水蒸気量を表したグラフですが、ご覧の通り、20℃の空気には1立法あたり、17グラムの水蒸気を含む事が出来ますが、5℃の空気には6.8グラムほどの空気しか含むことができません。

つまり、温度は5℃で、乾燥注意報が発令される湿度が60%という場合、(6.8g×0.6=4.08)となり、1立法あたり、約4.1gの水蒸気を含んでいるということになります。

多分、湿度60%と聞いても、乾燥していると感じる人は少ないと思いますが、ラジオやテレビで、乾燥注意報が発令され、空気が乾燥してますので、インフルエンザにはご注意ください・火の元にもご注意ください。というアナウンスを聞くと「乾燥」という二文字が、頭にインプットされてしまい、室内の湿度計なんかみたら、あら大変~となる訳です。

仮の話で恐縮ですが、外気温5℃で湿度60%の空気を、そのまま一気に、室温20℃の家の中の空気と交換したら湿度はどうなるでしょう。

先ほど、説明した通り、5℃で湿度60%の空気の場合は(6.8×0.6)で約4.1グラムの水蒸気が含まれているので、17グラムの空気を含むことの出来る20℃の空気と入れ替えると、4.1÷17=0.241となり、室内の湿度は、一気に24%となるわけです。

要するに、5℃の60%の水蒸気の量も、20℃で25%の水蒸気の量も水蒸気の量自体は、(絶対湿度という)は、同じということで、室温が上がることで、単に湿度が下がるのを、乾燥していると錯覚しているケースが非常に多いのです。

そして、ここからが、大事なポイントですが、

「高断熱・高気密の家は乾燥すると聞くのですが~?」

という質問を受けることがあります。

24時間換気によって新鮮な外気を常時室内に取り入れ、かつ水蒸気を発生しない暖房機を使用する高断熱の家では、レベルが高ければ高いほど乾燥気味に感じるのは、ある意味必然となります。

多くの方は、ある程度の乾燥は、すぐに慣れて、良質な空気環境によって、カビやダニの発生を抑え、空気中に漂うハウスダストや化学物質を常時、排気することで、アトピーやアレルギー・喘息などの症状が、飛躍的に改善したという話も数多くいただきます。

もちろん、喉の弱い方やインフルエンザの予防を図るためにも、ある程度の湿度はキープしたいというのも当然の話で、室温20℃・湿度40%を一つの目安として心がけていただきたいと思います。

最近は大分お洒落な加湿器がいろいろ売られているようで、上手な加湿器の利用をおすすめいたしますが、なかなかコントロールが難しく、水の補給や掃除なども大変なのも現実で、我が家では、加湿器はほとんど使わなくなりました。

その点、外断熱の家では、洗濯物の室内干しも加湿対策にも役立ち、濡れたタオルをかけたり、観葉植物を設置するなど、お客様の暮らしに合わせいろいろ工夫してみてはいかがでしょうか!

また、内装に塗り壁やエコカラットなどを採用しているお客様は、壁に霧吹きで水分を含ませたりするのも効果がございます。私の家では玄関や和室前の土間部分に水を撒いたりもしています。

いろいろな工夫をしながら、その家なりの暮らし方を楽しむのも、外断熱の家に住む楽しみのひとつでもあります。外断熱の家の暮らしの達人!目指してチャレンジしてみて下さい。

※ よくテレビなどで、インフルエンザの予防のために、湿度60%が望ましいというようなことをいう方がおりますが、かなりピントがはずれた話ですので間に受けると大変なことになるので、注意が必要です。

乾燥する冬期間において、高断熱の家で60%の湿度をキープするには、何台もの加湿器を常時運転させなければならず非現実的です。

そして、乾燥より怖いのは結露やカビの問題です。室温20℃で湿度60%にしたとすると、露点温度は12.3℃になり非暖房室や目に見えない壁体内の12.3℃以下の部分では必ず結露が発生するのです。(外断熱の家では、7℃も8℃も温度差は出ないので大丈夫ですが)

そうした状態で、洗濯物を干したりしたら、すぐ湿度は80%にも90%にもなるということも理解しなければならず、大半の家では、家中が結露だらけになってしまいインフルエンザの予防どころではなくなってしまいます。

※ 結露は、含むことの出来なくなった水蒸気が水に変わる現象で、簡単にいえば湿度100%ということです。室温や湿度を上げれば上げるほど結露の発生する露点温度も高くなりますのでご注意ください。

インフルエンザのウイルスは空気感染しません。(飛沫感染はします)手洗いやうがいを励行して、空気の綺麗な温度差のない家で暮らすということは、基礎体温も上昇し、ぐっすり眠たれることで、自然と免疫力も高まり、そうそうインフルエンザには感染しないのです。

喉が乾燥するという方は、飴を口に入れたり、適時水分を補給すればOKです。

そして、湿度が低いと同じ温度でも、体感的に寒く感じるために、ついつい設定温度も上がり気味になるので省エネという観点からも目安として20℃・40%を心がけていただければ幸いです。

※ 参考までに露点温度のグラフを添付しましたので、ご自宅の室温や湿度をグラフにて確認してみて下さい。そして露点温度以下の箇所では、家中どこでも結露は発生するということをご理解下さい。家の中の温度差をなくすのは、単に快適さを求めるだけではなく、人と建物の健康を損ね悪の根源となる結露を解消するのが最大の目的なのです。






食物アレルギー

  • 食物アレルギー
乳幼児も含む子どもに多い食物アレルギーですが、原因になる食物のベスト3は、卵・牛乳・小麦です。

最近のアレルギー治療では、食べさせないのではなく、逆に免疫をつけるために食べさせる治療を推進している医療機関もあるようですが、賛否はいろいろのようです。

先日、ある小学校の教頭先生にお聞きしたのですが、生徒数900人に対し、7名もエピペン(アナフィラキシーを緩和する注射器)を常備している児童がいるそうです。

自分は口に入れなくても、食べている親の手で触れたり、うっかりチューなどしても、発症するケースがあるようですのでくれぐれもご注意ください。

* インフルエンザの予防接種の時期ですが、ワクチンには、卵の成分が含まれていて、卵アレルギーのお子さんは、副作用が大きいようなのでお医者さんとご相談の上実施したほうがいいそうです。

一番風邪の引きやすい場所は?

昨日は、睡眠と風邪についてのお話を紹介しましたが、一番風邪の引きやすい場所はご存知でしたか?

ズバリ!それは寝室です。

睡眠中は、唾液の分泌や水分の補給も出来ない為に、ウイルスを胃に落とし込むことが出来ず、鼻や喉の粘膜にウイルスが付着したまま増殖しやすくなるのです。

また、睡眠中はもともと免疫の活動も弱まり、寒い寝室などでは、体温が下がりさらに免疫力が低下することで、風邪をひきやすいとも言われております。

さらに、空気が汚れていると、免疫が寝具や空気中のハウスダストの対応に追われ、ウイルスの防御まで、免疫が働かなくなるというから驚きです。

対策として、

〇 お風呂に浸かって体を暖かくして、水分を十分にとって寝りにつく。
〇 寝室の温度は18℃前後にして、湿度を50%は保つようにする。
〇 寝室や寝具の掃除と室内の換気を良くする。

その他、マスクや空気清浄器なども効果があり、枕元にお水を用意しているだけで、大分違うようです。

特に、疲れているときや体調がすぐれない時などは、要注意となります。

寝室の環境を良くして、睡眠の質を高めることは、風邪やインフルエンザの予防にも重要となります。

外断熱の家に暮らす大東オーナーの皆さんから、よく風邪をひかなくなったという声を頂戴しますが、温熱環境と空気環境の優れた家は、おのずと免疫力も高まり、病気を未然に防ぎ、健康に暮らせるようになるのです。

※ 以前、お風呂の水の塩素除去に紹介したビタミンCの原末ですが、風邪の予防にも効果大です。バカにされたと思って是非お試しください。朝晩の食事後に摂取するといいようです。



睡眠不足は、4倍以上風邪にかかりやすい!

  • 睡眠不足は、4倍以上風邪にかかりやすい!
皆さんは、一日何時間睡眠をとっていますか?

2015年に、米国の学術誌「スリープ」に発表された研究結果によると、一日7時間以上睡眠をとる人に比べ、6時間未満の人は4.2倍・5時間未満の人は4.5倍風邪に罹患する人が多いそうです。

睡眠不足は、人間のもつ免疫力を低下させることで、単に風邪やインフルエンザにかかりやすいだけではなく、様々な病気や慢性疾患・交通事故や労働災害や仕事の作業性低下など、密接に関わっているそうです。

なお、実験では年齢やストレスレベル・人種・所得・喫煙や飲酒などの条件による差は全くみられなかったそうです。

大分寒くなって空気も乾燥してきており、いよいよ風邪やインフルエンザに注意しなければいけない時期になってきました。

睡眠には質もあって一概に時間だけでどうこう言えない部分もありますが、先ずはしっかりと睡眠をとる習慣をつけましょう。

手抜きの出来ない外断熱

内断熱の場合、壁の中・小屋裏にグラスウールなどの吸水性の高い断熱材を充填し、室内側には防湿フィルムを張って、構造の内側をふさいでしまいます。

仮の話ではありますが、こうした住宅で、雨漏りが発生したらどうでしょう。

少々、逆説的な話にはなりますが、気密・断熱の施工レベルが高ければ高いほど、ちょっとやそっとの雨漏りは、発見されることはなくそのまま誰も気づかずに放置され、気づいた時には甚大な被害につながってしまうのです。

最近の新築住宅で雨漏りなんて、そうないのではと思ってらっしゃる方も多いと思いますが、新築後、わずか2.3年で雨漏り被害にあい、犠牲を強いられているお客様は、驚くほど多いのが建築業界の現実です。






このグラフは、住宅瑕疵担保責任保険を取り扱う、財団法人住宅保証機構の平成25年度における保険事故の発生部位の割合を表したグラフですが、事故発生の実に95.6%が壁や屋根からの雨水侵入による雨漏り事故になっています。こうした事故は住宅保証機構の対応分だけで、年間1,000件以上ありその他の保険法人の取り扱い分や問題化や表面化しない事故を合わせれば、この何倍もの事故が発生していることを認識しなければならないのです。

※ 事故原因が雨漏りよるものなのか、内部結露によるものなのかの判別が難しいケースも多々あるそうです。もし原因が内部結露の場合は、保険金支払いの対象にはならないので、結露対策にも十分注意が必要です。

昨今、太陽光の容量を上げるための片流れの住宅や、デザイナー住宅と称して、軒の出が少ない住宅も多くなってきたこともあり、雨漏りは増加傾向にあり、入念な防水処理が必要となります。また防水には、当然ながら耐用年数もあり、瑕疵担保の保証期間はわずか10年だということも理解しなければなりません。

※ 地震もあれば、毎年襲ってくる台風もあります。外壁のコーキングの僅かの隙間から、風を伴った雨が吹き込み、いい加減な防水シートの施工によって、壁体内への雨水の侵入は結構多いのです。



一方、外断熱の家の場合は、構造の外側で気密工事を実施するので、雨水の侵入を構造の外側でしっかりガードする構造となります。(気密レベルが高い場合)

また多くのお客様が吹き抜けや小屋裏・壁の中を有効に活用するケースが多く、これまでは見えなかった部分、隠されていた部分が直接、ご自身の目で確認できる状態となり、万が一雨漏り等が発生しても、たちまち発見することが可能となります。

また、たとえこうした空間を利用しなくても、建物の内側には内装材があるだけで、雨漏りが発生すればすぐ表面にしみなどが表れてくるようになるというわけです。

当然、職人さんはより丁寧な仕事をし、施工の管理もより慎重となり、安心・安全な住まいが必然的に出来上がるというわけです。

言うなれば、外断熱の建物はこれまでは見過ごされがちだった、施工不良や手抜き・いい加減な工事などのごまかしのきかない建物と言えるのです。

※ 弊社では、2010年の制度開始以来、これまで590戸分(平成28年3月沫現在)の瑕疵保険に加入登録しておりますが、保険金の対象となるような事故は一件たりとも発生しておりません。