セミナーや住まい塾を実施している関係上、たくさんのお客様から住まいに関してのご質問やご相談を頂戴いたします。
その中には、新築間もないお客様からの問い合わせもあるのですが、そうした方々の一番多い質問が、高断熱・高気密住宅で、省エネで冬暖かいと言ってたのに寒いのはなぜですか?とか、隙間風が多いのはどうしてですか?というような質問です。
ハウスメーカーについては、支障もあるので伏せさせていただきますが、大手メーカーから、ローコストビルダー・地元の工務店さんなど色々です。
非常に悩ましい質問であり、回答に窮することもありますが、原因は、依頼先のハウスメーカー側の説明不足や営業マンのオーバートークにあるのは、当然の話として、失礼ながらお客様自身にも、責任の一端があるのではと、感じることが多いのも正直な話です。
そもそも、高気密・高断熱住宅の定義というものは、あってないようなものです。
宮城県は、栗原市を除いて、国の定める断熱の地域区分は3地域となっています。
この3地域で定められている現行の断熱性能は、UA値で0.75W以下で、断熱材の種類や厚さ・窓やガラスの性能などで計算できる仕組みになっており、この数値以下であれば、長期優良住宅の断熱等級が最高ランクとなります。
しかし、長期優良住宅制度のベースとなっている、1999年に創設された次世代省エネ基準には、示されていた相当隙間面積(C値)の基準が、平成25年に改正された省エネ基準では、気密性能を確保する旨の明記はあるものの、何故か削除されてしまい、数値はもちろん、測定の義務すらありません。
つまり、計算上のUA値が0.75Wであれば、事実上、高断熱・高気密住宅として、ユーザーに対してPR出来るわけで、ZEH基準にしてもこの基準を20%高めた0.60Wなのです。
ご理解いただきたいのは、このUA値0.75というのは、あくまで最低限のレベルであって、ハッキリ言うと、とても高断熱とは、言えない建物であり、しかもその数値は、あくまで計算値にしか過ぎず、施工精度によって、その性能すら発揮できていない建物が、非常に多いのです。
しかも、両輪ともいえる気密性能が、ないがしろになっており、手間のかかる気密工事を真剣に施工している業者は、非常に少ないのが現実です。
また、こうした住宅で使用される換気のほとんどは、第3種換気といって、自然給気・機械排気式の安価な換気を採用しているために、常時、壁にある給気口から、外の冷気が侵入してしまい寒さを感じてしまうのです。
その為に、給気口のシャッターを閉じる方が、非常に多いのですが、もともと気密性の低い住宅は、暖房することで、室内外の温度差が生じ、温度差換気が働き、隙間風に悩ませられたり、キッチンの換気をつけようものなら、家中の隙間から、外の空気が侵入してしまうのです。
そして、厄介なのが、気密性能の低い住宅は、冬場は、温度差による隙間換気が自然と働きますが、春から秋にかけては、風がなければ隙間換気は機能せず、換気が重要になるのですが、気密性能が、中途半端だと換気扇は動いても、空気が動くのは、排気側周辺の空気だけになり、家の中全体の換気はなされず、あちこちに空気の淀みができてしまうのです。
また、このような家では、エアコン暖房は不向きで、光熱費が高かったり、なかなか暖まらない為に、部屋を閉め切って、禁断のファンヒーターを使用し、結露やカビの発生に悩んでいる方も少なくありません。
こうした名ばかりの、高断熱・高気密住宅・省エネ住宅が、非常に多いのが、悲しいかな住宅業界の現実ですので、ユーザー自身もある程度の理解が必要で、営業マンのセールストークを鵜呑みせずに、正しい知識に基づいた確かな判断が求められているのです。
宮城のような寒冷地で、高気密・高断熱というからには、最低でもZEH基準をさらに20%向上させた0.48W、C値(気密性能)が、1.0が必要最低限のレベルではないかと思います。
そして、換気には、寒さを感じず、光熱費を抑えるためにも、熱交換タイプの第一種換気が必須でもあります。
拙著「外断熱が家族を守る」には、お客様がどちらのハウスメーカーで建てるにしても、このような情報も含め、必ず役立つ内容を詳しく紹介させていただいておりますので、一生に一度のマイホームを成功させるためにも、是非ご一読いただければ幸いです。
また、随時開催させていただいている住まい塾では、いい家をつくるための簡単なチェックポイントやその見極め方などについても、ご紹介させていただいておりますので、どうぞお気軽にご参加下さい。
HOME > 記事一覧
名ばかりの高気密・高断熱は寒い!
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
今年の花粉予想!
先月、日本気象協会より、「2018年春の花粉飛散予報(第3報)」が発表されました。
https://tenki.jp/pollen/expectation/
何と、東北地方は全シーズンの2倍超えになる模様です。
そして、仙台のスギ花粉は、3月中旬から下旬にピークを迎える見込みだそうです。
ちなみに、ヒノキ花粉は4月に飛散するようですが、他地域に比べ飛散量が少ない為に、特にピークはないようです。
いずれにしても、花粉症の方にとってはつらい季節がやってきますのでくれぐれもご自愛ください。
さて、ソーラーサーキットのSC・SV換気システムは、防塵フィルターによって、0.01ミリ以下の花粉も97%除去しますので、花粉症の方には大変喜ばれております。また除湿ユニット「リフレア」によって、梅雨から真夏においても、除湿された澄んだ空気が、各部屋に給気されることで、家中が湿度50%台を保ちますので、エアコンに頼らず爽やかな暮らしが実現し、カビやダニの繁殖も心配ありません。
またオプションにはなりますが、花粉よりもさらに微細のPM2.5の超微粒子を電子フィルターで集塵する今話題のトルネックス外気清浄機もご用意しております。
トルネックスの集塵フィルターは、1年に1回水洗いするだけで、長期間にわたり清浄能力は、低下せず、設置すると換気フィルターの手前で、空気を浄化するので、24時間換気システムのフィルターは、ほとんど汚れずに済みますので、面倒なフィルター掃除も1年に一回でOKとなります。
http://www.gaiki-seijouki.jp/
花粉や粉塵・PM2.5の飛散の多い、市街地にお住いのお客様に、最適なのがトルネックス外気清浄機となります。
まもなく、モデルハウスにデモ機を準備させていただきますので、驚異の清浄力をご体感下さい。
https://tenki.jp/pollen/expectation/
何と、東北地方は全シーズンの2倍超えになる模様です。
そして、仙台のスギ花粉は、3月中旬から下旬にピークを迎える見込みだそうです。
ちなみに、ヒノキ花粉は4月に飛散するようですが、他地域に比べ飛散量が少ない為に、特にピークはないようです。
いずれにしても、花粉症の方にとってはつらい季節がやってきますのでくれぐれもご自愛ください。
さて、ソーラーサーキットのSC・SV換気システムは、防塵フィルターによって、0.01ミリ以下の花粉も97%除去しますので、花粉症の方には大変喜ばれております。また除湿ユニット「リフレア」によって、梅雨から真夏においても、除湿された澄んだ空気が、各部屋に給気されることで、家中が湿度50%台を保ちますので、エアコンに頼らず爽やかな暮らしが実現し、カビやダニの繁殖も心配ありません。
またオプションにはなりますが、花粉よりもさらに微細のPM2.5の超微粒子を電子フィルターで集塵する今話題のトルネックス外気清浄機もご用意しております。
トルネックスの集塵フィルターは、1年に1回水洗いするだけで、長期間にわたり清浄能力は、低下せず、設置すると換気フィルターの手前で、空気を浄化するので、24時間換気システムのフィルターは、ほとんど汚れずに済みますので、面倒なフィルター掃除も1年に一回でOKとなります。
http://www.gaiki-seijouki.jp/
花粉や粉塵・PM2.5の飛散の多い、市街地にお住いのお客様に、最適なのがトルネックス外気清浄機となります。
まもなく、モデルハウスにデモ機を準備させていただきますので、驚異の清浄力をご体感下さい。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
東大生の83%がリビング学習
主婦の友社が発行する『東大脳の育て方』によると、東大生の83%がリビングで勉強していたそうです。
リビングで学習すると、家族が近くにいることによって、安心感とともに、適度な緊張感が生まれ、集中力が持続しやすくなると言われています。
また家族が近くにいることで、リラックスして、コミュニケーションもとれることは、子供にとっては大事なことだと思います。
確かに、食後、自分の部屋に行って勉強すること自体が、一つのハードルにもなり、一人だとどうしても誘惑に負けてしまい、ついついスマホなどに気をとられるお子さんも少なくないようです。
個室よりも生活音が適度に聞こえる環境の方が、脳が活発になり逆に集中力が高まるという声も良く聞かれます。
ただ、まわりの家族が、テレビを見て大声で笑ったり、子どもの集中力を削がすような行動は、出来るだけ避けた方がいいのは、言うまででもありません。
出来れば、親の方も、たまには、一緒に読書したり、勉強したりするなどの配慮が必要かもしれません。
そして、とても大事なのですが、軽視されがちなのが、いつもお伝えしている空気と室温です。酸素たっぷりの綺麗な空気にくわえ、暑すぎず・寒すぎない部屋の中で、勉強することで学習効率がアップするのはいうまででもありません。
この時期、新築のお宅でも、寒さが気になるといって、換気を消しているお宅も多いようですが、人間の呼吸により、室内の酸素濃度が減少し、二酸化炭素濃度が上昇すると、眠気や頭痛ばかりでばなく、実際に頭脳の働きが低下することが、様々な研究で明らかになっています。
空気清浄機をつけているご家庭は、非常に多くなりましたが、基本的に空気清浄機には換気の機能はなく、その上、ファンヒーターで暖房したり、リビングで室内干しをして、知らず知らずの内にVOC(有機性化合物)やハウスダストが充満した汚れた空気になっているお宅が結構ございます。
また、換気が不十分だと、風邪やインフルエンザに感染する確率も自ずと上がるのは、間違いありません。
受験勉強も佳境ですが、どこで勉強するにしても、室内の空気・温度・湿度・音などの環境も非常に大事ですので、参考にしていただければ幸いです。
リビングで学習すると、家族が近くにいることによって、安心感とともに、適度な緊張感が生まれ、集中力が持続しやすくなると言われています。
また家族が近くにいることで、リラックスして、コミュニケーションもとれることは、子供にとっては大事なことだと思います。
確かに、食後、自分の部屋に行って勉強すること自体が、一つのハードルにもなり、一人だとどうしても誘惑に負けてしまい、ついついスマホなどに気をとられるお子さんも少なくないようです。
個室よりも生活音が適度に聞こえる環境の方が、脳が活発になり逆に集中力が高まるという声も良く聞かれます。
ただ、まわりの家族が、テレビを見て大声で笑ったり、子どもの集中力を削がすような行動は、出来るだけ避けた方がいいのは、言うまででもありません。
出来れば、親の方も、たまには、一緒に読書したり、勉強したりするなどの配慮が必要かもしれません。
そして、とても大事なのですが、軽視されがちなのが、いつもお伝えしている空気と室温です。酸素たっぷりの綺麗な空気にくわえ、暑すぎず・寒すぎない部屋の中で、勉強することで学習効率がアップするのはいうまででもありません。
この時期、新築のお宅でも、寒さが気になるといって、換気を消しているお宅も多いようですが、人間の呼吸により、室内の酸素濃度が減少し、二酸化炭素濃度が上昇すると、眠気や頭痛ばかりでばなく、実際に頭脳の働きが低下することが、様々な研究で明らかになっています。
空気清浄機をつけているご家庭は、非常に多くなりましたが、基本的に空気清浄機には換気の機能はなく、その上、ファンヒーターで暖房したり、リビングで室内干しをして、知らず知らずの内にVOC(有機性化合物)やハウスダストが充満した汚れた空気になっているお宅が結構ございます。
また、換気が不十分だと、風邪やインフルエンザに感染する確率も自ずと上がるのは、間違いありません。
受験勉強も佳境ですが、どこで勉強するにしても、室内の空気・温度・湿度・音などの環境も非常に大事ですので、参考にしていただければ幸いです。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
内断熱(充填断熱)のデメリット⑤
木は呼吸しているというメリットがをあげる造り手は、多いのですが、柱の両側に断熱材を詰め込み、外側には、耐力面材を張り、内側に防湿フイルムや石膏ボードを張る内断熱では、構造材である木材は、四方を挟まれ、まさしく窒息状態にあります。
これでは、木の良さとして、強調されることの多い、木の調湿効果は発揮されず、呼吸すら出来ない状態となるのではないでしょうか。
さらに、温度差の激しい冬と夏の場合、柱の両側で相当の温度差が生じ、こうした状態で木の健康は、長期間保つのは難しいとは思いませんか。
冬は室内側20℃だとすると、外気側は氷点下となり、 夏は、室内をエアコンで27℃にすれば、暑い日などは、外壁の裏側は日射により、40℃近くにもなるわけです。
もし、貴方が木だったとしたらいかがでしょう。
冬はお腹にホッカロン、背中にアイスノン、夏はその逆になるのをご想像してみて下さい。
30年後も健康な状態を保つことができるでしょうか?
木の耐久性を保つ条件は、何といっても動く空気に触れさせること。
つまり通気性の確保が大事なポイントです。
さらに、一年を通して、18℃~28℃以内の構造躯体の中にある外断熱の木材は、人間で例えれば、風邪もひかなければ夏バテにもならない健康な状態を維持できるのです。
ソーラーサーキットの建物が、いつまでも強く・いつまでも快適なのは、一年中、インナーサーキット(内部通気層)の中の空気に触れ、温度も湿度も一定に保たれているという実にシンプルな理由からで、まさしく木が呼吸しているからなのです。
これでは、木の良さとして、強調されることの多い、木の調湿効果は発揮されず、呼吸すら出来ない状態となるのではないでしょうか。
さらに、温度差の激しい冬と夏の場合、柱の両側で相当の温度差が生じ、こうした状態で木の健康は、長期間保つのは難しいとは思いませんか。
冬は室内側20℃だとすると、外気側は氷点下となり、 夏は、室内をエアコンで27℃にすれば、暑い日などは、外壁の裏側は日射により、40℃近くにもなるわけです。
もし、貴方が木だったとしたらいかがでしょう。
冬はお腹にホッカロン、背中にアイスノン、夏はその逆になるのをご想像してみて下さい。
30年後も健康な状態を保つことができるでしょうか?
木の耐久性を保つ条件は、何といっても動く空気に触れさせること。
つまり通気性の確保が大事なポイントです。
さらに、一年を通して、18℃~28℃以内の構造躯体の中にある外断熱の木材は、人間で例えれば、風邪もひかなければ夏バテにもならない健康な状態を維持できるのです。
ソーラーサーキットの建物が、いつまでも強く・いつまでも快適なのは、一年中、インナーサーキット(内部通気層)の中の空気に触れ、温度も湿度も一定に保たれているという実にシンプルな理由からで、まさしく木が呼吸しているからなのです。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
内断熱(充填断熱)のデメリット④
内断熱の場合、壁の中・小屋裏に断熱材を充填し、室内側には防湿フィルムを張って、構造の内側をふさいでしまいます。
こうした住宅で、もし雨漏りが発生したらどうでしょう。
少し、逆説的な話にはなりますが、気密・断熱の施工レベルが高ければ高いほど、ちょっとやそっとの雨漏りは、発見されることはなく、そのまま放置され、気づいた時には甚大な被害につながる場合があるので注意が必要です。
新築住宅で雨漏りなんて、そうないのではと思ってらっしゃる方も多いと思いますが、新築し、わずか2.3年で雨漏り被害にあい、犠牲を強いられているお客様は、驚くほど多いのが建築業界の現実です。
画像のグラフは、住宅瑕疵担保責任保険を取り扱う、財団法人住宅保証機構の平成25年度における保険事故の発生部位の割合を表したグラフですが、事故発生の実に95.6%が壁や屋根からの雨水侵入による雨漏り事故になっています。
こうした事故は住宅保証機構の対応分だけで、年間1,000件以上ありその他の保険法人の取り扱い分や問題化や表面化しない事故を合わせれば、この何倍もの事故が発生していることを認識しなければならないのです。
※ 事故原因が雨漏りよるものなのか、内部結露によるものなのかの判別が難しいケースも多々あるそうです。もし原因が内部結露の場合は、保険金支払いの対象にはならないので、言うまでもなく結露対策にも十分注意が必要です。
昨今、デザイナー住宅と称して、軒の出が少ない住宅も多くなってきたこともあり、雨漏りは増加傾向にあり、入念な防水処理が必要なのはもちろんですが、防水にも耐用年数が当然あり、瑕疵担保の保証期間はわずか10年だということも理解しなければなりません。
こうした住宅で、もし雨漏りが発生したらどうでしょう。
少し、逆説的な話にはなりますが、気密・断熱の施工レベルが高ければ高いほど、ちょっとやそっとの雨漏りは、発見されることはなく、そのまま放置され、気づいた時には甚大な被害につながる場合があるので注意が必要です。
新築住宅で雨漏りなんて、そうないのではと思ってらっしゃる方も多いと思いますが、新築し、わずか2.3年で雨漏り被害にあい、犠牲を強いられているお客様は、驚くほど多いのが建築業界の現実です。
画像のグラフは、住宅瑕疵担保責任保険を取り扱う、財団法人住宅保証機構の平成25年度における保険事故の発生部位の割合を表したグラフですが、事故発生の実に95.6%が壁や屋根からの雨水侵入による雨漏り事故になっています。
こうした事故は住宅保証機構の対応分だけで、年間1,000件以上ありその他の保険法人の取り扱い分や問題化や表面化しない事故を合わせれば、この何倍もの事故が発生していることを認識しなければならないのです。
※ 事故原因が雨漏りよるものなのか、内部結露によるものなのかの判別が難しいケースも多々あるそうです。もし原因が内部結露の場合は、保険金支払いの対象にはならないので、言うまでもなく結露対策にも十分注意が必要です。
昨今、デザイナー住宅と称して、軒の出が少ない住宅も多くなってきたこともあり、雨漏りは増加傾向にあり、入念な防水処理が必要なのはもちろんですが、防水にも耐用年数が当然あり、瑕疵担保の保証期間はわずか10年だということも理解しなければなりません。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]