外断熱が家族を守る〇 気密・断熱ライン

  • 外断熱が家族を守る〇 気密・断熱ライン
内断熱と外断熱の性能の違いを比較する場合、気密や断熱ラインが構造の外なのか内なのかを考えると、優劣がハッキリ見えてきます。

外断熱の場合は、構造部分の外側が気密・断熱ラインとなりますが、内断熱の場合は、構造の室内側に気密ラインを設け、構造内部に断熱材が充填されることになるのはご理解いただけると思います。

宮城の気候を考えた場合、真冬の‐10℃から真夏の35℃までの外気温の変化によって、室温はもちろん構造内部の温度も変動します。

ご自身が、内断熱の構造内部にある柱などの構造材になったつもりで想像してみてください。

季節によって激しく変化する外気側と冷暖房である程度コントロールされた室温側に挟まれて結構きつい環境下に置かれることがお分かりになると思います。

冬もそれなりにきついですが、梅雨から夏の環境は、湿気と強い日射の影響を受け、壁の中や小屋裏の温度はゆうに40℃を超える劣悪な環境にさらされることになるのです。

よく、木造住宅では、木のもつ優しさやぬくもり、その調湿効果が謳われ、木は生きているかのような表現がなされますが、このように激しい外気温や湿度の変化にさらされながら、四方を断熱材や石膏ボード、防湿フィルム、構造用の耐力面材や透湿シートにびっしりと覆われた状況の中で、健康な状態を維持できるものでしょうか。

木は、湿気を吸ったり吐いたりするどころか、窒息してしまうのではないでしょうか?

お腹にアイスノンをあて、背中にホカロンを張った状態で快適でしょうか?(冬と夏は逆転する)

押入れの中に、羽毛フトンを何年も押し込んでいたらどうなるでしょう?

もし、そのフトンで寝たとしたら、ぐっすり眠れるでしょうか?

外断熱では、構造の外側に気密・断熱ラインを設けることで、暑さや寒さを構造の外側で遮断するのです。

こうすることで、従来外部とされていた壁の中や小屋裏、そして床下までもが室内側とほぼ同様の温湿状況となります。

どんなに寒くなろうとも、どんなに暑くなろうとも、構造躯体の温度は15℃(真冬の床下)から35℃(真夏の小屋裏)の中で年中一定します。

そして、構造の内部には断熱材がないため、木材は常時空気に触れた状態となり乾燥状態を保ちます。

当然、木のもつ調湿効果の作用もはたらき、構造そのものの健康も十分保つことが可能となり、木を腐らせる腐朽菌の発生やシロアリの食害を防止することにつながるのです。

さらに、家の構造を支える基礎も、断熱材でしっかり保護されるために、外気の影響はもちろん、コンクリートや基礎内部の鉄筋の劣化の原因となる、何かと問題とされる酸性雨の影響も受けずにすむことで、基礎そのものの耐久性も大幅に向上するのです。


この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。