私達は、飲料水や食品・空気も含め、様々な化学物質を取り入れた生活を送っておりますが、出来るだけ取り入れない生活を送ることが、病を予防する意味でも重要です。
その中でも、体内に一番取り入れる量の多い、室内空気を綺麗に保つことは重要です。
特に、アトピーや喘息・シックハウスや化学物質過敏症など様々な影響を及ぼす危険性が疑われる消臭剤や芳香剤・合成洗剤や柔軟剤・防虫剤などについては、お子さんの発達障害や生殖機能にも関わってくる場合もあるようなので十分な注意が必要です。
基本は出来るだけ使わない、やむなく使う場合でも、容量や使用法を守り、室内に化学物質が滞留しないような、適切な換気を心がけるしかありません。
そして、合成洗剤や柔軟剤・制汗剤や香水などから、発する臭いによって、辛い思いをしている方々もたくさんいらっしゃるということも、理解しなければなりません。
こうした製品は、趣向品とされ、洗剤などに義務づけられている、家庭用品品質表示法にも該当しないため、原材料の表示義務はなく、業界の自主基準により一部表記されているだけに過ぎず、身体に有害な物質がどれほど含有されているか消費者には、明示されていないのが現状です。
特に、最近、消費者団体や医師の間でも、問題視されているのが、香料の成分を閉じ込めるというマイクロカプセルです。
臭いが持続するというのが特徴ですが、このマイクロカプセルの主成分がイソシアネートで、この物質が非常に有害だというのですが、日本では、ありとあらゆるウレタン製品に含まれ、実質、何の規制もなく使用されているのです。
詳しくは、イソシアネート危険性とでも検索していただければ、色々でてきますので関心のある方は調べていただればと思います。
ということで、前置きが長くなってしまいましたが、私がお伝えしたいのは、住宅の断熱材としても、最近よく利用されている発泡ウレタン系の断熱材の健康に与える影響です。
成形品の断熱材は、危険性は少ないようですが問題は現場で発泡する断熱材です。
建築業界では、ホルムアルデヒドなどの規制物質が含まれていないということで、無制限に使える安心な資材となっており、断熱性能を上げるために、壁や小屋裏にウレタンを発泡させる断熱工法も多く見受けられるようになってきました。
おそらくは、業界でも、ウレタンの主成分がイソシアネートということも、イソシアネートがどれだけ危険な物質かもわからずに使っているのが、現実ではないでしょうか。
私も、これまでは、火災時には、有毒なシアンガスが発生する位の認識しかなく、グラスウールなどの繊維系断熱材と比較すれば、隙間なく断熱できるので、施工法を間違えなければ充填断熱には適した断熱材と思っていました。
しかし、イソシアネートの危険性を何度も耳にしたので、ウレタン工業会の安全の手引きの中の、施工や使用に関しての注意書を読み、これまでの考え方が一変しました。
ポリウレタン安全取扱い上の手引き
詳しいコメントは、何かと差し障りがあるので、控えさせていただきますが、家中がイソシアネートに囲まれた住宅で、果たして健康な暮らしが確保できるだろうかというのが、現在の率直な思いです。
もちろん、健常者の方が換気を励行し、正しい暮らしを送れば問題ないかもしれませんが、過度な冷暖房や温度差のある暮らし・湿気や結露の問題などを考慮すると、住まいの断熱材としては控えた方が無難ではないでしょうか。
また断熱施工はもとより、その後の工事に携わる職人さんの健康を鑑みると、換気状態や夏場の高湿高温の状況下における化学物質の揮発についても十分な配慮が必要です。
使用するしないについては、ユーザーの皆さんの個々の判断におまかせしたいと思いますが、医師や学者・消費者団体の皆さんが、危険な物質と叫び、片や建築の世界では安全とされているこの国の矛盾に憤りを感じる今日この頃です。
ちなみに、ウレタン断熱にすると気密性が高まるということで、本来必要なはずの防湿・気密施工を省略するケースも多いのですが、透湿性がある素材の中で、水蒸気による加水分解や夏場の湿気や熱によって生じるVOC成分の揮発が室内に及ぶ危険性についても十分な注意が必要ではないでしょうか。
特に小さなお子さんのいるご家庭で、発泡ウレタン断熱の採用を検討なされている方は、くれぐれもご注意下さい。
HOME > 大東住宅/社長ブログ
発泡ウレタン断熱の危険性?
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
健康チェックリストをご活用ください
以前にも紹介させていただきましたが、CASBEE健康チェックリストはご存知でしょうか。
このチェックリストで、ご自身の住まいと暮らし方を入力すると、ある程度の健康リスクの目安が分かります。
チェック項目は50で、満点は、130点ですが、点数が高ければ高いほど様々な病気も改善し、持病率も低くなります。
以外だったのが、あまり住環境とは関係ないような、糖尿病も大分改善するということです。
これは、暖かい家で暮らし、活動的になることで、血流も良くなり体温も上昇することで、糖の代謝が進むからだそうです。
若い世代の方は、まだ体力も免疫も高いので、住環境が直ちに健康に影響するわけではありませんが、成長途中の子ども達はもちろん、ミドルからシニア世代の方々は、免疫や体力も低下し、空気の汚れや暑さ・寒さが病を引き起こし、時には命の危険さえ起こり得るという認識が必要です。
そして、免疫力を高めるためにも、免疫の戦う相手を少なくするためにも、清浄さ・温度・湿度・音・光などの住環境はとても大事なのです。
全国平均は90点位となり、最低でも100点位を目指した暮らしを送っていただきたいのですが、弊社のオーナーの場合には、大体110点前後が多いようで、100点以上の方々が持病が少ないというデータからすると、まさしく住環境は健康と密接なつながりがあるのではないでしょうか。
ちなみに、私の場合、けっこうシビアに採点しても120点位になるのですが、もし、弊社の外断熱の家に住んで、110点以下という方がおりましたら、実にもったいない住まい方をしているとも言えます。
住まい方の改善を図っていただき120点以上になる暮らし方を心がけると、より快適で健康に暮らせるかと思います。
そして、どんな家より、簡単に改善が図れるのが、外断熱の家でもあり、ソーラーサーキットの家です。
3、4分程度でわかりますので、是非一度お時間のある時にチェックしてみて下さい。
一番下にある建物名称を適当な名前を入力してから始めて下さい。
http://www.jsbc.or.jp/CASBEE/health_check/index.html
是非、自己採点して画像を弊社までお送り下さい。
プレゼントを検討させて頂きたいと思います。
このチェックリストで、ご自身の住まいと暮らし方を入力すると、ある程度の健康リスクの目安が分かります。
チェック項目は50で、満点は、130点ですが、点数が高ければ高いほど様々な病気も改善し、持病率も低くなります。
以外だったのが、あまり住環境とは関係ないような、糖尿病も大分改善するということです。
これは、暖かい家で暮らし、活動的になることで、血流も良くなり体温も上昇することで、糖の代謝が進むからだそうです。
若い世代の方は、まだ体力も免疫も高いので、住環境が直ちに健康に影響するわけではありませんが、成長途中の子ども達はもちろん、ミドルからシニア世代の方々は、免疫や体力も低下し、空気の汚れや暑さ・寒さが病を引き起こし、時には命の危険さえ起こり得るという認識が必要です。
そして、免疫力を高めるためにも、免疫の戦う相手を少なくするためにも、清浄さ・温度・湿度・音・光などの住環境はとても大事なのです。
全国平均は90点位となり、最低でも100点位を目指した暮らしを送っていただきたいのですが、弊社のオーナーの場合には、大体110点前後が多いようで、100点以上の方々が持病が少ないというデータからすると、まさしく住環境は健康と密接なつながりがあるのではないでしょうか。
ちなみに、私の場合、けっこうシビアに採点しても120点位になるのですが、もし、弊社の外断熱の家に住んで、110点以下という方がおりましたら、実にもったいない住まい方をしているとも言えます。
住まい方の改善を図っていただき120点以上になる暮らし方を心がけると、より快適で健康に暮らせるかと思います。
そして、どんな家より、簡単に改善が図れるのが、外断熱の家でもあり、ソーラーサーキットの家です。
3、4分程度でわかりますので、是非一度お時間のある時にチェックしてみて下さい。
一番下にある建物名称を適当な名前を入力してから始めて下さい。
http://www.jsbc.or.jp/CASBEE/health_check/index.html
是非、自己採点して画像を弊社までお送り下さい。
プレゼントを検討させて頂きたいと思います。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
家を暖かくするだけで病は大分改善する
グラフは、弊社も所属している(一社)健康・省エネ住宅を推進する国民会議の調査による1万人分の断熱改修前と断熱改修後のデータです。
体の冷えは万病のもとというのは、昔から言われていることですが、家の暖かさと健康についてのエビデンスは、これまでなかなかありませんでした。
国民会議では、国交省のスマートウエルネス事業という補助を受け、医学界とも連携し大規模かつ長期的な検証によって、家を暖かくすると、様々な疾患が改善されるというデータが大分揃ってきました。
看護の母「ナイチンゲール」も、空気の汚れと身体の冷えが病の半分を引き起こすと、現代も看護のバイブルとして世界で出版されている150年以上前の著書「看護覚え書」の中で真っ先に説いています。
元気な方々には、あまりピンとくる話ではありませんが、様々な機能が未発達の子どもや体力や免疫が低下するシニア世代の方々にとって、健康に影響が大きいのが、食生活や運動にくわえ、日々暮らす住まいの環境であり、キレイな空気と温度差のない暖かい家で、体を冷やさずに、良質な睡眠をとることが、健康の源になります。
昨日も紹介しましたが、今後も平均寿命は、益々伸びると予想されており、厚労省によれば、30年後には、男性が87才・女性が94才となり、現在7万人ほどの100才以上の高齢者の数は、53万人を超えるという予測が出されています。
ビックリする予測ですが、現在でも、90才までご存命の方は、男性で4人に1人・女性に至っては2人に1人で、95才でも男性は9%・女性は25%の方々がご存命になっていることを考えれば、十分にうなづける数字ではないでしょうか。
厚労省29年度簡易生命表
長寿は素晴らしいことですが、寝たきりなどの不健康な長寿は、本人はもとより、ご家族の負担も大きく社会的にもあまり望ましいことではありません。
空気がきれいで温度差のない暖かい家は、寒さや暑さ・湿気や臭い・光熱費にも悩まないストレスフリーの暮らしによって、60代以降のセカンドステージを色々な意味で豊かにします。
例えば、ご夫婦で10年健康寿命が延びたとして得られる年金はおいくらになるでしょう。
健康を維持することで、生涯年金が1億円も現実的な話になってくるのです。
老後の家計に大きく影響してくるのは、医療費や介護費・光熱費などの負担です。
年金が医療や介護・無駄な光熱費に出来るだけ費やすことなく、生活できれば、金銭的なメリット以上に、様々なベネフイットが生まれます。
時代も物の豊かさを求める時代から、心の豊かさを求める時代となり、シニア世代の方は自己実現のために、趣味や娯楽はもとより、カルチャースクールやボランティア・地域活動などの社会貢献に精を出されています。
また、定年延長の議論も進んでおりますが、何をするにしても体の健康が何より大事なことです。
考えなければいけないのが、断熱リフォームにしても、住み替えや建て替えにしても、元気なうちでなければなかなか出来ないということです。
仮に実現したとしても、介護が必要になってからでは、その意義は大分薄れてしまうというのも現実で、病気や介護の予防という観点からもお元気なうちに、住環境の整備は重要なのです。
断熱リフォームや夫婦2人で暮らす小さな平屋などを建てたお客様は、こんなに快適で健康に暮らせるならもっと早くすればよかったと言われる方が大半で、不思議にご夫婦がとても仲良くなり、皆さんが生き生きと暮らしています。
家が暖かいと早くボケてしまうという方も、たまにいらっしゃいますが、全くの逆で、暖かい家で暮らすことで、活動的にもなり、明るくもなり、アクティブな生活を送れるようになります。
ご近所の方や友人や親せき・子供も孫も遊びにきたくなる「終の住い」は、人との交流も活発となり、健康で豊かに暮らすための確実な自己投資と言えるのではないでしょうか。
現在は、リバースモーゲージという金利のみの返済ですむローンや35年返済可能な親子承継ローン・親孝行ローンなど様々な融資制度も揃っているので、多額の自己資金を用意しなくても「終の住い」は実現可能な時代となりました。
そして、生意気ながら言わせていただければ、通常、女性よりも男性の方が7.8年は、健康寿命は短く、女性の方が長生するということも、考慮いただければ幸いです。
※ この投稿は、みやぎ健康・省エネ推進協議会のメンバーとしての投稿です。仕事欲しさの投稿ではありませんのでよろしくお願いいたします。
(一社)健康・省エネ住宅を推進する国民会議のサイトには、健康と住まいに関する様々なデータも紹介されておりますので、ご興味のある方は是非見てみて下さい。
断熱改修と健康に関するデータ
体の冷えは万病のもとというのは、昔から言われていることですが、家の暖かさと健康についてのエビデンスは、これまでなかなかありませんでした。
国民会議では、国交省のスマートウエルネス事業という補助を受け、医学界とも連携し大規模かつ長期的な検証によって、家を暖かくすると、様々な疾患が改善されるというデータが大分揃ってきました。
看護の母「ナイチンゲール」も、空気の汚れと身体の冷えが病の半分を引き起こすと、現代も看護のバイブルとして世界で出版されている150年以上前の著書「看護覚え書」の中で真っ先に説いています。
元気な方々には、あまりピンとくる話ではありませんが、様々な機能が未発達の子どもや体力や免疫が低下するシニア世代の方々にとって、健康に影響が大きいのが、食生活や運動にくわえ、日々暮らす住まいの環境であり、キレイな空気と温度差のない暖かい家で、体を冷やさずに、良質な睡眠をとることが、健康の源になります。
昨日も紹介しましたが、今後も平均寿命は、益々伸びると予想されており、厚労省によれば、30年後には、男性が87才・女性が94才となり、現在7万人ほどの100才以上の高齢者の数は、53万人を超えるという予測が出されています。
ビックリする予測ですが、現在でも、90才までご存命の方は、男性で4人に1人・女性に至っては2人に1人で、95才でも男性は9%・女性は25%の方々がご存命になっていることを考えれば、十分にうなづける数字ではないでしょうか。
厚労省29年度簡易生命表
長寿は素晴らしいことですが、寝たきりなどの不健康な長寿は、本人はもとより、ご家族の負担も大きく社会的にもあまり望ましいことではありません。
空気がきれいで温度差のない暖かい家は、寒さや暑さ・湿気や臭い・光熱費にも悩まないストレスフリーの暮らしによって、60代以降のセカンドステージを色々な意味で豊かにします。
例えば、ご夫婦で10年健康寿命が延びたとして得られる年金はおいくらになるでしょう。
健康を維持することで、生涯年金が1億円も現実的な話になってくるのです。
老後の家計に大きく影響してくるのは、医療費や介護費・光熱費などの負担です。
年金が医療や介護・無駄な光熱費に出来るだけ費やすことなく、生活できれば、金銭的なメリット以上に、様々なベネフイットが生まれます。
時代も物の豊かさを求める時代から、心の豊かさを求める時代となり、シニア世代の方は自己実現のために、趣味や娯楽はもとより、カルチャースクールやボランティア・地域活動などの社会貢献に精を出されています。
また、定年延長の議論も進んでおりますが、何をするにしても体の健康が何より大事なことです。
考えなければいけないのが、断熱リフォームにしても、住み替えや建て替えにしても、元気なうちでなければなかなか出来ないということです。
仮に実現したとしても、介護が必要になってからでは、その意義は大分薄れてしまうというのも現実で、病気や介護の予防という観点からもお元気なうちに、住環境の整備は重要なのです。
断熱リフォームや夫婦2人で暮らす小さな平屋などを建てたお客様は、こんなに快適で健康に暮らせるならもっと早くすればよかったと言われる方が大半で、不思議にご夫婦がとても仲良くなり、皆さんが生き生きと暮らしています。
家が暖かいと早くボケてしまうという方も、たまにいらっしゃいますが、全くの逆で、暖かい家で暮らすことで、活動的にもなり、明るくもなり、アクティブな生活を送れるようになります。
ご近所の方や友人や親せき・子供も孫も遊びにきたくなる「終の住い」は、人との交流も活発となり、健康で豊かに暮らすための確実な自己投資と言えるのではないでしょうか。
現在は、リバースモーゲージという金利のみの返済ですむローンや35年返済可能な親子承継ローン・親孝行ローンなど様々な融資制度も揃っているので、多額の自己資金を用意しなくても「終の住い」は実現可能な時代となりました。
そして、生意気ながら言わせていただければ、通常、女性よりも男性の方が7.8年は、健康寿命は短く、女性の方が長生するということも、考慮いただければ幸いです。
※ この投稿は、みやぎ健康・省エネ推進協議会のメンバーとしての投稿です。仕事欲しさの投稿ではありませんのでよろしくお願いいたします。
(一社)健康・省エネ住宅を推進する国民会議のサイトには、健康と住まいに関する様々なデータも紹介されておりますので、ご興味のある方は是非見てみて下さい。
断熱改修と健康に関するデータ
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
年金の繰り下げ・繰り上げ受給について
年季の繰り下げや繰り上げ受給について、シニア世代の方は、ご存知かと思いますが、グラフは、基礎老齢年金での比較です。
60才で繰り上げて受給すると、毎月の年金は、30%減額され、65才から受給を受ける方に、76才で追い抜かれます。
逆に、70才まで繰り下げると、月額42%増額され、82才で65才から受給する方を追い抜きます。水面下では75才まで繰り下げの議論が始まっておりますが、もし実現すると最低でも8割~倍額に増額するとも言われています。
参考までに、65歳時点でご夫婦で月額20万円の年金受給の場合、女性の平均寿命87才までの計算では、通常5280万円の受給総額になりますが、繰り下げて70才から受給すると月額284,000円となり、総額で5793万になるのです。つまり計算上は500万以上余計にもらえることになり、現在の低金利を考えれば超破格な高利回りというわけです。
87才まで生きられないという方もいると思いますが、厚労省の試算によると、今後益々平均寿命は延び、30年後には、男性で87才・女性に至っては、94才まで平均寿命が延びるとされ、現在、約7万人の100才以上の高齢者は53万人になると予測されております。
ちなみに、繰り下げ期間中は取りやめて、未受給分の年金を一括請求も可能なようですが、割り増しはつかずに、通常年金で受給となるようです。
万が一、繰り下げ期間中に死亡した場合も、同様の措置を受けられるようですが、繰り下げ期間が、延長されれば変更されると思いますが、時効が5年となっているので70才間近に死亡した場合は、申請が遅れると給付が減るために注意が必要だそうです。
その他にも、遺族年金とかの扱いなども変わってくるようなので、熟慮が必要だと思います。
制度開始時は、将来の年金制度への不安などもあり、繰り上げ受給者が3割位で、繰り下げする方はほんの数パーセントだったようですが、定年延長の流れもあり、最近は繰り下げする方も増えているようです。
特に男性より長生きする確率の高い女性の繰り下げを選択する方が多いようです。
人生100年時代を迎え、今後、何かにと難しい選択を求められますが、QOLの向上を図り、健康寿命を延ばし、介護や治療費に費やすお金を減らし、アクティブに豊かな人生を送ることが、何より重要ですので、くれぐれもご自愛ください。
60才で繰り上げて受給すると、毎月の年金は、30%減額され、65才から受給を受ける方に、76才で追い抜かれます。
逆に、70才まで繰り下げると、月額42%増額され、82才で65才から受給する方を追い抜きます。水面下では75才まで繰り下げの議論が始まっておりますが、もし実現すると最低でも8割~倍額に増額するとも言われています。
参考までに、65歳時点でご夫婦で月額20万円の年金受給の場合、女性の平均寿命87才までの計算では、通常5280万円の受給総額になりますが、繰り下げて70才から受給すると月額284,000円となり、総額で5793万になるのです。つまり計算上は500万以上余計にもらえることになり、現在の低金利を考えれば超破格な高利回りというわけです。
87才まで生きられないという方もいると思いますが、厚労省の試算によると、今後益々平均寿命は延び、30年後には、男性で87才・女性に至っては、94才まで平均寿命が延びるとされ、現在、約7万人の100才以上の高齢者は53万人になると予測されております。
ちなみに、繰り下げ期間中は取りやめて、未受給分の年金を一括請求も可能なようですが、割り増しはつかずに、通常年金で受給となるようです。
万が一、繰り下げ期間中に死亡した場合も、同様の措置を受けられるようですが、繰り下げ期間が、延長されれば変更されると思いますが、時効が5年となっているので70才間近に死亡した場合は、申請が遅れると給付が減るために注意が必要だそうです。
その他にも、遺族年金とかの扱いなども変わってくるようなので、熟慮が必要だと思います。
制度開始時は、将来の年金制度への不安などもあり、繰り上げ受給者が3割位で、繰り下げする方はほんの数パーセントだったようですが、定年延長の流れもあり、最近は繰り下げする方も増えているようです。
特に男性より長生きする確率の高い女性の繰り下げを選択する方が多いようです。
人生100年時代を迎え、今後、何かにと難しい選択を求められますが、QOLの向上を図り、健康寿命を延ばし、介護や治療費に費やすお金を減らし、アクティブに豊かな人生を送ることが、何より重要ですので、くれぐれもご自愛ください。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
トイレも脱衣場も寝室もオープンな暮らし
私の家に来たことがある方や「外断熱が家族を守る」を読んだ方がご存知だと思いますが、私の家では、トイレの戸はいつも開放しています。
弊社では、私の家に限らず、部屋間の温度差をなくすために、出来るだけオープンな暮らしを推奨しておりますが、トイレの扉も、使うときだけ閉めて、使わない時はオープンにというのが基本スタイルです。
プランの構成上、ドアになってしまう場合も多々ありますが、開放したままにしやすいように、引き戸を出来るだけ提案しているのもそうした理由です。
暖房のあるリビングなどもオープンにすることで、廊下や洗面・トイレといった非暖房室との温度差は、2℃~3℃以内に収まり、寒さのストレスも無ければ、ヒートショックのリスクも激減するのです。
寝室や子供部屋などの扉も、プライバシー上、必要な時以外は、常時オープンにしておりますが、空気の流れを良くして、換気をスムーズに働かせると共に、温度や湿度を一定にするための暮らし方とも言えます。
しかし、小さなエネルギーで、空気のバリアフリーという環境を実現するには、気密と断熱性能が備わった外断熱の家だからこそ可能であって、気密や断熱が悪いと暖房費が嵩むために現実的ではありません。
開放的な暮らしは、家族のコミュニケーションにも繋がり、笑いの絶えない明るい家庭を築くためにも重要なことではないでしょうか。
そして、冬になり、寒い部屋があると使わなくなったり、行くのがおっくうになったりして、折角のスペースが無駄になっている家も少なくありませんが、家中の温度差の少ない快適な家は、どの部屋も有効に活用でき、広々とした解放感のある暮らしを送れるのです。
※ 開放的な暮らしに慣れてくると、トイレの戸も開けっぱのままになる方もいるようですが、年頃の女の子がいると嫌われるのでお気をつけください。また他人の家でリビングやトイレの戸をアケッパにして、行儀が悪いと思われる場合もあるようなので、くれぐれもご注意ください。
弊社では、私の家に限らず、部屋間の温度差をなくすために、出来るだけオープンな暮らしを推奨しておりますが、トイレの扉も、使うときだけ閉めて、使わない時はオープンにというのが基本スタイルです。
プランの構成上、ドアになってしまう場合も多々ありますが、開放したままにしやすいように、引き戸を出来るだけ提案しているのもそうした理由です。
暖房のあるリビングなどもオープンにすることで、廊下や洗面・トイレといった非暖房室との温度差は、2℃~3℃以内に収まり、寒さのストレスも無ければ、ヒートショックのリスクも激減するのです。
寝室や子供部屋などの扉も、プライバシー上、必要な時以外は、常時オープンにしておりますが、空気の流れを良くして、換気をスムーズに働かせると共に、温度や湿度を一定にするための暮らし方とも言えます。
しかし、小さなエネルギーで、空気のバリアフリーという環境を実現するには、気密と断熱性能が備わった外断熱の家だからこそ可能であって、気密や断熱が悪いと暖房費が嵩むために現実的ではありません。
開放的な暮らしは、家族のコミュニケーションにも繋がり、笑いの絶えない明るい家庭を築くためにも重要なことではないでしょうか。
そして、冬になり、寒い部屋があると使わなくなったり、行くのがおっくうになったりして、折角のスペースが無駄になっている家も少なくありませんが、家中の温度差の少ない快適な家は、どの部屋も有効に活用でき、広々とした解放感のある暮らしを送れるのです。
※ 開放的な暮らしに慣れてくると、トイレの戸も開けっぱのままになる方もいるようですが、年頃の女の子がいると嫌われるのでお気をつけください。また他人の家でリビングやトイレの戸をアケッパにして、行儀が悪いと思われる場合もあるようなので、くれぐれもご注意ください。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]