HOME > 大東住宅/社長ブログ

寒い家の方が暖かい?

  • 寒い家の方が暖かい?
先日、土地売却の相談を受け知り合いのお宅へ訪問しました。

その日は、天気が良く、掃出しの大きな窓からは、燦々と陽が入り背広では暑いほどで、多分25.6℃の室温ではなかったかと思います。

こういう家はけっこうあって、「うちは日あたりが良くて冬でも暖房がいらないない」
とおっしゃる方が多いのです。

しかし、大変失礼かもしれませんが、確かに陽が当たっている日中は、暖かく感じる場合も多いのですが、陽のあたらない部屋や廊下・水回りなどの場所は寒く、曇りや雨の日はもちろん、陽が下がる夕方以降の室温は一気に下がるのが一般的で、結局暖房費の負担や不快な温度差・結露による問題が生じています。

そして、こうした家の多くは、窓ガラスが1枚かペアガラスであってもアルミサッシというのが、ほとんどで、日射が入る時以外は、熱損失が大きく日中の暖かさとのギャップが非常に大きくなるのです。

また、夏の熱い日の日射も強烈で、夏の車内と同じように、西側に面した部屋などでは40℃を超える場合も多いのです。

日本人は、今でも、昔ながらの日向ぼっこ的な感覚が身についており、どうしても日当たりを気になさる傾向が強く、リビングなどは、南面に設けるのがごく一般的です。

一方で、家の断熱が進んでいる欧米では、日当たりよりも景色のいいところにリビングやダイニングを設けるケースが多いのもこうした理由が大きいのです。

家を建てる土地においても、南面道路の土地の方が坪単価も高く、人気が高いのですが、
いざ南側道路に家を建てると、通りすがりの人などの視線が気になり、カーテンを閉めっぱなしにしている方が多いのも現実です。

台所の場所などの考え方も、昔の考え方が根強く、陽に当たらない場所に設けるケースが多いのですが、断熱性の高い家では、窓も性能の高いトリプルガラスを使用するので、日射によってどうこうという事は基本的に考慮しなくてもいいのです。

いずれにしても、これからの家づくりを考える場合、敷地の選定や間取り・窓の取り方やドア・冷暖房の使い方や暮らし方も含め、これまでの暮らしや家の造りに至るまで、一度リセットした上での検討が必要だということをご理解いただきたいと思います。




飲酒によっても生成されるアセトアルデヒド

先日、無垢材からも揮発するアセトアルデヒドについてご説明させていただきましたが、飲酒によってアセトアルデヒドが生成されるのをご存知でしょうか。

アルコールが体内に入り、肝臓で分解されるときに生成されるのがアセトアルデヒドで、お酒を飲むと顔が赤くなったり、頭痛やめまいがするのはアセトアルデヒドの毒性によるものです。

※ 酔いはアルコールが血中に入り、脳にめぐることで起きる現象ですので別物です。

飲み過ぎた場合の二日酔いの原因もこのアセトアルデヒドと言われています。



アセトアルデヒドは人体に有害な物質で、肝臓で一旦生成され、さらに無害な酢酸に代謝されて、最終的には炭酸ガスと水に分解されるのですが、アルコールを摂取し過ぎると、酢酸への分解が追いつかず、アセトアルデヒドのまま体内に残り血液中に溶けて全身を巡ってしまいます。

これが肺まで運ばれ呼気となって排出されると、独特な刺激臭の口臭が出たり、皮膚からも汗として排出され、あの二日酔い特有のいやな臭いとなるのです。

アセトアルデヒドの分解能力は個人差があり、お酒を飲んですぐ顔が赤くなる人もいれば、あまり酔わないお酒に強い人もいるのはこのためですが、分解能力を超えるお酒の量を飲んでしまうと、二日酔いがひどくなり、口臭・体臭の原因となり、周囲にも迷惑がかかりますので、くれぐれもご注意ください。

※ 分解能量の違いが酒の強さとほぼイコールだそうで、日本人の場合56%が強い人で40%が弱い人・4%の方が全く飲めない下戸だそうですが、飲めない方は基本的に分解能力が備わっていない人が多く、強いのも弱いのも全て遺伝が影響しているそうです。

昨日の室温は?

  • 昨日の室温は?
本来、昨日アップすればタイムリーだったのですが、月曜ということでバタバタしており、遅くなってしまいました。

さて、昨日の朝は、冷え込みが厳しく今季一番の寒い朝を迎えました。

ソーラーサーキットの家に住むようになって8年たちますが、温度や湿度・臭いに何気に敏感になるもので、朝目覚めた時に感じる1℃か2℃違う体感温度によって、外気の状況が何となくわかるようになります。

※ オーナーの皆様は外に出て初めてわかるという方が多いのですが、その辺は職業柄かもしれません。

今朝も、朝起きると布団からはみ出した足元に多少の寒さを感じ、ふと枕元にある温度計に目をやると、案の上18.2℃となっておりました。

おそらく外は3℃か4℃位かなと思い、下へおりるとやはり、外気温は3.1℃になっており、エアコンのあるダイニングは20℃をキープしていましたが、トイレは19℃になっていました。







わが家では、11月に入ってから、1Fのダイニングにある4KW(14畳用)のエアコンを20℃に設定して、24時間連続運転しています。

何度も説明しておりますが、連続運転といっても常時動いているわけではなく、室温が20℃を下回った時に、稼働するので外気温が上がる日中はほとんど動きません。

何を言いたいのかというと、今朝の室温を鑑みれば、4KWのエアコンを20℃に設定した場合、夜間から朝にかけての冷え込みが厳しいと、我が家の家の大きさ(約55坪)を家中万遍なく暖めるには、絶対的な能力が足りないということで、どうしてもこの位の温度差が生じるということです。

要するに、エアコンの設定温度をもう少し上げるか、もしくは2Fホールのエアコンの稼働が必要になるということです。

※ 昨晩、朝の冷え込みが厳しいとわかっていれば寝る前に設定温度を2.3℃上げておけばよかったのですが・・・。
省エネ推進のウォームビズにはこの位がちょうどいいかもしれません。

この辺のエアコンの使い方については、若干の工夫が必要なのですが、一応、頭に入れておいていただきたいのが、エアコンの消費電力は定格の能力での運転が一番効率がよく、一台のエアコンで家全体を暖めようとすると、温度設定を23℃~25℃と高めにしなければなりません。

そうすると、消費電力の効率が悪くなったり、運転音が気になったり、エアコンのある部屋の温度が上がりすぎたりするなどの弊害も生じるので、エアコンを2台つけたほうが、家全体の温度を一定にし、かつ電気料もお得になる場合もあるのです。

付け加えさせていただければ、外気温が下がる夜間に、割安な深夜電力して、温度設定を22℃から23℃位にして、日中は18℃位に設定にするなどの工夫をしていただけると、電力料金が、低く抑えられたりします。

※ また何度か説明していますが、24時間換気は換気による熱損失を抑えるために、冬期間は弱運転でOKとなりますのでよろしくお願いいたします。床下ダンパーや小屋裏ファンのOFF確認も合わせてお願いいたします。

こうしたエアコンの上手な使い方などは、ブログでも紹介しておりますし、「外断熱が家族を守る」にも、色々と記載しておりますので、どうぞ今一度ご覧ください。

いずれにしても、断熱性能の高い家に住み、暖房を上手にご使用いただくことで、、11月であれ真冬の2月であれ、室温は変わらず、快適に過ごしていただけるようになります。

つまり、弊社の外断熱の家に住んで、部屋間の温度差が気になったりする場合は、閉鎖的な暮らしをしている場合がほとんどで、寒いと感じる時は家の性能云々ではなく、単に暖房の能力が足りていないということですので、ご理解いただければ幸いです。

※ エアコンのない個室などで、若干の寒さを感じる場合は、ハロゲンヒーターなどの補助暖房を活用すると僅かの時間で暖かくなりますのでよろしくお願いいたします。







無垢の木材からも揮発するアセトアルデヒド

  • 無垢の木材からも揮発するアセトアルデヒド
以前も紹介したことがございますが、改めて紹介したいと思います。

皆さんは、アセトアルデヒドという化学物質をご存知でしょうか。

アセトアルデヒドは、ホルムアルデヒドと同様に、塗料や接着剤などに含まれており、頭痛やめまいを引き起こすシックハウス症候群の原因物質の一つです。

あまり知られていませんが、このアセトアルデヒドは、無垢の木材や自然系の塗料からも揮発される化学物質で、厚労省の指針値が定められております。



しかしながら、13の指針値に該当するVOC(揮発性有機化合物)にもかかわらず、複雑な事情が絡み、業界内では、触れられたくない話題の一つとなっているのがアセトアルデヒドです。

※ 複雑な事情を知りたい方は住まい塾へどうぞ!

巷では、多くの造り手が、無垢材や自然素材をふんだんに使い、空気の綺麗な健康住宅とPRしていますが、知らずに勧めている造り手も多く、無垢材や自然素材を採用しても、必ずしも健康住宅ないということをユーザー側も理解しなければなりません。

最近の研究では、木材に防腐剤や防蟻剤を注入すると、化学反応によってアセトアルデヒドが生成されたり、塗料の溶剤に含まれるエタノールや、湿気や結露による加水分解によっても発生することが分かってます。

こうした情報は、ほとんど表面化されることはないために、正しく理解している造り手はほとんどいないのが現実です。

下記の画像は、日本VOC協会による測定結果ですが、実際に空気測定をすると指針値をオーバーする確率が一番高いのも、アセトアルデヒドの成分となり、早急な対策が必要なのですが、おそらくは、何も進まないだろうというのが、私の考えです。



測定した現場での結果、4割もの現場で指針値をオーバーしているのです。

測定を依頼するのが、業者か建て主さんかは別にして、通常測定する前提であれば使用する資材や塗料についても、慎重になるはずですが、それでもこの結果なのです。

仮に無作為に測定したとするとどうでしょう?かなりの比率でNGとなるのではないでしょうか。

こうした背景もあって、一般の住宅で、室内のVOC濃度の空気測定が進まない大きな要因でもあります。

今回、弊社で内装材に松や杉を多用した現場にて、アセトアルデヒドの成分を測定しましたが、残念ながら結果は指針値オーバーとなりました。





ちなみにこの現場は、指針値0.03PPMに対して、0.04PPMとなり、僅かなオーバーで、時間の経過や適切な換気によって、健康への影響はないとは思いますが、

無垢材+自然素材=健康住宅

絶対、安心ではないということは、頭の片隅に置いて下さい。

無垢材や自然素材を多用する場合は、建築を依頼されるメーカーに、ホルムアルデヒドやトルエン・キシレンなどに加え、アセトアルデヒドの測定を依頼した上での採用が必要かと思います。

費用は4万~5万円位かかると思いますが、入居後に、シックハウスや化学物質過敏症を発症による様々なリスクを考えれば必要な検査だと思います。

VOC(揮発性有機化合物)や空気測定に関してご興味のある方は日本VOC協会のHPを一度じっくりご覧いただいてはいかがでしょうか。

http://www.jvma.jp/index.html





アレルギーっ子の生活百科

  • アレルギーっ子の生活百科
今や国民の2人に1人が何らかの、アレルギーをもっているとも言われておりますが、医療機関に定期的に通うアレルギー患者も年々増加し、皮膚科やアレルギー科の病院はどこも何時間待ちという状況です。



特に、今年は夏の長雨によって室内には、多くのカビやダニが繁殖し、秋口になって死滅したダニの死骸や糞などのアレルゲンが、寝具やソファ・タタミやカーペットなどに大量に含まれているため、例年にも増して、アトピーや小児喘息などを発症したり、悪化するお子さんも多く、こうしたアレルギーを持つご家庭では、本人はもちろん親御さんも辛い日々を過ごしていらっしゃいます。

現在のアレルギー治療は、基本的に薬物による対処療法が中心ですが、一向に症状が改善せず、病院を転々する皮膚科ジプシーという言葉も生まれるほど、治療が困難なのがアレルギー疾患です。

アレルギーの原因は、複合的な要因が重なり、なかなか特定は困難ですが、原因と思われる要素を一つ一つ取り除き、水や食物・空気にも目を向け、日々の生活習慣を見直し、体質の改善が何より重要です

ご紹介する 「アレルギーっ子の生活百科」 という書籍は、アレルギー治療の第一人者として有名な多賀城の「かくたこども&アレルギークリニック」の角田和彦先生が、執筆された本で、アレルギーの原因から対策はもちろん、衣・食・住を含めた生活全般における注意点や現代の私達を取り巻く様々な環境問題にも焦点をあて、その問題点などについても、詳しく解説されており、アレルギーの総合事典とも言える書籍です。(A4版・全380ページ)

角田先生は、ご夫婦ともアレルギーをお持ちの様で、5人いらっしゃるご自身のお子様も、全員アレルギーっ子だそうで、この本にはご自身やご家族の経験に基づいた貴重なお話なども多く紹介されており、巷にあふれるアレルギー関連の書籍とは、比較にならないほど有益な情報がたくさんつまっております。

アレルギーに対しての正しい知識と対処法を理解することは、環境汚染が進む現代に生きる私達にとっても、非常に参考になる書籍です。

特に、新婚のご家庭・妊娠中のお母さんやアレルギーをもつ親御さんには、是非読んでいただきたい一冊です。

※ 私の、娘2人もアトピー持ちで、子ども達はもちろん、妻にも大分負担をかけましたが、幸いにも角田先生に巡り合い、2人とも元気に社会に巣立っています。少々厳しいとの印象をお持ちになる方もいらっしゃるようですが、優しい先生=必ずしもいい先生ではないと思います。ステロイドに頼らずに病気を治すには、ある程度の厳しさも必要ではないでしょうか。私も2度ほど先生とお会いしたことがあり厳しく?指導されましたが、とても愛情深く素晴らしい先生で、私自身住み替えを決心したのも、ソーラーサーキットの家づくりを通して、ゼロアレルギーの健康住宅を目指しているのも、角田先生の影響が大きくもあり先生のおかげでもあるのです。