人が暑い、寒いと感じるのは、温度が大きく影響しますが、体で感じる体感温度は、風や湿度によって大きく変わるのは、皆さんもよくご存知かと思います。
風があれば、涼しく感じたり寒く感じ、体感温度も低くなり、湿度は高ければ暑く感じ、低ければ寒く感じるものです。
そして、意外と知られていないのですが、体感温度に影響されるものとして壁の表面温度(平均輻射温度)があります。
平均輻射温度とは、床や壁・天井部分の平均温度を指していますが、この温度が室温と同じならば体感的にも変化は感じないのですが、低ければ寒く感じ、高ければ暑く感じるという訳です。
外断熱の場合、構造材の外側に断熱工事を施すことで、床下や壁の中、小屋裏といった構造躯体の中も室内に近い温熱環境を保つことになります。
一方、内断熱の場合、床下や小屋裏は外気に近い温度になるばかりでなく、断熱材の入らない柱や梁・根太や大引き・構造用金物といった部分が、熱橋の影響を受け、床や壁・天井部の表面温度には、どうしても温度ムラが生じることになります。
また気密・断熱工事が不十分な場合は、断熱材と構造材の隙間などが、断熱欠損部(断熱が作用していない部分)となり、壁の表面温度も必然的に低くなってしまうのです。
また30℃を超える真夏の場合はどうでしょう。
外断熱の床下は25℃前後・壁の中は28℃から30℃・一番暑くなる小屋裏でも30℃から32℃と安定し、構造内が、外気温を超えることは、ほぼありません。
一方、内断熱の場合は、構造上、外気の影響を直に受け、床下は27℃から28℃になり、壁の中は35℃を超え、小屋裏は40℃を超え、時には50℃近くまで上昇する場合が出てくるのです。
外断熱の小屋裏は、快適に活用できますが、内断熱で、ロフトや小屋裏利用を図っても、夏場はサウナのような状態となってしまうため、お客様がリクエストしても、大体は敬遠されるのですが、それ以上に、気密や断熱部分の取り合い部の施工が困難で、設置すると結露の危険性が高まり、後々大きなクレームにつながる為に、造りたくないのが最大の理由です。
よく、夏場は2階の寝室が暑くて、エアコンをつけっぱにしたり、1階でお休みになるという話を耳にしますが、夜、外気温が下がってもなかなか部屋の温度が下がらないのは、高温に熱せられた躯体の中の温度がなかなか下がらず、その熱ごもりによる輻射熱の影響が大きいことをご理解いただきたいと思います。
体感温度の目安としてよく使われるのが
体感温度= (室内温度+壁の表面温度)÷2 です。
気候の穏やかな春や秋は、あまり影響しませんが、冬や夏の厳しい環境下においては、体感温度には、内断熱と外断熱には歴然とした違いが生じるということをご認識いただきたいと思います。
そして、この体感温度の違いを単に快適か不快かという問題としてとらえるだけではなく、目に見えない構造部分の激しい温度変化が、年中繰り返されることになるのです。
寒いと感じれば、暖房の設定温度も高くなり、暑いと感じれば冷房の設定温度を下げてしまいます。
そうすると、冷暖房費が上昇するのはもちろんのこと、冬においても夏においても、目に見えない壁体内で発生する内部結露の危険性が益々高くなり、断熱性能の低下や構造の腐朽などの劣化が助長され、住む人と建物の健康を徐々に蝕んでいくということを認識した家づくりを検討していただきたいのです。
HOME > 大東住宅/社長ブログ
体感温度の違いがもたらす悪影響
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
内断熱の気密・断熱工事は難しい?
内断熱の気密や断熱施工の難しさについて、少し説明したいと思います。
内断熱工法の場合、内部結露対策として、壁体内に室内の水蒸気が侵入しないように、室内側に防湿フイルムを張り、防湿層を完全な形で施工しなければなりません。
しかし、住宅には配管や配線・コンセントや照明・床と壁・壁と天井などの構造躯体の取り合い部が多数あり、こうした部分の施工には高い技術と丁寧な施工にくわえ、厳しい現場の管理も求められますが、検査の義務化もない防湿工事は、工期やコストが優先されがちな、現場にて対応するのは非常に困難です。
こうした事情もあって、改正された省エネ基準では、気密基準が削除され、気密測定をするメーカーが激減したという現実をご理解いただきたいと思います。
しかし、気密を疎かにした省エネ住宅は、いくら断熱だけを強化しても意味はなく、性能を発揮しないばかりか、将来、内部結露によって、住む人の健康や建物の耐久性までも損なう危険性があるという認識が必要です。
さらに、気密同様に、完全な施工が難しいのが断熱工事となります。
繊維系の断熱材を充填する場合、隙間なく充填しなければならないのは当然ですが、壁体内には柱や間柱、筋違いといった構造材に加え、ボルトや金物・窓など断熱材が途切れる部分が多数存在し、これらの部分を丁寧にカットし隙間なく充填するのはとても難しいのです。
特に注意が必要なのは、防湿フィルムを張らなくてもOKとされ、現在も多くのメーカーで採用している高性能グラスウールという、袋つめされた断熱材を利用する場合で、気密も取れずに断熱施工がデタラメで隙間だらけの現場も少なくありません。
このように、現場では、無数のカットが必要となり本来は、カットした小口から水蒸気が侵入しないようテープ処理をした上で、充填するのが正式な施工法ですが、無造作に詰め込んでいる現場が多く見受けられます。
こうした家を、高気密・高断熱というのは誤りで、長年、高気密・高断熱の家づくりに取り組んでいる私達にとっては、非常に腹立たしくもあり、少し言い過ぎかもしれませんが、詐欺に近い行為に思えてなりません。
ただ、現場で作業する職人さんは、決して手抜きでこうした施工をするというのではなく、単純にこれまでどうりのやり方で施工しているだけに過ぎないといった何とも悩ましい側面もあるのです。
本来は、職人自身が、結露の仕組みやその危険性を理解して、気密や断熱工事に当たらなければならないのですが、そうした認識を持つ職人も少なく、指導・教育しなければいけない、現場監督すら理解していないケースが驚くほど多いのです。
内断熱で採用される繊維系断熱材は、隙間なく施工するのはもちろんのこと、よれたり・つぶれたりしない様に充填しなければ性能値どうりの断熱性は発揮できません。
また湿気や水にも弱いので、雨には絶対にあたらぬように、保管中はもちろん、施工中の雨対策には、十分な注意が必要になってきます。
これらの対策を完全に実践しているハウスメーカーはごくわずかであり、考慮せずに施工しているケースがまだまだ多く見られますので注意が必要です。
特に、建売やローコストを売りにしているパワービルダーの現場は、予算と工期の短縮が最優先され、雨が降ろうとやりが降ろうと基本的にはお構いなしですので要注意です。
最近では、こうした問題を解消する為に、壁の中に隙間なく断熱材を充填出来るとして、ロックウールやセルロースファイバー・ウレタン等の断熱材を現場にて吹付施工するメーカーも大分増えてきましたが、構造用金物などの熱橋部分での結露を抑えるための断熱補強を履行している業者はごく僅かです。
接合金物の熱橋対策についてはこちらをご覧ください。
考えなくていけないのが、こうした目に見えない部分での不具合は、湿気や結露によって徐々に断熱材や構造材の劣化を招くことで、自ずと、耐震性や断熱性能とともに耐久性も低下してしまうのです。
こうした問題は、内断熱に限ったことではなく、外断熱でも同様の問題ですが、家づくりには、気密と断熱の施工精度の高い業者の選定が、非常に重要になるということをご理解いただければ幸いです。
内断熱工法の場合、内部結露対策として、壁体内に室内の水蒸気が侵入しないように、室内側に防湿フイルムを張り、防湿層を完全な形で施工しなければなりません。
しかし、住宅には配管や配線・コンセントや照明・床と壁・壁と天井などの構造躯体の取り合い部が多数あり、こうした部分の施工には高い技術と丁寧な施工にくわえ、厳しい現場の管理も求められますが、検査の義務化もない防湿工事は、工期やコストが優先されがちな、現場にて対応するのは非常に困難です。
こうした事情もあって、改正された省エネ基準では、気密基準が削除され、気密測定をするメーカーが激減したという現実をご理解いただきたいと思います。
しかし、気密を疎かにした省エネ住宅は、いくら断熱だけを強化しても意味はなく、性能を発揮しないばかりか、将来、内部結露によって、住む人の健康や建物の耐久性までも損なう危険性があるという認識が必要です。
さらに、気密同様に、完全な施工が難しいのが断熱工事となります。
繊維系の断熱材を充填する場合、隙間なく充填しなければならないのは当然ですが、壁体内には柱や間柱、筋違いといった構造材に加え、ボルトや金物・窓など断熱材が途切れる部分が多数存在し、これらの部分を丁寧にカットし隙間なく充填するのはとても難しいのです。
特に注意が必要なのは、防湿フィルムを張らなくてもOKとされ、現在も多くのメーカーで採用している高性能グラスウールという、袋つめされた断熱材を利用する場合で、気密も取れずに断熱施工がデタラメで隙間だらけの現場も少なくありません。
このように、現場では、無数のカットが必要となり本来は、カットした小口から水蒸気が侵入しないようテープ処理をした上で、充填するのが正式な施工法ですが、無造作に詰め込んでいる現場が多く見受けられます。
こうした家を、高気密・高断熱というのは誤りで、長年、高気密・高断熱の家づくりに取り組んでいる私達にとっては、非常に腹立たしくもあり、少し言い過ぎかもしれませんが、詐欺に近い行為に思えてなりません。
ただ、現場で作業する職人さんは、決して手抜きでこうした施工をするというのではなく、単純にこれまでどうりのやり方で施工しているだけに過ぎないといった何とも悩ましい側面もあるのです。
本来は、職人自身が、結露の仕組みやその危険性を理解して、気密や断熱工事に当たらなければならないのですが、そうした認識を持つ職人も少なく、指導・教育しなければいけない、現場監督すら理解していないケースが驚くほど多いのです。
内断熱で採用される繊維系断熱材は、隙間なく施工するのはもちろんのこと、よれたり・つぶれたりしない様に充填しなければ性能値どうりの断熱性は発揮できません。
また湿気や水にも弱いので、雨には絶対にあたらぬように、保管中はもちろん、施工中の雨対策には、十分な注意が必要になってきます。
これらの対策を完全に実践しているハウスメーカーはごくわずかであり、考慮せずに施工しているケースがまだまだ多く見られますので注意が必要です。
特に、建売やローコストを売りにしているパワービルダーの現場は、予算と工期の短縮が最優先され、雨が降ろうとやりが降ろうと基本的にはお構いなしですので要注意です。
最近では、こうした問題を解消する為に、壁の中に隙間なく断熱材を充填出来るとして、ロックウールやセルロースファイバー・ウレタン等の断熱材を現場にて吹付施工するメーカーも大分増えてきましたが、構造用金物などの熱橋部分での結露を抑えるための断熱補強を履行している業者はごく僅かです。
接合金物の熱橋対策についてはこちらをご覧ください。
考えなくていけないのが、こうした目に見えない部分での不具合は、湿気や結露によって徐々に断熱材や構造材の劣化を招くことで、自ずと、耐震性や断熱性能とともに耐久性も低下してしまうのです。
こうした問題は、内断熱に限ったことではなく、外断熱でも同様の問題ですが、家づくりには、気密と断熱の施工精度の高い業者の選定が、非常に重要になるということをご理解いただければ幸いです。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
PV搭載NO1企業のゼロエネ率
この度、S社では、太陽光発電システムを搭載しているゼロエネルギー率を、公表いたしました。
詳しいデーターはこちらをご覧ください。
発表によると、家電込みのゼロエネルギー達成が、42%で、ZEH基準に定めるゼロエネルギーの達成率は、64%となっています。
ちなみに、家電込みのゼロエネの平均搭載容量は、8.91KW・家族数3.4人で、ZEH相当の平均搭載容量は5.94KW・家族数3.6人だそうです。
ウ~ンという感じですが、詳細につきましては、住まい塾などで紹介したいと思いますので、ご興味のある方はお申し付け下さい。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
健康食品にご注意を
皆さんは、健康食品を食べたり、サプリメントを飲んでいらっしゃいますか?
健康志向の高まりから、現在の市場規模は国内で2兆円とも言われ、年々拡大している市場ですが、その効果や販売方法にいたるまで、問題も多発しているようで、消費者庁では、健康食品についてのパンフレットを出しています。
摂取過多や薬剤との取り合わせが悪いなどして、肝機能障害になったりするケースも多いようですので、ご興味のある方は、チェックしてみて下さい。
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/pdf/food_safety_171002_0001.pdf
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/pdf/food_safety_171002_0002.pdf
なお、国立健康・栄養研究所では、健康食品に含まれる成分の安全性や有効情報について、50音別に検索できる素材情報サイトも公表しています。
サプリメントを飲んでも、効果が感じられないとか体調がすぐれない方や薬との相性はどうか不安な方は、とても、参考になりますので、一度ご覧になってみて下さい。
https://hfnet.nibiohn.go.jp/
健康志向の高まりから、現在の市場規模は国内で2兆円とも言われ、年々拡大している市場ですが、その効果や販売方法にいたるまで、問題も多発しているようで、消費者庁では、健康食品についてのパンフレットを出しています。
摂取過多や薬剤との取り合わせが悪いなどして、肝機能障害になったりするケースも多いようですので、ご興味のある方は、チェックしてみて下さい。
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/pdf/food_safety_171002_0001.pdf
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/pdf/food_safety_171002_0002.pdf
なお、国立健康・栄養研究所では、健康食品に含まれる成分の安全性や有効情報について、50音別に検索できる素材情報サイトも公表しています。
サプリメントを飲んでも、効果が感じられないとか体調がすぐれない方や薬との相性はどうか不安な方は、とても、参考になりますので、一度ご覧になってみて下さい。
https://hfnet.nibiohn.go.jp/
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
家事がラクになる外断熱の家
外断熱の家のメリットはたくさんございますが、私が思う最大のメリットといえば、炊事・洗濯・掃除といった通常?奥様の役割となる家事の負担がぐっと減ることではないかと思います。
凍てつく寒さや、暑い中での家事労働は、想像以上に過酷で、心身ともに大きな負担となります。
また、気密性能が高い外断熱の家では、ホコリもほとんど侵入せず、掃除が本当にラクになります。
もちろん、結露もありませんので窓ふきや、サッシの溝の掃除もなくなり、カビ取りも必要なく、家の中での物干しも、すぐ乾くので、あのいやな部屋干しの臭いからも解放されます。
冬暖かく、夏爽やかな環境での家事は、これまで辛かった家事を楽しくさせてくれると多くの女性の皆様に喜んでいただいております。
その他にも、これまでの暮らしが一変するかのような、数えきれないほどのメリットがあるのが、外断熱の家で、暮らしの中で生じる様々な不満やストレスが解消し、時間や家計にも余裕が出来て、笑いの絶えない毎日が送れるようになるのです。
外断熱での暮らしは、女性に「楽」という大きなメリットをもたらすことで、家庭も明るくなり、家族全員が幸せになる家なのです。
凍てつく寒さや、暑い中での家事労働は、想像以上に過酷で、心身ともに大きな負担となります。
また、気密性能が高い外断熱の家では、ホコリもほとんど侵入せず、掃除が本当にラクになります。
もちろん、結露もありませんので窓ふきや、サッシの溝の掃除もなくなり、カビ取りも必要なく、家の中での物干しも、すぐ乾くので、あのいやな部屋干しの臭いからも解放されます。
冬暖かく、夏爽やかな環境での家事は、これまで辛かった家事を楽しくさせてくれると多くの女性の皆様に喜んでいただいております。
その他にも、これまでの暮らしが一変するかのような、数えきれないほどのメリットがあるのが、外断熱の家で、暮らしの中で生じる様々な不満やストレスが解消し、時間や家計にも余裕が出来て、笑いの絶えない毎日が送れるようになるのです。
外断熱での暮らしは、女性に「楽」という大きなメリットをもたらすことで、家庭も明るくなり、家族全員が幸せになる家なのです。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]