閑疎なれど窮忙なる

  • 閑疎なれど窮忙なる
閑疎(かんそ・暇である)であるが、窮忙(きゅうぼう・忙しい)である。
俺の造語となるのだが、もしかすると過去からある言葉なのかも知れない。

そこら辺は、何の確認もしていないんでよく分らんが・・・


閑疎とは、俺のイメージでは、貧乏なのであるが閑であること。
窮乏とは、貧乏で閑であるのに存亡に関わる忙しさがある事。

稼ぎが良くて忙しいのと違うのである。


米沢の建設会社の依頼の雪下ろしには行ってない。
地区行事などの準備や細々とした用事が多いので、行っていられないのが現実なのだが、この大雪でブドウ園の雪下ろしや小屋の雪下ろしに追われ、地区行事の作業も進んでいないのが現実である。


おもいのほか雪は多く、目方も重い。
あやうく機械を格納しているプレハブ小屋を潰すところだった。

見た目は30センチ程の屋根の雪だったのだが、実際には中央部がうず高く60センチもあったのだ。
屋根がしなり、沈んでいた訳で、これは冷や汗ものであった。

お茶飲んだり、庭の雪をどけたり、ブドウ園に行ったり、庭の雪をどけたり・・・
で、一日終えるのだが、まあ、窓から外をボーッと眺めているうちに積ってくる。

ここら辺の3倍も積っている地域があるのだから、その地域の想像を絶する降雪には、その心労と労務にはお見舞い申し上げる他はない。

何もなければボランティアに参上したいくらいだが、どうもその辺は、俺の近所も雪を敵とするばしょであり、懐具合も問題あり、言い訳がましいのであるが、そういった行動をとれないので・・・・
ちょっと、何とも、言うばかりの口だけ星人である。

が、気持ちはあるんだけどなぁ~

しかし、今夜も吹雪いている。
もさもさ降っている。

21世紀最大級の寒波らしい。
地震も多い。
富士さんは大丈夫なのだろうか・・・・


おかしな空気である。


50年後には日本人は八千万人台に減少・・・・


まあ、どうでもいいや。

雪いじりでやっぱり草臥れちゃって、つまらんブログを綴るばかり。

そんな冬である。


2012.01.31:kuma仙人:[生活・地域]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。