HOME > ●今月の予定

長井北中修学旅行での物販体験予定地

5/10(月)、長井北中3年生が修学旅行で梅屋敷に来て色々体験します!
前回の記事はこちら。

今日は、物販体験をする予定地を紹介したいと思います。


©google(クリックして拡大)

A~Cの場所で物販体験をする予定です!

A:馬肉専門店ニイノ 前


B:東日本銀行 前


C:京急梅屋敷駅付近空き地 前



X・Yでは郷土料理の振る舞いやイベントをする予定です!
X:コミュニティーセンター
Y:芝浦信用金庫

商店街の皆さま、貴重なスペースを貸していただきありがとうございます!


あと、産学連携施設は、
置賜地域地場産業振興センター東京事務所が部屋を借りている建物です。
ここで準備や後片付けなどをするようです。


また、馬肉店ニイノさんは、以前のブログでも少し紹介しましたが、
今年、白鷹町から梅屋敷商店街へ出店してきた馬肉専門店さんです。
先々週おじゃまさせてもらって少し話を伺ってきたのですが、
若い頃に東京で数年出稼ぎ(たしか…)していたそうで、
その関係で多少知り合いや土地鑑があるとのことでした。
馬刺しと馬チャーシューを買って食べてみたんですが、
柔らかくて美味しく、懐かしい味でした。
2010.03.26:jibaume:コメント(0):[●今月の予定]

雑記 :鈴木

現在、所属している美術サークルの卒業展示会開催中のため、事務所に行けてないので、
先日の山形「愛」セミナーについての追記などを。

セミナーの準備時間の間、セミナーで使用している商店街のコミュニティセンターの前の道路にいて、呼び込みの様子を見ていました。
すると、ある通行していた人から「あら、今日は玉こんはないの~?」との声が。
話を聞いていると、その家のお婆さんが山形出身で、以前のセミナーの試食でもらった玉こんを家に持ち帰ったら喜んでいたとのこと。
また、地域フェアか何かで山形の味噌や醤油が売っていると、故郷の味が懐かしく、よく買っているそうです。
特に山形の醤油は少し甘味があるとのことで、なかなか東京では味わえないそうです。
確かに、自分も東京のスーパーで何種類か醤油を買って試していた時がありましたが、
なかなか慣れませんでしたねー。
そうした結果、最近買っている醤油は「ヤマサ」の有機しょうゆですが、開けてからしばらく経つと風味が変わってしまうので注意が必要です。


あと、金銭的に余裕がなくて店を訪問できずに時期を逃してしまったのですが、
2月中旬(ちょうど工業フェアの頃)にお隣、白鷹町から梅屋敷商店街に馬刺し専門店を開店したようです!
オープン数日前に商店街を歩いていたら、『馬刺し』の看板があったので、「東京で馬刺しなんて珍しいなー」と思っていたら、白鷹町の店だったと工業フェアの時に聞いて驚きましたね。
行動の素早さ、恐るべし!白鷹町!

余裕ができたら来週あたりにでも訪問してみたいところです。


ついでに、展示会に出店した作品でも。(サイズは畳より少し小さい程度)
あかしあ橋の近くにある『みどり生コン』を描いてみました。
2010.03.06:jibaume:コメント(0):[●今月の予定]

第4回やまがた「愛」セミナー :鈴木

本日、梅屋敷商店街の梅屋敷コミュニティセンターにて
山形大学による第4回 やまがた「愛」セミナーが開催され、行ってきました!


↑演題は
「ヤマブドウって普通のブドウとは違うの?」~栽培技術と加工利用について~
「地元食材に愛をこめて、麺にこめて」


↑開演10分前には部屋がいっぱいに。


ヤマブドウ
ヤマブドウは普通の西洋由来のブドウとは異なり、
・日本の気象・土壌に適しているが、
・雌株と雄株に分かれているため、受粉管理が重要だそうです。
(自然環境では、杉のように風に花粉を乗せて受粉し、
 また、雌株の蜜が少ないためミツバチなどによる受粉はほとんど行われない)

そうした研究により、ヤマブドウの生産量は高まったのですが、
知名度が低いため、需要が伸びないのが悩みだそうです。
そこで、ヤマブドウを加工したジャムを製品化したとのこと。
開発のポイントは「大それた施設を必要としない」「無添加」「酒石酸の結晶は健康に良いのであえて残す」だそうです。


↑糖度45%を目安に作られていて甘さはスッキリ、ブルーベリーに近い風味と、やや強い酸味でした。

地元食材・麺
こちらは大学ではなく、真室川町の庄司製麺。
ヤマト運輸の宅急麺では人気No.1にもなった製麺屋さんです。
庄司製麺では、普通のラーメンだけではなく、
真室川町の特産品のを練りこんだそうめんや、里芋をつなぎにした蕎麦、
キムチブームの2年前に戸沢村のキムチと村おこしに作ったキムチラーメン、
そして米粉を使ったラーメンをも開発したとのこと。


特に米粉ラーメンはラーメンの味にうるさい山形県民に認めてもらうため、
ただ米粉を使った珍しいラーメンではなく、客の目線に立って、
ラーメンとしておいしい米粉ラーメンを目指して作ったそうです。
確かに、試食してみると、米粉商品によくあるもちもち感はなく、
つるっとコシのあるおいしいラーメンで、米粉と聞かなければ分からないほどでした。


この2つの講演を聞いていて、勢いのある地場産業というのは、
時代の後を追いかけたり、奇抜をてらうのではなく、
素朴さを武器に、地味でもお客にとって良いものを作ることなんだなあ
と思いましたね。


あと、先日のおおた工業フェアに写真を載せたので良かったらご覧下さい。
2010.03.02:jibaume:コメント(0):[●今月の予定]

長井北中が修学旅行で梅屋敷に :鈴木

5/10(月)、長井北中の3年生が修学旅行で梅屋敷に来るそうです!
時間は車両通行止の時間帯にも合わせ、15:00~17:00だそうです。

北中は母校だったりするのですが、修学旅行が2年から3年になったり、
さらには、より実の詰まった体験授業になって、変わったなーと思いますね。

それで、梅屋敷での企画ですが、臨時駐在員なためあまり詳しくないので、
ながいファンクラブ 2/24の記事から転載で失礼します。

>今年5月10日(月)に長井北中学校の3年生(現在中学2年生)が
>修学旅行で大田区の梅屋敷商店街を訪れ、
>長井市の観光大使としてPRをすることになりました!
黒獅子舞あやめ太鼓の披露、そして特産品の販売郷土料理のふるまい等、
>それぞれグループに分かれてPRを実施する予定です。

なお、郷土料理は玉こんや長井の蕎麦を検討しているようです。

黒獅子やあやめ太鼓には自分も縁があるので期待していますが、
音の問題を考えると、うまく商店街の人々に受け入れてもらえるよう、
事前の打ち合わせや商店街での告知が重要になりそうですね。

北中生がんばれー!
2010.03.02:jibaume:コメント(0):[●今月の予定]

おおた工業フェアありがとうございました 鈴木

2/18(木)~20(土)に開催された大田工業フェア、無事終了しました。
来場下さった方々、関係者の方々、ありがとうございました!

↓当日の写真を市役所の方からいただいたので、当日の写真を。




先日のコメントにも軽く工業フェアについて触れましたが、自分は3日目のみの参加でした。
来場者の中には長井企業それぞれの技術に強い関心を持って下さる方も結構いたように感じました。
また、200部あった長井の工業企業ガイドブックと、
おみやげのお麩もすべて配り終えました!
ブースにいる間、時間があると長井の展示品を見ていたんですが、
これまであまり工業に触れる機会もなかったせいか、
「長井って工場が多いとは思ってたけど、こんなに色々な工業をやっていたのかー」
と、奇しくも東京の地で思い知らされましたね。
この工業フェアのように、中学校の地域教育などで、長井市内の企業が
どんなものを作ってるのかを見せる授業があったらいいのかもしれません。


あと途中、休憩がてらにブース全体を見て回ってきたりもしまして、
長井のような部品・加工系のブースには工業関係者が、
販売製品系のブースには一般の来場者が多かったかなといった印象を持ちました。
しかし、部品・加工系のブースの中にも、工業フェアのために作っているのか、
プラスチックの立体パズルなど、技術を生かした簡単な見せ物もあり、
工夫しているなあと関心しましたね。
さらには、企業の技術を生かして、シャンプーの詰替パックを
ボトルに入れずにそのまま使える製品を開発し、実際に販売している企業もあり、
「これは!」と思い、つい買ってきてしまいました(笑)
>>(株)三輝「詰め替えそのまま」


また、来年出展するときは、今年よりも良い出展ができるといいなあと思います。



↓長井の出展関係者で反省会・懇談会も開かれたようです。

2010.02.22:jibaume:コメント(0):[●今月の予定]