昨日、5泊6日の長井研修から帰って参りました。
やっぱり、東京のほうが寒い?涼しい感じがします。
長井では貴重な体験を沢山させて頂きました(>▽<)
写真と共にお届けします!
▼6日間お世話になったタスビル

こちらのタスパークホテルを我が城にさせて頂く。
清掃ってありがたいなとしみじみ感じました…。
こちらには地場産本部と名産品を取扱っている物産館が
入っています。
◎ながい黒獅子まつり
毎年5月に行われ、今年が22回目。
各地区の神社の黒獅子が一堂に会する
ビッグイベントだそうです。
▼黒獅子まつり前夜祭


初めての黒獅子まつり。
獅子の動きについていけないの巻。
とっても俊敏です。
こちらでは獅子舞というと赤い頭に
緑色の唐草マント、というイメージですが
ながいの黒獅子はご覧の↓通り。

獅子に入るのも一人ではなく、むかで獅子といって
紺地の大きな幕に多数の人が入るんです。
▼!?

玄関から布…。

獅子でした。
こうして町を練り歩くんですね。
家や人の厄を獅子が祓ってまわります。

ナイスショット!
神社によって獅子頭の造形から、舞い、
警護(獅子を誘導する人)、囃子方など違うんだそうです。
この違いは通になると分かってくるようです。
私はまだまだペーペーです。
黒獅子まつり当日はライブ中継スタッフの中に
紛れ込ませて頂きました。
ながいファン倶楽部の黒獅子まつり生更新ブログ、
更新ボタンを押していたのが私です(^^)
▼白つつじ公園

なんと約3000株の白つつじが植栽されているといいます!
黒獅子まつりの獅子が集結したメイン会場でもありました。
今がちょうど見ごろです。
新幹線の手配はお早めに…!
◎施設での研修
▼菜なポート

市民直売所菜なポートでは震える手でレジ打ちをしてきました。
ありがとうの意である「おしょうしな」も覚えましたよ。
皆さん、ブログご閲覧頂きおしょうしな~。
▼タスビル内物産館にて

一昨日補充したジャムが売れてる!!
取り扱っている品々もお菓子から民芸品まで幅広いので
あれもこれも買いたくなってしまいます。
◎生産現場にて
▼寺泉トマト


トマトの収穫と箱詰めを体験させて頂きました。
桃太郎という品種です。
立ってしゃがんでの作業は足腰が鍛えられそう…!
大きいトマトを見つけると、なぜか嬉しくなります(>▽<)
難しいのが箱詰め作業。
箱にぴったり収めるのがなかなかできず…
2箱でタイムアップしてしまいました。
ちなみにおしり側から放射状に
白いスジのあるトマトが甘くておいしいんだそうです。
更に通は完熟でなく、青いトマトを買い求めるんだとか。
(トマトは収穫後でも日が経つと赤くなるそう)
もぎたてのトマトをまるかじりさせて頂きました。うまい!
◎製造過程を勉強させて頂きました
▼草岡ハムさん

原料の豚、炭と薪まで地元のものにこだわり
完全無添加、また添加物をぎりぎりまで抑えたハムやソーセージを
作ってらっしゃいます。
レンガ造りの燻製室で燻製するそうです。
腸詰め作業やパッキングも手作業!
手間暇かけて作っているんですね。
▼菅製麩所さん

池上朝市でお馴染みの菅さんの麩!
袋詰め作業をさせて頂きました。
麩は原料であるグルテンと小麦粉を混ぜ合わせ、
職人技で鉄棒にぐるぐる巻きながら焼いていくんだそう。
室内は40度もの暑さになるとか…。
ふつう麩は乾燥させますが、そのまま食べるとパンのような香ばしさが
あるんですって。
◎ちゃっかり観光編
▼蔵王のOKAMA

きれいに見える確率10分の1という御釜。
まだ雪?が浮かんでました。
そして山頂は寒い!

絶妙なバランスで石を積んできました。
新名所になればいいなと思います。
▼樹齢1200年の久保桜(葉)

とっっっても大きな木でした。
桜の時期は沢山の人が訪れたそうですよ。
じつは近年衰弱気味で現在治療中なんだそうです。
がんばれ~!

無理やり満開にしてみる。
▼あやめ公園

つつじの時期が終わると今度はあやめです。
市の花でもありますね。
公園内のあやめはなんと500種100万本!
壮観だろうなあ。
…といった感じで、
長いようであっという間な6日間でした。
研修のあいだお世話になりました皆さまにお礼申し上げます。
ありがとうございました!
・・・・・・・・