The Daily izumiya

The Daily izumiya
ログイン

駅前の通りの街灯にイルミネーションが点灯しています。

もう直ぐ12月ですね。

昨年は長井駅舎もイルミネーションで飾られて綺麗でした。

さて今年はどのような飾りつけなのか?



祝瓶山と大朝日がくっきりと雪を被って綺麗に見えた秋日和。

ご一緒した方々が皆さん山に行かれる方で

大学時代はワンゲル部で、、、、などと話を始め。

しばし昔はああだった、こうだったという話になり

今や女性の山行はタイツにスカート?だそうな。

*多分別の名称があるのだろうが、スカート風の物らしい。

ブスを使って(ブスとはホエーブスというコンロの名称)とか

メタを焚いて(メタとは固形燃料の着火剤)とか、

水はポリタンだったよね、口のキャップのオレンジのやつとか

カーキ色のキスリングって横に広いやつ背負ってとか

今時、重い革の登山靴を履いているのは見かけないとか

懐かしい言葉がクイズのように出てくる、出てくる。

こういう時にポロポロ出てくる用具の名前で懐かしさが増します。

ポツリと「ワンゲルって迷い鳥っていうことだよね?」

「ガサゴソと笹薮をかき分けて行くのがワンゲルだ!」

「山小屋は一種独特の雰囲気だよね」

「ワンゲルは人が行かないところへ行くよね」

「え~~?そうだった?」

「そうそう。低山徘徊だよ。徘徊、徘徊。」

「若い時から徘徊の準備してたんだ~~。」

そこで一同爆笑。

「いまも徘徊してるから、いまだにワンゲル部じゃん」

想い出話で笑える年って徘徊の年齢でしょうか?


前回のいい加減に生きる!の続きにこんなのも。

病気のリスクを減らす9の方法だそうです。

①自立 (自分が人生の主役)

②人間関係に縛られ過ぎない (いい人にならない)

③わくわく (海外旅行 恋愛 習い事)

④旬で自然な食 (和食を中心に)

⑤よく歩く (万歩計を)

⑥腹式呼吸 (新鮮な空気を)

⑦ニンジン、トマトジュース (野菜・果物)

⑧ビタミンC (抗酸化のために)

⑨いい睡眠

これにプラスいい加減に生きれば、最強の人生かな?


...続きを見る

健康講座の資料を調べていたら面白い記事を見つけました。

がん予防14ヶ条

たばこを吸わない
アルコールは控えめに
食べ過ぎない・・20才頃の体重
精製・加工しない食品
脂肪、動物タンパク(赤肉)を避ける
白砂糖や塩分は控えめに
新鮮な野菜、果物、きのこ、海藻を食べる
1日6000~10000歩
炎症・感染は速やかに治す
7時間は寝る
適切なサプリメントを摂る
いい加減に生きる
自分らしく自分のために生きる
適切に定期検診を受ける



いい加減に生きる?

ふと頭に浮かんだ方々は癌にならないだろうな~~。

*お前もな!と言われそうですが、、、、。

...続きを見る

来年のカレンダーを目にする機会が多くなりました。

ボタニカルアートで有名な杉崎さんがお寄りくださいました。

杉崎さんは40数年前に(子供の頃)剣道を教えていただいた

剣道の先生です。

市内の某企業にお勤めだったのですが、当時はあまり知られていない

ボタニカルアートを始められて、今では第一人者です。

実はホテルの客室にはオープン当初から杉崎さんの

ボタニカルアートが各客室に飾ってあります。

お泊り頂いたお客様から偶然に飾ってあるのをお聞きいただいたとか。

昔話をしながらボタニカルアートをはじめられたいきさつを伺いました。

昔と少しも変わらないにこやかな笑顔が印象的でした。

そしてこれが来年のカレンダーです。


1月だけお見せしましょう。



お求めはタス物産館でも扱っているそうです。





復刻版の「東講商人鑑」を入手しました。

以前に我が家に伝わる江戸時代のポケットガイドブックを

載せましたが、この復刻版はそれの大判を原型としたものの

復刻版です。

ここに記載されている屋号は今でも使われており

街づくりをするのであれば、こうした時代照合された

物を使っての街づくりが望ましいと思うのですが。

さていくつ読めますか?



市立図書館はつつじ公園に隣接というか、公園内というか

なかなか趣のある建物でして、天気の良い日には

本を持ち出して(職員さんにお断りして)外での読書もできます。

*今年の猛暑で、秋が無く、いきなり冬の様相ですが

オシャレに防寒具を着こんでの外での読書なぞもいかが?


先日の図書館まつりでは、たくさんの本を戴いてまいりました。





1、英語が話せるようになるにはどうすれば?

2、中国語ができれば、、、。

3、韓国語が解れば、、、。

1は当然と言えば当然誰もが思うことかな?

2は旅行でベンリ。

3は、、、、韓国ドラマのチャングムのため。


で、英語のことですが、英語スクールの先生に伺ってみました。

どうすれば英語が話せるようになるのか?・・・(要は楽して英語が解れば)

先生のお話では2200時間英語にふれるとある日ぱっと解る時が来るそうな。

1日8時間触れても約1年。

う~~~んやはり楽してはあり得ないのか。



山形市の南、ラスクで有名な シベールさんの

工場兼レストラン兼店舗の同一敷地内にある

井上ひさしさんの遅筆堂へ行ってきました。

*ここのレストランはパスタとピッザが中心ですがどれも美味しいですね。

このシベールアリーナにホールがあります。



右側が遅筆堂(井上ひさし氏の蔵書とか、台本などがあり、図書館も併設)

ラスク工場からゆったりとしたスロープを歩いていくと、

この建物へと続いていきます。



広い敷地ならではのレイアウトです。


↓続いては山形市内にできた紅の蔵を見学に。



この建物の後ろに産直のお店があり、駐車場は無料です。

紅の蔵は中が蕎麦屋さんと地場産品のお店になっています。

蔵座敷を見ることも出来ます。

↓七日町にできた御殿堰です。





まだ、新しいので2階はオープンしていません。

この建物のイメージはもともとあった建物なのからでしょうかねえ?

水路の反対側はビルの壁面なので、せめて絵でも描いてあれば

風情が出ると思うのですが、、、。

十日町~七日町を歩いてみて、紅の蔵と御殿堰へ行く間には、

昔の山形市を偲ばせる建物がたくさん残っていて

そちらのほうが興味をそそります。







10月2日から南陽、白鷹、長井、高畠を会場に行なわれる

ソフトボールの全日本シニア大会。

山形県内からも4チームの出場ですが、長井市からは

「ながいフラワーズ」が出場しますね。おめでとうございます。

全国各地から参加される各チームの御健闘を!!





2010市民一人1スポーツ教室の
ウオーキングスポーツ教室(6回コース)も

26日で終了となりました。

最終回は中央地区です。

長井駅に集合された受講者の皆さんは本日が最終回ということで

昨日の6キロウオーキングも忘れて皆さん口々に

「今日はたくさん歩きたいで~~~す!」

*うわ~~~!急遽コース変更か、、、。

野川の堤防沿いコースを予定していたのですが融水水路を歩くことに。



ここは車が通らないのでのんびりと歩けるのですが

皆さん時速6キロのペースで歩いて行きます。

うわ~~!早~~~い。



途中このような南蛮(赤唐辛子)が綺麗に実っておりました。



参加者のみなさんお疲れ様でした。

無事に6キロを1時間で完走。

まもなく各地区公民館を中心としたウオーキングマップが

配布になりますのでご活用ください。







長井駅の2つ北隣の羽前成田駅。

ここの駅前の桜の木の下にある看板です。

翻訳すると

「ここは皆さんのひろば ゴミを投げると

怒られるよ! 見ているからね。わたしたちの会」

看板の大きさと字体と方言が印象的です。

このくらいのほうがインパクトがあっていいですね。

でもこれって地元の人対象?

ゴミを投げる人なんて地元にいないでしょう?

...続きを見る