雨天が心配されましたが、計画通り町陸上大会が開催されました。
5・6年生みんな全力を出し切りました。
リレーは男子が2位、女子が1位、混合1位という結果になりました。大健闘です。準備に携わっていただいた皆様、そして応援しに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
在校生も応援に来てくれました。
雨雲が長井方面に移動 おそらく長井市内は大雨。第一小上空は晴れ。
今日は明日の町陸上大会の壮行式がありました。4年以下が励ましの言葉や応援をします。
明日の大会では、5・6年生全員が100М走に出場 リレーでは男女リレーと混合にABチームで出場します。
明日の陸上大会のがんばりを期待しています。
2年生が居住地交流で、新聞紙を使っていろいろなものをつくる学習を楽しんでいました。お友達とパチリ!
アサガオのおし花をつかってしおりづくりをしていました。みんな上手に色付けしていました。
職員室のDX化の一つとして、一日の動きがわかるように2日分わかる掲示板がホワイトボードからパソコン連動のディスプレイに代わりました。ディスプレイは後援会で購入させていただきました。ありがとうございました。
今日は、1年生と3年生で研究授業がありました。対話する(聞く・話す)が視点の授業です。1年生はムササビの葉の食べ方について、「どうやって食べるのだろう」を対話を通して学びました。3年生は外国の標識でも「伝える意味が同じだということ」を対話を通してまとめていく授業でした。
自分の発表内容が伝わるように、書いた文を指さしながら発表します。
人の形や、標識の色について、似ている部分を探しています。
話し合ったことを全体で共有します。
全体発表を聞く場所の工夫もなされています。
「むささびの葉っぱの食べ方」について、実際に紙の木の葉を使ってやってみます。
「むささびの葉っぱの食べ方」について、実際に紙の木の葉を使ってやってみます。
んまい。
どうやって食べているのか、じっさいにちぎってみます。
話し合ったことをもとに、みんなの前で実演。
最後はムササビがどうやって食べているのかを動画で説明し、盛り上がります。
「すごい!」「かわいい!」