HOME > 学校行事から

楽しかった!~1,2年生遠足~

  • 楽しかった!~1,2年生遠足~

5月26日、1,2年生の遠足が行われました。

まずは学校で、出発式を行いました。

ワクワクの気持ちを抑えながら、落ち着いてバスに乗りこみました。

「いってきま~す!!」天気が心配ですが、みんなの笑顔とパワーで雨雲を吹っ飛ばせー!!

長井橋河川公園へ到着。

さあ、ここからが本当の遠足!

2年生が先頭に立ち、1年生を引っ張ってくれました!なんて頼もしい!!

最上川のすぐ近くのフットパスを歩きました。

目的地の白つつじ公園はすぐ目の前。信号がいつもより長く感じました。

ついに到着です。だれ一人リタイヤすることなく、みんな元気にゴールしました。

見てください、このはつらつとした一っ子を!!

公園内には神社がありました。

ミッションの一つ。この神社の名前を漢字で書けるかな?

このほかにも様々なミッションをこなしながら、途中経過を先生に確認していました。

一っ子の親せきの方(長井市在住の方)がいらっしゃっており、インタビューをさせていただきました。これもミッションの一つとか・・・。対応してくださったご親せきの方、園内の売店の方、ありがとうございました。

「のぼり棒なら任せとけ!」「俺のほうがすごいぞ!」

「ぼくもぶら下がれるよ~!よゆう、よゆう!」

「このすべり台の形、おもしろいなあ!」「たのし~い!!」

「ぼくたちは、ジャングルジム!」「くぐったり、またいだり・・・。迷路みたいで楽しいなあ!」

こちらでは水遊び。そんなに暑い日ではありませんでしたが、子供たちにとってはそんなことはお構いなし!!でも、風邪ひかないでね~。

そして、待ちに待ったお弁当タイム!

たくさん活動したので、おなかペコペコ、、、。

つくっていただいたおうちの方々に感謝しながら、おいしくいただきました!!

リュックサックに思い出をいっぱい詰め込んで、「ただいま!!」

自然の中で、友達と仲よく遊んだり、活動したりして、きずなが深まりました。

この遠足で身につけた力を今度は学校生活で生かしてくださいね!

お疲れ様でした! 

 

不審者対応訓練を行いました!

  • 不審者対応訓練を行いました!

5月17日、刃物を持った不審者が校内に侵入したことを想定し、体育館に避難する訓練を行いました。

放送に耳を傾けながら、避難場所である体育館に全員無事に避難できました。

その後、ゆりの里子ども安全ネットの役員の方々にご参観いただき、不審者から声をかけられたときの安全な避難の仕方を学びました。

まずは、山形県警察本部少年サポートセンター置賜の少年補導専門官より、パネルを使いながら、「いかのおすし」について確認し合いました

続いて、置賜教育事務所青少年指導担当から、不審者の見分け方について教えていただきました。

見分け方のキーワードは、「さ・し・み」。「さ」は、さそう。「し」は、しらんぷり。「み」は見た目ではわからない。詳しくはお子様に聞いてみてください。

そして、万が一不審者にあってしまったときに留意すること。

そのキーワードは、「ち・ょ・こ」。「ち」は、近づかない。「よ」は、よく見て考える。「こ」は、行動する。こちらも詳しい話はお子さんにお聞きください。

常に危機意識を持ちながら、自分の命は自分で守れる一っ子を育てていきます。

 

自分の運動能力を知る!~体力テスト終わる。~

  • 自分の運動能力を知る!~体力テスト終わる。~

5月12日、「丈夫な体」を作るための第一歩、自分の体力・運動能力を知るための体力テストが行われました。種目は、50メートル走、ソフトボール投げ、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、20メートルシャトルランの8種目。晴天の下、一生懸命頑張りました。

ソフトボール投げ

握力

上体起こし

長座体前屈

反復横跳び

立ち幅跳び

20メートルシャトルランは、後日行います。

この結果をもとに、各自めあてを立て、体力及び運動能力の向上を目指していきます。

今年度初めての授業参観

  • 今年度初めての授業参観

4月30日(日)、今年度初めての授業参観が行われました。今回は、3つのクラスの様子をご紹介します。

1年生は、生活科「タブレットの使い方」の勉強。一台のタブレットを親子で一緒に操作しながらその使い方を学びました。

3年生は、「国語辞典を使おう」の授業。おうちの方々にそばで見守っていただきながら、国語辞典のページをめくる姿が印象的でした。

6年生は、外国語の勉強を見ていただきました。授業で習ったことをおうちの方々に発表していました。恥ずかしそうにしながらも、自信をもって話す姿に頼もしさを感じました。2回目は7月1日に予定しておりますので、どうぞお楽しみに!

安全に歩きます!~1,2年交通教室~

  • 安全に歩きます!~1,2年交通教室~

4月26日、晴天の下、1,2年生の交通教室が行われました。

まず最初に、体育館に集合し、町の交通指導員の舟山先生から、安全な歩き方について教えていただきました。

早速路上に出て、実地訓練開始です!

登下校を想定して、ランドセルを背負っての訓練でした。

歩道を一列になって、しかも車道から離れたところをしっかりと歩いていました。みんな見事ですよね!

駐車場の出入り口では、一時停止し、一人一人しっかりと指さし確認をしてから、安全に横断することができました。

渡る前に、手を挙げて、横断することの意思表示も、教わった通りにできました。

「自分の命は自分で守る」。今回勉強したことを忘れず、交通安全に気を付けて生活することを約束し合いました。おうちの皆様のご協力もよろしくお願いいたします。

飯豊町立第一小学校
〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町萩生677
TEL 0238-72-2277
FAX 0238-72-2281
E-mail:i-daiiti@e.jan.ne.jp
過去のホームページはこちら
  • 飯豊町役場
  • どんでん平 ゆり園
  • 南房総市立千倉小学校