HOME > 記事一覧

第1回学校運営協議会が終了しました。

  • 第1回学校運営協議会が終了しました。
256.4KB - PDF ダウンロード

6月18日、第1回学校運営協議会が終了しました。学校運営協議会とは、地域や保護者の代表が集まり、様々な学校課題の解決に向けて、ともに考え、協議する会のことです。本会に先立って、授業参観も行われ、(1,4年生は水泳授業のため不在)どのクラスも一生けん命に勉強しており、一っ子達をたくさんほめていただきました。お忙しい中ご参集くださり、ありがとうございました。なお、本会の記録(一部抜粋)を添付しておりますので、ご覧ください。

きれいなひょうたん池に復活!~ありがとうございます!!~

  • きれいなひょうたん池に復活!~ありがとうございます!!~

校舎の南側にある通称ひょうたん池。これまでは、2年前の豪雨により多量の土砂が池に流されてきたり、葦が生い茂り池の一部を覆いつくしたりと、観察池としての機能が果たせない状態になっていました。この度、樋口建設様、手塚建材様のご厚意により、その土砂や葦を撤去していただき、見違えるようなひょうたん池が戻ってきました。重機を使って取り除いてもらいましたが、その量、大型ダンプ6台分にもなったそうです。暑い中での作業、本当にありがとうございました。また、豪雨により2匹の鯉が流されてしまっていましたが、この度立派な錦鯉を3匹いただきました。重ねて感謝申し上げます。一っ子たちはきれいになったひょうたん池や錦鯉たちに大喜び。これから理科や総合的な学習などで、活用させていただきます。

2024.06.19:コメント(0):[お知らせ]

PTA親子部会行事が始まりました!~2年生親子写真立て手作り~

  • PTA親子部会行事が始まりました!~2年生親子写真立て手作り~

親子で力を合わせ活動するPTA親子部会行事が始まりました。トップバッターは2年生。

5月24日、小学校の体育館を会場にして、写真立て作りとボール運動にチャレンジしました。どんな作品にするか念入りに相談し、楽しそうに作品作りに取り組む姿が印象的でした。2人でアイディアを出しながら様々な飾りをつけ、世界に一つしかない宝物が完成しました。いつまでも大切にしてくださいね。(全員分載せることができず、すみません。)

水泳シーズン到来!~「いのち」を守る着衣泳教室始まる~

  • 水泳シーズン到来!~「いのち」を守る着衣泳教室始まる~

今日から水泳授業が始まりました。初日は2年生と5年生。今年は各学年の最初の授業は着衣泳を計画しました。着衣泳学習とは、万が一服を着たまま水の中に落ちしまったときに、どのようにして自分の命を守るのかを訓練する学習です。今日は日本赤十字社より4名の講師をお招きし、バディ(※ペアのこと)で互いの健康チェックをする方法や正しい水への入り方など、基礎的なところから教わりました。また、運動着を着たままプールの中に入り、動きにくさや重さを体感しました。その後、服を浮袋のようにして浮く方法やぺットボトルを使って救助を待つやり方を教えていただきました。最初はなかなか難しそうでしたが、徐々にコツをつかむ子ども達が増えていきました。決してあってはならないことですが、万が一の時には落ち着いて、今日勉強したことを思い出して、大事な命を守ってほしいと心から願っています。

学習の構えづくり~立腰と正しい鉛筆の持ち方を意識して~

  • 学習の構えづくり~立腰と正しい鉛筆の持ち方を意識して~

飯豊町では学習の構えづくりとして、「立腰(りつよう)」と「正しい鉛筆のもち方」を意識しながら生活することに取り組んでいます。

今日(6月13)の朝の時間、放送により、この取組について全体指導をしました。まずは、これまでの自分自身を、振り返りカードを使って確かめました。その後、ポスターを見ながら、実際に正しい姿勢と鉛筆の持ち方を復習しました。これまで習慣化してきたものを修正していくことは簡単なことではありません。しかし、自分で常に意識して生活していくことにより、少しずつ改善していくと考えます。本日、お子様を通じて、家庭配付用ポスターをお届けします。見えるところに貼っていただき、ご家庭でも声掛けくださいますと幸いです。ご協力よろしくお願いいたします。

【教室ごとの学級指導】

【振り返りと練習】

【立腰名人見つけました!】

【家庭配付用ポスター 右利き用及び左利き用】

【振り返りカード】

2024.06.13:コメント(0):[お知らせ]
飯豊町立第一小学校
〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町萩生677
TEL 0238-72-2277
FAX 0238-72-2281
E-mail:i-daiiti@e.jan.ne.jp
  • 飯豊町役場
  • どんでん平 ゆり園
  • 南房総市立千倉小学校
  • 熱中症予防情報サイト