HOME > 記事一覧

美しさと豪華さにびっくり!~洛中洛外図屏風出前授業終わる!~

  • 美しさと豪華さにびっくり!~洛中洛外図屏風出前授業終わる!~
  • 美しさと豪華さにびっくり!~洛中洛外図屏風出前授業終わる!~
  • 美しさと豪華さにびっくり!~洛中洛外図屏風出前授業終わる!~
  • 美しさと豪華さにびっくり!~洛中洛外図屏風出前授業終わる!~
  • 美しさと豪華さにびっくり!~洛中洛外図屏風出前授業終わる!~

11月21日、伝国の杜米沢市上杉博物館より、2名の学芸員の先生方をお招きし、洛中洛外図屏風出前授業を行いました。レプリカですが、本物の屏風を見せていただき、その美しさや豪華さに目を奪われている一っ子がたくさんいました。何が描かれているのか、だれが何のために描かせたのか、実際に描いたのはだれかなど、分かりやすく丁寧に教えていただきました。また、見るポイントに沿って、有名な建物を探したり、屏風に描かれている四季はいつなのかを判断する根拠を見つけたりして、熱心に学習に臨んでいました。実物は心が動かされます。本物が見てみたい、学芸員という仕事に関心が出てきたという気持ちになった子もいたようでした。とても貴重な勉強になりました。

最後に皆様に問題です。この屏風に描かれている金色のもくもくは、何を表しているのでしょうか?

力をつけています!~飯豊町学校研究発表会終わる!~

  • 力をつけています!~飯豊町学校研究発表会終わる!~

11月17日、本校を会場に、飯豊町学校研究発表会が行われました。学校研究発表会とは、それぞれの学校が抱える課題解決のため、1年~数年を通して、校外の先生方からご指導を頂戴しながら、全職員で取り組んできた成果を子供たちの姿を通して発表する機会です。

今回は3年生と、

6年生の2本の授業を、町内の教職員に見ていただきました。

3年生の授業は、算数「□を使った式」でした。

そして6年生は、算数「比とその利用」の授業でした。

 

3年生も6年生も、それぞれの学習課題に対して、考え、話し合い、発表し、熱心な態度で一生懸命勉強する姿がありました。見ていただいた町内の先生方やご助言くださいました大学の先生や指導主事の先生方からも、たくさんほめていただきました。本校が今年目指している「最後まで粘り強く考える」子供の育成に向かって、これからも引き続き追求してまいります。3年生と6年生の皆さん、お疲れさまでした!!

「校外での活躍!~第62回駅伝競走大会での頑張り!~」に追加しました。

写真を1枚、追加しました。昨日の記事をご覧ください。

2023.11.16:コメント(0):[お知らせ]

出前授業開催!~幼小中一貫教育の推進~

  • 出前授業開催!~幼小中一貫教育の推進~
  • 出前授業開催!~幼小中一貫教育の推進~
  • 出前授業開催!~幼小中一貫教育の推進~
  • 出前授業開催!~幼小中一貫教育の推進~
  • 出前授業開催!~幼小中一貫教育の推進~

11月15日、飯豊中学校の金田孝善校長先生にご来校いただき、6年生を対象に、出前授業が行われました。この授業は、本町が進める幼小中一貫教育の一つで、6年生のスムーズな中学校進学や、「中1ギャップ」、不登校の解消を目的とした取組です。授業は金田校長先生のご専門である社会科(歴史)の学習でした。まず最初に子供たちに示したのは相撲でよく見る番付表。しかもよく見ると力士の番付表ではなく、諸国の産物(例、昆布、紅花、鰹節等)の番付表でした。子供たちの関心を一気にわしづかみ!!子供たちは授業にのめりこんでいきました。自分で調べたり、班で話し合ったり…集中して熱心に課題に向き合っていました。授業が終わった後、数人の一っ子に感想を聞いてみると、「授業が楽しかった。」「とてもわかりやすかった。」「いろんなことを教えてもらってためになった。」など、みんな満足している様子が感じ取れる感想ばかりでした。教科の専門的な先生から、より詳しく、より深く教えていただけることは子供にとっても幸せなことなんだなと改めて感じる一時間でした。令和8年に開校予定の義務教育学校では、すべての学年ではありませんが、このような授業が日常的に行われる予定です。

校外での活躍!~第62回駅伝競走大会での頑張り!~

  • 校外での活躍!~第62回駅伝競走大会での頑張り!~
  • 校外での活躍!~第62回駅伝競走大会での頑張り!~
  • 校外での活躍!~第62回駅伝競走大会での頑張り!~

先日、数名の一っ子が賞状をもって、校長室に来てくれました。拝見すると、飯豊町総合体育大会第62回駅伝競走大会のものでした。駅伝大会は3名1組でチームを組み、頑張って走り切ったことを教えてくれました。また、選手の中には、マラソン大会にも出場し、見事な成績で賞状をいただいてきたことも教えてくれました。本日、校長室で伝達させていただきました。校外でも地域の一人として、様々な大会や行事に参加する姿は頼もしく、うれしく感じました。

2023.11.15:コメント(0):[お知らせ]
飯豊町立第一小学校
〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町萩生677
TEL 0238-72-2277
FAX 0238-72-2281
E-mail:i-daiiti@e.jan.ne.jp
  • 飯豊町役場
  • どんでん平 ゆり園
  • 南房総市立千倉小学校
  • 熱中症予防情報サイト