higetono;LaBlog

higetono;LaBlog
ログイン

10月末、小泉内閣の改造があった。大臣の顔ぶれについて、いろいろな論評があったが、誰も指摘しなかったことをひとつ挙げる。

大臣に禿げがいない。

ソヴィエットのアフガニスタン侵略を予測した大蔵雄之助は、彼の国の政権が
禿げ(レーニン)→蓬髪(スターリン)
禿げ(フルシチョフ)→蓬髪(ブレジネフ)
禿げ(アンドロポフ)→蓬髪(チェルネンコ)
禿げ(ゴルバチョフ)→蓬髪(エリツイン)
禿げ(プーチン)→?
と推移する法則をも、発見指摘している。だから、禿げであるかいなかが政治的に重要である、ということもある。

レーニンに始まる政権の振り子は、禿と蓬髪の間を規則的に行き来した。しかし、レーニンに始まる前衛党は、ロシアに建てられた哲学国家の、無頼漢として振舞った。
人類の未来を僭称する共産主義が実現したのは、帝政時代のものをさらに過酷にした、第二次農奴制とでも形容する他ない体制だった。

打ちひしがれた人びとの心が、『おまえは今日死ね、おれはともかく生き延びる』を実行するしかなかったとき、『民を思い、国を憂える』まっとうな政治の意識は、痛々しいミハイル皇帝のような姿で現れる他なかった。今の言葉でいえばトンデモ本の内容にも見える、『民を思い、国を憂えた』言動は嘲笑され、こづきまわされ、収容所群島ルビヤンカ監獄に流嫡する。
しかしこのミハイル皇帝の考えは、帝位を括弧で括ってみれば、一市民として実にまっとうなのである。http://lavo.jp/higetono/lavo?p=log&lid=10890 参照ください。

こんなこともあるのだ、と、私は自分の足下を見ながら思う。

こんなこともあるから、日本人は憲法を作り直そうという時がきても、天皇制との同居を手放せないのだろうか。兵もなく従者もない皇帝だけがまっとうである、こんなこともあるのだからと。


2005.12.03:higetono:count(952):[メモ/やれやれ]
copyright higetono
powered by samidare
▼この記事へのコメントはこちら

名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 管理者の承認後、反映されます。
powered by samidare