レース鳩モール|管理人の鳩ブログ

レース鳩モール|管理人の鳩ブログ
ログイン

こんにちは。

今日も十分な睡眠を取って布団の上で腰痛体操をして6時40分に起きました。
外を見ると今日もどんより曇っていて雛の舎外日和です。
今日の雛鳩がどうなっているか気になるので、直ぐに着替えをして外へ行きました。
二階の種鳩鳩舎の展望台の屋根に5羽いました。昨日38羽入ったので43羽確認です。
選手鳩鳩舎に行ったら、只1羽のRCが入っていて44羽確認で1羽失踪のようです。幸先の良いスタートです。

今日は、雛鳩は二回目の舎外です。出すのは二回目からは通常の出舎口からの舎外になります。
棒で追ってやって出てもらいました。出ると皆バラバラに飛んでいます。
まだ追えないのでそのままにして選手鳩鳩舎の掃除と消毒を行いました。
700Kからは選手鳩鳩舎の掃除をしていなかったので久しぶりの掃除となります。
これからは一日一回の掃除をなるべく励行して行こうと思っています。
消毒はこの時期が夏までの間に2〜3回消毒をします。今日は選手鳩鳩舎だけです。本当はカラット晴れた日に行った方が良いです。
管理人の消毒の方法は後が大変ですが、シンプルで効果はあります。
使用する消毒薬は安価で直ぐに手に入る、家庭用洗剤の「キッチンハイター」です。塩素系の洗剤で広範囲のウイルスに効果があります。
 高価な「バコマ」より管理人は効果があると思っていますので皆様にもお勧めします。
使用方法は指定の量で薄めてから、掃除の終わった後で、止まり木から巣箱から全てを水びたしになるように撒きます。
最後に床も水たまりになるような量を撒きます。それからなるべく回収して、後は自然乾燥です。
チョコチョコと撒いても効果は薄いと思います。眼一杯撒いて鳩舎の隅々まで浸透させることが重要です。
今日は、雛の舎外日和ですので、このブログを書き始めた段階でも、完全に乾いていませんでした。

選手鳩の消毒をしてから、他の鳩の朝の給餌をしました。
終わったのが10時30分でした。雛鳩は5羽入っていましたがその他は母屋の屋根でリラックスしていました。

家に戻り、朝食を取りました。
それから、オークションの落札鳩の荷作りをして日通さんに持ち込み、その帰り道に先日枯れてしまった胡瓜の苗とオクラの苗を買いにホームセンターに行きました。
二軒はしごをして、胡瓜の苗2本とオクラの苗9本でよかったのに、嫁さんの要望でトマトの苗2種類各2本とブロッコリーの大きくならない種類の苗8本に来年の天ぷらを夢に見て山うどの苗を5本を買ってしまいました。
横を見ると売れ残りの苗が半額になっていました。枝豆が12本で144円でしたので欲の深い管理人はビールのつまみを夢に見てこれも買ってしまいました。
収穫のときを想像してルンルンで帰ってきました。

帰ってきてから、植えるのが大変です。
植える場所を確保しなくてはなりません。補充の苗は直ぐに植えられましたが。
その他、先日作っておいたうねが空いていたのでそこに植えましたが、残ったのは枝豆と山うどです。
植えるところがありませんので、急遽生垣代わりに枝豆の植えるところは確保しました。
山うどは一寸日の当たりの悪いところに鳩の堆肥をはこんでどうにか確保できました。

今日は、連合会の打ち上げが6時30分から新発田であります。
余計な家庭菜園で思わぬ時間を取られたので、その後を急がなくてはなりません。
選手鳩鳩舎に行ったら21羽入っていました。外にいる鳩を数えると24羽いました。今日1羽舎外に追加したので、朝と同じ1羽失踪です。

それから、今日は早い夕食を与えてから部屋に戻ってこのブログを書いています。
17時51分の電車で出発しようと思っていますので後40分しかありません。
このブログを書き上げて着替えをして出かけようと思います。ても、駅まで送ってくれる嫁さんも義姉さんの所から帰ってきません。
駅まで歩いて20分掛かるのでタイムリミットが後20分です。

今、鳩舎を覗いてきました28羽入っていました。残りは入舎口周辺にいますので後は自然に任せます。何羽入るでしょう!
 嫁さんが帰ってきました。良かったです。少し時間の余裕が出来て、このブログも完結して出発できそうです。
これから、着替えて連合会の打ち上げに行ってきます。参加人数は少ないですが楽しい時間を過ごしてきます。

それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。
今日は。
今朝も十分睡眠を取り6時40分に腰痛体操をして起きました。
今日は朝方雨が降ったようで程よいお湿り状態で家庭菜園の水まきは不要です。
空は雨雲で小雨が降ったり止んだりで絶好の初舎外日和となっていました。
早速着替えをして鳩舎へ行きました。管理人の雛の馴らす方法は、至ってシンプルです。
トラップ訓練は一切やりません。只一羽づつ捕まえて入り口から外に出すだけです。
鳩は解からなくなると飛ばした所へ戻ってくると言う習性をアレンジして活用していますが何十年と言う実績済みです。
前に記述しましたが、管理人の鳩舎では年間に他の鳩舎と舎外でぶつかると言うことはまずないので、この方法が活用できるわけですので皆様は真似をしないほうが良いと思います。
45羽外に出すのに小一時間掛かりましたが、今年の雛鳩は60日以上経っている雛鳩が多くいて、出すたびに一気に飛び立っています。
こんな状態で、雛はなれるのでしょうか?サー結果はお楽しみです。

雛を出してから、その他の鳩の給餌をして8時30分に終わりました。
久しぶりに朝食前に鳩の朝の管理が終わりました。
部屋に戻って朝食を食べました。今日は特別な予定がないので、初舎外を観察しながら、作出台帳の整理と昨日写真を撮ったオークション鳩の出品をするつもりです。
9時30分から初めて13時30分頃終わりました。
やはり気になるので、初舎外のチェックで選手鳩鳩舎を覗いたら4羽入っていました。外にいる雛の数を数えたら29羽見えました。後の12羽は何処かに隠れているようです。
今日、舎外に出した雛は今日中に30羽位入れば良い方だと思います。
バスケットの中に入っている雛を久しぶりにじっくり見ることが出来ました。
今、舎外に出している45羽はバスケットにいた時にぜんぜんお相手をしなかったので管理人に懐いていませんので、第二陣の雛はなるべくお相手をしようと思っています。-----はたして現実はどうなりますかお楽しみです。

15時ごろ、雛鳩のチェックをしました。
7羽入っていました。外の見える範囲では31羽いましたので先ほどより増えましたので良い傾向です。
16時30分に3回目のチェックをしました。
9羽入っていましたが、残りの雛は、カラスに脅されて空をバラバラに飛んでいます数が少ないので、蜂の巣を突付いた状態ほどではないです。---ここで生後60日が役に立ちます。カラスに襲われても自力で飛べるためカラスは無視して良いです。
しばらく、収まるのを見ていました。皆止まったので、見える範囲を数えたら32羽いました。行方不明は4羽です。ついでに選手以外の夜の給餌をすませました。

戻ってきてから、ブログを書き始めました。
もう18時になりました。今日は小雨が降ったり止んだりの天候のためもう薄暗いです。
今日はこれからが管理人の腕の見せ所です。何羽の雛を鳩舎に入れさせるか、又は捕まえるかです。電灯をつけておそらく20時まで雛と戦争です。それでは行ってきます。
鳩舎へ行ったら13羽入っていました。
外で雛鳩を見ると、鳩舎の到着台の屋根と種鳩の運動場の上に28羽いました。4羽は行方不明のようです。
種鳩の運動場の上から到着台の屋根に雛鳩を移動させれば例年ですと大体入るはずです。
竹で到着台の屋根に移動するのには成功しましたが、呼び込んだり、餌で釣ったりしましたが36羽しか入りません。
諦めて、部屋に戻ってPCでブログを書いています。この後鳩舎の電灯を消しに行く時に最後の確認をします。

最後のチェックに行ってきました。
最終的に38羽入りました。入り口の傍に鳩の姿が見えますけど諦めて電灯を消して帰ってきました。
今年は凄く入舎率が良いです。
例年は7〜80羽を第一陣として舎外するのですが20羽以上外で一泊して最終の鳩は2〜3泊しますので幸先が良いです。
明日は残りの鳩と姿の見えなかった鳩が一羽でも多く入舎することを祈っております。
今日は、このあとお風呂に入って夕食をとって少しテレビをみて寝ることにします。
それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。
お晩でございます。

今日は、2009年度の春レースも終了して、気分一新スタートの日です。
今朝も十分睡眠を取り7時に腰痛体操をして起きました。着替えをして、まずやったのが家庭菜園の水まきです。
昨日メールで、趣味のお百姓さんより、黒系のマルチシートを敷クコとで水中の水分が蒸発しないで保水効果がありほとんど水やりが必要ありませんと教えて貰いました。
ありがとうございました。この次は是非参考にして植え付けたいと思います。

水やり後、部屋に戻り朝食を取りました。
8時に気分一新、鳩舎に行きました。今日から、2009年度の雛鳩の舎外を予定していましたが、私製環を装着していなかったので急遽延期しました。
その後、朝の給餌を行い部屋に戻って私製環作りをしました。
印刷済みのシールをプラスチックリングに貼り付けて今春分の170個作りました。
早速、雛のチェックと私製環の装着を行いました。
第一陣は45羽です。掴んだ感想は、今年の雛は身体能力の強い雛が多くいたように感じました。
つい最近取り入れた高蛋白質飼料の影響ではと心の中で期待しております。

前にも書きましたが、ボーとしている雛がいなくなりました。非常に初歩的なことですが、これを毎年守る事が大変なのです。----今年の雛は楽しみです。
終わったら13時になっていました。

PMから出かけたいので、急いで昼食を食べてから、用事を済ませて14時に出かけました。
行く先は、新潟市のK鳩舎とW鳩舎でした。色々な用事を済ませたり、鳩談議をして帰ってきたのは19時30分でした。
それから、急いで夜の給餌です。選手は1100gを67羽にあげていますので16.4g/aの量になります。
成鳩20羽には15g/a与えたので、雛鳩は17.7g食べている計算になります。---良く食べているので体が強くなっているのかも?

夜の給餌を終わって部屋に戻ってきたのが、20時30分です。
遅い我が家の夕食が始まろうとしています。お風呂に入る時間が取れずに晩酌タイムです。
終わってから。ホロ酔いでこのブログを書き始めましたが中々進まずに酔いが醒めて来てやっと進み出して終わりに近づきました。

昨日のブログに対して、投稿してくれたMさん、体を心配してくださいましてありがとうございます。
Mさんは管理人の高校時代の同級生でGr8人のボスで面倒見の良い仲間です。

明日は、必ず雛の舎外に出すことを誓って、今日はこの辺で「グッドラツク」です。
お晩でございます。

今日は、福江GNレースの記録範囲最終日です。
昼間に春日連合会のU鳩舎に5時ごろに帰還したとの情報がありました。
我が連盟は帰還なしかと、今ブログを書き始めたら、北越連合会で仕事から帰ってきたら帰っていたという情報がたった今入って来ました。
帰還されたE鳩舎本当におめでとうございます。
我が連盟の帰還鳩0と言うワースト記録を見事に解消していただき感謝感謝です。帰還された鳩に対しては、その根性と幸運に敬意を表します。

管理人も実は福江の参加鳩が今日帰ってきたのです。
日焼けして羽根はすり減り、透き通って先が見えます。真っ黒けで土鳩状態でした。
もう忘れていたので、どのレースの後日かと思って、脚環番号を見たら06FB01922です。
聞き覚えのある番号で2007年の桜花賞総合2位の鳩しか思い浮かびません。
直ぐに部屋に戻ってPCを開いて確認するとやはり桜花賞総合2位の鳩でした。
昨年の福江GN1128Kに参加して帰らぬ鳩となっていたのが!今年の福江GN最終日に姿を見せるとは非常に私にとってはラッキーでした。
そして、昨日記述した、今日福江GNで(ナッキー福江号×ナッキー指宿クイン号)の子供が帰ってくることを期待しています。
この06FF01922BC♀は”ナッキー009号”の娘ですので、身代わりに帰ってきたのかなーと思っています。---写真を撮りましたのでこのブログに添付します。

今年のG1レースは終わってしまいました。
GP891K3羽帰還と言う不満足な結果でしたが、福岡空港帰還鳩5羽とこれからの後日帰り鳩を期待して、来年に繋げたいと思っています。---サアーレースが終わると管理人は忙しくなります。大好きなオフの飲み会です。これは好・不調の波がないので非常に気楽です。

今日は、朝からいろいろ忙しかったです。
朝起きてから、家庭菜園の水上げをまず行ってから鳩舎へ行きました。
テレビでハトの廃棄のニュースが始まると呼ばれて、テレビを見てから、又、朝の給餌をしていました。
テレビを見るたびに心の中がざわついています。中々朝の管理が終わりません。
ここで、落札者の人が落札鳩を引き取りに来ました。鳩のお話をしてお帰りに成りました。ありがとうございました。

その後、残りの管理をしてから「レース鳩モール」一般オークション鳩の出品を行いました。---これで12羽の出品鳩数になりましたが、今日2羽終わりますので次の準備です。

PMに、日本テレビの人から電話が入りました。
インターネットで調べて管理人にたどり着いたとのお話でしたが直接聞いてくださいと言うことで山形連盟の事務局長さんの連絡先をお知らせしました。

夕方になり、家庭菜園に水を上げてから選手鳩鳩舎に行って昨年の福江GN1年目帰り鳩を確認しました。
残念ながら、今年の福江GN及び佐世保の鳩はおりませんでした。
諦めて、夜の給餌を行って、部屋に戻ってブログを書いています。
今日は色々ありましたが無事に終わろうとしています。明日からはモードを完全に入れ替えてスタートします。

長距離で情けない結果の管理人ですが、長距離への情熱は失っていませんのでこれからもご愛顧お願いします。

では、今日はこの辺で「グッドラック」です
...もっと詳しく
お晩でございます。

今日でGNレース6日目です。昨日糸魚川のN鳩舎に2羽目の帰還がありました。
これで、合計4羽の帰還鳩となりましたが、我々の新潟中央地区連盟はまだ帰還鳩はありません。
今日も、昨日に引き続き素晴らしい条件が整っておりますがGNレースての帰還の情報が入ってきません。
長い歴史の中で新潟市以北で帰還鳩がなかったことはありません。あと一日で記録範囲が終わります。どこかで帰ってくれることを祈るだけです。

今日も、朝起きは順調で6時一寸前に起きました。
起きてから、腰痛体操をして着替えをして、鳩舎へ直ぐ行く気になれませす。
PCの前に座ってメールの確認をしてから、昨日終了したGPレースの連合会成績表をエクセル化して実行委員会に送ったりしてから、今日は先に朝ご飯を食べました。
それから7時30分に外に出ました。空は青空、空気はさわやかで素晴らしい西の風が吹いております。
なんとなく、鳩が帰ってくる錯覚になってしまう天候です。でも疲れきった鳩達に取っては、まさに無用の長物みたいなものなのですね。

今日も、舎外はしません。若鳩達も大分成長しています。早いのは2枚換羽が済んでいる鳩もいます。あと2日の辛抱です。
今年の若鳩を見ると、昨年から比べると精悍な顔をしているのが目につきます。
一昨年秋のアディノ症候群の影響が消えた感が強く、心の仕えが晴れたようです。
分離鳩舎の昨日の残りと配合室の掃除をしてから給餌をしました。---段々レースモードから通常管理モードに変わりつつあります。

給餌が終わってから、ヤマト運輸へ昨日長岡に忘れてカメラを取りに行きました。O鳩舎ありがとうございました。早速、今日のブログに昨日撮った、GP総合優勝鳩と優勝者のO鳩舎の写真を添付します。

帰ってきて、家庭菜園の見廻りに行きました。
今日の朝まで雨が降っていたので、まったく水を上げることは考えなかったのですが甘かったです。
胡瓜苗が3本と茄子の苗が1本がグターとしています。オクラの苗は9本再起不能状態です。
急いで水を上げましたが茄子の苗1本は再生しましたが胡瓜は駄目みたいです。---根がつくまでは手を抜いたらだめですね。

お昼近くになりましたら、珍しいお客さんが寄ってくれました。
サラリーマン時代のHSS時代の協力工場の社長さんが---1時間ぐらい懐かしい一時を楽しんで帰られました。

PMは、オークションの出品準備をしてから、雛鳩の情報収集をしたりしていたらもう夕方です。
今日もアティスはピーと音を発しません。アー、あのピーという音が無性に聞きたいのですが聞けません。明日もう一日待ってみます。

今日、イヤなニュースが入ってきました。
Y県で多数の鳩が脚環を除去して持ち主を判らなくして、死亡した鳩が水路に放置されたらしいです。
一部の県・地域で新聞に掲載されていたそうです。
管理人は動物取り扱い業の許可証を持っていますが、皆様管轄官庁は何処かしっていますか、環境庁なのです。動物愛護、動物虐待ともに環境という方向から見ています。
我々鳩の愛好家の動物愛護という面を考えて常日頃飼育しなくてはなりません。
自分の鳩は自分で最後まで責任を持つ心が基本中の基本と管理人は考えます。---一寸話しが硬くなってすみません。

夜の給餌を明るいうちに済ませて部屋に戻り、オークションの出品をしました。
今横で嫁さんが眠たいのをこらえて写真の処理を行っております。
終わりしだい今度は管理人がその写真をオークションへ掲載処理をしますので写真はいましばらくお待ち下さい。

では、今日はこの辺で「グッドラツク」
お晩でございます。

今朝は、凄い風の音で目を覚ましました。昨夜も早く寝たので直ぐに起きることが出来ました。
外を見ると雨雲が立ち込めていましたが切れ目があり、そこから時々陽が差し込んだり消えたりしています。
新聞の天気予報を見たら新潟の9時まで以外は晴天マークでした。これから晴れて来ますが、風は凄く強い西風です。帰ってくるなら今日のように感じる天候ですので期待して待つことにしました。

着替えをして外へ行きました。まず見るのは最近精を出している家庭菜園の苗の育ち具合を確認する事です。
この雨で根はいきずき、この強い風でも倒れることなく頑張っていますので順調そうです。
管理人の家庭菜園は、鳩の糞が沢山入っているので根物の出来はよくありませんので根物は一切作りません。

鳩舎へ行きましたが舎外をしていないので寂しいです。GNの記録の範囲が終わる21日から今年の若鳩の舎外を開始する予定です。
早いのは2ヶ月以上経っている雛もいますが問題はないようです。---舎外をするのが楽しみです。

朝の給餌と分離鳩舎の掃除をして、9時に遅い朝食を食べました。
朝食後は、「レース鳩モール」のオークション出品数が4件しかないので、出品用の写真を撮りました。
飛び筋仔鳩の写真を5羽と成鳩2羽の7羽分です。
その間、アティスのピーと言う音を期待していたのですが聞こえて来ません。
天気は最高の環境ですが、GNの鳩は体力を使い果たして体力が回復するのを静かに待つだけしかできないのかも知れません。---皆様にお願いです。羽越福江GNは両足に赤いゴム輪が挿入されています。
GPは白いゴム輪が挿入されていますので、もし皆様のお傍でお邪魔しておりましたら連絡をいただきたいと思います。
ちなみに参加鳩の記号はFAとFBとFF環です

昼ごろに鳩の引き取りに日通さんが来ますので、引き渡したら長岡にオークション出品鳩の写真及び引き取りとともにGPの総合優勝鳩をみに行く予定でいます。

中々日通さんが来なくて、来たのは13時50分でした。
鳩を引き渡して、一路、燕市経由長岡行きです。今夜GPの最終審査があるのでトンボ帰りの予定です。
下道が新々バイパスに乗って高速に乗り継ぎ巻潟東ICで降りて、M宅によって、燕三条ICから乗って中ノ島ICで降りてO鳩舎に向かいました。
O鳩舎に着いて、飛び筋仔鳩2羽とお客さんからのリクエスト系統鳩1羽の写真を撮ってから、GP総合優勝鳩を掴ませてもらいました。
とても落ち着いており、とてもこの当日ギリギリのレースで勝った鳩のイメージではなく、とてもバランスも良くてゆったりとした良い鳩と言う印象でした。
O氏と総合優勝鳩との記念撮影をしたのですが、余りに急いで帰ってきた関係でカメラを忘れて来ました。--情けない管理人です。本日宅急便で送ってもらったので明日のブログで紹介いたします。

18時45分に家に戻ってきました。直ぐに夜の給餌に取り掛かりました。
暗いので電気をつけて給餌をしました。急いで終わらしたつもりなのですが、家に戻ると19時20分でした。
慌ててPCとマニアルを持って連合会の会館へ向いました。
着いたのは19時47分でした。直ぐに連合会新イステムをセットしました。19時51分で規正を行いスベリ込みセーフです。
やっと終わらして帰ってきたのは21時20分です。それから食事をして、ブログを書き始めました。途中でお風呂に入りもう直ぐ終わりそうです。

明日と明後日は天気も良さそうなので、最後の望みをかけます。
先ほどの審査場でGP地区連盟2位T鳩舎の父親は管理人作で”ナッキー009号”(ナッキー福江×ナッキー指宿クイン)の直仔です。
地区3位の管理人の鳩は、”ナッキー598号”で”ナッキー009号”の姉鳩の娘です。GNにもBC♂で598号009号の兄弟の仔がいますので、つながりで期待いてます。

では、今日もこの辺で「グッドラック」です。
こんにちは。

早いもので、GNレースが放鳩されて4日目の朝を向かえました。
昨晩は9時に寝ましたので、朝早く6時にスッキリ起きることが出来ましたが、外を見ると雨が少し降っていました。

今日の天気予報は曇りのち雨ですのでこのまま雨模様になるようです。PCを開いてメールを見ましたがまだ昨日の情報は入ってないようです。

そのままPCで管理台帳の整理を始めました。何しろ、ここの所おろそかにしていたので整理して置かないと何が何だか判らなくなります。
管理台帳と実際の雛及び卵を確認して全巣箱の実態を確認しました。終わったら9時を過ぎていました。
それから朝の給餌に鳩舎へ行きました。選手鳩を成鳩と若鳩に分けることにしました。成鳩は奥の鳩舎に入れて一腹引きます。若鳩を手前の鳩舎へまとめていよいよ舎外開始の準備です。
それから、全部に給餌をして部屋に戻ってきました。

10時30分から遅い朝食を食べてから、PCを開いたら、福江GN及び佐世保レースの速報が入っていました。
福江GNはやはり3羽のみの帰還のようです。佐世保は12羽と約1割の帰還率でした。添付しますので参考に見てください

福江GN 3日目3羽帰還 速報
1位 長岡 A&Kロフト 560.432
2位 新潟春日 羽深茂 525.62
3位 〃 中林 光一 515.614



佐世保 2日目 12羽帰還 速報
1位 長岡 阿部 孝 830.315
2位 新潟春日 白木朝雄 822.524
3位 長岡 梅田 正孝 800.663
4位 雪国 塚原 直夫 793.398
5位 長岡 A&Kロフト 761.362
6位 長岡 A&Kロフト 712.785
7位 長岡 近藤 修 705.477
8位 長岡 近藤 修 698.134
9位 長岡 小川 廣 691.701
10位 長岡 A&Kロフト 641.701
11位 長岡中央 高見 晋 628.613
12位 新潟春日 永原 勝 597.401。

福江GNを帰された3鳩舎の皆様本当にお目出でとうございます。又、大変お疲れ様でした。
佐世保レースを帰された皆様もおめでとうございます。同様にお疲れ様でした。

管理人としては、嬉しいことに今年度の長距離4レースの総合優勝者が「レース鳩モール」オークションに協力して下さる鳩舎でした。

新潟中央地区連盟 桜花賞総合優勝 渡辺信男鳩舎 
新潟地区連盟桜花賞 総合優勝 阿部 孝鳩舎 
羽越GP 総合優勝 小黒良作鳩舎 
福江GN 総合優勝 A&Kロフト

4鳩舎の日頃のご努力に敬意を表します。又、今後も「レース鳩モール」への一段のご理解ご協力をお願いいたします。

今日はも朝から雨がシトシト降っており、帰ってくる予感もしません。明日も雨が続きそうです。
明後日からは天気が回復しますが6日目となります。6日目と7日目での帰還が期待となりそうです。何とか1羽でも多く帰ってくる事を期待してます。

その後、17時まで家にいましたが、久しぶりに嫁さんと用事を済ませてから買い物に行っーてきました。
何週間ぶりの一緒の買い物です。スーパーの食品が完全に春物になっていました。季節感を失いかけている自分に気が付きました。

帰ってきたら、真っ暗でした。直ぐに一応アティスを見ましたが相変わらずです。
その後に、夜の給餌を済ませて戻ってきてPCの前え座っています。
今日も、これから「天地人」をゆっくり見ながらご飯を食べてお風呂に入って寝ることにします。---今日も又、優雅な夜を過ごせます。

では、今日はこの辺で「グッドラック」です。

お早うございます。
今日は、GNレース3日目です。朝から帰還情報が入ってきました。
今日も、臨場感あふれるブログにしたいと思いなるべく多く更新して皆様に公開します。
管理人の鳩も蚊帳の外にならないように頑張ってもらいたいのですが!!

今日は、土曜日なので朝起きたら、まずはゴミ捨てから始まりました。その後、最近植えつけたばかりの家庭菜園の水をやってから、鳩の朝の給餌です。
給餌の最中に長岡のO鳩舎からGNの情報が入ってきました。糸魚川のN鳩舎に7時30分ころに帰還したとの情報です。
いよいよ、GNレースの始まりです。給餌を中断して知り合いの参加者の方に教えてあげました。
皆様、ヨシと言う感情が伝わってきました。---やはりG1レースの醍醐味です。
中断していた給餌を再開しました。
終わらない内に、又情報が入りました。上越のH鳩舎に8時に入った。順番に来ているようで、3日目になっても集団が大きく崩れていないようなので少し安心しました。
又、知り合いに情報を連絡してすばやく残った給餌を終らしました。

部屋に戻って、朝食を食べてからブログを書き始めました。
これから、用事があるので出かけますので、用事を済ませてなるべく早く帰ってきて、又、皆様にお目にかかります。

今、用事を済ませて帰ってきました。
途中で、小千谷のAKさんのGNの鳩が7時40分に入ったとご本人より情報を貰いました。06年の鳩で副翼が抜けた状態での帰還と言うことで自然界の恐怖を物語っているようです。
帰ってきたら、嫁さんが外で鳩の帰りを待っていました。「そんなことしなくて良いのに」と言ったら「鳩が帰ってきたら可愛そうだから」と言っていました。良く出来た嫁です。

これから、管理人も我が鳩を信じて待つことにします。

その他の情報はありませんが、ありましたらご連絡を下さい。

早いもので14時30分に成ってしまいました。
ここ何時間は静寂の時間帯です。電話もならずにひたすら待つだけです。
長距離レースは厳しいですね!特に厳しい展開になると、帰ってくれば最高ですが、帰ってこなければ1年間が無駄になります。
自信が段々なくなってきますが気力の勝負です。ただひたすら帰ってくるのを信じて待つだけです。

気を取り直して、外で鳩の帰りを待ちます。

外で、雑草を取りながら待っていましたが、姿を見せてくれません。さむくなってきたので、夜の給餌をして部屋へ戻ってきました。

問い合わせの電話は数本ありましたが、帰還情報は一件もありません。今日は土曜日で勤務の人もいるので帰宅後に確認していると思いますが、静寂な空気はそのままです。

結局3羽のみの帰還なのでしょうか、管理人の連盟は0羽なのでしょうか!
遠い遠い福江GN1128kレースです。

ここで、管理人のブログに臨場感が乏しいので、総合優勝が予想されるAKさんのkさんからメールの一部を紹介して,皆様にGNレースの臨場感を味わってもらいたいと思います。

≪8時半頃になってもAさんから携帯にメールが入っていなかったので、GNはまだ帰ってきていないなと思っていました。
それが、鳩舎に行って時計をみると19羽の記録。
昨日時点でGP:12羽+桜花賞:3羽の15羽が、19羽になっており、
順に確認していくと、2番目の登録レース=GNに1羽記録になっていました。
「えッ??」と思い、番号を確認するとまさしくGNに出した鳩番号です。
すぐに選手鳩舎へ飛び込み、現鳩を確認。捕まえずに見るだけでしたが、片方の羽が明らかにおかしい。これはタカにやられたなと思いました。
もうその時点で心臓はバクバク状態です。
すぐにAさんへtelし、二人で興奮しながら現鳩確認。やはり副翼が5〜6枚ごっそり取られており、羽の裏側は血で染まっており、背中にも捕まれたキズがありました。
二人で話したのは、おそらく本人(鳩)はゆっくりと帰って来たかったのが、いきなりタカに襲われてしょうがなくすっ飛んできたのではないかという結論です。ですから早い帰還理由はタカに追われたことですかね。》

さすがに現実は、臨場感たっぷりですね。管理人もこの雰囲気を鳩を飼っている間に一度は味わいたいと思っている愛鳩家なのです。

では、今日は審査の予定がなくなりましたので人並みの夜を過ごしたいと思います。

では、この辺で「グッドラック」






お早うございます。
昨夜は、ブログのアクセス累計10000件突破ありがとうございました。
嫁さんと今日の3レースの前祝を兼ねてささやかな祝杯を上げました。
3レースの放鳩した日にアクセス累計10000件達成と言う何かの縁を感じて、縁担ぎでお風呂も入らずひげも剃らずにこの運を持ち越しましたが果たしてその結果は、こうご期待のところです。

今日は、GP891KGN1125K佐世保1030Kの3レースの二日目なので、朝早く起きたところです。
以前は、4時に起きて外で空を見上げていましたが、自動入舎に変わってからは非常に便利になってゆっくり寝てられました。

PCを開くとGPレースの仮序列が届いていました。やはり、長岡の小黒鳩舎と上越の相川鳩舎の一騎打ちのようでした。
総合優勝した小黒鳩舎は「レース鳩モール」オークションにも大々的に協力を頂いております。
又、2位の相川鳩舎も管理人のS−5配合にて昨年の桜花賞総合優勝鳩で協力頂いており、お二鳩舎と当日帰還された鳩舎に心から祝福いたします。仮序列は次の通りです

仮序列(メールをそのまま引用しました)
1位 長岡中央 小黒    1189.557
2位 新潟春日 相川    1173.556
3位 同じく    岩田    1161.216
4位 長岡    林      1161.143
5位 新潟春日 清水     1154.861
6位 同じく    中林
7位 同じく    相川
8位長岡     AKロフト
9位 新潟春日 羽深
10位同じく    白木
11位 長岡   林
12位 新潟春日 白木    1078.395

GPの帰還は全て新潟連盟ですので、管理人の所属連盟は今日連盟一位をかけることとなります。
サァーこれから面白くなります。この臨場感を出来るだけ詳しくこのブログで紹介したいと思っています。

5時35分に長岡の小黒鳩舎にお祝いの電話を入れたら、丁度本日のトップが帰還したとのお話ですので、今日は曇った夜明けなので早くて5時に飛び立ったとして6時代にGPの鳩が帰還すると予想して、着替えをして鳩舎へ行きます。

GPの鳩が帰還しました。
手時計でしたら、お得意の見逃しです。まだこないと思って、朝の給餌を早くすまそうと餌を与えていました。
最後に、選手鳩に17gを与えようと餌箱に餌を入れていたら、ヒョコヒョコと歩いて餌箱に近づいてきたBCW♀がいました。
アレーGPに参加した鳩だと掴むと白のゴムワが挿入されていて間違いなくGP参加鳩でした。
嫁さんからも連絡がなかったので、アティスが未感知してたら大変だと慌てて部屋に戻りアティスを見ました。
6時38分打刻で一安心しました。この時間帯は嫁さんも朝の家事で精一杯でアティスのピーと言う音に気が付きません。
知り合いの皆様に連絡をしました。その時に連盟内の情報もわかりました。
1番時計は、新潟市内のI鳩舎で、5時23分帰還で長岡なら当然当日入ったと思われる時間帯でした。
2番時計は、新潟市内のGN男W鳩舎で6時22分帰還で、そのあとが管理人で6時38分帰還でW鳩舎を逆転して2番手に上がります。

帰ってきたのは、08FF07919BCW♀で管理人飛び筋仔鳩S−10配合の♀「ナッキー598号」の娘です。この親は97年生まれの「ナッキー福江号×ナッキー指宿クイン号」で高齢のため種鳩にします。

9時45分に柏崎のA鳩舎に佐世保の鳩が入ったと連絡がありました。管理人とは100K手前なので11時20分に帰ってくれるとハッピーなのですが!!

GPの連盟内の上位の情報が出そろった見たいです、5時23分にI鳩舎(55K)、6時22分にW鳩舎(46K)、6時30分台が新津のT鳩舎(30K)、豊栄のK鳩舎(20K)、管理人の6時38分ですが、()内の距離は管理人との距離差です。

その後、GPは少しずつ帰っていますが、管理人の鳩は次がまだ来ませんが、佐世保、福江の鳩ともども気楽に待っています。

待ちながら、家庭菜園をしていましたが働き通しで体が痛くなりましたので今日はもう終わりにします。


待てども待てども鳩は帰ってきません。臨場感あふれるブログにしようと思いましたが中々思うように行きませんでした。
やっとGPレースの2番手と3番手が続けて帰ってきました。
17時47分と49分です。ともに若鳩ですが、2番手が♂で久しぶりの若♂鳩の帰還です。

佐世保はまだかえって来ませんが、県内には10羽近く帰還しているようです。

福江GNは,今のところ帰還の情報が入っていませんが、GPのこの時間帯での2羽一緒の帰還に心強くして、この難レースに希望を感じました。

まだ時間があるので、19時までは帰還を外で待っています。

19時まで待ちましたが、帰還はありませんでした。
連絡が入りました。GNレースは本日の帰還がないようです。昨年同様に
3日目勝負となりました。
これから、審査へ行ってきます。

審査から帰ってきました。残念ながら、連合会2位でした。仕事で見てないので時間がわからないといっていたのですが早かったです。
でも、父親は管理人作の鳩なのでマァー良かったです。

昨日、お風呂に入っていないので今日はお風呂に入って垢を落として明日で直しです。
楽しみが一日増えたと思って明日が今日は寝ます。
それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。




powered by samidare