レース鳩モール|管理人の鳩ブログ

レース鳩モール|管理人の鳩ブログ
ログイン

お晩でございます。

今朝は、何時もより早い6時30分に目を覚ましました。
腰痛体操をしてそのまま起きました。外を見ると曇っていました。着替えをして外に出ました。
家庭菜園の様子を見てから選手鳩鳩舎に行きました。
大きな声で「おはよう」と挨拶をしました。管理人が気分良く挨拶すると鳩達も気持ち良さそうに見えます。---何の根拠もありません。独断と偏見だけです。

それから、まだ外に出していない第二陣の雛たちがいますので、一羽一羽捕まえてコミニュケーションを取って巣箱に入ってもらいました。
21羽いたので30分も掛かってしまいます。
それから、第一陣の雛鳩達には一旦展望台に集まってから一緒に出てもらいました。
皆飛び立ってくれました。外に出て空を見上げると、集団になって飛んでいますが、その集団につけない2〜3羽が一生懸命集団を追いかけていました。
やっと舎外らしくなって来ました。おっかけっこは15分位続きましたが、追いつけない雛は降りてきました。
又明日の挑戦を待つことにしました。残った集団はその後、念願の初遠征へと周辺の詮索に行きました。
第一陣の46羽が集団で飛べるようになったら、第二陣の雛鳩を舎外に出す予定ですので今週中が来週の頭位には出陣できそうです。
まだ、飛んでいる選手鳩達は無視して、種鳩、分離鳩舎、配合室、バスケットに朝の給餌をしました。

終わってから、今日は腰の状態も良いので「つるはし」で隣地の「のり」の部分の葦その他の雑草取りをしました。
全体の1/8位取って終わりにしました。くたびれたので、家に戻り休憩です。時計を見たらもう9時30分に成ってました。
お腹も空いてきたので今日は一人で朝ご飯を食べました。(嫁さんは検査のため朝は絶食す。)

食べた後に少し休んでから、選手鳩の朝ご飯です。
外に行くとまだ10羽は飛んでいました。飛ばないで入ってくれれば良いのにと心の中で思っていますが、心は通じないようです。
無視して、口笛を吹きながら鳩舎に行きました。
餌をやっている最中に降りてきましたが口笛にも反応せずに鳩舎の屋根に止まっています。まだまだ余裕がある鳩ちゃんたちです。
管理人の鳩舎には、まだ一度も怖いお友達が現れませんので、「余裕のよっちゃん」も今だけですから大目に見ています。
それから、奥の鳩舎にいる雛鳩達とコミニュケーションを取りました。
管理人の鳩舎では、親からバスケットへの移動とバスケットから選手鳩鳩舎への移動と二回水を飲むチェックが必要になりますので、ここでは水飲みのチェックも同時に行っています。

終わって家に戻るともう直ぐお昼です。
PCの前に座って作出台帳の整理ですがこれが又面倒なのでなるべく一日に一回は確認するようにしています。
昔は記憶力には自身があったのですが、今は鶏さんになっています。

嫁さんが検査から帰ってきました。検査の事とか話しに夢中になっていました。
嫁さんは昼食を作り始めたので、何の気なしに、アティスを覗いたら数字が5になっていました。
「後日帰りだ」と心の中でつぶやいて、GNであれとリストの確認をしましたが残念ながらGPの後日です。
GPは5羽目です、これで900K以上レースの若鳩帰還鳩が9羽になりましたので連年になく豊作となりました。
昨年の雛鳩は、まだ「アデノ関連」の影響で少しボケっとした感じがあったのですが終わって見れば上々です。
管理人の予想では、後2羽の後日帰還があると予想しています。
尚、今回のGP891Kの帰還鳩5羽の内4羽が、管理人の代表鳩”ナッキー福江号”83AH05843BCP♂の孫鳩です。
”ナッキー福江号”生誕26年後の今日の話しです。
まだ”ナッキー福江号”の直仔が6羽健在ですからまだ3年位は孫鳩は活躍できると思います。
早速、鳩舎に行って見て来ました。少し痩せていましたが元気でした。
只、ラッキーだった事は、捨てゴム輪がないので、何処かの鳩舎に一度お邪魔したようです。
お邪魔した鳩舎が良い人だったので餌水を与えてくれて放してくだっさった賜物です。
何方か判りませんが大変ありがとうございました。感謝感謝です。

それから、昼食を食べてから一休みしました。
PMは、オークション鳩の発送とか郵便局に行ったりして帰ってきてから、時間があるので、又、隣地のへりのところの葦とかの雑草取りをしてから夜の給餌を行いました。

今日は、夜に町内会の役員会が19時30分からあるので、それまでにブログを書き上げようと17時30分からPCの前に座って書いていましたが、ギリギリに間にあったようです。

それでは、これから町内会役員会に出席しますので、
今日はこの辺で「グッドラック」です。
...もっと詳しく
お晩でございます。

今日は、日曜日で舎外が休みなのでゆっくり寝ているつもりでしたが、何故か何時もより早い6時に眼が覚めていました。
又、寝ようかとも思いましたが、今日一日を有効に使おうと思い腰痛体操をして起きました。
外を見ると、雨模様でした。昨日補充した管理人の家庭菜園には持って来いの雨でした。
着替えを済ませて外に出ようとしましたが、余りに寒く感じたので作業着を上に着てから外に行きました。

鳩舎に行って、まず選手鳩鳩舎に行って挨拶をしてから、奥の鳩舎の掃除をしました。
毎日ここにいる雛鳩とはコミニュケーションを取っているので掃除を始めても大騒ぎしないで良い仔になっています。
久しぶりなので餌袋一杯になりました。掃除をした後に雛鳩とコミニュケーションをとって4羽は隣の選手鳩鳩舎に移動してもらいました。
それから餌を15g/a与えました。全部食べ切りました。
奥の鳩舎は食べ残しが沢山です。やはり食がまだ細いようです。

それから、その他の鳩に餌を与えました。
今日は種鳩鳩舎の給餌について記述します。種鳩鳩舎の餌は、市販の管理人の取っている地元の餌やさんのB配合に青米と高蛋白質飼料をブレンドしています。
量は結構アバウトに上げています。鳩数+雛鳩数×18gです。
雛が増えたり減ったりしますのでどうしても多目の量になります。---どうしても、管理人の食い意地が前面に出るためです。
そのために餌箱は残った餌で一杯になっていますが、毎日無視して餌を与えています。
今日現在は、与える餌の量よりも残っている餌の量の方が多いです。----ふと気がつくと、飼いはじめの頃の選手鳩鳩舎はこんな感じだったナァーと思い浮かべています。

それから、バスケットの雛鳩とコミニュケーションを取りました。

終わってから家に戻って嫁さんと娘と朝ご飯を食べました。

食べ終わると10時過ぎでしたので急いで支度をして外出しました。
今日は日曜日なので、日曜日しかお会い出来ない人もいるので時間を有効に使いたいため複数の鳩舎にお邪魔したいと思います。
まず、新潟市のk鳩舎にお邪魔しました。
「新潟名鳩会」とオークションの件をお話しした後に鳩談議中に昨日福江GNの14日目帰りが新潟市のO鳩舎にあったとお聞きしました。
福江の後日帰りの情報がぜんぜんなかったので一生懸命帰ろうとしている鳩がいることに感銘を受けました。
管理人の鳩も帰ってくる事を毎日祈っているのですが帰ってきません。---まだアティスをレースモードで繋いでいます。

その後に燕市のM鳩舎にお邪魔してから長岡のO鳩舎にお邪魔しました。
途中にGN総合優勝のk氏がお見えになり、今年の羽越ブロックのGNとGPレース総合優勝者揃いぶみでした。
管理人には、縁の遠い風景でいた。長居をしてしまい17時40分においとましました。
高速道路を使って急いで帰って着ました。19時10分に家に着きました。

それから、夜の給餌ですが、分離鳩舎と雛のバスケットは暗くなったので今日の夜ご飯は抜きとなりました。
その他は通常通りに餌を与えました。
書いている今思い出しました、鳩舎はそのまま電灯が点いたままです。
一寸失礼して消して来ます。---消して来ました。

餌を与えてから、家に戻りこのブログを書き始めました。
一度中断して、お風呂に入り、テレビの天地人を見ながら晩酌をして、少し酔いを醒ましました。
それから、又、ブログを書き始めましたので、2時間半も点けっ放しだった訳です。
アーもったいないと思う人は多いと思いますが管理人の場合は気がついてラッキーと思っています。---朝まで点けっ放しが年に4〜5回あります。アハッハッハです。

では、この辺で今日も「グッドラック」です。
お晩でございます。

昨晩は、よく寝むれませんでした。
普通は夜中には風がおさまるのですが、昨日の風は夕方から宵の口はおさまっていたのですが夜中から一段と強くなりました。
風のピューピューと言う音に眼をさまされてからは管理人の耳元から離れずに、昨年の福江GNの風が「トラウマ」になって眼が覚める一方でした。---これでは1100Kの放鳩には当分行けそうにありません。困ったものです。
どうして困るのかと言いますと、管理人には夢がありまして、名瀬1400Kレースを管理人が企画運営して超長距離パーソナルレースを開催したいのです。
そうなれば当然放鳩に行くのは管理人です。
3〜4年後には組織を問わず50羽の参加羽数をめどに実施したいと考えておりますので、それまでにはこの「トラウマ」を解消しなくてはなりません。

実は管理人は日本で最初の本格的広範囲パーソナルレース「指宿ドリームナショナルレース」を4年間4回実施しました。その経験から運営については自信を持っておりますし、帰還鳩の実験も夢ではないと思っています。
新潟県では、過去に徳之島1500Kを実施して2羽の記録内帰還鳩を輩出しております。
管理人の”CHナッキー号”と”ナッキー奈良尾号”は乙川鳩舎が飛ばした徳之島1500K2位のヒコ鳩になります。
徳之島1500Kも考えたのですが余りにも遠いので諦めました。
種子島ですと1200Kしかないので、名瀬空港にしました。
夢で終わらないように頑張りますのでこのブログを読んで興味のある人はご一報ください。
2年以内に具体的内容を発表しますので待っていてください、ちなみに管理人の代表鳩”ナッキー指宿クイン号”はこの指宿ドリームナショナルレースの総合優勝鳩です。

前置きが長くなりましたがウトウトしながら朝を向えました。
今朝は気分は重かつたですが何時もより早く6時に起きました。
外の風は夜中の突風が嘘のようにおさまっていました。それから、着替えをして外に行きました。
今日から家庭菜園の水撒きを夕方1回にするために直ぐに鳩舎へ行き、若鳩の舎外をしました。
今日も1羽の逃避鳩もなく全鳩飛び立ってくれました。今日の8回目の舎外でやっと全鳩一緒に飛べるようになりました。
でも全鳩で飛んでいる時間は5〜10分で離される鳩が数羽いますが順調に来ています。
舎外を横目に見ながら、種鳩と分離鳩舎、配合室、バスケットに朝の給餌をしました。終わったのが8時頃でしたが、まだ20羽位飛んでいます。

それから、家に戻って嫁さんと朝ご飯を食べました。
一寸休んでから、選手鳩の給餌に向かいました。
外には1羽もいなかったので、全部入舎したのかと思い、餌を用意して選手鳩鳩舎へ行きました。
中を見るとなんか少ないように感じましたが気にせずに餌を半分餌箱に入れてあげました。
ふと影を感じたので外を見るとまだ10羽位飛んでいます。もう3時間以上たっているのに、やっぱり飛ぶのが好きな鳩はいるのだと実感しました。
飛ぶ時間が長い鳩が優秀だと簡単なのですが、これが又ぜんぜん当てになりません。鳩はおもしろいですね?
止まったので呼び込みましたが無視の構えです。それならこちらも無視です。
奥の選手鳩にも餌をあげて、食べ終わってからコミニュケーションを取っていましたが全部終わる頃には外にいた若鳩も全部入ったようです。

それから分離鳩舎に置いてあるバスケットの雛ともコミニュケーションをとって10羽奥の選手鳩鳩舎に移動してもらいました。
種鳩鳩舎からも8羽バスケットに移動してもらいました。
今日現在今年生まれの雛鳩は、舎外中の選手鳩鳩舎には舎外中鳩45羽と第二陣雛鳩が16羽います。
その奥の選手鳩鳩舎には成鳩と混じって第二陣本体が24羽います。更にその予備群がバスケットに15羽いますので、計100羽巣立った事になりました。

今年の雛は管理人の自分で言うのはおかしいですが、非常に出来はよいと思います。
これも、科学の力です。配合前に全種鳩の眼の撮影をして、全部カラー写真で出力してその写真のプラス×マイナスと頭の中にインプットされている体型と適合距離等を考慮して配合しました。
十年分を一年で消化したように感じました。

PMにPCを操作していたら、PCにそっぽを向かれてしまい、何にも表示しなくなりました。
サァー大変です。直ぐに新発田にあるPC修理の「ドクタードライバー」に駆け込みました。
ここで駄目ならメーカーに返却修理しかありませんが時間が掛かり大変です。
持ち込み、プロに見て貰いましたら、PC君は気分をよくして何時も通りです。駄々っ子のPC君は何処に行ったのでしょうか?素直なPC君がここにいるだけです。
---昔のサラリーマン時代にPCがうまく行かず困っていると、よく言われました。「愛情が足りない」とよく言われました。
機械なのですが心があるのです。おだてなくては駄目なのです。---皆同じですね?
帰って来たら17時過ぎていました。
今日はPMから雨模様なので、もう薄暗くなってきました。
直ぐに夜の給餌を行いました。18時終わりました。
雨が降っているので家庭菜園には水は必要ないようです。
昨晩の風で折れた、トマトの苗と枯れたオクラと活きの悪い胡瓜の苗を補充するためにホームセンターに買いに行きました。
ついでに、ピーマンの黄色と赤色の苗を買ってきて植えました。
雨降り中に植えるのは理にかなっているので根が定着することを期待しています。

今日もこれで、終わってこのブログを書き上げて一日終わりです。
今日の一日に感謝して、この辺で「グッドラック」です。
お晩でございます。

昨日のブログに対しまして、3件の投稿ありがとうございました。
まず、高田さん、若鳩のデーター役に立ってよかったです、
管理人に取ってもブログに記述した内容に一人の方でも共感を得られてとても嬉しいです。これからもガンバリます。委託鳩舎でのご活躍をお祈りしています。

趣味のお百姓マンさんアドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り、昨年使った残りの種子を撒きました。実は撒いた後に、嫁さんが古い種子は駄目だといってサニーレタスの種子を買ってきたのですが無視をしていました。---早速今年の種子を撒きましたので収穫が期待出来ます。
それと今日から家庭菜園の水撒きは1日1回に減らしました。これからもアドバイス宜しくお願いいたします。

全くの素人のKさんへ勇壮な「黒獅子祭り」のライブを嫁さんは見てましたヨ、黒獅子の鼻毛が白くて長かったのが印象に残っているそうです。
若鳩の長距離後日帰りは参加鳩の基本的な健康度のバロメーターにもなるので、これらの若鳩の来年度を期待しています。---これからも、投稿お待ちしております。

今朝は、昨夜は早く寝たので早く起きれるかと思っていましたが、何時通りの7時に起きました。起きてからボケっとしながら着替えをして7時30分に外に行きました。
まだ、昨日のブログの「趣味のお百姓マン」のアドバイスを知らない管理人は直ぐに家庭菜園の水撒きをしました。
それから、若鳩の舎外に出てもらいました。今日は全部飛び立ったようです。流石、学習能力があり安心しました。
出す時は気にならなかったのですが、少したってからお隣さんの屋根工事が始まらないので?何でかなと思ったら、風が凄く強いのに気が付きました。
屋根工事が中止になる強い風の中に何も気にしないで飛ばすのんきな管理人です。怪我をしないことを祈ってますが後の祭りです。

舎外を始めてから、その他の鳩の給餌をしました。
今日からは少し鉱物飼料を与える量を減らすことにしました。今のペースでは、1日1.6袋で月に48袋になります。
管理人鳩舎の現在羽数は250羽なので使いすぎです。値上がりもしたことなので少し節約することにします。

餌をあげてから家に戻りました。
今日は嫁さんは会社が休みなのでゆつくり朝ご飯を食べました。
少し休んでから、選手鳩の奥の鳩舎に行き雛鳩とコミニュケーションを取りながら、大きくなった雛鳩を10羽手前の鳩舎へ移動してもらいました。
奥の鳩舎は少しゆったりしました。
それから、餌を与えようと、母屋の二階の屋根に止まっている雛鳩を口笛で呼び込もうとしましたが、見ていると何とこの強い北東の風で飛ばされそうになっていました。
昨年のGNレースを彷彿させるような風です。この風は暗くなるまで吹いていました。
それでも、38羽入った時点で餌を与えました。怪我は無いようで安心しました。

それから、バスケツトの雛とのコミニュケーションをしました。
一段落して家に戻ったら11時になっていました。
これから、オークションに出品する鳩の撮影をしようと思っていたら、嫁さんはこれから友人と昼食会で出掛けると言いました。
アー忘れてたと思い、何とか眼を写すのだけ手伝って貰いました。それから全体の撮影をしてデーターをPCに落として選定して保管しました。

今日も、早くもお昼になりました。昼食はサンドイッチです。自分で作って食べました。
PMは「新潟名鳩会」の資料作りをしました。90%終わったのですが時間切れでこのブログを書いた後に纏めまして明日には発送予定です。
今日の夕方にオークション落札鳩2羽の引き取りがあるので準備に掛かりました。

終わらせて、早めの夕食です。最近は明るい内に二食を与えるという昔では考えられない鳩三昧を送っています。何もかもに感謝です。
17時25分頃にK鳩舎が引き取りに来ました。オークションの面白さとか鳩談議をして引き取って行きました。
沢山の同じ連盟の人がオークションに参加していただいており感謝感謝です。ありがとうございます

夕暮れ時に、サニーレタスの種子を浅めに埋めて水をたっぷり上げました。
家に戻ってきて、PCに向ってブログを書き始めました。
外はまだ北東の強い風が吹いていました。ふと、一人言で「去年のGNを思い出す風だなー」と言ったら、横でもう一台のPCを操作していた嫁さんが「去年はもっとすごかったよ」とさり気なく言いました。
昨年のGN時の時はもっと凄かったと言うのでウソと思うほど驚きました。(昨年のGNに管理人は放鳩に福江まで行っていましたので2日目からの風しか記憶になかったからです。--管理人にはこのような風が吹くと直ぐに昨年のGNを思い出しますので完全に「トラウマ」状態です。

では、ブログも書きあがりましたので、今日もこの辺で「グッドラック」です。
お晩でございます。

今朝も、布団の中で腰痛体操をして6時50分に起きました。
着替えをして7時15分に外に出て行きました。
昨日の夕方に水撒きをサボッタので、今朝はまず家庭菜園の水撒きからです。
水を毎日やっているのですが、種を撒いた「インゲン豆」は芽が出て来たのですが、その前に撒いた「サニーレタス」がまだ芽を出しません。(昨年の残った種を使いました)「趣味のお百姓さん」アドバイスお願いします。

それから、雛鳩を舎外に出しました。
飛び立たないでそのまま屋根に逃避した雛がいましたが、棒で出舎口を叩いた音に驚いて全部飛び立ちました。
外に出て、見上げると35羽位集団で飛べるようになって、その他の鳩はてんでに、自分で制御が出来ずに飛びまわっています。----舎外6回目の風景をブログに添付します。
お隣さんが、屋根の工事で二階の上に上がって作業をしているので、管理人の雛鳩は中々降りることが出来ずに苦労していました。

その様子を横目で見ながら、家に戻って嫁さんと朝食を食べました。
嫁さんはその後会社へ行きました。管理人は少し休んでから朝の給餌に向いました。
雛鳩は驚いてまだ12羽位飛んでいます、失踪しないと良いのですが成り行き任せです。
選手鳩の餌を後回しにしてその他の給餌をしました。
次は選手鳩の給餌ですが雛鳩達も、やっと1羽辺り1食15gを食べてくれるようになりました。
これから舎外を飛ばし込んでもっと食べてもらって食を太くしたいです。

奥の選手鳩鳩舎には、雛鳩25羽と成鳩19羽の44羽入っています。
バスケツトの雛鳩とコミニュケーションをして9羽の雛鳩を奥の選手鳩鳩舎に引越しましたので合計53羽となりました。
広さが2坪なので詰め込みすぎに成っていますので、主翼の伸びきった雛鳩は明日手前の選手鳩鳩舎に移すことにしました。---第二陣の約50羽を一緒に舎外をしようと考えていましたが、もう変更です。優柔不断の管理人です。

手前の雛鳩にも、餌を与えようとしましたが、26羽しか入っていません。
お隣さんの屋根工事の影響が心配でしたが、丁度長い10時休みに入ったらしく静かになったので全鳩降りられたようです。
一生懸命呼び込みましたが36羽入った時点で餌を与えました。
良く見ていると1羽脚を引きずっています。何かのアクシデントが病気なのか判らないので隔離して、明日広範囲の抗生剤を飲水投与します。---目に見えない病気が一番怖いですので、直ぐの対応が必要です。

家に戻ると、もうお昼でした。
今日は野菜たっぷりの煮込みラーメンを作って食べました。
PMは、昨日になくなってしまった鉱物飼料を補充するために新潟の問屋さんまで買いに行ってきました。
帰ってきて、全鳩舎に鉱物飼料を与えました。流石、雛のいる種鳩はまってましたと飛んできて食べていました。

ここで、皆様の参考に、今年の管理人鳩舎でGP891Kと桜花賞948Kに帰還した若鳩8羽のデーターを記述しますので参考に出来る方は参考にして下さい。その他の方は読み流してください。
まず生年月日は、3/21日が2羽でBCP♀が秋200KでGP地区3位です。
もう1羽BC♂は秋200KでGP2番手です。
5/4日生まれのBCW♀は秋400Kで桜花賞3日目です。
5/11日生まれBCP♀は。秋300Kで600K総合6位桜花賞8日目帰還です。6/12日生まれBCW♀は秋200Kで桜花賞4日目帰還です。
6/28日生まれBP♀は秋200KでGP番手帰還です。
6/29日生まれB♂は秋100K後日でGP昨日帰還です。
6/30日生まれBC♀は桜花賞2番手帰還ですがGPに参加して未帰還です。
以上が今年の900Kレース以上の帰還鳩の履歴と成ります。
何かの参考になればと思い記述しました。---管理人は若鳩の秋は200Kで十分と考えておりますが帰還する場合であって勝つと思う場合は別の手段が必要とも考えます。

今日も、このブログを書き上げて、お風呂に入ってゆっくりします

それでは、今日もこの辺で「グッドラック」です。
...もっと詳しく
お晩でございます。

今朝は、最近暇を見ては行っている家庭菜園の雑草取りで腰に疲労が溜まっているのか?腰が重たくて起きられませんでした。
布団の中でやっと腰痛体操をして7時15分に起きました。
着替えをしながらボケといていたら、久しぶりにピーと言う音が聞こえて着ました。
傍にいた娘に「なったよね!」と同調を求めましたら、「鳴ったよ!」と答えてくれたので、心の中でGNの後日帰り鳩を期待してアティスを見たら「09FF08139」と出ていました。
一瞬ガッカリしましたが、GPに出した若鳩のBの♂だと思い、若鳩のこの後日帰りは来年の宝にもなりうるので心の中をチェンジして感謝感謝です。

直ぐに、着替えを終わらせて鳩舎に行きました。
自分の止まり木の所に止まっていました。見た目は少し鼻コブが汚れている位で綺麗でした。
掴んでみると、肉落ちはしていますがそんなにダメージは感じませんでした。
今年はこれで♂の900K以上の帰還鳩が二羽になりました。管理人の鳩舎では7〜8年振りの快挙です。

そのまま、雛鳩の舎外に出しました。
今日は飛び立たないでそのまま屋根に逃避した雛鳩が4羽いましたので外に出て竿で追いました。
全部の雛鳩は飛び立ち、昨日より増えて30羽ぐらいが集団で飛ぶようになりました。
まずは、全鳩が屋根に逃避しないで飛び立つことを達成しなくてはなりません。今週中には何とか達成したいと考えています。

その後に、家庭菜園の水撒きをしてから、家に戻って嫁さんと朝ご飯を食べました。
嫁さんは今日も会社です---ご苦労さまです。管理人は少し休んでから、朝の給餌に鳩舎へ行きました。

種鳩と分離鳩舎と配合室とバスケットの給餌をしました。
選手鳩はまだ入っていないので、入舎している羽数ブラスαの量の餌を与えました。
奥の選手鳩では、餌を与えた後に、25羽の雛鳩とコミニュケーションを取りました。
この25羽は大分管理人に慣れてきました。私の前を自然に移動して行くようになりました。
外に出ると、舎外の雛鳩が家庭菜園でお散歩しているノンキ者が6羽位いましたので、今年はグライダー部隊は要らないのと猫の被害も怖いので追うことにしました。
終わって、家に戻ったら11時でした。
PCを開いてメールの確認をしていたら、小千谷のA鳩舎から「新潟名鳩会」の件でメールが入っていました。
管理人が事務局をやっていて、A鳩舎は幹事長をしていますので、この次の総会懇親会の件でした。
結論の出せない部分もありましたので、A鳩舎の今年の福江GN総合優勝鳩も見たかったので無理を言って、急遽今日の17時に打ち合わせを兼ねて伺うことにしました。---総合優勝鳩を見るのが楽しみです。

15時には出発したいので、バスケットの雛鳩とのコミニュケーションと分離鳩舎とバスケツトのついでに種鳩の夜の給餌を急いで行って、14時55分に出発できました。

管理人には珍しく予定より5分早い出発です。
新潟西から高速に乗るために今日は新しく出来た広域農道にチャレンジしました。
この道は、豊栄のS鳩舎から聞いていた道で初挑戦でしたが、さすが新潟です素晴らしい農道でした。
走ってみて、新々バイパスの聖篭ICまで約5分間の短縮が出来ました。

おかげで、A鳩舎についたのは17時予定が、15分前に到着することができました。
まだ仕事中ですので、17時まで応接室で待っていました。
一段落したようで、何時ものような気さくな笑顔で現れてくれました。
まずは、新潟名鳩会の総会懇親会の打ち合わせを行いました。
今年は、メンバーがGP両連盟の桜花賞を優勝して、更にGNではワンツウです。
これらの活躍鳩を愛鳩の友誌に掲載したいので苦労しています。
嬉しい悲鳴です。---------打ち合わせを終えてイヨイヨ鳩舎に行って、福江GN総合優勝鳩を掴む事が出来ます。
鳩舎に向うと中に、総合優勝鳩の写真を取ってブログに掲載することをお願いしたら心良く承諾を得る事が出来ました。

鳩舎に行って、総合優勝鳩を掴みました。
凄く軽くて肉質の柔らかい鳩で恥骨も段差があり腹間もある鳩でした。
やはりこの向かい風の中総合優勝したチヤンピォンです。
疲れ、疲労を蓄積しない回復力の持った肉質を持った素晴らしいチャンピォンでした。
他にも、GP総合優勝、GN総合2位等のチャンピォンを見せてもらい18時30分ごろ失礼いたしました。

高速を使って帰って来たのは20時30分頃です。
早速まだ夜の給餌をしていない選手鳩の餌を与えてから部屋に戻り、PCに向かいブログの続きを書き始めました。
途中で選手鳩鳩舎の電灯をけしてから、お風呂にはいって、晩酌をしてプログのまとめを書き上げました。

管理人は、GN総合優勝を夢に見ながら今日は眠ることにしまた。

それでは、今日もこの辺で「グッドラック」です。
お晩でございます。

今日も、タップリ寝ましたので、スッキリ6時15分に目が覚めました。布団の中で腰痛体操をして起きました。
外を見ますと曇り空ですが、雲が切れている所もあります。
天気予報を見ますと午後からは晴れてくる予報ですので、午前中は雛の舎外日和で、午後はG1レースの後日帰りが期待できるという絶好の日になる事を期待します。

着替えをして、外に行きました。
まずは、家庭菜園の水撒きからです、苗物は全部順調に育っています。
種をまいた物は、インゲン豆が何本か芽を出し始めました。--成長が楽しみです。

サアー次は、選手鳩鳩舎に行き、雛鳩の舎外です。
今日で4回目になり、外に出ることについては怖がらなくなったようです。
全鳩、棒で運動場に追い込み、出舎口を開けて一斉舎外のスタートです。
まだ全鳩飛び立ちません。何羽かは鳩舎の屋根へ直行します。
前にも記述しましたが、管理人は一度必ず飛び立たすことにしていますので、飛び立つまで竿で追います。
今日も、一度追ったら全鳩飛び立ちました。その後は、まだ当分は追いません。
やっと、20羽位が集団を組むようになりました。時間は掛かりますが、一度追う事により全鳩集団が組んで飛ぶようになります。

この時期は、雛を馴らすには絶好の環境です。
最大の敵である、ハヤブサ君とオオタカ君は自分の子育てで精一杯で中々自分の巣を離れられません。この時期ばかりはカラス様々のようです。今の鳥類の中で一番強いのはカラスかもしれませんね?

おかげさまで、今年の雛の舎外は順調です。
今日現在も46羽でスタートして1羽も失踪鳩が出ていません。なるべく長く安泰の日が続くよう祈っています。
今日の舎外で集団で飛んでいる所をカメラで撮りましたのでブログに添付します。

その後に、ほかの鳩の給餌をしました。
雛鳩はまだ遊んでいますので餌はもう少し後にすることにして、家に戻って嫁さんと朝ご飯を食べました。
嫁さんは会社に出かけましたので、管理人は少し休んでから、再び外に行きました。
雛鳩はまだ入っていませんので、入舎した鳩だけに餌を与えました。
餌をやりながら口笛で呼び込みましたが、傍までは来ましたが一羽も入りませんでした。
それから、バスケットの雛とのコミニュケーションを取り、大きくなった7羽は奥の選手鳩鳩舎へ移動しました。
そこで、第二陣の雛たちとコミニュケーションを取りました。水が飲めない鳩が1羽いたので飲水器を教えてあげました。
第二陣はコミニュケーションの回数がやや苦になったので管理人と少し仲良しになりました。

早いものでお昼になっていました。
今日は、久しぶりに管理人自身が野菜炒めのおかずを作って昼食を食べました。午後からはPCで資料整理をしていました。
外は10時頃から陽が差し込んでいるので、密かに後日帰りを期待してアティスのピーと言う音がなるのを期待しています。(管理人はまだアティスをレースモードで繋いだままにしてあります。)

16時30分頃から、夜の給餌です。
まずは、分離鳩舎とバスケットと配合室に餌を与えました。
後は暗くなっても大丈夫なので、家庭菜園の夜の水撒きをしました。
でもまだ17時30分なので充分時間がありますが、残りの種鳩と選手鳩の餌を与えました。
残念ながら、G1レースの後日帰りはありません、8日目以降に帰ってきたという話しがまったく聞こえて来ません。どうなっているのでしょうか??

家に戻って、PCの前に座って今日の仕上げのブログを書き始めました。
すると、アティスではなく、固定電話のベルが鳴りました。迷い込み鳩の連絡でした。
05年と成鳩なので連絡をくれたとおっしゃっていました。
羽根を落として弱っていたので捕まえたとの事で、元気になったので連絡を下さったそうです。
場所を聞きましたら、福岡県小倉市とのことで100K一寸しか飛んでいないようです。
でも、今日、後日帰りを期待したら別の手段で鳩が戻って来ますのでいずれにしても良いことです。
この鳩はもうレースに使えないので種鳩に使います。
怪我が治るまで、飼って頂き大変ありがとうございました。又、ご丁寧に連絡をいただきまして感謝感謝です。

今日は、これから、お風呂に入ってから晩酌をしながら、内藤選手のタイトル戦を観戦して寝る事にします。

それでは、今日もこの辺で「グッドラック」です。
お晩でございます。

今日は、何時もよりゆっくりの7時15分に起きました。
今日もぐずついた天気です。この天気では先般のGNと佐世保とGPの後日帰りは期待できませんが、雛鳩の舎外にはとてもよい天気です。
布団の中で腰痛体操をして着替えをして外に出て行きました。 
まずは、ぐずついた天気の割りに雨は降らないので、家庭菜園の水まきから始まりました。
鳩の糞の肥料の濃い所に植えたトマトは今の所順調です。
オクラも元気が良いです、気がかりなのは、種から撒いた、サニーレタスとインゲン豆がまだ芽を出さないのが気がかりです。

水を撒いてから、選手鳩鳩舎に行き、舎外に出しました。
まだ出ようとしないので、棒で追って出てもらいました。
飛ばないで直ぐ屋根に止まる臆病鳩もいるので、管理人は出したら必ず一度は飛び立つように竹竿プラスゴミ袋で追っ払います。
一度全鳩が飛んだのを確認したら後は、鳩はそのまま気の向くままです。当分は気楽に過ごしてもらいます。
外に出した雛鳩は夕方まで当てになりませんので、その他の鳩の朝の給餌をしました。
9時になりましたので、遅い食事を嫁さんと二人で食べました。
それから一休みをしてから、今日の出荷する鳩を日通さんへ持ち込みました。
帰ってきてから、雛鳩のチェックをしてPCに書き込み、アーと言う間に13時になりました。
昼食後はPCに向って「レース鳩モール」の資料整理をしてから、所用で新潟のH鳩舎へ出かけるので、帰りが暗くなるとまずいので、分離鳩舎とバスケットに給餌をしてから出かけました。

帰ってきたのが、19時一寸前で薄暗くなっていました。
直ぐに鳩舎の回りを見ましたが雛は一羽もいません。きっと全部入舎したと感じましたので、まずは家庭菜園の水撒きをしました。
その後、選手鳩鳩舎にいって数を数えました。全鳩入舎しているようで安心しました。---今まで一羽も失踪しなかった事は記憶にありません。

それから種鳩と選手鳩の夜の給餌をしてから20時に部屋に戻って来ました。
今日のやる事は、後はブログを書く事だけですが、そとが肌寒かったので、まずはお風呂に入って体を温めてからブログを書こうと思っていました。
夕食のおかずがお土産の桜肉の刺身と三陸の帆立貝だったのでついつい晩酌をしてしまいました。---美味しいつまみでした。感謝感謝です。

やっと、今。23時一寸前に書き上がろうとしています。今日も一日終わろうとしています。明日の活力のためには睡眠です。それでは、もう寝ますので、今日は「グッドラック」です。

お晩でございます。

昨夜の連合会打ち上げ会は非常に楽しかったです。
実質会員12名で7名参加です。非常に小さくて遠い連合会ですが、今年の羽越GPレースで地区連盟序列が2位〜4位と言う稀に見る好成績でしたので、非常に盛り上がりました。
帰りもちゃんと電車で帰ってしましたので12時前に眠ることが出来ました。

今日は、日曜日で舎外もしないし、昨夜の打ち上げ会の疲れもあるのでゆっくり寝ている予定でしたが、レースでもないのに携帯電話が鳴っています。
携帯電話はPCの部屋に置いてあるので良く聞こえませんが、かすかに聞こえてきました。
布団の中でボーとしている頭の中で電話がなっているなーと思っていたら切れてしまいました。
マーいいやと思っていたら、又、携帯電話が鳴っています。コリャーまずいと思って急いでPCの部屋に行って携帯電話に出ました。
春ちゃんから電話でしたが中々話が理解できません。昨夜打ち上げで一緒だったのにこんなに早くどうしたのか?と思って話していました。
管理人はまだ頭が重くてスッキリしていないのでなにが何だか解かりませんでした。
その内、鳩舎の前にいると言うので外を見ると白い車が止まっていました。
やっと現実を理解出来ました。ハジャマのまま、庭に出て行って話しをしました。何時に寝ても朝5時には眼が覚めるので6時には起きて舎外をしているだろうと遊びに来てくれたのです。
いすに座りながら、寝ぼけた頭で話していましたが、段々頭の中もしっかりして来ました。
外には、昨夜入舎出来なかった4羽の雛鳩がいました。
話しの途中で鳩舎に行ってみると39羽の雛鳩が入舎していましたので、合計43羽は確認出来ました。
3羽行方不明ですが近所に居る公算も充分考えられますのでぜんぜん諦めてはいません。今日は舎外はしませんのでこのまま見守るだけです。1時間半位話しをして春ちゃんは帰って行きました。

家へ戻って着替えをしました。まずは、家庭菜園に水を撒きました、根がちゃんとつくまでは水をタップリ上げるつもりです。
それから朝の給餌です。種鳩は多めに餌を与えているので、餌箱は残ったトウモロコシで一杯になりそうです。
管理人の種鳩鳩舎には藁を敷いています。藁は良い点と悪い点がありますが、良い点を優先しています。
最大のメリットは掃除をしなくても鳩の状態が保てる点です。
鳩舎が乾燥状態をたもてて大きなほこりとか羽毛が浮遊しません。
1回敷くと4〜5ヶ月ぐらい掃除をしません。但し、巣箱等の掃除は一腹引き終わった時にする位です。2月に藁を敷いた時の写真がありましたのでブログにて添付します。

朝の給餌を終わったのは10時45分ぐらいでした。
今日は上越のA鳩舎が村上の笹川流れの帰りに共同作出の雛を取りに11時ごろ寄られるとの事でしたので。
間に合ったと思った瞬間に玄関のチャイムが鳴りました。奥様の家庭サービスの帰りと言うことで羨ましい限りです。20分位お話をして帰られました。

雛鳩はどうなったかと、外を見ると今までいた雛鳩が1羽しか居ません。
選手鳩鳩舎へ見に行きましたら43羽いました、4羽増えていました。
外にいた4羽が自力で入舎したようですがまだ外に1羽いますので44羽確認出来て2羽行方不明です。

奥の選手鳩鳩舎に雛を5羽上げました。これで第二陣の選手鳩は18羽になりました。
種鳩鳩舎からは6羽バスケットへ巣立ちました。バスケットには28羽の第二陣選手鳩がいます。
ここの数日はバスケットの鳩を一日一回は掴んでコミニュケーションを取っていますので,第二陣の選手鳩は余り管理人を逃げなくなりました。---良い傾向になっています。

PMは、桜花賞とGPとGNレースの成績を「レース鳩モール」に添付しました。結構時間が掛かって17時30分に終わりました。
それから、夜の給餌です。外には2羽の鳩がいました。どうやら又増えています。大変結構なことです。
まずは暗くならないうちに分離鳩舎の給餌をしてから、配合室、種鳩鳩舎の給餌を行いました。
選手は暗くなってから給餌と思い、その間に家庭菜園の水くれを行いました。
外にいた1羽が動きだしましたので自力で入舎するかも知れません。
期待の持てる行動をしています。外で様子を見ていたら入舎口の傍で行ったり来たり覗いたりしていますのでじっと見ていました。
すると姿が見えなくなりましたので入舎したと思い見に行きました。
二重トラップになっていてまだ完全に入舎していないために、管理人と目が合ってしまいました。
するとその雛鳩はエアートラップから簡単に出て行ってしまいました。
でも、これなら自力で入舎すると思い、中の数を数えました。
何回数えても45羽いました。外の1羽をプラスすると46羽で初舎外の雛鳩は全部入舎したことになります。
今年の雛鳩は手が掛からなくてとてもよかったですと評価して上げました。

それから餌を17g与えましたが大分残ってしまいました。
外の1羽が入舎させるために電灯をつけたまま家に戻りました。
先ほど、20時ころ鳩舎の電灯を消して来ました。
今年の雛鳩は舎外失踪なしのスタートを切れたので、今日は気分良く「グッドラック」です。

powered by samidare