レース鳩モール|管理人の鳩ブログ

レース鳩モール|管理人の鳩ブログ
ログイン

お晩でございます。

 今朝、6時20分に起きました。外は、今日も雨模様です。
どうなっているのですか!お天気の神さま、人間が自然との調和を大事にしない反動ですかネ??
 やっぱり、暑い時は暑く、寒い時は寒いのが一番過ごし良いと言うことですネ!でも、負けてはいられないので湿気対策を打ちたいと思っています----。
 今日は第一選手鳩は鼻コブが濡れ気味なので舎外は中止します。
第二選手鳩は様子を見て舎外をしたいと思います。
 着替えをして外に行きました。
家庭菜園の野菜君は水を得てドンドン大きくなっていますが収穫は出来ますが、甘くなくて品質は良くないようです。
 家庭菜園を横目に選手鳩鳩舎に行きました。
湿気対策として、「ピジョングラス」を敷いて湿気を吸収させてみようと思います。 「ピジヨングラス」は湿気を吸収して乾燥すると元の腰のある状態に戻るので理屈には合いますが、果たして結果は如何にです。
 そのため、鳩舎の隅々まで掃除をしました。やっぱり綺麗な鳩舎は気持ちが良いですネ。
 今日は、雨降りなのでそのままにして、明日もう一度掃除をして「ビジョングラス」を敷き詰める予定です。
 掃除を終わらせてから、鳩君たちの給餌に移りました。
選手鳩君たちには、それぞれ昨日と同じ1870gと900gの餌を与えました。 第一選手鳩君も餌を見ている前で食べ切りました。

給餌を終わって家に戻ったら10時を過ぎていました。
 それから嫁さんと朝ご飯を食べました。少し休んでから、鳩舎に行ってバスケツトと巣立ち前の雛君のコミニュケーションをして情報を取ってきました。
 そのデーターをPCの作出台帳に反映させました。もうお昼になりました。

 外は、雨も止んで空は明るくなりました。
急に「せみくん」の泣き声の合唱が始まり、人間に夏だヨと言っているように聞こえました。
 ヨシ!夏だと思い、第二選手鳩君たちを舎外に出てもらいました。
先日、追うための竿が折れたので追うことも出来無いので、鳩君任せの舎外になります。
 鳩君たちの大部分は飛ばずに屋根で遊んでいますが何羽かは飛んでいます。

 管理人は家に戻ってPCで調べ物をしていたら、楽をしている第二選手鳩の何羽かがお隣の屋根で休んでいました。
 これはまずいと思いましたが、追う竿が無いので手も足も出ません。
癖が着いたら一大事です。直ぐにホームセンターに物干し竿を買いに行きました。 ついでに、管理人の家で一番元気の良い「雑草君」対策に「コンポスト」を買って来て堆肥に撃沈の予定です。
 それから、壊れた竿かせ先端の竹を抜き取って、新しい物干し竿に取り付けて完成です。
 でも、近所の屋根で鳩君は遊んでいないので出る幕はありませんでした。

 夜の給餌に移る前に、分離鳩舎の♂部屋の掃除をしました。
それから、夜の給餌に移りました。
 一階と二階の鳩君たちの給餌を済ませて、三階の選手鳩君ですが、第二陣選手鳩君はまだ外に沢山残っていました。
 待っていられないので、1870gと900gと昨日と同じ量を与えました。
第一陣選手鳩君たちは少し残っていますが食い込みは少しずつ良くなってきている感じます。
 第二陣選手鳩君はまだ入ってない鳩君が多いのでそのままにしておきました。

 家に戻って、直ぐお風呂に入ってから「ブログ」を書き始めました。
今晩は20時30分に燕市のMさん宅に伺う予定があるので時間まで「ブログ」を書きたいと思っています。
 19時まで「ブログ」を書いて、夜ご飯を食べて19時15分に出発しました。
途中に高速道路を使って20時30分の予定通りにM氏宅に到着しました。
 用事を済ませて鳩談義をして22時過ぎに失礼しました。
予定では、23時30分には家に戻るつもりでしたが、高速道路を降りて新々バイパスでアクシデントが発生しました。
 車がダウンして帰りは翌日の1時になってしまいました。
でも、管理人は怪我などしていませんのでご心配なく、でも、車はお盆の最中は休業のようです。
 帰ってきて「ブログ」の続きを書きました。

それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。
お晩でございます。

 今朝、昨日の分の「ブログ」を書き終わったのが8時近くになりました。
それから急いで、嫁さんと朝ご飯を食べて、鳩君たちの給餌に掛かりました。
 今日は、時間が無いので鉱物資料と水と餌だけ与えました。
選手鳩君には今日もトリコの予防薬を飲水投与しました。選手鳩君の餌は、第一選手鳩君は1870g/118羽与えました。やっとやっと食べていました。
 第二選手鳩君は900g/60羽与えました。ゆっくり食べていますが上げたばかりの雛君もまだいるので少し残し気味に丁度良い量と思います。
 給餌を終わらして家に戻ったのは9時45分でした。

 着替えをして出発する予定ですが、詳しい場所を聞いていなかったので、携帯電話で場所を聞きました。
 聞いたら、十日町市ではなくて、松代町の「松代農舞台」と言う事で、インタ−ネットで調べて出発です。
 十日町市より更に30分かかりそうなので、嫁さんと急いで着替えをして10時20分に出発しました。
 今日は日曜日なので、先日つけたETCが二回目の効力を発揮します。
中条ICから乗って直ぐにデジカメを忘れたことに気が付きました。でも、引き返す時間はありません。
 このまま松代町まで突進です。高速道路で越後川口まで行くのですが、乗って30分もすると悪い虫が騒ぎ出しました。「眠気虫」です。
 途中の黒崎PAによって眠気覚ましの「冷たく解けにくいアイスクリーム」を買って出発です。
 アイスクリームをなめなめ運転すると10分か15分で食べ終わりますが、その間、運転とアイスクリームに神経が集中するので、スピードは出せませんが、「眠気虫」君もどっかに行ってしまいます。
 まずは、高速道路の降り口の越後川口に無事到着しました。
ここからは、R117号線を一路十日町市に向かいました。
 下道は変化と横から何が出てくるか解からないので余り眠くなりません。
順調に十日町市に入り、R253号線に入り松代町に12時30分頃に到着しました。

 「松代農舞台」と言うイベント会場はわかりましたが、石垣島のHさんは解かりませんので携帯に電話してHさんの指示通り車を留めて会場に入ってゆきました。
 会場は、おりしも同時開催の「サイクリングロードレース」の真最中でテンヤワンヤしていました。
 管理人は再度、携帯電話を掛けましたら、「チェックの傘を差しているお二人」と言うご返事なのでHさんは管理人の存在を理解されたので、辺りを見渡しました。360度見渡したけれどもHさんと思われる人に気が付きませんでした。二回目の 360度見渡したときに正面に辺りの男性が微笑んでいました。
やっとお会いできることが出来ました。
 南国の人のイメージそのもので顔一杯の笑顔で出迎えてくれました。
隣にいた男性も石川県のжжさんと紹介されましたが、鳩関係間の人で無いと思っていました。
 Hさんのお話を聞きますと石垣島から30人を取りまとめて今回のイベントに参加されていて、17時30分から石垣島の民族芸能を披露されるとのことでした。
 それから、同行されていた奥様をご紹介されました。
娘さんとご家族の皆様全員が鳩を愛されて飼っていることがヒシヒシと伝わった来ました。
 Hさんにお弁当をご馳走になりながら、石垣島のレース模様をお聞きしました。海に囲まれているために何十Kでレースを楽しんでいること、でも夢は沖縄以北のレース帰還を目標にしていること。そして、未帰還の理由がわからないこと。管理が悪いのか!鳩が悪いのか!環境が悪いのか!これは、環境が悪いのだといえます。
 管理人はHさんに思っていることをお話しました。後はHさん初め、石垣島の人、宮古島の人たちがどのように楽しまれるか!だと思います。
 一つだけ言いたいのは、鳩レースは集団のスポーツなのです。皆様が力を合わせて挑戦すれば夢は叶うと思います。
 鳩談義は時間の経つのは早く14時となりHさんはリハーサルのためお別れの時間と成りました。
 その時に初めて、先程紹介された石川県の人が鳩を飼っている人で「鳩---」でインターネットで分かりますよと改めて紹介されましたが何がなんだか理解出来ませんでした。
 それから、石川県の人とお話して、やっと理解出来ました、インターネツトでよく拝見していた「鳩若丸」さんでした。
 お陰で、インターネツトの掲示板とブログのお話をして「リンク」もお願いしまして心良くOKのご返事を頂き感謝申し上げます。
 今晩18時から町内会の役員会があるので14時20分に失礼いたしました。
それと、デジカメを忘れて記念写真が撮れなかったのが非常に残念でした。

 それから、来た道をそのまま逆走して帰りました。
途中で管理人が眠くなったので長岡からは嫁さんに運転をしてもらって帰って来ました。
 帰ってきたら17時10分でしたので、着がえてから鳩君の夜の給餌に向かいました。選手鳩君には、第一と第二選手鳩とも、朝と同じに1870gと900g与えました。第一選手鳩は少し残しました。

 それから、戻ってから資料を持って町内会の役員会に行って来ました。
帰ってきたのが19時と早かったです。
 今日その後直ぐに「ブログ」を書き始めました。
途中で、お風呂を沸かしてから入って、晩酌付きの夜ご飯を食べてから、少しテレビを見てから、「ブログ」の続きを書き出しました。
 この後は、この「ブログ」を投稿して終わりですが、今、外は雨が降っています。明日は曇りと言う予報です。本当に何処に行ってしまったのでしょうか!今年の夏は!!
 愚痴を言って、今日はこの辺で「グッドラック」です。
...もっと詳しく
お早うございます。

 昨日は、「ブログ」を書けなかったので、今朝6時10分に起きて顔を洗って一番に書き始めました。
 ついでに、窓越しの穏やかですが夏らしく無い村上市方面の風景を「ブログ」に掲載します。

 昨日は、6時30分に起きました。外は曇り空でしたが雨が上がって明るくなって来た曇り空です。
 今日は、土曜日なので一寸遠慮して第二鳩陣選手鳩君たちの舎外だけにします。着替えをして外に行ってまずは「ゴミ出し」に行きました。
 鳩君のゴミ7袋と家庭ゴミ1袋の計8袋を車に乗せてゴミスケーションに持ち込みました。
 戻ってきて鳩舎へ行きました。
まずは第一陣選手鳩君に挨拶をしながらチェックしたら、鼻コブの濡れ気味の鳩君が数羽見受けられました。
 例年は梅雨が終わり夏になったこの時期には、暑い日が続いて「暑くてイヤ」に成るのですが鳩君たちは調子は良くて鳩の心配よりも自分の健康管理の方が心配なのですが、今年は冷夏(異常気象)で逆になっています。
 特に管理人の鳩舎は造成団地内にあるので自然換気の窓は少ないので、「換気扇」7個をフル稼働して乗り切っています。
 自然には勝てないので、マメに注意して観察して対応するしかありません。
昨日から「トリコモナス」の薬を飲水投与しました。
 第二陣選手鳩君たちにも挨拶をしながら観察したらこちらは皆元気でした。
でも、念のため「トリコモナス」の薬を飲水投与しました。
 第二選手鳩君を舎外に出しました。43羽に今日から7羽で計50羽の舎外ですが、まだ追わずに馴らすのが目的です。6/末日生まれまで秋レースに使うので8/20日過ぎから強制舎外に入る予定です。

 それから、その他の鳩君たちの給餌に移りました。
第一選手鳩君たちには1880gの餌を与えました。やっと食べ切りました。
 第二選手鳩を除いて給餌を終わらせてから、ハズケットの雛君とまだ巣立ちしていない雛君とコミニュケーションをしました。
 管理人の鳩舎も遅い分離が最盛期を迎えているので、その移動と後片付けで大忙しです。
 なるべく早く♂と♀を分離したいのですが、まだ種鳩鳩舎には8ペアに雛がいます。もう少しの辛抱です。
 一段落して家に戻ったら9時30分でした。

 それから、朝ご飯を食べました。
少し休んでから、今日送りだす鳩君の準備に取り掛かりました。
 今日はプライベートを含めて4箇所16羽送る予定なので大忙しです。
まずは血統書の整備から資料の確認して、送り状を書いたりしてしたらもうお昼です。
 一羽も新潟市のW鳩舎から引き取って来てから送りますので、お昼を食べてから、途中で日通さんに寄って遠い北海道へ行く鳩君を出してからW鳩舎へ向かいました。
 W鳩舎に着いて鳩談義をして一羽引き取って帰って来ました。
家に着いたら16時20分でした。それから慌てて、鳩君の箱詰めをしました。
 行く先と鳩を間違えないように一羽一羽慎重に箱に入れました。
終わったら17時40分です。ギリギリに引き取りに間に合いました。

 携帯電話を見たら、遠い石垣島のHさんより留守電が入っていました。
これから石垣島を飛び立ちます。新潟には23時頃付きますとの伝言でした。

 それから夜の給餌を始めました。外には3羽まだ遊んでいました。
選手鳩君を除いて給餌を終わらせてから、外の3羽を入らせるために電灯をつけて棒で追って3階の屋根に上がって貰うのですが中々上がってくれません。
 3階の選手鳩鳩舎の屋根に行った時点で餌を与えてはいるのを促しましたが駄目でした。
 30分位掛かって2羽は何とか入舎しましたが、残り一羽は階段の屋根の奥のモクレンの木の茂みの下に隠れました。
 アッこれで、先日全部入ったと思ったら、朝一羽猫の被害に合ったのもこれが原因では!!と思い物干し竿で茂みから追い出しました。
 鳩君は何処へ行ったか解からないので梯子をしまおうとしたら地面の草の中に落ちていました。ラッキーにも見つかり捕まえて鳩舎に戻しました。
 この鳩君は幸運の持ち主です!!家に戻ったら19時30分でした。
それから直ぐに「ブログ」を書き出せばよかったのですが、ブロックの議事録の下書きが届いていて直ぐにチェックをしてブロック長に連絡をしてからお風呂に入ってしまいました。
 21時過ぎに、再び、石垣島のHさんより「只今羽田に着きました。」と元気な声で連絡が入りました。---お疲れ様でした。
 出てきて、晩酌付きの夕食を食べてテレビを見てしまいました。「ブログ」 を書かずじまいでした。-----??

今日は、この後に鳩君の朝の給餌を与えて、嫁さんと朝ご飯を食べてから十日町まで「石垣島のHさん」にお会いしに行ってきます。

 それでは、ひとまず「グツドラツク」です。
お晩でございます。

 昨晩は、疲れていたので22時に寝ました。夜になると寒いぐらいで良く眠れます。
 でもやはり疲れが残っていて、今朝は起きたのは6時20分でした。8時間以上寝れたので目覚めスッキリです。
 外を見ると梅雨空に逆戻りの雨雲が一面に敷き詰められています。天気予報を見ると9時から雨マークですが舎外決行です。
 着替えをして鳩舎に向かいました。

選手鳩鳩舎に行って挨拶をしながら二日ぶりにゆっくり顔を見渡しました。飛びだしそうな顔をしていません。
 やはり、ここ6日間で2回舎外でテンションも上がらないだろうし、その上、待望の梅雨が明けたので暑くてもカラとした夏空を期待したのに、この梅雨空ではテンシヨンも下がります。
 今年は連続の夏空が期待できないので鳩君たちの調子は上がりきれないので、色々な病気感染対策をマメにやらないと秋レースで多大の犠牲が出る予感がしてます。
 特にトリコとコクシの予防を徹底しようと思っています。

話がそれましたが、鳩君たちには外に出てもらいました。
 二日ぶりの舎外なので追い出し棒でお尻を叩いてやっと出て行きました。全部飛び立ちましたので、外に出て空を見上げると集団で飛んでいましたが一羽母屋の屋根に止まっています。
 先日「オオタカ君」に襲われ嫁さんに助けられたBP君です。やはり怖くて飛べないのでしょうか!! 
 他の鳩君たちも調子は今一のようです。鳩舎の周りを小回りで回っています。
 10分もするとBP君めがけて降りて来る気配を感じましたので竿で追いました。それでやっと飛ぶ気になったのか、少し大回りの旋回になりました。
 でも、20分もすると3〜4羽降りて来ました。
竿の登場も間に合わず、後から竿を振り回したら鳩は飛ばないで、竿が折れて1m飛んで行きました。
 これで追う手段も無くなり鳩君任せの舎外になりました。
管理人は諦めて他の鳩君たちの給餌に取り掛かりました。
 第一陣選手鳩君たちを除いて給餌を終わらせて家に戻りました。
時計を見ると7時40分でした。鳩君たちは30羽ぐらいまだ飛んでいました。

嫁さんと朝ご飯ですが、今日は管理人の18番の「フルーツヨーグルト」を嫁さんが作ってくれて食べました。
 久しぶりの「フルーツヨーグルト」をゆっくり食べられて、「ゆとり」ていいなと実感した一時でした。
 少しテレビを見てから選手鳩君の給餌に向かいました。
鳩君たちは降りていましたが、入舎していたのは数羽でしてた。
 2000gの餌を用意して鳩舎に行き口笛で呼び込んで餌を与えましたが、70羽位しか入らないために中断して家に戻ってきました。
 戻ってPCの前に座り作出台帳を整理しだしたら、窓越しに残りの鳩君たちが飛び立つのが目に入りましたので直ぐに外に出ました。
 「オオタカ君」が鳩舎の5mまで近づいて襲って来ました。残りの鳩君たちは驚いてと飛び立ったまま帰って来ません。
 お昼頃選手鳩鳩舎に行ったら80羽いたので、10羽しか戻っていません。
 これで、先日の一日帰りで舎外の鳩が一日がかりで戻って来た原因がはっきりしました。
 原因は「猛禽くん」でした。管理人の眼では確認できなかったのですが確実に「猛禽くん」が現れて鳩君たちにチョッカイを出しているようです。
 時間切れで残りの餌を与えて戻ってきました。

それからお昼ご飯を嫁さんと食べてから、明日ゴミの日なので種鳩のゴミを3袋回収しました。
 15時に選手鳩鳩舎に行って見ると108羽入っていました。
外に二羽いましたが、第二陣の選手鳩君たちの舎外に出てもらいました。
 飛ばなくても外に出て入る事を覚えれば合格です。

 それから家に戻って、明日発送する鳩の資料の整理をしました。
明日はプライベートを含めて15羽発送するので大仕事です。
 終わらないうちに17時30分になったので中断して、鳩君たちの夜の給餌に向かいました。
 外には、第二陣の選手鳩君たちが30羽位いました。一階から給餌を始めて、三階の選手鳩鳩舎に行く頃に外で遊んでいるのは10羽位になっていました。
 選手鳩鳩舎の餌、2000gと900gを持って給餌に向かいました。
第二陣選手鳩鳩舎に入った第一陣鳩を移動させてからそれぞれ給餌しました。
 第一陣選手鳩君たちの餌の食い込みは弱く少し残しました。
第一陣の鳩数を数えたら118羽いましたので最小限の失踪で済んでいます。
外を見たら一羽もいないので全部入ったと思って家に戻りました。

 戻ってから「ブログ」を書き始めました。途中で、お風呂を沸かしてから入って、晩酌付きの夜ご飯を食べてから。
 再度「ブログ」の続きを書き始めました。
後は、投稿するだけです。もう直ぐ23時になるのでなるべく早く終わらせて寝ることにします。

 それでは今日はこの辺で「グッドラック」です。
お晩でございます。

 昨日は、山形の師匠と待望の○キ系継承鳩舎の鳩舎訪問です。
 管理人は二回目ですが、師匠は初めてなので○キ系の鳩を見るのを楽しみにしています。
 家を5時出発予定なので、4時20分に起きました。
着替えをして朝の給餌に取り掛かりました。一日分与えられる所は一日分の餌を与えました。
 ですが、水の関係で一日分与えられない所、選手鳩鳩舎と配合室は朝だけとして、夜は嫁さんに給餌をお願いしました。
 終わらせて着替えをして出発したのは、予定より11分遅れの5時11分でした。

 昨日、新潟県は梅雨明け宣言が出ましたが、空は梅雨空で小雨が降っていました。小雨の中、一路山形に向かいました。
 途中でコンビニによって、おむすびとサンドイッチと牛乳を買って時間節約のため走りながら朝食を食べました。
 管理人は運転すると直ぐに眠くなるので、今日の睡眠時間は5時間でしたので一寸心配でしたが、無事に山形の師匠の所に着きました。
 予定より5分遅れの6時50分到着で、高速道路に乗るまでは土地勘のある師匠に運転を代わって貰い出発です。
 東北高速道路に乗ってから、運転は管理人に代わり一路岩手県です。師匠と話しながら向かったので、眠くもならずに一度SAに寄って無事に岩手のK鳩舎に着きました。
 それも!何と予定通りの10時30分です。
早速Y・Kさんと挨拶を交わしました。早々とお土産の交換をして、時間が無いので鳩舎に直行しました。
 K・S鳩舎作出の○キ系鳩は♂♀別にバスケットに保管されていました。
総合優勝鳩二羽を含めて掴ませていただきました。師匠は1100K総合優勝鳩が気に行ったようで、その子供を何羽か掴ましてもらいました。
 鳩の話しをしていると時間の経つのは早く、アッと言う間に予定の時間となりました。

 次に向かうのは、青森県の○キ系継承鳩舎のJ・D鳩舎にY・Kさんの案内で向かいました。
 途中でお昼ご飯を食べてJ・D鳩舎の近辺で迷い鳩になってやっとに着きました。
 お宅に到着すると、鳩舎前で若鳩君たちが遊んでいたので、久しぶりに見た自由舎外に羨ましく思いました。
 初めてお会いするJ・D氏は素晴らしい翔暦を誇っているので、さぞかし勝負師の方と思っていましたら紳士的な方で失礼いたしました。
 J・Dさんのご好意で鳩舎に入れていただきまして、沢山の○キ系鳩を掴ませていただきました。
 100%○キ系鳩も数多くおられ、体形・雰囲気が確立されている印象を感じました。
 見学した後に家にお邪魔して、壁一面のカップに勝負師の一面を見ることが出来ました。
 時間が無かったので直ぐに失礼させていただきました。
J・D鳩舎前での記念撮影の写真を「ブログ」に掲載します。J・DさんとY・Kさんと師匠の三人です。
    
 実は、これから山形に戻って17時から管理人の兄弟子のH・WさんとJ・Oさんと四人で懇親会を管理人が無理を言って設定してもらったので急いで帰路に付きました。
 まずは、J・K鳩舎に向かいました。
途中、J・Kさんに珍しいアイスクリームをご馳走になってからJ・Kさんの自宅でお別れしました。
 J・Kさん及びJ・Dさん時間が無くて申し訳ありませんでした。にも拘らず親切に対応していただきありがとうございました。
 この「ブログ」をお借りして感謝申し上げます。

 サァー高速道路にのって一路山形です。
でも、岩手から青森間が思ったより時間が掛かったので1時間ぐらい遅れていますので頑張って運転しだしたのですが、どうも、空回りしたようで30分もすると管理人の18番「眠気くん」が訪れました。
 我慢して運転していましたがスピードが上がりません。やむを得ず師匠に代わってもらいました。
 横に座って話していたら「眠気くん」がどっかに行ってしまいました。
師匠も30分位したら、どうやら高速道路の運転は精に合わないらしく交代しました。
 それからは「眠気くん」も現れず、調子も上がりスピードも上がり高速道路の出口まで到着しました。
 この辺から、H・W先輩に師匠が遅れる連絡をしました。
下道に下りてから、師匠に代わって先輩二人が待っている管理人が今日泊まる旅館に直行しました。

 予定より1時間強遅れて到着しました。
先輩お二人はホロ酔いで待っていてくれました。
 それから4人で乾杯をして懇親会の始まりです。
○キ系のお話、まほろば系の話しで盛り上がり直ぐに11時過ぎになりお開きになり、お風呂も入らずに寝てしまいました。
 目が覚めたのは5時30分でした。まだ早いので一眠りして6時50分に起きて着替えをして朝ご飯を食べました。

 7時20分に旅館を出て我が家に向かいました。
我が家に着いたのは9時でした。やはり、我が家は良いです。落ち着きます。
 嫁さんと昨日の出来事を話してから着がえて、鳩君たちの給餌に行きました。
今日は、遅いので舎外は中止です。
 給餌と雛鳩君のチェックなどをして終わって家に戻ったら、12時を過ぎていました。

汗をかいたのでシャワーを浴びてからお昼ご飯を食べました。
 食べてから疲れていたので昼寝を2時間程したら気分も良くなりPCでメールを打ったりしてから「ブログ」を書き始めました。
 今日6日に石垣島のHさんが新潟に来られるとのお話だったので、Hさんの元気な声は聞くことが出来ましたが、やはり飛行機は運休でした。
今の予定は8/8日の飛行機で行く予定との話しなので、都合の良い時間帯を携帯に連絡を貰うことにして電話を切りました。

 17時45分になったので夜の給餌に向かいました。
選手鳩君には2000gの餌を与えました。
 先週の土曜、日曜と休んでから二日舎外して、又、昨日と今日の二日間休んだので餌の食いは落ちてきています。今日はやっと食べきりました。
 給餌を終わって家に戻って「ブログ」の続きを書き始めました。
途中でお風呂に入って夜ご飯を食べてから、再度「ブログ」の続きを書き始めました。
 今日はこの「ブログ」を掲載して早めに寝ることにします。

それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。
お晩でございます。

 昨夜も22時に寝たので、今朝は6時前に起きました。
外は青空の見える良い天気です。今日は火曜日なのでゴミが出せる日なので、何とか種鳩のゴミを多く出したいと考えております。
でも、膝の具合は余り良くないので膝と相談して決めたいと思います。
着がえてから、選手鳩鳩舎へ行きました。
挨拶をしましたが、第一陣の選手鳩は昨日の猛禽の影響でピリピリしていたので今日の舎外は中止しました。
その代わりに第二陣の選手鳩君には外に出てもらいました。
♂成鳩2羽に新規鳩を合わせて44羽の舎外です。
今日で二回目ですので静観しているだけです。
それから、二階の種鳩鳩舎にゴミを取りに行きました。余り無理をしたくないので、今日はゴミ4袋分回収しました。
家庭ゴミと合わせて6袋を車でゴミステーションに捨てに行きました。
帰ってきてから、鳩君たちの朝の給餌に取り掛かりました。
今日の選手鳩君には何時もと同じ2000gの餌を用意して与えました。
直ぐに食べ切りました。第二陣の選手鳩を除いて朝の給餌は終わりました。

家に戻って時計を見るとまだ8時15分でした。
余りに早い時間でビックリです。やはり「早起きは三文の得」と言うことわざとは一寸違いますが、得をした気持ちになりました。
定番の「フルーツヨーグルト」を作って嫁さんと朝ご飯を食べました。
食べてからリラックスしてテレビを見ていましたが、切りが無いので9時30分に第二陣選手鳩に餌を与えに行きました。
けれども、鳩舎に行って見るとまだ半分位しか入っていません。餌を与えるのを諦めて、巣立ち直前の雛君たちのチェックをしました。
5羽巣立ちさせて、10羽バスケットへ移動させました。
10時過ぎたので。第二陣選手鳩に餌を与えました。
まだ入らない雛君が沢山いたので餌は沢山残っていました。
朝の給餌を全て終わって家に戻ってきました。

今日は、まだ無理は出来ないのでディスク・ワーク主体で過ごす予定です。明日は朝5時に出発して、山形の師匠と盛岡と青森に行って、帰りは山形で一泊し、明後日の帰宅の予定です。
今日中に雛鳩のチェックを済ませて置かないと解からなくなるので雛鳩のチェックとオークション出品鳩4羽の出品処理を完全に終わらせたいと思っています。
 雛のチェックの途中で昼食と成りました。
今日は、管理人の17番の「焼きトーストサンドイッチ」を作って嫁さんと食べました。
 食べた後に、雛鳩のチェックとオークションの出品事務処理を5羽分終わらせてたら17時なりました。

 それから、夜の給餌に行きました。
外にはまだ2羽の雛鳩が入れなくてウロウロしています。
 その内1羽は地面に降りてきて、分離鳩舎の金網にしがみ付いていたので手で捕まえました。
 もう一羽は暗くなるのを待つことにしました。
夜の給餌に取り掛かりました。選手鳩君たちには2000gの餌を与えました。全部食べ切りました。
 一日で4000gですから、120羽で一日33.3g/aとなりました。マアマアです。
 一羽残っていますが、奥の第二陣選手鳩君にも餌を与えて夜の給餌は終わりました。
 それから、明日の準備に取り掛かりました。
持ってゆく雛鳩を通い箱に入れて、車にはガソリンを満杯にして、空気圧も調整して帰ってきました。
 もう真っ暗になっていたので、残っている1羽の捕獲作戦を実施して見事捕獲しました。

 これで本日の鳩の仕事は終わりましたので家に戻って「ブログ」を書き始めまのました。
 途中でお風呂に入って、晩酌付きの夜ご飯を食べて、少しテレビを見てから、又「ブログ」を書き始めました。
 今日は、この「ブログ」を投稿して終わりです。
明日は、朝5時に出発して、明後日の10時帰宅の予定ですので、明日の「ブログ」は休ませてください。
 最後に、今日管理人の家の庭にある「プル−ン」の木の実が鈴なりになっているので「ブログ」に掲載します。
 これでも、今は大分実が落ちた状態です。

 それでは。今日はこの辺で「グツドラック」です。
お晩でございます。

 昨夜は22時に寝たので、今朝は6時に起きました。
外は梅雨空ですが、午後からは晴れる予報です。
 起きたのはよかったのですが、やはりお祭りの力仕事でおかしくなった左膝は思わしくありません。
 膝の周りの筋肉が炎症を起こしているようで腫れています。
昨晩、湿布薬を貼って寝たので通常の生活は何とかできそうです。
 着替えをして外に行きました。外には、昨晩捕まえられなかった第二陣の選手鳩が1羽いました。(昨晩1羽は捕獲できました。)
 無視して選手鳩鳩舎に直行しました。挨拶をして二日ぶりの舎外です。
今日は、出舎口を開けたままで様子を見ましたが、半分位は出ましたが他の鳩君は出て行かないので、やはり追い出し棒で出てもらいました。
 全鳩出た後に外に出て上空を見回すと何処には見当たりません。
即、遠征に行ったというより逃避したのが正解かも知れません。10分20分30分経っても影も形も見えません。
 ヨシ!と思って、他の鳩君の朝の給餌に取り掛かりました。
一階を終わって、二階の種鳩鳩舎に行く頃に40羽位戻ってきました。
 時計を見ると50分位飛んだ計算です。二日ぶりなのでこんな物だナーと心の中で呟いて、二階と三階の第二陣選手鳩の給餌を終わらせました。
 外を見回してもその後は鳩君たちは戻って来ません。

余り気にしないで家に戻りました。時計を見ると7時40分でした。
 それから、定番の「フルーツヨーグルト」を作りました。ちなみに今日のフルーツは桃ちゃんとバナナ君です。旬の桃ちゃんはとても甘くおいしかったです。
 嫁さんとご飯を食べてから、テレビで「マニフェスト問答」を見ていました。
8時30分に外に行き、外には選手鳩君たちが50羽強がいました。
 管理人は残りの鳩君は鳩舎の中に入っていると思い2000gの餌を用意して鳩舎に行きました。
 中はもぬけの殻です。餌くれは延期して外に出て外を見渡しました。
近所の屋根に遊んでいるのでは!と思って見渡しましたが何処にもいません。
 「おかしい」と思って外の数を大体数えましたが5〜60羽しかいません。
時たま飛び立った鳩君の翼は濡れているときの音なので、最初は飛んでる途中でゲリラ豪雨にでも遭って一休みしているのかナーとも思いました。
 一度家に戻りました。天気はやっと青空が見えるようになって来ました。
今日は家の中で安静にしようと思っているので、PCをいじっていると、窓越しに一羽二羽と戻ってきます。
 これで、やっと原因は「猛禽ちゃん」だと確信しました。
かなりの失踪は「ヤムナシ」と感じました。122羽いるはずなので10羽ぐらいの失踪を覚悟しなければならない環境です。
 又、今年の雛君たちの初めての試練です。
10時になったので、選手鳩君たちに餌を与えに行きました。
 2000gの餌を持って鳩舎にいって口笛で呼び込んで餌を与えました。
半分の餌を与えてから外にいる鳩君は入って来ましたが、やはり数は少なく感じますが、屋根にいる雰囲気もありません。
 餌をここでSTOPして外に行って見ましたが鳩君はいません。
鳩舎に戻って数を数えましたが90羽位です。後33羽が行方不明です。
 一先ず、給餌を中断して家に戻りました。
沢山の失踪を現実として受け止めなければいけないと感じました。
 一羽でも失踪が少ないことを祈ることとしました。
その後も一羽又一羽と帰って来ました。12時に鳩舎に行ったら95羽は入っていましたので残りの餌を与えました。

 お昼ごはんを食べてから、4月から待っていたETCを管理人と嫁さんの車に付けに行ってきました。
 いまさらと思いましたが、高速道路無料化までには1年位かかると思うので、元は十分取れると踏んだのです。
 帰ってきてから鳩舎に行ったら108羽いました。この調子なら115羽まで戻って来そうなので心の霞が少し取れそうです。
 その後も、PCをいじっていると、窓越しに鳩が見えるのでまだ戻って来ているようです。
 16時頃見に行ったら116羽いました。最悪の事態はまぬかれたようです。
気分も良くなり、オークション用の鳩の写真を取りました。
 17時30分になったので夜の給餌に行きました。
選手鳩には、2000gの餌を持って行き与えました。見ている前で食べ切ったので安心して数を数えたら120羽いました。
 結局2羽の失踪で収まりました。今年の選手鳩の第一関門を無事通りすぎた感じがしました。

 家に戻って「ブログ」を書き始めました。
途中でお風呂に入ってから、外が真っ暗になったのを確認してから鳩舎に行って第二陣の先週の金曜日から入らなかった1羽を捕まえに行きました。
 梯子を掛けて無事捕まえました。今日で四日目にも拘らず、肉が全然枯れていません。
 驚きの現象ですが、「高蛋白質飼料」の成果ではと思っています。
家に戻ってきて、夜ご飯を食べてから「ブログ」の続きを書きました。
 今日は久しぶりの青空なので、管理人の家から北の方向にある村上市の山並みを撮った写真を添付します。
 ちなみに村上市の山並みまで約20Kmです。

それでは、今日はこの辺で「グットラック」です。
こんにちは。

 昨日は、6時30分に起きて、直ぐ着がえをして土曜日のゴミだしからスタートです。
 前日に用意したゴミ7個に種鳩鳩舎から2袋分のゴミを確保してから家庭用のゴミ1袋の計10袋を車でゴミステーションまで持ち込みました。
 今日は町内会のお祭りの準備が8時からあるので舎外はお休みにしました。
外には、昨日初めて出した第二陣の選手鳩がまだ3羽いました。全部入ったのかと思っていた管理人は絶句です。
 でもそんな事気にしている時間も無いので直ぐに鳩君たちの朝の給餌に取り掛かりました。
 選手鳩君たちには2000gの餌を用意して与えました。

終わらしてから家に戻って朝ご飯を食べて8時に家を出て、お祭りの会場に行きました。
 管理人の町内会は210世帯のこの辺では大きい町内なのですが、団地のために「神さま」がおりません。
 そのために手作りでのお祭りを開催しています。会場から出店から催し物まで全て手作りですので準備は大変なのです。
 管理人も今年は四役を受けているので参画をしなければならないので大変です。今年の一番の問題は天候でした。準備段階の8時は晴れていますが、夕方の予報は30%の雨の確立です。
 降らないことを祈って準備に取り掛かりました。総勢30人位で取り掛かっています。
 舞台と会場作りが一番時間が係ります。細かい所は各係りの人が行います。皆さんとの話題は夜の天気だけです。
 終わって帰ってきたら12時30分でした。

 一服して16時30分に再集合してイヨイヨ本番です。
汗ビツショリなのでまずはお風呂に入ってから一休みです。
 でも14時過ぎころ、心配していた雨が降り出しました。ヤバイと思いながら外を見ていましたが、濡れるとまずいので会場まで出かけて行きました。
 心配性の人が沢山いました。ドンドン濡れない所に移動しています。
管理人が着いた頃には半分以上終わっていました。
 ここでも話題は雨です。止むのかナー、ダメなのかナーと皆様、思惑で話しています。
 一時避難は直ぐに終わって帰って来ました。

すると、嫁さんがお隣のガレージで飛べない鳩がいると連絡があって捕まえてバスケットに入れてあると聞かされました。
 見てみると主翼の骨が折れていました。驚いて飛んだときに制御不能でどっかにぶつけたものと思います。
 選手鳩としてはダメですが種鳩には問題ないので分離鳩舎で休養です。
 16時になったら出かけるので、一休みしてから、鳩君たちの夜の給餌に取り掛かりました。外には一羽増えて4羽ウロウロしています。
 結局昨夜は5羽以上入っていなかった訳です。
 
 雨は止みそうにないので、少し早目に集会場に行きました。
大勢の人が集まってきていました。結局、雨のため屋外での開催は飽きらめて、室内の集会場での開催へ変更となりました。
 雨も大分小降りになっていましたので皆さんで用具などの移動に取り掛かりました。
 テント二張りの移動が大仕事です。8人を集めて張ったまま移動です。人力も合わすと大きな力となります。
 18時スタートですが何とか間に合わせることが出来て皆さん満足顔です。
集会場に入れない程盛況でした。
 お祭りは21時に終わって、その後片付けてから、軽く一杯飲んで22時30分に帰って来ました。

 鳩舎の外を見ると4羽が二階の展望台の屋根にとまっていました。
管理人は酔っているのも忘れて、梯子をかけて昇って行きました。
 分離鳩舎の屋根に乗って4羽のうち1羽を手で捕まえましたが、梯子が曲がっていて危なくて降りられません。
 大きな声で嫁さんを呼んでも誰も気が付いてくれません。
困ったナーと考えていたら携帯電話を持っているのに気が付いて嫁さんにSOSを発しました。
 嫁さんと子供達の全員で出てきてくれました。息子に梯子を直してもらって無事降りて来ました。
 それからもう一度上がってもう一羽捕まえて計2羽捕まえましたが、他の2羽は飛んで行きました。
 家に戻って、嫁さんからえらく怒られました。
管理人は疲れていたのでそのまま寝てしまいました。

 今日は、朝7時から後かたずけなので、眠たい目をこすりながら6時20分に起きました。
 外は曇りです。着がえて、外に行きました。鳩舎を見ると1羽が止まっていましたが、もう一羽はどこにいったのでしょうか!
 全部の給餌は時間的に無理なので、一階の鳩君の朝の給餌をしました。

家に戻って用意をして後かたずけに向かいました。
 会場に着くともう後かたずけは始まっていました。
でも、昨夜の雨のためにシートとかベニヤと乾かして保管するものは天日干しにして、午後に回収することにしました。
 後かたずけは1時間強で終わりました。後は午後16時30分集合して終わります。
 家に戻って来ましたがお腹が空いていたので鳩君より先に朝ご飯を食べました。
一休みした9時から餌を与えに行きました。
 選手鳩君たちには2000g用意して与えました。直ぐに食べ切りました。
羽根を広げる鳩君が多くなっているので与える量の変更をするか考慮中です。
 終わって家に戻って来ましたが、疲れて今日は何もする気がしないのでテレビを観て過ごします。
 左膝を見ると凄く腫れているのが分かりました。
やはり昨日からの力仕事で膝がパンク寸前になっているので少し休養が必要のようです。
 PCでメールを書いたりしてからお昼ご飯を食べました。
少し休んでから「ブログ」を書き始めました。
 途中14時過ぎに雨が降り出したので、濡れたらまずいと思い会場に向かいました。
 途中の道がずい分濡れているのでこんなに降っていたのかと思いながら会場に到着しましたが、もう何もなくて終わっていました。
 凄い町内でしょ!ヤル気のある人が沢山いるのです。
16時30分集合はなくなりましたので管理人の膝にとっては良かったです。

 戻ってきて、「ブログ」の続きを書き始めました。今17時を過ぎました。
今日はこれから、夜の給餌をしてから、暗くなったら、外にいる二羽の捕獲作戦を展開します。
 捕まると良いのですが?? それから、お風呂に入って「天地人」を観て早目に寝ます。

今日はこの辺で「グッドラツク」です。
お晩でございます。

 今朝は、6時30分に起きました。外は明るい梅雨空なので雨の心配が無いので、着がえて外に行きました。
 すると、空には10数羽の鳩君が飛んでいました。
どうしたのか!と考えましたが、出舎口のエァートラツプから出る方法を見つけて出たのかと思いました。
 でも、例年2〜3羽位しか会得しないテクニックを今年の雛君は一日で何十羽も会得して「カシコイ」のかなーとも思いました。
 そんなことを思いながら選手鳩鳩舎に行きました。
やはり鳩君の数は少なく感じましたが数は確認せずに直ぐ追い出し棒で外に出てもらいました。
 鳩君たちは屋根にも止まらずに飛び立って行きました。
外に出て大空を見ると一つの集団で飛んでいます。
 10分20分と経ちましたが今日は遠征に行く気配もなく、余り飛ぶ気もないように見えました。
 30分経ちましたが、相変わらず一つの集団で近辺を飛びまわっています。
 後は鳩君たちに任せて管理人は他の鳩君たちの給餌に取り掛かりました。
一階の分離鳩舎、配合室、バスケットの給餌を終わらせてから二階の種鳩鳩舎に行く時には選手鳩君たちはもう降りて遊んでいました。
 今日は飛ぶ気が無かったのでそのまま遊ばせることとしました。
二階の種鳩鳩舎の給餌を終わらせてから三階の選手鳩君たちにも餌を上げようと思い2000gの餌を持って選手鳩鳩舎に行きました。
 まだ10羽位しか入っていません。
口笛で呼び込んで餌を与えました。一生懸命呼び込みましたが70羽位しか入ってくれませんので餌を半分でSTOPしました。
 すると、鳩が減っているように感じたのでおかしいなと思い鳩舎の中を見回すと何と東側の通気窓のステンレスの網に大穴が開いていて鳩君が出入りしていました。
 これで、朝の管理人が行く前に10数羽飛んでいた原因が分かりました。やはり管理人の今年の鳩は普通の鳩でした。

 取り合えずそのままにして家に戻りました。
時計を見ると8時45分でした。今日は「フルーツヨーグルト」を嫁さんが作ってくれましたので直ぐに嫁さんと朝ご飯を食べました。

 サアー久しぶりに管理人の不得手の大工仕事です。
窓のサイズを図ってから、木枠の材料を切断して釘で固定しました。
 何時もこのまま続行して取り付けるときに合わないので、今日は三階まで行って合わせて来ました。OKでした。
 それから、ビニールでシールされた金網を切断して木枠に取り付けました。
 それを三階の通気窓に嵌め込みました。一発でOKです。
大工仕事の不得手な管理人には珍しいことです。それから残りの餌を与えました。 外に出て残っている鳩を確認しましたがいないので入舎口を閉めました。理由は、今日第二陣の選手鳩の初舎外をしたいからです。

 10時30分に兄貴が見えましたので一時間位話をしていました。
その間に嫁さんに「白シール」で私製環のシールを作ってもらいました。
 兄貴が帰った後に急いで白シールをプラスチックリングに貼り付けました。
 これで第一陣の選手鳩はゴールドのシールで第二陣は白のシールと区分が出来ました。
 早速鳩舎に行って、脚環番号のチェックをしながら私製環を装着して一羽一羽出舎口から外に出してあげます。
 今回は35羽初舎外に挑戦しました。一羽も失踪しないことを願っている管理人です。

 それからお昼も食べないで種鳩の掃除をしました。
今日のノルマの7袋のゴミを確保しました。明日、もう3袋確保して捨てる予定です。終わって家に戻ったら14時30分でした。
 お腹も空いてきたので遅いお昼ご飯を作ることにしました。
今日は管理人の18番の「焼きトースト野菜サンド」を作って食べました。 今日は、キャベツ、トマト、胡瓜、青しそ、キャベツ以外は管理人の家庭菜園の産物での昼食です。
 これぞまさしくエコです、究極のエコです。地産地消がエコです。何でエコ!!ムダ排除です。これがエコ!!分かったようで分からない----。

 昼ご飯を食べてから、新発田の獣医さんに一羽診断をお願いしたので持って行きます。
 獣医さんまで行ってきました、診断は眼球が破裂していて目のなかの液体が出てきて何時も濡れている状態との見解で、そのまま落ち着くのを待つだけと言う診断になりました。
 実は涙目になった時に綿棒でいじったことが原因では!!と思っています。
 でも、原因が分かれば一安心です。

 獣医さんから帰ってきてから町内会のお祭りの不足分の品物を引き取りに行き帰って来ました。
 後残すのは、鳩君たちの夜の給餌です。
外を見ると今日始めて出した35羽のうち24羽が周辺にウロウロしていました。
 管理人は夜暗くなるのを待つしか手段がありません。
まずは、他の鳩の夜の給餌を始めました。
 手前の第一陣は従来どおり2000gの餌を用意して与えました。
食い込み良く食べ切りました。
 奥の第二陣の選手鳩には餌850gの餌を餌箱に入れて様子見です。

管理人は一先ず家に戻りまして「ブログ」を書き始めました。
18時30分頃でした。
 それから45分くらい経つ19時15分に見に行き最後の仕上げです。
外を見ると二階の種鳩の展望台の上に5羽止まっていました
 管理人ははしごをかけてから棒を持って上まで上がって雛鳩君たちを棒で追って三階の入舎口の屋根まで乗せることが出来ました。
 後は運任せです。今日も残り5羽を入舎口の屋根まで乗せる事に成功しました。
 もうこれで、後は運任せです。結果的に35羽出して34羽入った計算になり大成功のようです。

 家に戻り、PCで「ブログ」を書き始めました。
途中お風呂に入って、晩酌をしてから、又「ブログ」の続きを書き始めました。
 もう直ぐ23時です。今日は、後「ブログ」を投稿してから寝ます。
明日は町内会のお祭りなので朝から準備で大忙しです。

 明日の「ブログ」はどうなるか分からないですが、今日は、この辺で「グッドラック」です。
powered by samidare