レース鳩モール|管理人の鳩ブログ

レース鳩モール|管理人の鳩ブログ
ログイン

お晩でございます。
 昨晩は、何時もより少し遅い0時30分頃に就寝しました。
今朝嫁さんと一緒に眼を覚ましたので、今日は早く眼を覚ましたなと思い嫁さんに話しかけたら、今日は息子が休みなので「もう7時ですよ?」と言う返事でガッカリした管理人でした。
 カーテン越しで外を見ると昨日とは違って鈍よりする明るさでしたので天気予報どおり雨のように思いました。
 眼が覚めたので、嫁さんを追うように起きたらまだ7時前でした。
外を見るとやはり小雨が降っていましたので、今日は参加するかはまだ決めていませんが持ち寄りの予定があるので参加するつもりで舎外は休みにしました。
 ヒーターの前で着替えながら「新聞」の天気予報を見てからPCの天気予報を見ました。
 今日は一日雨のようですが、明日は寒い一日になる予報なので(最高7度で最低2度)放鳩のタイミングが成功・失敗の要因になる物と思われます。
 総合的な天候は、二日間晴れるので申し分ないのですが、明日のAM中は曇り空で温度が低いので、トラック輸送で冷えた体が温まらない時間帯に飛ばされると大きな打撃を受けると管理人は思っています。
 距離が200Kと近いので9時から10時になって、体感温度が温かくなってから飛ばせば大成功のレースとなるのが判っているのですが、中々理解されず歯がゆい管理人です。
 でも、結果的に早い7時台に飛ばされると多くの有望な鳩くんを失う可能性が高いので、参加するか?ジャンプするか?迷っている管理人です。
 嫁さんから「ご飯食べましょ?」と声が掛かったので、配膳を手伝って朝食を食べました。
 食後は「フルーツヨーグルト」を食べてから、鳩舎に向かいました。
真っ先に選手鳩舎に行って「挨拶」をしてから鳩くんの様子を伺うと、100K翌日帰還の600K鳩くんとその前の訓練4日目の鳩くんは疲労が残っていて覇気がないので今春レースの撤退を決めました。
 その他の鳩くんは参加OKなので今日の参加MAXは59羽となりました。
帰りに飲水器を持って降りてきて「乙のどっこん水」と交換しました。
 そして、1羽あたり15gの674羽分の960gの餌を与えました。
選手鳩くんはユッタリペースで食べていました。
 食べ終わるのを確認しないで降りてきてから、種鳩くんたちに1羽あたり12gの餌を羽数分夫々与えました。
 一階のケージと配合室の水の交換と餌を与えてから、種鳩くんの産卵状況をチェックして家に戻りました。
 時計を見ると10時を過ぎでいました。
PCを開いてメールの確認をしてから何時も見るHPを見て楽しんでから、種鳩くんの産卵状況を管理原簿に入力しました。
 今年は、喧嘩で卵を割ったとかトンでもない所に産んだとか余りアクシデントがなくて良い按配です。
 入力が終ってから、昨秋から性別の変わった鳩くんとか、読まなくなった電子脚環とかのメンテを始めました。
 自動入舎システムのPCデーターの修正及び追加をしてから「アティストップ」のデーターの変更もしてから一部カップリングをして終らせました。
 途中で、選手鳩くんの餌を1羽あたり15gの64羽分の960gを13時頃に与えました。
 昼ご飯を食べてから、連合会会館に前回持ち寄りの時に車が故障したのでバスケットが会館に置いたままだったので取りに行ってきました。
 帰ってくると15時30分だったので早目の夜の給餌に行きました。
選手鳩くんは終わっているので種鳩くんだけの給餌を終わらせて戻って来ました。 戻ってきたから、今日の夜は持ち寄りに行くので早目に「ブログ」を書き始めました。
 始めると、急に灯油がなくなっていたのを思い出しました。慌てて、灯油タンクを3個持ってスタンドに行ってついでにガソリンも満タンに入れてきました。
 まだ明日の200Kレースに参加するか決めていませんが、最低成鳩を少し参加しようと思っているのでその鳩くんをバスケットに詰めて、その他の鳩くんはいつでも詰められるように参加出来ない鳩くん5羽を別の場所に移しました。
 これで、17時の天気予報を見てから参加しようと思えば暗い中でいる鳩全て参加するので20分位で詰め込めると思います。
 一応準備を終わらせて家に戻ってきました。「ブログ」の続きを書き始めながらPCの17時の天気予報を見ました。
 すると、11時現在から放鳩現地が朝から晴れマークに変わりました。
これで、まだ鳩体が冷え切っている7時台の放鳩になる公算大ですので管理人の考えとは違って鳩くんの体が温まらないうちに放鳩になりそうです。
 体温が低いまま放されると方向判定がスムーズに出来なくて帰還率は良くないと思うので、200Kはスルーして、訓練で乗り切って300Kへ参加する事にしました。
 18時15分まで「ブログ」を書いて、簡単な丼物を嫁さんに作って貰って夜ご飯を食べて持ち寄りに出かけました。
 会館に着くと先着者がして電気がついていました。
管理人も会館について荷物を降ろしてから、PCを連合会システムに繋いで準備にとりかかりました。
 最近管理人の「アテストップ」が調子が悪くて「閉函規正」が一回で旨くいきません。
 今日も3回目でやっと成功です。今日カップリングの鳩くんもいるので心配しましたが、これもスムーズに進んで無事に終了しました。
 トラックの来る間、先日の会議報告が会長さんからありました。トラックが到着したので参加鳩くんを詰め込んで帰って来ました。
 持ち寄りは、皆様は色々な話しが出来て楽しそうですが、管理人は自動入舎システムに追われているだけなので、昔の持ち寄りが懐かしいです。
 持ち寄りから帰ってきてから「ブログ」の続きを書き始めて21時40分に書き上がりましたので投稿してから、管理人はお風呂にゆっくり入って「膝周辺のマッサージ」をたっぶりしてから寝るつもりです。

 それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。

お晩でございます。
 今日の「ブログ」は、昨日と今日の二日分となります。
昨日は、宮城に用事があったのでなるべく早く起きようと思ったのですが、何時もよりか少し早い6時50分に起きました。
 外を見ると、曇り空でしたが積雪もなくて先ずは一安心をしました。
昨夜の予報では、AM中までは山形県の小国町から高畠町までは雪の予報だったのでPCを開いて確認しましたが予報は昨夜と変わっていませんでした。
 管理人の膝の状態が万全でないので、嫁さんも同行してもらいますが、気を引き締めて出発の準備に入ります。
 着替えをしながら「新聞」「テレビ」を見ていると、嫁さんから「ご飯食べましょ?」と声が掛かりましたので、配膳を手伝って朝食を食べました。
 食後の「フルーツヨーグルト」を食べてから鳩舎に向いました。
外に出ると曇り空で舎外日和でしたが、外に出てもらって餌を入れて行く方法もあったのですが「猛禽ちゃん」を気にするよりか?休養を選ぶ事にしました。
 先ずは、選手鳩舎に行って挨拶をして様子を見ると疲労も大分抜けて来ているようで安心して飲水器を回収して「乙のどっこん水」に交換しました。
 今日の帰り時間が未定なので、少な目で一日分の1羽あたり30gの63羽分1900gの餌を与えました。
 何時ものように余りテンポが良くなく食べ始めました。
それから直ぐに、一階と二階の種鳩舎に行って巣箱のまだ決まってない一部のペアーは開けるのと閉めるのをチェンジしてから、一日分の餌、一羽あたり12gの餌を羽数分を与えました。
 続いてケージと配合室の鳩くんたちにも同様に一日分の餌を与えて家に戻って来ました。
 時計を見ると7時50分になっていましたので急いで出発準備に入りましたが、出発前にどうしても確認しなくてはいけない事があるので、管理人は出発の準備を済まし、一応出発して用事を済ませて家に寄って荷物と嫁さんと合流する事にしました。
 8時に出発して管理人の野暮用とガソリンを入れてお土産を買って戻って来たら8時40分になってしまいました。
 急いで、荷物を積み込んで嫁さんと出発しました。
昨晩からの積雪がないので、近道のR290号線の山道を利用してR113号線と合流しました。
 R113号線は山形県に入っても曇り空で雪も降る気配がなくて、道も乾いていて順調に走る事が出来ましたが途中の「飯豊の道の駅」で嫁さんに運転を変わってもらって、最初の目的地の「山形の師匠」の家に到着しました。
 運転は、管理人に戻って出発しました。やはり、峠を越えて七ヶ宿町に入ると道路には圧雪が残っていましたが、時間がお昼時なので雪はベチャベチャなので無事通過して白石ICから高速道路に乗って目的地のMo鳩舎には14時過ぎに到着しました。
 用事を済ませて、16時過ぎまで鳩談義をして失礼しました。
帰りも管理人の運転から始まりましたが、途中の「飯豊の道の駅」で嫁さんに運転を代わってもらって無事に20時頃に家に戻ってこれました。
 「ブログ」を休みにしてもらったので、ゆっくりお風呂で膝周辺のマッサージをして体を休めて23時30分に就寝しました。

 今日は、7時ごろに眼を覚ましました。
カーテン越しの天気は久しぶりの明るさです。
 今日の予報は久しぶりの晴天だったので、予報どおりだと思って起きました。
外を見ると、やはり雲一つない晴天でしたので、今日は舎外の後で「水浴」をしようとイメージをしました。
 それから、ヒーターの前で着替えをしながら「新聞」「テレビ」で天気予報を見ると久しぶりに全国的に晴れマークでしたが、明日は又雨ですし来週にも雪マークが付いていました。
 とにかくレースの放鳩日の温度を気にしています。
今週末の3/14日も温度が低いので気になっている管理人です。
 嫁さんから「ご飯食べましょ?」と声が掛かりましたので、配膳を手伝って朝食を食べました。
 食後の「フルーツヨーグルト」を食べてゆっくりしてしまい、鳩舎に向ったのは8時30分を過ぎていました。
 外は、まだ雲一つない晴天です。
久しぶりの晴天なので。損をした気持ちになって直ぐに選手鳩舎に行って一羽の600K鳩を除いて外に出てもらいました。
 外に行って屋根を見ると一羽も見当たらないので全鳩くんが飛んでくれたようです。
 空を探すと一塊で飛んでいたので写真を撮ろうと「デジカメ」を取ってくると、もう鳩くんの行方は判らなくなってしまいました。
 久しぶりの晴天で鳩くんも気持ちよく遠征に行ったようなので管理人は他の鳩くんたちの給餌を始めました。
 選手鳩くんと種鳩くんの飲水器の「乙のドッコン水」を交換してから、新鮮な鉱物飼料を追加してから、種鳩くんには1羽あたり12gの餌を与えました。
 続いて、一階のケージと配合室の水は「湯たんぽ」の残り湯と交換してから餌を与えました。
 給餌を終わらせてから、外の選手鳩くんの行方を追ってみると少し少なくなっていますが一塊で飛んでいたので、久しぶりに青空の下での舎外風景を写真に撮りましたので「ブログ」に投稿します。
 続いて種鳩くんの産卵チェックをしました。
メモを取って、卵には巣箱NOと日付を書いて巣箱の入り口にも書きました。
 73ペアー中46ペアーが産卵しました。
逆にまだ巣箱が取れないのとペアリングにならないペアーは5ペアーとなりました。
 種鳩くんのチェックを終って外を見ると鳩くんは見えなくて、入舎しているようです。
 選手鳩舎に行ってみると何時も遅く帰ってくる成鳩一羽はいないみたいですがその他はいるみたいなので、1羽15gの63羽分の950gの餌を与えました。
 ゆっくりペースですが見ている前で食べ切ってまだウロウロしている鳩くんが多くいたので、1羽あたり3gの200gを追加して与えました。
 これも見ている前で食べ切りました。
気持ち良く、管理人は家に戻って時計を見ると11時でした。
 嫁さんとコーヒーを飲んでいるとアティストップが「ピー」と鳴ったので、何時も遅い成鳩と思って覗くと帰還鳩は成鳩くんでしたが帰還数が63羽と一羽多いのに気が付きました。
 帰還鳩と時間チェックすると昨秋の名立151Kの翌春帰り鳩が帰還していました。
 飛翔時間をチェックすると30分で降りてきたのが3羽で、50分が5羽、85分が30羽、125分が25羽と大分「猛禽ちゃん」にかき回されたようです。
 それから、選手鳩舎に行って後日帰りの鳩くんを探しに行きました。
直ぐわかりましたが、この鳩くんはぜんぜん汚れていないので何処かにお邪魔していたと思われます。
 「乙のどっこん水」が無くなったので、乙地区まで汲みに出かけました。
汲んで、帰り道の最中に中之口のHiさんより車が治ったので持ち込んでくれるとの電話が入りましたので喜んでお願いしました。
 帰ってくると「岡ちゃん」が待っていました。
急いで水を下ろしてから、家で鳩談義を始めました。
 すると1羽の影が映りましたので窓越しで見ると鳩舎に降りたので、何処かの後日帰り鳩だと思いましたが、そのまま「岡ちゃん」と鳩談義をしていると、Hiさんが車を持ってきてくれました。
 Hiさんご夫妻にも上がってもらって5人で色々お話をして15時過ぎに皆さん帰られました。
 それまで、「ピー」と鳴らないので見送りのついでに鳩舎を見るとPBの鳩くんが止まっていました。
 見送ってから一旦家に戻ってから、16時頃から夜の給餌に向いました。
選手鳩くんには1羽あたり17gの65羽分の1110gを与えました。
 食べている最中にやっと外にいた後日帰りの鳩くんが入ってくれました。
この後日鳩くんは、土鳩状態で完全なる野宿生活をしてたようです。
 餌の食べ切るのを待ちましたが少し残しましたがそのままにして、後日帰りの鳩くんを持って降りて来ました。
 後日鳩くんは一階のケージに一時保管です。
夜の給餌を終わらせて家に戻って来ました。
 それから、PCを開いて、後日帰りの鳩くんを調べたらこの鳩くんも昨秋の坂井300Kレースの後日帰り鳩でした。
そのままPCで産卵状況を作出原簿に入力してからやっと「ブログ」を書き始めました。
 途中で、お風呂にゆっくり入って右膝周辺のマッサージを入念にして上がって来てから皆で夜ご飯を食べてから、「ブログ」の続きを書き始めました。
 二日分で長くなりましたが、23時一寸前に書きあがりましたので投稿します。

 それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。

お晩でございます。
 昨晩も、早く「ブログ」を立ち上げたので24時前に就寝しました。
今朝は、「雪積もっているよ?」の声も聞かずに7時頃に眼を覚ましたので直ぐにカーテン越しの天気を見ると何時もの明るさなので雪が積もっていないと安心しました。
 安心すると右足の膝の具合が気になったので試して動かして見ました。
昨日お風呂の中でタップリマッサージした効果か昨日の朝とは比較にならないほど楽になりました。
 体を横にして膝に負担の掛からないように7時20分に起きました。
外を見るとサラーと雪が積もった程度で車の雪かきもなくて明るい曇り空でした。
 ヒーターの前で着替えをしながら「新聞」「テレビ」の天気予報は冬型で雪模様のはずなのですが、管理人の周辺では雪が降る所か?青空が見え出して時々お日様が顔を出す天気になってきましたので舎外が可能ダナーと思う管理人です。
 「テレビ」に流れる東北各地の雪の模様がうそのようです。
そんな中、嫁さんから「ご飯食べましょ?」と声が掛かりました。
 配膳を手伝って嫁さんと朝食を食べました。
食後の「フルーツヨーグルト」を食べてから、少し休んでから鳩舎に向いました。
 外に出ると、先ほど陽が差したのがウソのように小雨が振り出してきて天気予報どおりになって来ました。
 選手鳩舎に行って鳩くんを見ると元気そうなので外に出してあげました。出すと飛ばずに直ぐに入った鳩くんが2羽いましたが、その他の鳩くんたちは飛んでいますので写真を撮ったので「ブログ」に投稿します。
 今日はとにかく外に出てもらうだけで飛ばなくてもOKです。
舎外は鳩なりにして、他の鳩くんの給餌を始めました。
 先ずは、全部の飲水器を回収して「乙のどっこん水」を交換してから新鮮な鉱物飼料を追加しました。
 種鳩くんの餌を1羽あたり12gを夫々の量を与えました。
続けて、一階のケージと配合室も水を「湯たんぽ」の残り湯に交換してから餌を与えました。
 それから、種鳩のカップリング状況をチェックしながら卵の産卵状況を調べると、今日で配合11日目で18ペアーが産卵しました。
 残念ながらペアーリングはまだ3ペアーが我がままを言っていますがトータル的には順調に行っています。
 外を見ると鳩くんはもう飛んでいません。家の中にある「アテイストップ」の帰還数を見ると57羽になっていたので一羽あたり20gの63羽分の「糖分」と「バチルス・納豆菌」を塗した1260gの餌を疲労回復のために与えました。
 今日の朝もテンボも悪く食べていますが何とか食べ切りました。
給餌を終わらせて家に戻ってくると10時過ぎになっていました。
 PCを開くとPCはご機嫌斜めで中々立ち上がりません。一度リセットしようとしますが中々動かず20分掛かってリセット出来ました。
 コーヒーを飲みながらPCの作出台帳に産卵日を入力したりしていると「ピーピー」と鳴って、10時40分、11時05分17分で4羽戻って来ました。
 今日も無事に舎外は終ったようなので、「アティストップ」の帰還時間をチェックすると8時40分に飛ばして50羽の鳩くんが30分位飛んで降りてきたようです。
 先日の名立151Kで若鳩1羽どの鳩だか判らなかったのですが、2羽のうちの1羽「09FF06177」が9時11分に帰還していたので60羽の帰還鳩の全てがやっと把握できました。
 続いて、メールと何時も見るHPを見て楽しんでから昼ご飯を食べました。
 PMは、新潟市のKu鳩舎に向かいました。
15時に着いて17時過ぎまで鳩談義をして帰って来ました。
 帰ってきてから、夜の給餌を始めました。
選手鳩の餌は1羽あたり20gの1260gを与えるとリズム良く見ている前で食べ切りました。
 これで5食連続で20gを食べ切っていますので明日からは減らそうと思っています。
 給餌を終わらせてから家に戻って「ブログ」を書き始めました。
途中の早いうちにお風呂に入って、調子の良くない右膝と後ろの筋肉のマッサージを入念にしてからか上がって来てから皆と夜ご飯を食べてから「ブログ」の続きを書き始めました。
 23時に書きあがりましたので投稿してからオークションに出品して就寝します。

 それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。

追記)明日は、宮城県まで行ってきますので、もし帰りが遅くなったら「ブログ」はお休みにします。

お晩でございます。
 昨晩も、審査から帰って来てから「ブログ」を書き始めたのですが、気分も乗っていたので早く書きあがって23時30分に就寝しました。
 膝が痛くて余り良く眠れなかったですが、何とか寝付いて7時ごろに眼を覚ましました。
 カーテン越しの様子は今日もグレーのイメージですが天気予報通りだと心に言い聞かせました。
 管理人は直ぐには起きられずに膝の様子を伺ってやっと7時20分ごろに起きました。
 外を見ると灰色の雲が空一杯に敷き詰められていて最近の定番の天気でした。
着替えながら「新聞」と「テレビ」の天気予報を見てから、PCの「天気」を確認すると今日の午後からは雪になりそうなので午前中に翌日帰りが期待できそうです。
 週間予報によると今週中も晴れマークはありません。
改めて、昨日のピンポイントのタイミングでレースを成功できたことに感謝する管理人です。
 嫁さんから「ご飯食べましょ?」と声が掛かったので配膳を手伝って朝食を食べました。
 食後の「フルーツヨーグルト」には苺も入っていて美味しくいただきました。
昨日「アティストップ」の帰還データーをチェックすると5羽の未帰還リストが出来き上がりましたが、その中に昨年のGP900K鳩で今年のGN候補鳩が入っていたので急いで選手鳩舎へチェックしに行きました。
 外に出ると、空気は冷え込んでいました。
選手鳩舎に行くと、鳩くんは向かい風の中一生懸命飛んできたので疲れているようなので今日は休養日にしました。
 早速5羽の内の成鳩3羽をチェックするとGP900K鳩くんともう一羽が確認できましたので胸を撫で下ろす管理人でした。
 もう一羽の成鳩600K鳩は冬場に「猛禽ちゃん」に追われて羽根を痛めてから、食が細くなって肉つきが悪いのでこなくても止む終えないと思っていました。
 これで当日58羽帰還鳩の確認が出来てホットしましたが、もう一度数えて見ると62羽いました。
 何度数えても同じで3羽不参加鳩くんなので59羽の帰還鳩がいるようですが、若鳩2羽の未帰還鳩くんの番号はわかるのですが確認できません。
 「そのうち判るサ?」と思って諦めて飲水器を回収して「乙のドッコン水」に交換しました。
 選手鳩くんには、1羽あたり20gの1240gの「糖分」と「バチルス納豆菌」を疲労回復の目的で塗した餌を与えました。
 朝は何時も食い込みのリズムが悪くてやきもきするのですが何とか食べ切りました。
 種鳩くんには1羽12g見当で夫々の量を与えました。
続いてケージと配合室の鳩くんの給餌を終らしました。
 配合中の種鳩くんたちは、まだ巣箱の固定しないペアー及びペアリングも旨く行っていないペアーのいる中やっと卵を生み出しましたのでイヨイヨ作出本番に入ります。
 給餌を終わらせて帰ってくると9時30分になっていました。
何気なく「アティストップ」を見ると9時0分に一羽成鳩600K鳩くんが帰還していましたので、直ぐに戻って掴むとやはり痩せていました。
 「キャラメル」「エビオス錠」を与えて戻って来ました。
少し休んでから、昨日「哲ちゃん」が作ってくれた新しい巣箱に、まだ配合していなかった6ペアーを各巣箱に入れて戻ってきました。
 先日故障した管理人の車を修理するために中之口のHiさんに都合を聞いたらOKと言うので、嫁さんと出かけることにしました。
 その帰りに、長岡のOg鳩舎にも用事があるので寄る事にしました。
11時に出発して下道でHiさんへ向いました。
 管理人の車は何時止まるか心配なので60K平均で先頭を走って嫁さんがその後を着いて来ました。
 12時30分に着いて、車を見てもらったら「たいしたことない?」と言うので安心して預けることにしました。
 Hiさんと1時間位話をして13時35分に失礼しました。
それから、嫁さんの車で高速道路に乗って一路Og鳩舎に向かいました。
 途中の栄PAで軽い昼食を食べてから中ノ島ICで降りて14時20分に到着して、奥様を含めて4人で鳩談義と世間話をしてから16時30分ごろ失礼しました。
 外に出ると雪が本格的に降り出しました。
帰りは雪道なので、嫁さんに運転で気をつけて貰って高速道路で帰って来ました。 18時10分に家に着きましたが、こちらも雪が降り出していて明日の朝が心配です。
 家に入ると早速「アティストップ」の帰還数を確認しましたが増えていません。61羽参加で60羽帰還ですから満足している管理人です。
 それから、鳩くんの餌を与えに行きました。選手鳩くんには1羽あたり20gの63羽分の1260gの餌を与えました。
 夜は、朝と違って食い込みも良く見ている前で直ぐになくなりました。
管理人の鳩くんは、飼い主に似て朝は弱いのですかね??
 給餌を終わらせて家に戻ってきてから「ブログ」を書き始めました。
途中で二日分のお風呂に入って、痛めた膝をたっぷりマッサージして上がってから皆で夜ご飯を食べました。
 食後はテレビを見ながら「ブログ」の続きを書き始めました。
22時過ぎに書きあがりましたので「投稿」してからゆっくりして就寝します。

 それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。
お晩でございます。
 昨晩は、持ち寄りから帰って来てから「ブログ」を書き始めたので、遅くなって0時過ぎに眠りました。
 グッスリ寝て今朝は7時30分に眼を覚ましました。
今日は「能生IC」161Kの100Kレースの予定でしたが、余り良い天気が予想出来なかったので、少しでも鳩くんの負担を減らすために、放鳩地を10K手前の「名立IC」151Kに変更しました。
 放鳩時間も温度の低い予報が出ていたので9時から10時と打ち合わせたのでゆっくり起きました。
 外を見ると予報どおり曇り空でした。
PCで「天気」を見ると帰還地では午後には晴れて来る予報ですが、放鳩地の上越では一日中曇りの予報ですので、温度が上がってからの放鳩だと改めて確信した管理人です。
 ゆっくり着替えをしていると、新潟のKu鳩舎から電話が入りました。
Ku鳩舎の連合会を含む3連合会が糸魚川から7時45分に飛ばしたとの連絡でしたが、「早過ぎる放鳩ダナ?」と思う管理人でしたが「帰還率が良いといいですネ?」と励まして電話を切りました。
 管理人は今日は選手鳩舎の掃除をしようと思って早目の朝食を嫁さんと食べました。
 食後の「フルーツヨーグルト」を食べてからやっと外に行きました。
外は寒くて時々白い雪が落ちて来たので「ヤバイな?」と思いました。
 鳩くんが帰ってくる前に色々と終らせたいので、先ずは飲水器の回収をして「乙のドッコン水」を交換しようと思ったのですが、一階の種鳩くんと♀分離室の分しかなかったのでそれだけ交換してから、1羽12gあたりの餌を与えました。
 ケージと配合室の水は「湯たんぽ」の残り湯と交換してから餌を与えていると9時17分に放鳩者のIさんより連絡が入りましてました。
 7時頃から降っていた雪が9時前にやっと止んだのでもう少し様子を見たいとのことでしたので、体感温度が「温かく」感じたら放して下さいとお願いして電話を切りました。 それから、「乙のどっこん水」を汲みに行きました。
帰りの時点で10時になりましたので、電話を入れると、今日の8時45分に能生ICから放した長岡中央のOg氏から連絡があって「米山」はガスっていたが、「柏崎」に着くと雨は上がっているとのことで、放鳩地も「太陽くん」が顔が出て来たので10時15分に放鳩する事になりました。
 「乙のどっこん水」を汲んできてから、二階の種鳩くんの水を交換して、選手鳩くんには「蜂蜜」と「バチルス納豆菌」を水にまぜて、疲労回復を図ります。
 二階の種鳩くんに餌を上げていると放鳩者のIさんから電話があり、10時15分に飛ばしました。
 「一団で大きな蛇行で真っ直ぐに消えて行きました」と弾む声で連絡を受けました。
 「ご苦労様です。良くここまで待ってくれました。」とお礼を言って電話を切りました。
 朝ほどに連絡を貰ったKu鳩者に電話を入れて「10時15分にとばしたヨ?」と連絡をしました。
 ついでに帰還状況を聞くと「まだ帰ってこない」とのことでした。
管理人は、三階に行って選手鳩くんのいない間に掃除を始めると、10時54分にKu鳩者から電話が入りました。
 今やっと帰ってきたが疲れていて動かないとのことでやっと入って分速は800m台とのことで、掛ける言葉に困ってしまう管理人です。
 選手鳩舎の掃除は管理人の膝の具合も悪くて終ったのは12時10分になってしまいました。
 やっと帰還鳩くんが見られます。管理人は、カメラを持ってきて帰還鳩くんを写そうとスタンバイしました。
 ちなみにこの100Kレースは訓練での参加ですから「アティストップ」は「訓練モード」でセットしています。
 外は、青空も見えてきて、たまには「太陽くん」が顔を出す良い空加減ですが、寒気の影響で冷たい北風が強く吹いていますので鳩くんは向かい風で大変だと思います。
 分速が1000mの12時46分になりましたがまだ姿が見えません。
もう30分以上外にいて飽きてきた50分に二羽の鳩くんが絞ってきました。12時51分に2羽帰還しました。
 続けて52分に4羽、57分に2羽2羽の4羽までの10羽までは把握出来ましたが、その後は集団で12時59分から13時2分に15羽が帰還しました。
 このときの集団で帰舎した鳩くんたちを写しましたので投稿します。
トップが帰還してから30分後には39羽帰還して、1時間後には51羽帰還したので帰還率は61羽参加なので83.6%なので素晴らしいスタートです。
 その後14時30分までに56羽となって最高です。
15時15分に1羽帰還したので16時45分に1羽あたり20gの1200gの餌を与えに行きました。
 羽を広げて元気に食べきリました。
管理人は、膝が良く曲がらないので「針治療」に行ってきました。
 診療中にKu鳩舎から電話があったので、終ってから折り返すと、46羽帰還したとのお話で「良かった」と思う管理人でした。
 治療から帰ってくるともう一羽帰還していて合計58羽の帰還で後3羽の未帰還で最高のスタートとなりました。
 19時から審査なので、18時20分に家を出て会館に向いました。
一番乗りで到着して会館を開けてから「自動入舎装置」をセットしていると皆集まってきました。
 放鳩者のIさんには、今日のお礼を言って帰還状況を確認すると全鳩帰還舎が3人もいて、160羽の参加で6羽位しか落ちていません。
 皆さん頑張りました。久しぶりの皆で高帰還率で良かったです。
1位から10位までKo鳩舎でしたが訓練の管理人の鳩くんも十二分に戦えた帰還時間でした。
 審査から20時に帰って来ました。
それから夜ご飯を食べてから「ブログ」を書き始めました。
 22時40分に書きあがりましたので「ブログ」を投稿してから、今日は、お風呂に入れないのでゆっくり気分良く就寝したいと思っています。

 それでは、今日は、この辺で「グッドラック」です。
お晩でございます。
 昨晩は、24時近くに眠れそうになったのですが、お風呂に入りそびれてしまいました。
 娘が先に入ったので当分出てこないのでお風呂を諦めて0時20分に就寝しました。
 今朝はゆっくり寝ていて、嫁さんが娘を起こす声で眼を覚ましました。
カーテン越しから感じる外の天気は今日も曇り空のようです。
 布団の中で少し余韻を楽しんでから7時30分に起きました。
外を見ると、一面の曇り空で、もう何日続いてるのでしょうか?スカッと晴れた日はもう何日前だったか、忘れてしまいました。
 確か、「空港IC」の訓練をした日なので2/24日でしたのでもう11日間になります。
 後何日続くのでしょうか?明日は、能生ICの161Kレースですが、天候の良い日の選定ではなくてと「何とか飛ばせる日」と言う消去法なので鳩くんたちには大変なご苦労を掛けることになります。
 今日は100Kレースの持ち寄りなので舎外をするか迷っている管理人です。
ヒーターの前で着替えをしながら「新聞」の天気予報を見てからPCの天気予報を見ると、明日の天気は晴れマークが消えて曇りになっていました。
 それでも、明日開催するしかないと思っている管理人です。
日曜日なので、ゆっくりペースで動いています。
 テレビを見ていると、嫁さんから「ご飯にしましょ?」と声が掛かり、配膳を手伝って日曜定番の「トースト」「野菜ポトフ」「コーヒー」「フルーツヨーグルト」で朝食を食べました。
 少し休んで、9時30分ごろに鳩舎に向いました。
外に出て、先ずは選手鳩舎に向いました。
 舎外をするか考えましたが、鳩くんを見ると雨で薄暗いせいもあって「休養第一」が正解と思って舎外は中止にしました。
 飲水器を引き上げてきて「乙のどっこん水」と交換しました。
直ぐに選手鳩くんに1羽あたり17gの63羽分の1080gの餌を与えまし。
 鳩くんたちは、外にも行かずに食事が出てきたので戸惑ったのか、余り勢いがなく食べ始めましたがなんとなく全部食べ切りました。
 一寸疲れ気味かと感じる管理人ですが、疲労回復のためには一生懸命やったつもりですが果たしてどうなりますか??
 続けて、配合中の種鳩くんの様子を見に行きました。
1ペアーが昨日の配合7日目に一卵目を生みましたが例年ですと7日目には4〜5ペアーは産んでいるので今年は遅いようです。
 遅くとも、安全確実でお願いしたいです。
二階の種鳩ではまだ4個の巣箱を開けたり閉めたりして巣箱確保に努力しています。
 一階の奥の8ペアーもまだ2個の巣箱開けたり閉めたりしています。
今日は、新鮮な鉱物飼料を追加してから、1羽あたり12gで夫々の量の餌を与えました。
 一階のケージと配合室も水を「湯たんぽ」の残り湯と交換して1羽あたり12g餌を与えました。
 給餌を終わらせて家に戻ったら11時になっていました。
PCを開いて、メールと何時も見るHPを見て楽しんでいました。
 13時になったので、選手鳩くんの持ち寄り用の早目の夜の餌を与えに向いました。
 1羽あたり15gの63羽の820gの餌を与えたら、朝よりも食い込みがアップしてリズム良く食べ出しました。
 見ている前で食べ切りましたので、後は夕方の持ち寄りを待つだけになりました。
 種鳩くんの様子を見ながら家に戻ってきました。
14時に遅い昼食を食べてから、本日は持ち寄りなので以前から頼まれていた2鳩舎の「自動入舎システム」の登録鳩の変更と新規追加の処理をはじめようとセットして、サアー始めようと思ったら「認定キー」が見当たりません。
 連合会会館から持ってこなかったので急遽取りに行きました。
2種類の「認定キー」を持って帰ってきて登録とカップリングを済ませました。
 今日の持ち寄りは19時ですが、管理人は「自動入舎」の担当なので早く行かないと行けません。
 15時30分になったので、夜の給餌と持ち寄りの準備に鳩舎に向いました。
種鳩くんとケージと配合室の鳩くんに餌を与えてから、バスケットを車の横に用意してから小さいバスケット2個とメモ用紙を持って選手鳩舎に向いました。
 一羽一羽番号と羽色と性別を控えてから小さいバスケットに入れて、降ろして大きいバスケットに15羽が3箱と16羽が1箱の61羽を詰め込みました。 「自動入舎装置」一式とバスケツト4箱を車に積み込んで18時20分に持ち寄りに出発しました。
 会館までは約15分ぐらいで到着しますので19時15分前に到着すると連合会長の「岡ちゃん」が電気をつけて待っていてくれました。
 今春初レースのために何時もトラブル「自動入舎装置」なので、慎重に始めました。
 機器をセットすると皆さん集まってきてくれました。
新たに、一鳩舎が登録鳩の変更と新規登録があるというので、登録とカップリングをしてから今回は比較的順調に20時20分ごろに終りました。
 連合会の参加鳩舎は6鳩舎で160羽ぐらいの参加羽数でした。
管理人は、61羽の参加ですがレースは参加しないで訓練の参加です。
 明日は、温度が中々上がらずに寒いので9時〜10時のなるべく遅く飛ばすことを放鳩に行く会員にお願いしました。
 持ち寄りを終らして帰ってきたのは、残念ながら「龍馬伝」が終った丁度20時45分でした。
 それから、皆と夜ご飯を食べてからテレビの「特上ガバチ!!」を見て、「ブログ」を書き始めました。
 でも書きあがってからでは、又、遅くなるとお風呂に入り損ねるので途中でお風呂に入リました。
 丁度24時なろうとしている頃に「ブログ」は書きあがりましたので投稿します。
 明日の能生161Kレースが少しでも良い条件で飛ばせることを祈って就寝します。

 それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。
お晩でございます。
 昨晩も、寝不足気味なので23時過ぎに就寝しました。
朝までグッスリで寝て、嫁さんが娘を起こす「7時になりますよ?」の声で眼を覚ましました。
 今日も8時間近く寝たので、睡眠時間の解消に役立ったでしょう? 少し布団の中で考えごとをしてから7時15分に起きました。
 外を見ると小雨模様で「太陽くん」は期待出来ませんが、舎外には問題のない舎外日和です。
 ヒーターの前で着がえながら「新聞」と「テレビ」の天気予報を見ていると昨日と同じ状況で3/11日(木)が曇りでその他は雨か雪マークでした。
 PCを開いて「天気」をみると、昨日と同じように前線が九州から千葉県沖に永く停滞しているので当分回復しないな?と思ってPCを閉じました。 嫁さんから声が掛かりました。
「ゴミお願いします?」と、今日は土曜日ですが、ゴミのことは忘れていました。
 引き受けて、家庭ゴミ1袋を持ってゴミステーションに小雨の中歩いて捨てに行きました。
家には戻らずに戦車鳩舎に行きました。
昨日の訓練翌日帰りと疲れのひどい1羽の2羽に疲労回復用として「キャラメル」と「エビオス錠」を与えてから隔離しました。
 今回の訓練前から舎外をSTOPしている2羽と合わせて4羽を除いて外に出てもらいました。
 外に行って様子を見ると全鳩くんが飛び立って一塊になって飛んでいます。
 真っ青の空の中、朝日に当たってキラキラ輝く舎外が懐かしく思われる日々の連続です。
 何時になったら青空の中で思い切ってはばたけるのでしょうか?鉛色の雨雲の中、一生懸命に飛んでいるので「写真」を撮って「ブログ」に投稿します。
 15分位見てから、カップリング中の2階の種鳩舎に向いました。
手前の奥の2箇所で計37個の巣箱がありますが、完全にカップリングと巣箱を確保しているペアーが7ペアーでその内6ペアーはカップリングは良かったのですが巣箱を取り合いしているので交互に開けたりしていますが、もう一息のところまで来ています。
 もう1ペアーは♀がその気にならなくてペアーリングもまだな状態です。一階へ行くときに外の選手鳩くんを見ると、もう降りる体制になっていましたので、まだ早いと思って竿で追ってあげました。
 鳩くんは驚いてまた一塊で飛び出しました。
ホッとして、一階の奥の8個の巣箱は2ペアーがカップリングはすんだのですが巣箱を固定出来ません。
 でも今年は怪我もなく順調に行っている方だと思っている管理人です。
それから、鳩くんの給餌を始めました。
 選手鳩くんと種鳩くんの飲水器を回収して「乙のドッコン水」を交換してから、種鳩くんには1羽あたり12gを夫々に与えました。
 一階のケージと配合室の水を「湯たんぽ」の残り湯と交換してから餌を与えました。
 給餌を終らせて、家に戻るときに空を見るとまだ40羽位は飛んでいました。
 家に戻ると10時で、「アティストップ」の帰還数を見ると27でした。8時40分に飛ばしたので、9時14分に17羽で9時47分ら10羽と入舎していましたので、34分から67分飛んだことになります。
 でもまだ30羽が飛んでいることになります。
管理人は、まだ朝食を食べていないので、嫁さんと遅い朝食を食べました。 食後の「フルーツヨーグルト」を食べていると「ピーピー」と鳴り出しましたので時計を見ると10時22分でした。
 100分も飛んで良い運動になったと思う管理人でした。
帰還数が51から止まっているのに外には鳩の気配を感じないので、窓越しから外を見ると遊んでいる鳩くんが数羽いたので全鳩くんが降りたと思って餌を与えに行きました。
 1羽辺り17gの61羽1040gの餌を与えましたが、食べるスピードは今一でしたが何とか食べ切りました。
 給餌を済ませてから家に戻って来てから、コーヒーを沸かしてリラックスタイムです。
 コーヒーとケーキを食べながらPCを開いて、メールのチェックをしてから、何時も見ているHPを見て楽しみました。
 12時ぐらいから、「レース鳩モール」の「仔鳩オークション」の今年の資料作りを始めましたが、久しぶりで中々捗りません。
 そんな時に、長岡のOg鳩舎から電話があり、3/8日(月)に晴れマークが出たと連絡がありました。
 久しぶりの晴れマークなので、おそらく県内の多くの連合会がこの時を待っていて100Kレースか訓練を予定すると思い直ぐにPCで「天気」を開きました。
 確かに40%の降水確率で県内全部で曇りのち晴れの曇りと晴れマークの共存でした。
 天気図を見ましたが朝のままでしたのでよく理解が出来ませんが、停滞前線が下に動いたしか考えられませんが、「天の助け」かと大歓迎です。
 早速、今日は所用で「テレビ」も見られない状況の連合会長の「岡ちゃん」に情報を入れました。
 管理人も、3/7日持ち寄りで3/8日161Kレースの日程で頭脳のスイッチを入れ変えました。
 「仔鳩オークション」の資料作りを続けてながら、14時ごろに遅い昼食を食べました。
 15時30分になったので「仔鳩オークション」の資料作りを一旦終わりにして、連合会会館に「自動入舎器」の連合会システムを取りに行ってきました。
 会員の皆様から預かっている今春レース参加鳩の修正と追加をするためですが、今日はやれそうにないのでそのままにして夜の給餌に向かいました。 選手鳩くんには、1羽あたり13gの63羽分820gの餌を与えると朝よりも勢い良く食べ切りました。
 給餌を終わらせて家に戻って来てからメールを書いて「ブログ」を書き始めました。
 途中で18時30分頃にPCで「天気」を開いて見ると、やはり3/8日の天気図は前線が日本列島から離れたので、日本海側は高気圧の勢力範囲に入ったので降水確立も30%下がってもっと良い条件になっていたのでやっと納得出来ました。
 連合会の競翔委員長さんから3/8日の100Kレース開催の連絡がありました。---やっと決まりました。
 19時30分から、町内会の役員会があるので、19時20分に出発しました。
 20時30分に戻って来てから、「ブログ」の続きを書きながら娘の帰りを待って夜ご飯を食べました。
 食後は、「テレビ」の「ヒューマンドラマ」を見ながらCMの時に「ブログ」を書いて書きあがりました。
 今日は、このドラマを見終わってからお風呂に入って就寝します。

 それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。

お晩でございます。
 昨晩は、訓練で寝不足なので22時20分に就寝しました。
朝までグッスリ寝て眼を覚ましたのは7時一寸前だったので、タップリ8時間以上眠りました。
 窓越しから感じる空模様は薄暗いので曇りか雨のように思います。
ウトウトして起きたので7時15分になっていました。
 外を見ると、予想通りの雨で最悪の霧雨が静かに降っていたので訓練の翌日帰りは難しい状況だと思いました。
 雨が止んでくれれば帰還してくれると思うので雨が止むのを祈る管理人です。ヒーターの前で着替えをしながら「新聞」「テレビ」で天気の情報を入手しましたが、良く理解できないのでPCを開いて「天気」の情報を入れました。
 相変わらずに「前線」が停滞して動きそうにありません。
まさに「梅雨状態」で来週の金曜日までは雨と雪のマークで木曜日だけ曇りになっています。
 今週末の能生161Kレースの開催メドが立たないうちに、来週末の256Kレースの持ち寄り日が来てしまいます。
 「アー困った困った」です。
でも、自然に立ち向かっては、鳩くんが持たないので、自然に逆らわないので「粛々」と、300Kか500Kのどちらかのレースに照準を合わせて参加して目的の長距離レースに間に合わせたいと考えております。
 そんなことを考えていると、嫁さんから「ご飯食べましょ?」と声が掛かったので配膳を手伝って朝食を食べました。
 食後の「フルーツヨーグルト」を食べてから少し休んで8時50分ごろに鳩舎へ向いました。
 外へ出ると朝の霧雨より少し太くなった「冷たい小雨」が降っていました。
先ずは、舎外をどうしようかと迷っていたので選手鳩舎に行きました。
 挨拶して様子を見ましたが、疲労感を感じるのでこの雨の中に出すのは逆効果と思って舎外は中止しました。
 帰りに飲水器を引き上げて来てから、配合中の種鳩くんのチェックを始めました。
 今日で、配合6日目ですがまだ巣箱に落ち着かないぺアーの鳩くんがおりますので、気長に挑戦しています。
 一階の奥の8ペアーの5ペアーは完全に覚えたのですが、3ペアーが今一で開けたり、閉めたりして覚えさせています。
 二階の手前の部屋は、18ペアーの内12ペアーは完全なのですが、残りの6ペアーが♀の関係でダブルので半分を開けたり、閉めたりしています。
 奥は19ペアーの内16ペアーが完全ですが、残りの1ペアーはカップリングには成功したのですが巣箱に中々寄り付きません。
 後2ペアーはカップリングが今一確認できない状態なので、開けたり、閉めたりして調整しています。
 でも、全体的には、怪我もなく予定通りの配合で全部収まりそうなのでもう少しの辛抱です。
 選手鳩くんの「乙のどっこん水」を交換してから、新鮮な鉱物飼料を全部に追加してから、種鳩くんには1羽12g見当で夫々の量の餌を与えました。
 一階のケージと配合室の水を「湯たんぽ」の残り湯に交換してから餌を与えました。
 最後に選手鳩くんには1羽あたり17gの62羽分1060gの特製疲労回復用の餌を与えました。
 食い込みはマアマアで何とか食べ切りました。
給餌を終わらせて家に戻って来ると10時になっていました。
 まだ雨が降り続いているので、PCで「天気」のチェックをしました。
雨雲がまだありましたが、PMには雨雲もなくなり雨は止むようなのでPMから、昨日の訓練翌日帰りが期待できそうです。
 何時ものHPを開いて楽しんだりしてからコーヒーを飲みながら嫁さんとリラックスタイムを過ごしました。
 「ピー」し言う音が今日始めて鳴り響きました。
管理人は、ニコニコ顔で「アティストップ」を見に行きました。
 12時14分に、昨日全兄弟で帰ってこなかったと言う一羽のBC♂くんでした。
 外は雨が止んでいるので今日中にもう2羽位期待している欲張りな管理人です。嫁さんは買い物に行って、ついでに中条の病院まで義姉がきているので顔を出してくるといって出て行きました。
 管理人はPCで、今年の「作出状況一覧表」を作り始めました。この一覧表は鳩舎原簿の基になる重要な資料です。
 14時20分ごろに嫁さんが戻って来ました。
余り遅かったので、嫁さんは遅くなった理由を話し始めました。
 義姉に病院で合えなくて家まで行って、お話しとお昼ご飯を食べてきたとのことでした。
 管理人は昼飯を食べていないので簡単に作って貰って遅い昼食を食べました。
もうじき15時になりますが、アレから「ピー」と鳴りません。
 外は、雨は降っていませんがかなり暗くなっているのでもうおしまいかも知れません。
 「作出状況一覧表」も完成したので、鳩舎に給餌に向いました。
選手鳩舎に行って今日帰ってきたBC♂くんに「キャラメル」と「エビオス錠」を与えてから、一羽当たり13gの63羽分の820gを与えると朝よりも勢い良く食べ出して見ている前で食べ切りました。
 給餌を終わらして家に戻って来てから、メールを書いてからKu鳩舎に電話をしました。
 ku鳩舎は翌日2羽帰還したそうで後2羽だけと話していました。
管理人は今日1羽しか帰ってこなかったので残念ですが、これからも、天気の情報を共有してこの異常気象を乗り切ろうとお話して電話を切りました。
 それから「ブログ」を書き始めました。
途中でお風呂を沸かして、ここまでの「ブログ」を書き上げたときに丁度お風呂が沸きあがったのでこれからお風呂に入ってきます。
 お風呂から出てきてから皆で夜ご飯を食べてから「ブログ」の続きを書き上げてから投稿して、最近寝不足なので早く就寝しようと思っています。

 それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。
お晩でございます。
 昨晩は、今日の訓練に備えて22時20分に就寝しました。
4時に起きるので、やはり気になって熟睡は出来なかったようで、夜中に二度位眼を覚ましました。
 「4時ですヨ!」と嫁さんが起こしてくれましたので、やっと起きて行きました。
 外はまだ真っ暗でしたが、お月様がの廻りが少しぼやけていました。
時計を見ると4時一寸前でした。
 朝一番で「神棚」にお参りに行くと、携帯電話が鳴り出しました。
出るとKu鳩舎からの「モーニングコール」でした。
 着替えてから、鳩舎に向ってバスケット4箱に16羽と17羽で計66羽の鳩を詰めて車に積み込んで4時50分に出発しました。
 中条ICから高速道路に乗って一路Ku鳩舎に向いました。
朝起きた時はお月様は良く見えていましたが段々ガスの影響で霞んでて見えなくなってしまいましたので、天気が少々心配な管理人です。
 空港ICで降りる頃には、薄明るくなってきて、上空は曇り空でしたが海岸方面は明るいので予想通りだと思いました。
 Ku鳩舎から電話が入ったので、あと10分位で着く旨を連絡して5時35分頃に到着しました。
 Ku鳩舎の車にバスケットを積み込んで出発しました。
海岸線を走って一路「石地海岸」に向かいました。
 佐渡島は見えませんが、段々雲も切れてきて青空が見え出しました。
楽しく鳩談義をして「アッと言う間」に目的地の「石地海岸」へは7時6分に到着しました。
 「石地海岸」の空は、佐渡島は見えませんが青空も広がり「太陽」も確認できるようになって来ているので飛ばせそうと思いました。
 バスケットを放す場所に並べてから「記念撮影」をしましたので「ブログ」に投稿します。
 管理人とKu鳩舎は7時45分に飛ばす事にして、車の中で途中のコンビニで買って来た「おむすび」「サンドイッチ」と「お茶」で朝ご飯代わりを食べながら鳩談義をしていました。
 予定の7時45分に飛ばそうと43分頃に車から出ると、なんとラッキーな「太陽くん」が゜完全に顔を出してくれました。
 青空も上だけで40%もあり、今日の最高の放鳩のタイミングとなり7時46分に飛ばしました。
 鳩くんたちは、直ぐに一塊になって上へ上へと上がって行き、かなりの高さで方向判定を始めていました。
 方向判定には時間が掛かりましたが、高度を保っているので「猛禽ちゃん」の心配がないので気は楽です。
 山のかなり高い所で行ったり来たり一塊で方向判定をしています。
管理人は今回で二回目ですが、Ku鳩舎は前回同じ場所で放して三回目と言うのと一羽も抜けずに一塊で飛んでいるので安心して帰路に着きました。
 帰り道では、佐渡島も見えるようになって空も「太陽くん」が燦々と輝く青空になっている所も在って、安心して鳩談義をして帰って来ました。
 10時過ぎにKu鳩舎に着いたのですが、余りの静けさにイヤな予感がしましたが、訓練モードの記録器は9時51分を先頭に10分間に35羽帰還していましたので一安心しました。
 鳩舎の前で話しているのですが後が続きません。10分20分30分待っても一羽も帰還しません。
 イヤな予感の中、管理人は家の嫁さんに電話を入れて「アティストップ」の帰還状況を見てもらいました。
 今「ピー」と鳴った所と言うので見てもらうと10時21分に二羽、その後1羽の計三羽が帰還したとの事でしたので、管理人は、外に鳩くんは飛んでいないかと聞いたら「飛んでない?」と返事がありました。
 その間もKu鳩舎では、鳩くんは姿を現しません。
少し経つと、嫁さんから電話が来て「集団が帰って来た?」と連絡がありました。 臨場感で今、26羽---今38羽39羽と言って9時43分までに49羽まで帰還しました。
 その間もKu鳩舎には一羽の姿は現しません。Ku鳩舎は「中条まで行っな?」と言って、「もうじき引き返してくるヨ?」と言いました。
 管理人は、Ku鳩舎の帰還鳩を一羽も見れずに帰路に着きました。
高速道路には乗らずに10時30分ごろに家に帰って来ました。
 荷物を降ろしてから帰還数を「アティストップ」で確認したら49羽のままでした。
 その後直ぐに二羽帰還しましたので51羽になりました。
管理人は、選手鳩くん用の水を「ビタミンB群」「蜂蜜」を入れて「乙のどっこん水」で疲労回復を目的とした水を与えました。
 他の鳩舎の水も交換してから、配合中の種鳩くんの巣箱争いのチェックをしたり、閉じ込めたり、空けたりしてから餌を夫々の量を与えました。
 一階のケージと配合室も同様に給餌を終わらせて家に戻りました。
「アティストップ」の帰還数を見ると増えていないので、後15羽の鳩くんの安否が気になり出しました。
 11時26分にGP900K鳩が帰還してから、もう12時なので選手鳩くんの餌を与えに向かいました。
 一羽あたり15gの54羽分の810gの餌を与えると、お腹の空かした鳩くんたちは直ぐに食べてしまいました。
 給餌を済まして家に戻ってくると、12時21分と36分に2羽帰還して54羽の帰還となりました。
 Ku鳩舎から電話が入りました。帰還状況が気になっていましたが、チョコチョコ帰って来て52羽帰還したというので、管理人も54羽なので同じような帰還率になってホッとしました。
 その時に土曜日の天気が雨になったと言われたので、直ぐにPCを開いて確認をしました。
 前線が停滞して完全に雨模様です。3/6日の161Kレースへの参加を予定していましたが、来週の水曜日まで、雨か雪で飛ばせる天気には程遠いのでどうするか?私案のしどころです。
 その後に13時54分に600K鳩が帰還しました。
それからPCで今日の訓練の話しを「メルトモ」に送っていると「ピー」と言って、14時49分に600K鳩が帰還してくれました。
 後10羽ですが、その中に900K鳩くんが一羽含まれているので、この鳩くんだけは帰還して欲しいと祈る管理人です。
 その後、立て続けに15時9分に二羽、11分、16分についに900K鳩くんが帰還しました。
 合計60羽となりました。
これで、記録鳩くんは全て帰還したので一安心です。後6羽ですのでもう二羽は帰還すると思った管理人です。
 15時45分に鳩舎に向いました。
配合中のペアーの対応をしてから、夫々の量の餌を与えました。
 給餌を終わらせてから家に戻りました。
後6羽の鳩くんの帰りを待ちながら、「アティストップ」の帰還データーをPCの訓練実績表に入力をしました。
 面白い事に未帰還6羽のうち1羽は11月から舎外に付けた遅仔なので別にして、残り5羽の内4羽は2羽2羽の兄弟鳩でした。
 血統とか体形で「猛禽ちゃん」に弱い強いがあるみたいですね?
17時30分まで帰還を待っていたのですが諦めて選手鳩くんの給餌に向いました。
 1羽あたり15g62羽分930gの餌を与えると遅く帰った鳩くんを中心に食べていましたが少し残したようです。
 餌はそのままにして家に戻って来ました。
Ku鳩舎に電話をしてお話したら共に60羽の帰還でしたので、Ku鳩舎の方が帰還率が良くてよかったです。
 それから、「ブログ」を書き始めました。
途中でお風呂に入ってから皆で夜ご飯を食べてから「ブログ」のまとめを書いて投稿します。

 それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。


powered by samidare