レース鳩モール|管理人の鳩ブログ
ログイン
4/21日 今日は、「仔鳩オークシヨン」の準備で大忙しでした。
お晩でございます。
なるべく、朝方人間になろうと思って昨日は23時一寸前に就寝しました。
グッスリ寝て、今朝はスッキリ眼を覚ましたのですが中々起きられずに思い切って起きて時計を見たら6時だったので、やはり早く寝れば早く起きられるナ?と思いました。
「神棚におまいり」をしてトイレから出てくると6時40分なのでおかしいと思って嫁さんに確認したら管理人が起きたのは6時30分だそうです。
朝から勘違いしています。大丈夫でしょうか??
外を見ると泣き出しそうな曇り空でしたが何とか今日一日持ってくれればラッキーです。
着替えをして、給餌に向かいましたが「乙のドッコン水」がないので容器5個を持って汲みに出かけました。
乙地区に着くと、何時もの場所に出水口がなくなっていました。
慌てた管理人は「どうしようか?」と考えましたが、良く見ると建物の影に出水口が移動していました。
「アー良かった?」と思い「乙のドッコン水」を汲んで戻って来ました。
それから、給餌をはじめました。新鮮な鉱物飼料「ミネラルキング」と「ミネキング」を補充してから、水を取り替えました。
昨日から餌が不足しているので寄せ集めての給餌で2階の種鳩くんには2200gを、1階の種鳩くんには900gを与えました。
ケージと配合室まではなんとか餌を与えましたが選手鳩くんの餌は足らないので、今日届くのを待って餌を与えようと思っています。
家に戻ってくると8時30分でした。
それから、嫁さんと朝食を食べました。食後の「フルーツヨーグルト」を食べてから少し休んでから「作出台帳」の整理をしました。
それから「レース鳩モール」の仔鳩オークションを開始するために「Ku鳩舎」の資料作りを始めました。
今日中に何とか終らせて明日にはオークションに出品したいと思ってはじめました。
久しぶりなので、進みも悪く悪戦苦闘をしていると待望の餌が届きました。
時計を見ると12時20分でした。管理室に降ろしてもらってから選手鳩くんの朝食です。
今日から「トリコとコクシ」の予防を3日間しようと思って、「トリコ錠剤」をミルで粉末にしてから、コクシジューム薬も適量入れて管理室に行きました。普通配合の餌一日分の1350gに「バチルス菌納豆菌」も一緒に塗しました。
通気の良い場所に置いて乾燥させて家に戻りました。
嫁さんと昼ご飯を食べてからその餌を与えようと思ったときに「千ちゃん」に言われたことを思い出しました。
薬をかける前に一度水道水を与えて塩素で殺菌すると薬の効果が倍増すると言う事を思いだしました。
急遽変更して今日の朝は、配合餌に「バチルス菌納豆菌」を塗した、消化促進に切り替えて、水は水道水で給餌する事にしました。
1羽15gの42羽分の630gの餌を与えました。
食い込みは良くなってきて餌は残さずに食べるようになりました。
家に戻って来て先程の続きを初めました。
14時過ぎに新潟市のMa鳩舎が見えられました。建設中の分離鳩舎に行って鳩談義をしながら手伝ってくれました。
17時30分ごろにMa鳩舎は帰られました。
管理人は、鳩の給餌を始めました。
種鳩くん用と分離鳩くん用の餌を配合して作ってから給餌をはじめました。
選手鳩くんは、水を「乙のドッコン水」に取り替えてから「トリコとコクシ薬」を塗した餌を1羽あたり15gの42羽分の630gを与えに選手鳩舎に行くと、1個卵がありました。
今日誰かが産んだようなので、コリャマズイと思って各ペアーに巣皿を与えることにしました。
巣皿をあたえているともう一つー別な所で成鳩の8034BCW君が卵を産んでいました。巣皿の上で抱いてくれれば良いのですが??
先程床に卵を産んだ鳩くんが判りました。300KでSTOPしたBLKC♀くんでした。
管理人は抱卵10日目をベストと思っているのでなるべく早く選手鳩くんには生んで欲しいのです。
でも、もともと地区NからGNの持ち寄り日までは18日しかないので抱卵10日目は無理なので、5日目を目安に考えております。
餌を与えると食い込みがよくなって来た鳩くんは直ぐに食べ切りましたので、1g+の45gを追加して与えました。
それもすぐに食べ切りました。
給餌を終わらせて家に戻って来て「仔鳩オークション」の資料作りの続きをはじめました。
途中でお風呂に入って「膝周辺をマッサージ」をして上がってから、皆で夜ご飯を食べました。
夕食後の「仔鳩オークション」の続きを9時4分に終らしてから、やっと「ブログ」を書き始めました。
23時20分に書き上がりましたので投稿します。
それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。
2010.04.21:
hato
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
4/21日 「グゥタラ成鳩くん」が松江600Kの3日目に帰還しました。
お晩でございます。
昨晩は、明日は早く起きようと思って23時に眠りました。
今朝は気持ち良く起きるつもりでしたが、現実は甘くありません。
眼を覚ますと、頭の中はさえなくてボッとしているので、布団の中でボケッとしていました。
子供が起きてきたので管理人もやっと起きました。
時間を見ると6時45分で何時もより少し早い時間でした。
外を見ると今日も良い天気ですが、600Kと700Kの3日目帰還は難しいと思いました。
着替えをしながら「新聞」と「テレビ」の天気予報を見ると、今週中は余り良くない予報ですが、雨マークではなくて曇りマークなので疲労は抜けるので良かったと思いました。
着替えを終らせて外に行きました。
外は青空一杯の良い天気で、舎外のしたいところですが休養第一で我慢しなくてはなりません。
今週中は基本的に休養します。
管理人はナチュラルシステムで管理していますので、この休養期間と温度で卵の産む日が違ってきますので抱卵でGPGNレースに参加したい管理人に取っては非常に大事な期間です。
選手鳩舎に行って鳩くんに挨拶をして餌箱を見るとまだ昨日の餌が残っていましたので様子を見て降りて来ました。
全鳩くんに新鮮な「ミネラルキング」を補充してから種鳩くんと一階のケージと配合室の水を交換してから、二階の種鳩くんには2200gの餌を、一階の種鳩くんには900gの餌を与えました。
ケージと配合室の鳩くんにも餌を与えようと、残りの袋を開けようと引っ張り出したら大麦の袋でした。
サー大変です。オフの餌、巣引き用の餌、単体の青米、麻のみ、キヌアで何とか今日中の餌を確保しました。
餌屋さんには、今日発送してもらうように給餌が終ったら注文します。
何とかアレンジ配合の餌を与えて、給餌を終わらせました。
春になって暖かくなると「雑草くん」が元気で大きくなるので時間を見て排除運動を管理人一人で展開中です。
早速一畝耕しましたので少し乾燥させてから「雑草くん」と区分けします。
家に戻って来て、忘れないうちに今日の発送をお願いして「餌の注文」をしました。
それから、やっと嫁さんと朝食を食べ始めました。
食後の「フルーツヨーグルト」を食べてから、少し休んでからPCで「GPGN実行委員会」の立会い者関連の資料作りをして封書にして嫁さんにメール便の発送を頼みました。
11時20分になったので、選手鳩くんの朝の給餌に向かいました。
普通配合にキヌアをプラスした餌に「バチルス菌納豆菌」を塗した餌を1羽あたり15gの40羽分の600gを持って選手鳩舎に行きました。
餌箱には昨夜の餌はなくなっていたのを確認して餌箱に入れてあげました。
皆一応降りてきて餌を食べ出しましたがリズムは余り良くありませんが気にしないでそのままにして降りて来ました。
ここまで来たら、残そうと食べようと関係ありません鳩くん次第ですが、なるべく良い体調で参加させてあげたいと言う飼い主の「自己満足」が鳩くんのメンタル面を左右させると思うので各自自分のペースで管理出来れば良い結果になると思います。
給餌を終わらせてから、先程の畝から「雑草くん」の区分けをしていると嫁さんから「ご飯ですヨ!」と声が掛かったので家に戻って昼飯を食べました。
食後にメールを書いていると「哲ちゃん」が見えました。
AMに仕事が片付いたと「分離鳩舎」作りに来てくれました。
早速、ホームセンターに金網を買いに行きましたが、二人で中条の3箇所を回りましたが希望の目の細かい金網がありません。
しょうがないので、となりの新発田市まで買いに行く事にしました。
管理人はメールの途中だったのと往復に70分位掛かるので、家によって降ろしてもらって金網の購入は「哲ちゃん」にお願いしました。
管理人は家に戻ってから、途中だったメールを書き上げて送信しました。
管理人も手伝おうと思って分離鳩舎に行きましたが諦めて、畝の「雑草くん」の区分けの残りをしていると屋根に一羽止まりました。
BCの鳩くんでした。入舎したので鳩舎に行って確認すると600K3日目帰りでく「グゥタラ成鳩くん」でした。
この鳩くんは07年生で、若の秋に200K翌春帰りで、その年の秋は200K引き取りで、昨年の春は600K後日帰りの実績で今回記録範囲の3日目に帰還しました。
この鳩くんはそれほど疲れてはいませんのでGPGNのどちらかに参加した貰います。
まだ、昨年福江GN1128K後日帰りが戻って来ませんがこの鳩くんは6日目が得意なので6日目に期待します。
家に戻って帰還時間を見ると14時28分でした。
外で声がしたので「哲ちゃん」が帰ってきたのだと思って外に行きました。
すると、新潟市Maさんがお見えになって話していました。
鳩談義をしながら「哲ちゃん」は金網を張りだしました。
管理人は、16時30分ごろから夜の給餌を始めました。
選手鳩くんには1羽あたり15gの41羽分の朝と同じ餌を与えに行きました。
餌箱の中には朝の餌は残っていないのを確認してから餌箱に入れてあげました。朝よりも良いテンポで食べ始めました。
見ていましたが少し残っている状態で降りて来ました。
まだ、金網張りは続いていましたが、15m購入してきた金網はなくなりました。
管理人は車庫に金網が残っていたのを思い出して持って来ました。
これを使って予定の金網張りは終わりました。
薄暗くなった18時過ぎに帰られました。
管理人も家に戻って来てから「ブログ」を書き始めました。
途中でお風呂に入って「膝周辺」を入念にマッサージしてから上がってきてから、皆で夕食を食べて今日も無事に終わろうとしています。
それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。
2010.04.20:
hato
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
4/19日 600K700K翌日帰還鳩は9羽で、35羽参加の30羽帰還となりました。
お晩でございます。
昨日の地区Nと農水賞のレースで神経をすり減らした管理人は23時過ぎに就寝しました。
グッスリ寝て、アッと言う間に朝のようです。
眼を覚ましてボケッとして横を見ると嫁さんは抜け殻だったのでもう起きなければと思っていました。
そう言えば「ピー」と言う音が聞こえないな?と思って、「ピー」と言う音を聞いてから起きようと思って布団の中でウトウトしていました。
少し経つと「ピー」と聞こえましたので鳩くんが帰ってきたの?と思っていると、又「ピー」となりましたので気持ち良く起きました。
起きて直ぐに「アティストップ」を見ると帰還数が25羽になっていましたので、アレッと思いました。
確か「ピー」を聞いたのは2回なので?直ぐに戻して時間を見ると、5時37分に翌日の1番目が、6時22分に2番目が、そして管理人が聞いた3番目と4番目が27分28分と帰還していました。
見ているときに「ピー」と5番目が帰還したので合計26羽になりました。
鳥取500KRG総合3位が当日未帰還だったので、急いで脚環番号を調べましたがお目当ての鳩くんはいませんでした。--帰還した鳩は全部700K鳩でした。
でも900Kの成鳩♂くんがいたので一安心しました。これで、700Kが24羽参加で18羽帰還で、600Kは11羽参加で8羽帰還になりました。
昨日の数値と違っていてスミマセン、昨日は勘違いしていた鳩がいました。
この調子なら、昨日書いた目標は軽いと思って10羽帰還しないか考え出しました。
着替えをして給餌に行きました。
先ずは、選手鳩舎に行って帰還鳩くんの様子を見に行きました。
鳩くんたちは、昨日の残った餌を食べていましたがやはり疲れているようです。選手鳩くんはそのままにして給餌に取り掛かりました。
新鮮な「ミネラルグリット」と「ミネキング」を全鳩くんに補充してから、1階のケージと配合室の餌と水を与えました。
それから、種鳩くんたちは少し残し気味になってきたので、2階の種鳩くんには2300gに減らして与えました。
1階の種鳩くんにも800gと減らして与えて様子を見ます。
最後に選手鳩舎に行って帰還鳩くんはいないかと見回すと、やっとお目当たの鳩くん鳥取500K総合3位鳩くんが帰還していました。
この鳩くんは将来GNレースの本命になると雛の時から眼をつけていたので最高に嬉しいです。
一旦家に戻って嫁さんと朝食を食べ始めると「ピー」となって、翌日7番目8時14分の700K帰還鳩でした。
気持ちよく食事を食べてから、食後の「フルーツヨーグルト」を食べました。
今日は、これから選手鳩くんのケアを行います。
管理人は、この700Kを終れば、あとはGPGNレースに向けて進むだけになりますので良いと思うことをどんどんやります。
今は、とにかく疲労を抜く事だけ考えています。
今日は、帰還鳩くんに「キャラメル」と「エビオス錠」を口に入れてあげてから「温浴マッサージ」です。
先ずは「キャラメル」を4等分にしてから、バケツに給湯器からお湯を汲んで鳩舎に行きました。
一羽一羽捕まえて「キャラメル」と「エビオス錠」を与えてから、鳩くんをバケツの中に入れてあげて両手でマッサージで200数えておしまいです。
1羽終るとタオルで手を拭きます。拭かないと大事は羽根を抜く事になるからです。
10羽終ると、お湯を取り替えます。
途中で鳩くんが2羽帰って来ました。1羽は600K鳩くんでもう一羽は700K鳩くんで合計30羽になりました。
30羽が終ったのは11時過ぎになってしまいました。
終わらして家に戻って「アティストップ」を見ると、8番目が9時31分の600K鳩くんで、9番目は10時03分で700K鳩くんでした。
もう1羽か2羽帰ってくると思って待っていました。
昼食を食べてから、浜田のSさんから頼まれた村上放鳩の宿泊先探しに行ってきます。
以前から多くの放鳩者の方が泊っている旅館なのですが名前が浮かんでこないので現地に行く事にしました。
行って確認するとOKと言う事で、早速S氏に電話を入れて直接話してもらいました。
村上から帰ってくると13時30分になっていたので直ぐに「アティストップ」の帰還を確認しましたが帰還鳩はありません。
今日の9番目が帰還してから3時間半も経ったのにその後は帰ってこないのですが、残りの鳩くんを見ると「昨年のGN後日鳩くん」と調子の良かったBCW♀くんの2羽は帰ってきても良いとおもっています。
それから、「GPGN実行委員会」の資料を作っていましたが「ピー」はなりませんでした。
16時になると夜の給餌に向かいました。
種鳩関係を終らして選手鳩くんは一番最後にして鳩舎に行きましたが、やはりその後の帰還鳩はありません。
でも鳩くんたちの当日帰還鳩くんは見違えるほど元気になっていました。
管理人は、普通配合を50%混ぜた餌を1羽あたり20gの40羽分の800gを与えましたが余り食べませんので、明日から少ない量にしてリサイクルです。
結局600K700Kに35羽参加して30羽帰還の85.7%の帰還率でした。
GPGN仮参加登録の25羽を上回り余裕を持って選考出来ますが調子がよければ全部参加します。
今日未帰還の5羽のうち成鳩が3羽いますが3羽とも後日癖があるのでそのうちに帰ってくると思います。
家に戻って「ブログ」を書き始めました。
途中でお風呂に入って「膝周辺をマッサージ」してから上がって、皆と夜ご飯を食べて21時過ぎから「ブログ」の続きを書き始めて22時15分に書き上がりましたので投稿します。
それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。
...もっと詳しく
2010.04.19:
hato
:
コメント(2)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
4/18日 大田地区N6時10分 松江農水賞6時に放鳩されましたので、リアルタイムのブログにします。
お早うございます。
昨晩のI鳩舎との懇親会で酔っ払った管理人はグッスリ眠りましたが変な夢を見ました。
それは、「アティストップ」が壊れて感知しなくなった夢で、管理人が一生懸命に「アティストップ」の外れそうな蓋を押さえていました。--何か変な夢でした。
今朝、眼を覚まして起きたのは、6時50分でした。
外を見ると、天気予報の曇り空とは違った青空一杯の良い天気でした。
まずは、着替えもしないで、I鳩舎の選手鳩くんの餌を外しに行くと、鳩君たちは元気にしていたので安心して餌を外して戻って来ました。
お湯を沸かしながら、PCで天気を開いて各地の予報をチェックすると放鳩地の大田市と松江市共晴れマークで東よりの風でした。鳥取も北風で福井までは余り良い風ではありません。
でも、その先は西よりの風で特に新潟上中越は強い送り風となっていますが、空は曇り空が多くなっていました。
でも、放鳩には、問題はないと思い、安心しました。
I鳩舎も起きてきたので、長野と長岡の天気を一緒に見てからお茶を飲みながら鳩談義を始めると電話がなりだしました。
出ると、放鳩連絡で、松江農水賞は6時に大田地区Nは6時10分に飛ばしたとの連絡でした。
イヨイヨ、中距離メインレースの地区Nがスタートしました。同時の農水賞もあるので楽しい一日が始まりました。
I鳩舎と鳩談義を8時過ぎまでしてから、訓練のスタート準備に取りかかりました。
先ずは、バスケットを放鳩場所に移してから、椅子を二つ持ってきて、座って又はと談義をはじめました。
8時42分まで鳩談義をして、鳩くんを飛ばしました。飛び立った鳩くんたちは一回旋回をしてから南西の方向に消えてしまいました。
昨日から、同じ場所で待機していたので方向判定は済んでいたようです。全部の鳩くんの帰還をお祈りします。
跡形ずけをしてから、家に戻って朝食を食べてもらってから鳩談義をして9時30分ごろにお帰りになりました。---気を付けて帰ってください。
管理人は、鳩くんの給餌を始めました。
先ずは、種鳩くんに新鮮な鉱物飼料の「ミネラルグリット」と塩土の「ミネキング」を補充してから、水を取り替えました。
餌は、二階の種鳩くんには2600gを一階の種鳩くんには1000gの餌を与えました。ケージと配合室の餌は、雛君の数で違えて与えました。
鳩くんの給餌を終わらせて家に戻ってくると11時を廻っていましたので、急いで昨日の「ブログ」を書き上げてから、1通のブログ内の返事を書いてから今日のブログを書き始めました。
今、12時17分になり、やっと「リアルタイム」になりましたのでこれからは「リアルタイム」のブログとなります。
今日の管理人の予想は1400m前後なんですが、今PC室の窓から見える「クラレ工場の煙突」は南西の風で90度近くでなびいているので7〜8mの風が吹いていると思います。でも空模様は、黒い雲に覆われ出して曇り100%です。
この感じだと、やはり高分速が出でもおかしくないので、1600mから帰還を期待して待つことにします。
ちなみに、松江農水賞は634Kなので13時36分で、大田地区Nは693Kなので14時28分です。
ここで、投稿して一先ずお別れです。
11時の天気をPCで見ました。そして、管理人の所の風向き変わりました北西の風になりましたので、帰還時間予想は、大幅に遅れそうです。
雨も降ってきました。段々雲行きは悪くなってきてます。
やっと、松江600Kの鳩が帰還しました。絞って一直線に降りて来たのですが、中々入らずにどうしたのかと思ったら、なんと入舎口が閉まっていました。
慌てて開けてあげて、餌をまいて入ったのですが、嫁さんに聞いたら「
ピー」とならなかったと言うので捕まえてやっとアンテナに通してやっと感知しました。
帰還時間は14時02分で分速1315mで、来た鳩は「ナッキー松江号×ナッキー760号」の配合の仔鳩です。
今14時12分ですが、後続はまだ来ません。
今、やっと、松江600Kの2番手が来ました。15時13分帰還です。なんと1時間以上差が付きました。
書き始めると、嫁さんから2羽来たと声が掛かりました。管理人は、直ぐにデジカメを持って窓越しから帰還鳩くんの写真を見事ゲットしました。
その後に「ピーピー」と2回なりましたので、帰還鳩を見ると2羽共大田700K地区Nの鳩くんでした。
それも、ゼネラル鳩舎の第一マーク鳩で500KRG総合4位の鳩くんでした。---分速は1271mです。
600K3番手 15時33分で、700Kの3番手が15時36分、4番手が40分、5番手が43分、6番手が46分、7番手が47分で700Kの帰還鳩くんはすべて若鳩です。
これからも少し時間が開いて、700Kの8番手9番手が16時26分でやっと900Kはとくんが2羽帰還しました。続いて10番手11番手が27分で若鳩くんと900K鳩くんで、12番手が34分で900K鳩くんてす。13番手が43分で若鳩くん、14番手が53分で何時も舎外で一番最後の成鳩くんでした。
ここまで、ゼネラル鳩舎の2番目マークはとくんが来ません。見る眼のなさを暴露している管理人です。
久しぶりに鳩舎に行ったら1羽未感知はとくんがいました。300K総合3位500K総合8位の♀くんてした。掴むと疲労を感じないボディをしていました。何時帰ったか気になるところですがアンテナに通して、700K15番手で17時10分でした。
これで、600Kは11羽参加で3羽帰還です。700Kは24羽参加で15羽帰還です。700Kに調子の良い鳩くん、600Kにはグ−タラ成鳩3羽を出して今だ未帰還ですからしょうがありません。
噂をしていたら、「ピー」となったので見に行くと600Kのグータラ成鳩が4番手で29分に帰還したので、ぐっとGNGP入賞候補生なりました。
この鳩くんは、07FF00015と覚え易い番号ですが、若鳩時に300K翌春帰りで、その秋の300Kでも翌春帰りで昨秋の秋は休養でした。今年の春は、200K6日目300K8日目帰りでジャンプして600Kに参加しました。グッと調子が上がって来て面白くなると思います。
今日は後1時間飛べそうなのでもう2羽ぐらいの帰還を願って、餌をやりながら粘ることにします。
600K5番目が17時40分に帰って来ました。
夜の給餌をして選手鳩くんに31羽分の1羽あたり21gの650gのオフ1対青米1対キヌア1の配合餌に 「ビタミンB群」と「バチルス菌納豆菌」を塗した餌を与えていると、まだ未帰還の900Kの♂鳩くんが餌を食べていました。
又、未感知かと思って捕まえると、肉減りしていないボディをしていたので、今一度アンテナに通して帰って来ました。
「アティストップ」を見ると18時16分に帰還していたので未感知ではなく本当の帰還時間でした。
今日、合計21羽帰還の当日60%やっと確保でした。明日もう8羽帰還
してくれることを期待して今日のレースは終わりました。
これから、簡単な夕食を食べて審査に行ってきます。
良い報告が出来ると良いのですが見通しはまったく判りません。
22時に審査から帰って来ました。成績は、松江600Kは総合3位のようです。大田700K地区Nは今の所総合6位と7位ですが、こちらは1連合会の3位が1300m代でその後がわからないため正式にはまだ判りません。
明日の帰還鳩を期待して待ちたいと思います。
それでは、今日は大変多くの人にアクセスして頂き感謝申し上げます。
それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。
2010.04.18:
hato
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
4/17日 夜は長野のIさんと懇親会です。
お晩でございます。
今朝は、早く起きようと思っていましたが、6時過ぎに眼を覚ましました。
でも、肩の辺りが「スースー」して寒くて中々起きられません。
布団の温もりが忘れられない季節に逆戻りしているようにも感じました。
横の嫁さんも同じことを言ってます。
中々起きられずに、管理人が起きてストーブのスイッチを入れることで嫁さんと話しが付いて6時50分に起きました。
直ぐにストーブを点けてから、外の天気を見ると「シトシトビッチャンシトピッチャン」と歌の文句にピッタリの雨が降っていました。
着替えをしながら「新聞」と「テレビ」の天気予報を見ると、この週末は思ったより天気は良くありません。
急いでPCを開いて「天気」を見ました。
放鳩地の松江と太田市は明日まで良い天気ですが、道中が大分変わってきました。 鳥取、金沢、富山、新潟では午後から曇り空です。翌日も曇りの予報です。
風は比較的良い風なので何とか飛ばせると思いましたが、問題は高気圧がスッポリ日本列島に入ってしまうので、その位置で風の方向が変わります。
なるべく下がることを期待したいです。
今日は17日で2日遅れてしまいましたが、神棚の榊を交換しました。
管理人の家では月に二回1日と15日に榊を交換していますが、昨日は忘れてしまい1日遅れてしまいました。「神さま許して下さい」
着替えを終えて、鳩くんの給餌の前に「乙のドッコン水」がなくなったので、20リットル容器2個と18リットル容器3個を積んで乙地区に汲みに行きました。 乙地区に着くと先客が来ていました。わざわざ新潟市から汲みにきたそうで大きいお酒と焼酎のペットボトルを沢山持ってきて汲んでいました。
取り口が3箇所あるので、1箇所を使わせてもらって汲んで帰って来ました。
帰って来ると、水を降ろしてから鳩くんの給餌を開始しました。
先ずは、新鮮な鉱物飼料の「ミネラルグリット」を全鳩くんに追加してから、1階のケージと配合室の鳩くんの水を交換してから餌を与えましてた。
雛が大きくなっているので餌の量はどんどん多くなります。
ケージの4羽の親と雛くん4羽で150gの餌を与えています。
続いて2階の種鳩くんには2500gを、1階の種鳩くんには1000gの餌を与えました。
1階の種鳩くんは少し残すので多いようですが、2階の種鳩くんは残らないのでまだ少ないのかと思っています。
最後に選手鳩くん10羽に130gのオフ用の餌を与えると勢い良く食べているので、レースに参加している鳩くんも調子は良いと思い安心して降りて来ました。 給餌を終わらして、家に戻ると9時を過ぎていました。
それから嫁さんと朝食を食べてから、食後の「フルーツヨーグルト」を食べて少し休んでから、作出台帳の整理を始めました。
雛の孵化状態と卵の産卵を確認してから脚環を入れて、そのデーターをPCに入力しました。
それから、「新潟名鳩会」の総会案内の資料を作って、メールと封書に用意しているとお昼になってしまいました。
昼ご飯を食べていると「春ちゃん」が配合用巣箱のセットを購入したのだけど、組み立て図がないので一緒に組み立てようとやってきました。
先ずは上がってもらって鳩談義をして15時過ぎから巣箱の組み立てに入りました。
ここまで書いたら、長野のI鳩舎か遠路お見えになりましたので「ブログ」はここで一時中断して明日続きを書かせていただきます。
理由は、これから近所の温泉に入ってから懇親会のためです。
お早うございます。
昨日は、「春ちゃん」が帰られてから、鳩くんの夜の餌を与えてから家に戻って来て「ブログ」を書き始めて18時過ぎに長野のI鳩舎がお見えになりました。
訓練に来ると言うので、それではと言うことで前日に来て「一杯の飲みましょう」と話しが纏まったわけです。
鳩くんを降ろして、籐のバスケットに移して「餌と水」を与えました。
移動後は「餌は食べない」と言われる人がいますが、時間がないまで、二人で流れ作業で一気に終らせました。
鳩くんたちは餌を食べ出しました。それにはI鳩舎は驚いていましたが、何十回と放鳩に行っている管理人には、逆にそんな変な噂を流す人に驚いています。
I鳩舎の選手羽とくん30羽の給餌を終わらせて、近所「塩の湯温泉」に向かいました。
ゆっくり、湯船で鳩談義をして温まって帰って来ました。
イヨイヨ、今日のメインイベントの懇親会に入りました。新潟の海産物を舌鼓をして頂いて夜遅くまで楽しく鳩談義をして23時少し前にお開きにして
Iさんは就寝しました。
管理人も後を追うように明日のレースのイメージをして就寝しました。
それでは、これで「グッドラック」です。
2010.04.17:
hato
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
4/16日 持ち寄りです、600Kに11羽、700Kに24羽参加しました。
お晩でございます。
今日は、早いもので、この間300Kレースの日程で困っていたと思ったら地区N700Kと農水賞600K両レースの持ち寄り日になってしまいました。
今朝、眼を覚ましたのは6時30分頃でしたがウトウトして起きたのは6時50分でした。
外を見ると、天気予報の晴れマークとは違って寒そうな曇り空でした。
晴れていたら舎外に出そうかナーと思っていましたが、この天気で舎外をしたい気持ちは何処かへ飛んで行きました。
着替えながら「新聞」「テレビ」の天気予報を見るとPMから天気は下り坂で明日は雨のようです。
でも、日曜日には暖かくなって良い天気になるので放鳩は100%に近い確率で大丈夫のようです。
着がえてから鳩くんの給餌に向かいました。
真っ先に選手鳩舎に行って餌箱を除くと、沢山昨日の餌が残っていましたので直ぐに回収して図ってみると300gも在りました。
1150g与えたので−300gで850gで、朝と合わせると1900gになるので1羽あたり41.3g/1日食べた計算になりました。
選手鳩くんたちは、大分発情が強くなってきましたがまだ卵の産む気配が無いのが何よりです。
飲水器を持って降りて来ました。
選手鳩くん以外に新鮮な鉱物飼料「ミネラルグリット」と塩土の「ミネキング」を補給しました。
種鳩くんと一階のケージと配合室の水を「乙のドッコン水」に交換してから、2階の種鳩くんには2400gの餌を、一階の種鳩くんには1000gの餌を与えました。
一階のケージと配合室の鳩くんにも餌を与えてから、選手鳩くんには1羽あたり15gの46羽分の690gのオフの餌を与えました。
選手鳩くんたちは一生懸命食べていますが、中々減りません。
結局食べ切るのを見られずに降りて来ました。
給餌を終わらせて家に戻って来ました。
これから、嫁さんと朝食を食べました。
食後の久しぶりの「フルーツヨーグルト」を食べてからPCの前に座って久しぶりに師匠にメールを打ちました。
それから、作出台帳の整理をしているとTo鳩舎が寄ってくれました。
「ミネラルグリット」を引き取りに来たのでお渡ししてから、家に上がってもらって鳩談義をして11時30分ごろに「餌を与える」と言ってお帰りになりました。 管理人も選手鳩くんに夜飯を与えに行きました。
1羽あたり10gの46羽分460gを持って選手鳩舎に行くと、大麦がまだ残っていましたが構わず餌を与えました。
選手鳩くんは食べていますが迫力が無く食べ切れないと思いました。
そのままにして家に戻りました。
今日中に「レース鳩モール」の変更を済ませたいと思い、一生懸命打ち合わせをしながら進めました。
途中で昼食を食べて16時ぐらいまで掛かって完成して立ち上げました。
今日から、「レース鳩モール」のHPに「管理人のレース状況」を「ブログ」の下に掲載しましたので、皆様参考に見てください。
もう一つは、「インフォメーション」の一番下に「鉱物飼料」を掲載しました。
「ミネラルグリット」と「ミネキング」の商品説明と申し込み手順が表示されていますので是非見てください。「良く食べる」と好評です。
16時過ぎから夜の給餌をはじめました。
種鳩くんたちに餌を与えてから、ケージの雛君がいるところの水を取り替えました。
16時38分頃にこの下越地区胎内市を震源とする震度4の大きな揺れを
感じました。縦型の揺れでした。忘れかけていた恐怖が甦りました。お陰さまで被害はなかったのですが、早々にお見舞いの電話を頂きました。0253さんご心配有難うございました。大きな余震がこない事を祈るばかりです。
給餌を終わらせてから持ち寄りの準備に入りました。
持って行く荷物の準備をしてから、頼まれた「ミネキング」を2箱積み込みました。
最後に鳩くんの詰め込みです。
久しぶりにバスケットを綺麗にしてから、松江600K参加鳩と大田地区Nレースの参加鳩を掴んで肉付きの悪い鳩くんとチンタラ成鳩を600Kにその他を地区Nに参加するようにしました。
結局松江600Kが11羽で大田700Kが24羽の参加となりました。
車に積み込んで6時過ぎに出発しました。
会館に着いたら、灯りが点いていたので驚きましたが管理人が時間を勘違いして2番目の出発かと思ったら1番だったので余り時間は無くなりました。
18時41分に規正をして地区Nから持ち寄りました。
参加鳩舎が少ないので600Kが終ったのは19時05分で、何とか予定の19時15分を守れました。
放鳩者が「岡ちゃん」なので無事を祈って送り出してから少し鳩談義をして戻って来ました。
戻ってから「ブログ」を書き始めました。
途中でお風呂を沸かして、お風呂に入って「膝周辺」のマッサージを入念にしてから上がって、皆で夜ご飯を食べました。
少しテレビを見てから「ブログ」の続きを書き始めました。
23時に「ブログ」が書き上がりましたので投稿します。
それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。
...もっと詳しく
2010.04.16:
hato
:
コメント(6)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
4/14日 盛岡に! 4/15日 訓練に行って来て明日持ち寄りです。
お晩でございます。
今日は、4/14日と15日の二日分の「ブログ」となります。
昨日は、盛岡に行く用事があったので早く起きようと思っていましたが、起きたのは5時50分の予定より大幅遅れで起きました。
今日は選手鳩くんを舎外に出してから出発しようと思っていましたが??外の天候は、青空は見えましたが風が強くてとても舎外の出来る天候では無いので舎外は諦める事にしました。
急いで着替えをして鳩舎に向かいました。
外は、風も強く体感温度は寒く感じます。
昨日に水はたっぷり入れておいたので、一階のケージの鳩くんの水を交換してから、新鮮な鉱物飼料の「ミネラルグリット」を全鳩くんに補充してから、二階の種鳩舎には2100gの餌を与えました。
一階の種鳩舎には800gの餌を与えて、ケージと配合室の雛のいるところには多目に餌を入れて来ました。
選手鳩くんには、当初19gを予定していましたが舎外が休みなので1羽あたり18gの45羽分の810gの餌を与えました。
非常に良いリズムで食べ始めたのを確認して降りて来ました。
給餌を終わらせて家に戻って来ると、嫁さんは子供たちの弁当を一生懸命作っていました。
管理人は、嫁さんに「ご飯食べよう?」といって朝食の手伝いをして配膳をして嫁さんと朝食を食べました。
食後の「フルーツヨーグルト」は間に合わなかったです。
それから、出発の準備に取りかかりました。
嫁さんの車を運んで来て、撮影用のボックスとか必要品を積み込んで6時50分に嫁さんと出発しました。
R7号線から113号線と風か強くてハンドルが取られて先が思いやられます。山形県の小国町に入ると、4月の中旬と言うのに「白いもの」がちらついて来ました。
真っ直ぐに盛岡に行くのはもったいないので、通り道の「師匠の家」にお邪魔しました。
お茶を一杯ご馳走になって失礼しようと思っていましたが、鳩談義が弾んでしまって、話しの途中で失礼しました。
アッと言う間で出発した時は10時を廻っていました。
これから、今日一番の難所と言える宮城県への峠越えです。
山を登ってゆくと桜吹雪ではなくて「白いものの雪吹雪」になってきました。
道路の温度表示が1度、0度と表示されて、登りは良いのですが宮城県の七ヶ宿町の下りに入ると道路状況を気にしながら走っていました。
宮城県に入っても強い風は吹いていました。
白石ICから「東北道」に入って途中の「鶴巣SA」で昼飯を食べて一路盛岡に向かいました。
今日は強い風と白い雪に助けられて、「眠り虫くん」は静かにしていましたが、少しずつ騒ぎ始めました。
「アイスクリーム」「ブラックブラック」の助けを借りて頑張りましたが、紫波PAで力尽きて嫁さんに運転を変わってもらいました。
横で気楽にウトウトしていると盛岡の先の滝沢ICに到着しました。
降りて、目的のKu鳩舎まで嫁さんに運転をしてもらいましたが、ここでは、前が見えないほど雪が降りだしました。
ノーマルタイヤで無事に14時過ぎに到着しました。
お邪魔して、Ku鳩舎の子供さんのスポーツのお話しを聴いたりしてから、本題の打ち合わせをして楽しく鳩談義をしました。
最後に、鳩くんの写真を撮ってまだまだお話をしたかったのですが、帰りの道路状況も心配で17時に失礼しました。
帰りは、管理人が運転をして滝沢ICから「東北道」に乗って一路白石ICに向かいました。
帰りが23時ごろになるので夜ご飯の場所を探しながら運転をしました。
色々嫁さんと話し合って「長者原SA」で美味しいものを食べて、白石ICに向けて出発しました。
道路情報のラジオから、「山形道の何とか」では「滑り止めの無い車は通行禁止」の交通規制が発令されていますと聞こえてくるので、白石から高畠までの峠越えが心配で郡山経由にしようか迷いました。
でも、温度表示が5度で南風と言うので「大丈夫だ!!」と思い「白石IC」で降りました。
R4号線からR113号線に入りイヨイヨ峠越えです。
問題なく七ヶ宿町に入り数々の宿場を超えて峠の頂上に近づくと温度はどんどん下がって0度の表示になりましたが、幸い白い物が降らなかったので無事に峠越えが出来ました。
トンネルを越えると急な下り坂になるのでこちらも心配しましたが、温度は0度でしたが路面が乾いていて問題なく高畠道の駅に到着しました。
ここからは嫁さんが運転を変わってくれたので、助手席でウトウトと気持ちの良い時間を過ごさせてもらって無事に23時20分に家に着きました。
荷物を降ろしてから、直ぐに着がえて鳩舎に向かいました。
選手鳩くんには、脂肪分20%混ぜて1羽19gの45羽分の860gの餌を与えました。夜遅かったですが食べ切りました。
久しぶりに遅い夜ご飯でしたが、昔は一年中夜暗くなって餌を与えていたので、そんなに影響はありません。午前様は慣れっこでした。
給餌を終わらして家に戻って来てお風呂に入って、1時ごろに床に入りました。明日は訓練の予定ですが、朝早く起きる自信は無いので起きたら訓練に行きたいと思って寝ました。
今朝眼を覚ましたのは、6時40分ぐらいでしたが寝不足で頭が重たくてしばらく寝ていました。
7時10分に思い切って起きました。
外は、曇り空ですが訓練決行と思いました。
PCで天気を見ると9時過ぎまで雨でその後は曇りでしたが、佐渡地方が朝から曇りになっていたので海岸線は「太陽くん」が顔を出すと思い、問題なしと結論付けました。
着替えを終らして、嫁さんに朝食をたのんで簡単に食べて鳩舎に向かいました。
40羽の選手鳩くんを3個のバスケットに詰め込んで車に積んで訓練に出発しました。
天候は曇り空でしたが明るい雲なのと視界が良かったので気にしないで、「高速道路」に乗り込みました。
走りながら何処に行こうかと考えましたが、曇り空なので現地滞在時間を1時間待ちたいので、知り合いのHI鳩舎に行く事に決めました。
着いたのは9時15分でした。
ストーブの前で鳩談義をして10時20分ごろに曇り空の中放鳩しました。
3〜4分方向判定に掛りましたが何処かに消えて行きました。
管理人は、高速道路に乗って家に戻りました。
戻ると鳩舎の屋根に2羽遊んでいました。
荷物を降ろして家に戻って「アティストップ」の帰還状況を見ると、11時07分を先頭に38分までに39羽帰還していました。
60Kを47分で帰還しているので1276mの分速なので上々の仕上がりです。
着替えをしてから、朝の給餌に行きました。
先ず、選手鳩くんの餌作りから始めました。普通の配合に30%の脂肪分を入れて、「キヌア」も少々混ぜた配合餌に「バチルス菌納豆菌」を砂糖水と一緒に混ぜて選手鳩くん用の今日の二食分を作りました。
選手鳩くんの水を除いて「乙のドッコン水」に交換しました。
新鮮な鉱物飼料「ミネラルグリット」と塩土「ミネキング」を夫々補充してから二階の種鳩くんには2200gを、一階の種鳩くんには800gの餌を与えました。 ケージと配合室の鳩くんにも餌を与えて一度家に戻って来ました。
「アティストップ」の帰還数を見ると41羽になっていて1羽増えていました。
番号を調べると何処かの迷い込み鳩くんになっていたので鳩舎に調べに行くと、迷い込み鳩くんも見当たりません。どう見ても全部管理人の鳩くんです。
全部で46羽いるとして、選手鳩くんには1羽当たり間違って1羽あたり22.8gの46羽分の1050gの餌を与えたら全部食べ切りました。
給餌を終わらして家に戻ると13時になっていました。
遅い昼食を食べてから、現在改造中の「レース鳩モール」のオプションを変更しているので、その打ち合わせメールを打っていると新潟市のM氏が寄ってくれました。
楽しく鳩談義をして16時ごろ帰られました。
作出台帳の整理をしてから夜の給餌に向かいました。
選手鳩くんの餌は、量を間違えて1150gの餌を与えました。余り食べません。
食いは止まりました。でも明日の朝までそのままにして置きます。
明日持ち寄りですが、舎外をどうするか迷っています。
明日は晴れるので、サッと出してストレス発散してもらって軽い餌を与えたいのですが?
私案中ですので今日は、この辺で「グッドラック」です。
2010.04.15:
hato
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
4/13日 今日から4日振りの舎外開始です。
お晩でございます。
昨晩は、「ブログ」に時間が掛かってしまい寝るのは0時30分になってしまいました。
早く起きて行動を早めにしようと思った矢先に、寝不足で今朝は早く起きられませんでした。
眼を覚ましたのは、6時40分位でしたが、眠くて中々起きられずにウトウトしていました。
カーテン越しの天気は晴天で明るい日差しが眼に映りました。
今日の天気予報では、曇りか雨だと思っていたので意外と思いましたが舎外日和でラッキーと思いました。
眠気はまだ抜けませんが7時の時報が聞こえたので起きて行きました。
外を見るとやはり晴天でまぶしいほどの天気でした。
新聞とテレビの天気予報を見ながら着がえましたが、どちらの予報も「曇りのち雨」でしたのでこの天気は何時まで持つのかは判りません。
着がえて、外に行きました。
今日は火曜日なのでゴミの日なので、鳩くんのゴミを一袋にまとめて捨てに行きました。
それから、種鳩くんの給餌をはじめました。
先ずは、新鮮な鉱物飼料の「ミネラルグリット」を全鳩くんに補充しました。
今は、巣引きの時期ですから良く食べます。
普通の鉱物飼料よりは「赤レンガ」が沢山入っているので、別に「赤いグリット」を購入しなくても良いので非常に使い勝手がよくて安価になります。
餌を良く食べるようになって、二階の種鳩舎には2000gでも少なく感じるようになりました。
ケージの雛君のいるところでは一箇所に120gも上げているのになくなって餌をほしがっている所もあります。
計算すると一羽換算で30gを食べています。雛を育てるのは大変なのですね?一階のケージと配合室の水を「乙のドッコン水」に交換したら水はなくなってしまいました。
「湯たんぽ」の残り湯が使えなくなったので、20L容器2個では2日持つか持たないかですので容器の購入を考えなくてはいけません。
種鳩くんの給餌が終わって外に行くと、晴天の青空は何処に行ったのか、曇り空になってきました。
管理人は慌てて選手鳩舎に行きました。
挨拶をして様子を伺うと元気そうなので全部の鳩くんに外へ出てもらいました。
一応全鳩くんは飛び立ってくれました。
管理人は久しぶりの舎外なので写真を撮ろうとデジカメを持って来ると、4羽の鳩くんは低空飛行をしていてほかの鳩くんとは一緒になりません。
管理人は、その時に上で飛んでいる鳩くんの写真を撮りました。ついでに、大工仕事の終った分離鳩舎の写真も撮りました。
今日はこのどちらかを「ブログ」に掲載します。
選手鳩くんは、先程の4羽を初めにどんどん降りてきています。
今日は、鳩なりの舎外なので鳩くん任せですので、家に戻って来ました。
9時過ぎに嫁さんと朝食を食べてから、食後の「フルーツヨーグルト」を食べました。
横の「アティストップ」からは「ピーピー」と入舎を知らせる音が引っ切り無しに聞こえて来ました。
帰還数を見ると45羽になっていたので全部無事に入舎しました。
飛翔時間を見ると8時10分に飛ばして、13分飛んで4羽入舎、20分前後で入舎が8羽、30分前後で入舎が12羽、40分前後で入舎が17羽、45分から50分で入舎が12羽いました。
サカリも強くなり飛ばなくなってきました。
選手鳩くんに餌を与えに向かいました。
今日の朝の餌は、昨日と同じ配合で一羽あたり16gの45羽分の720gを与えました。
見ている前にすぐに食べ切りました。
管理人は、「乙のドッコン水」を汲みに行きました。
途中の「ホームセンター」で鳩くんの飲水用に18Lの灯油タンクを3個購入して乙地区に「ドッコン水」を汲みに行きました。
全部5個の容器に94Lの「乙のドッコン水」を汲んで来ました。
これで4日間は持つと思います。
鳩くんの朝の管理は終了したので、今日中に「羽越GPGNレース」関連の書類作りをはじめました。
途中で昼食を食べて一生懸命に作りました。
各連合会へ送る分は18時40分ぐらいに出来てメール便で送りました。
鳩くんの餌は、17時40分頃に鳩舎に向かいました。
種鳩くんと選手鳩くんの水を交換してから、選手鳩くんには、今日から脂肪分の餌を10%まぜて、「乳酸菌」「バチルス菌納豆菌」を塗した餌を1羽あたり18gの45羽分810gの餌を与えました。
少し、食い込みが止まった感が見えましたが何とか食べ切りました。
家に戻って来て、実行委員会の書類作りを続けて20時にメールも打って全部終りました。
それから、お風呂に入って膝周辺をマッサージしてから上がってきました。
娘と嫁さんとで夜ご飯を食べてから、やっと「ブログ」を書き始めました。
23時15分にやっと書きあがりましたので投稿します。
明日は、盛岡まで用事で行くので「ブログ」はお休みにします。
それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。
2010.04.13:
hato
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
4/12日 鳥取RG500Kの総合3位4位8位と3羽も入賞しました。
お晩でございます。
昨晩は、明日からは早く起きようと思って0時前に眠りました。
今朝眼を覚ましたのは、6時過ぎでした今日は早く起きようと思って努力しましたが中々起きれずに結局6時30分に起きることが出来ました。
外を見ると雨模様でした。今日でRG500Kレースから4日目で疲労も抜けたので、今日から軽い舎外に入りたかったのですが諦めました。
今日から早く起きて早めに行動しようと思っていたので、直ぐに着がえてから鳩くんの給餌に向かいました。
まずは、一番に「乙のドッコン水」がなくなったので乙地区までに汲みに行きました。
朝は気を付けて運転しないといけません。
それは、何時もと違って廻りの人が急いでいるからです。真面目に運転して水を汲んできました。
帰ってきてから、給餌を始めました。
新鮮な鉱物飼料「ミネラルグリット」を全鳩くんに補充して、塩土の「ミネキング」は種鳩くんの鳩舎に補充しました。
水は、最近は暖かくなって「湯たんぽ」を卒業したので、全ての水は「乙のドッコン水」になりました。
そのために20L容器2個では2日しか持たないので容器の補充も必要になりました。
今日は、全ての水を取り替えてから、種鳩くんには食べるだけ与えています。
二階の種鳩くんには2000gを一階の種鳩くんには800gの餌を与えました。 今の所これが残さない量です。
ケージの鳩くんで雛鳩がいるところはキャップ5杯を与えました。
その他は、1羽辺り15gの羽数分を夫々与えました。
一番最後は、選手鳩くんです。
観察すると疲労は抜けてきたので舎外をしたいところですが雨で中止なので、明日は舎外をしたいと考えています。
今のところの予定は、13日は、鳩なりの舎外です。(飛ばなくても大空を一周でも飛べば良いです)
翌14日は、本来なら舎外をして一回、活を入れるために追いたい所ですが、盛岡に用事があるので、朝舎外に出して餌を餌箱に入れてゆければ上々です。
したがって15日の持ち寄り前日に訓練に行こうと思っています。
距離は50K位で活を入れる意味もあります。
16日金曜日は持ち寄りなので本来なら休みですが、今回は鳩なりで舎外をしようか迷っているのが現実です。
今日は、一羽当たり15gの45羽の羽数分680gを昨日と同じ配分の餌を与えました。
鳩くんたちは喜んで食べ切りました。
朝の給餌を終わらして家に戻ると8時20分でした。
それから嫁さんと朝食を食べ始めると大工さんが見えました。
今日で大工さんの分は終る予定なので、雨も降っていて大変ですがお願いするだけです。
ご飯を食べてから、食後の「フルーツヨーグルト」を食べ終わると8時50分でした。
何時もは、9時少し前頃に給餌に向かうのですが、今日は、これからPCに向かえます。
今日は、管理人の地区のGPGNレースの仮登録期限なのでPMからは忙しくなるので、まずは二日振りに「作出状況一覧表」と「作出台帳」の整理をしました。
二日振りなので雛君の成長も早くて三度も鳩舎を行ったり来たりして入力しました。
それから少なくなった「レース鳩モールオークション」に5羽の鳩くんの出品処理を始めました。
嫁さんから「昼ご飯よ?」と声が掛かって、途中で昼食を食べました。
PMに掛かってオークションの出品を終らしてから、今日のメーン「GPGN実行委員会」での、GPGNレースの仮参加羽数登録日です。
今日は、登録締切日なので今年のレース規模は想像できます。
まだ未登録の連合会もあったので連絡したら1連合会は口頭で連絡を貰いました。
残りの連合会はPMには連絡が入ると思います。
早速メールを確認すると1連合会の仮登録羽数が入っていましたので、残りは1連合会ですが、時間が無いので、未登録の連合会の予想羽数を管理人が勝手に入れて、書類作りをどんどん進めました。
16時30分から、別のことを始めました。
一羽のオークション鳩くんを出荷準備をしてから、夜の給餌を開始しました。
選手鳩くんの餌は今回から2食は「普通配合100%」の餌を「バチルス菌納豆菌」を塗した餌を一羽あたり15gの45羽分の680gの餌を与えました。
全部食べ切りましたが♂が♀を追い出しているのが気になりだしました。
需要と供給のバランスが良くないので、明日からの舎外に期待しております。
夜の給餌を終わらせてから、大工さんの所に行ってお礼をお渡しして、確認すると今日中に終るそうでした。
本当に素晴らしい分離鳩舎になりそうで感謝感謝です。
家に戻って来ると、急いで着がえて、ご近所さんのご子息の御通夜に出かけました。
まだ34歳と言う若さでのご不幸で余りのむなしさを感じましたが通夜式には200名以上の参列者が在って、故人の人間性の素晴らしさが現れていました。
家に戻って、入り口で塩で清めた後に家に入って嫁さんとお話しをした後に「GPGNレース」の仮登録のまとめを始めました。
残りの連合会からFAXが入っていたので全部纏めて、実行委員長に送ったのが20時を過ぎてしまいました。
それから、やっと「ブログ」を書き始めました。
途中で皆で夜ご飯を食べてから、「ブログ」の投稿記事にご返事を書いてから再び「ブログ」の続きを書き始めました。
そういえば、今日の夕方に先日終了した「鳥取RG500Kレース」の総合成績が届きました。
なんと、管理人RGレース史上最高の幸運を頂きまして、総合シングルに3羽入賞しました。
3位4位8位に入賞しました。この結果は、管理人の鳩くんが絶好調ではなくて、周りの鳩くんが調子が悪いのが第一要因と考えています。
次のレースは、大田700KPNと松江600K農水賞レースの2つのレースが同時開催されますので、帰還率重視で望みたいと思っています。
それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。
2010.04.12:
hato
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
<<前のページ
次のページ>>
オークション会場はこちらから
鉱物飼料のご購入はこちらから
超強力 殺菌用電解水のご購入はこちらから
コンテンツ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by レース鳩モール
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ