レース鳩モール|管理人の鳩ブログ
ログイン
3/21日 「雨と風と黄砂」で大変でした。22日は一転して舎外日和でした。
お晩でございます。
昨日は、「岡ちゃん」と「春ちゃん」に誘われて17時から新発田で一杯飲んだので、「ブログ」はお休みさせていただきましたので、昨日と今日の二日分の「ブログ」となります。
昨日は、お彼岸の中日で日曜日なので何時もよりもゆっくりと寝ていましたら、「携帯電話」のベルで眼を覚ましました。
起きだして「携帯電話」に出ると朝の早い「岡ちゃん」からで、もう鳩くんの朝の給餌も終わって今日の夕方のお誘いでした。
「春ちゃん」と15時ごろ遊びに来るのでその足で新発田で一杯やろうと言うお話でした。
用事のない管理人は喜んでお受けしました。
時計を見ると8時なのでそのまま起きることにしました。
外を見ると、冷たそうな雨が降っていて黄色くモャーとしていました。
今日は、雨と強風と黄砂で最悪の天気になりそうです。
日曜日なので、テレビを点けて着替えをしてからゆっくりテレビを観ていました。
嫁さんは台所で「おはぎ」を一生懸命作っていました。
昨晩からお腹を減らしていた管理人は、早く出来ないかと心待ちにしていましたが、つき物の「お煮しめ」もやっと出来上がり9時30分頃に家族皆で朝食となりました。
お腹も一杯になったので、やっと鳩舎に向いました。
外の雨は降っていましたが、地上では風と黄砂はそれほど負担に感じませんが上空はかなりの負担になっていると思います。
先ずは選手鳩舎に行って挨拶をすると鳩くんたちは昨日も訓練の疲れも感じない程元気でしたが舎外は中止で休養日です。
飲水器を持って降りて来て「乙のどっこん水」を交換しました。
それから、種鳩くんには1羽あたり12gの羽数分をそれぞれ与えました。
選手鳩くんには、1羽あたり16gの62羽分1000gの餌を「砂糖」と「バチルス菌納豆菌」を塗した疲労回復用の餌を与えました。
元気な鳩くんたちは見ている前で直ぐに食べ切りました。
一階のケージと配合室の鳩くんにも、昨晩は「湯たんぽ」を使わなかったので水は「乙のどっこん水」を使用したら「乙のどっこん水」はなくなりました。
餌を与えて家に戻ってくると10時30分になっていました。
それから、PCを開いて、メールを見たり何時ものHPを見たりしてから「天気」を見始めました。
見て行くと、以外に明日は飛ばせるような天気に変わっているのに気が付きました。
放鳩地の福井市が9時ごろから晴れマークで、富山は朝から晴れマークで新潟は一日中曇りです。
風は、福井市は弱い風ですが、富山から新潟は凄く良い風がふくので今日と同じように明日も良い気流になると思うので1500m以上の分速になると思いました。
でも我が連盟では、前日の開催案内は会員に連絡がつかないと言う事でタブーなので非常に残念な結果になってしまいました。
このチャンスを逃すと、3/28日(日)が開催の可能性があるくらいで当分日延べのようです。
切りの良いところで「乙のどっこん水」を汲みに行ってきました。
お昼ご飯を食べてから、種鳩くんの卵のチェックをしたり移動したりしてきましたので「作出状況一覧表」に記載しました。
最近は、記憶だけでは何が何だか判らなくなるので記録を残す事を徹底しないと後で困ってしまいます。
その後、山形の師匠からのメールを見ると300Kレースの翌日帰りが、この「雨で強風で黄砂」の悪条件の中で4羽帰還したと書かれていました。
改めて、こんな中でも良い気流が流れていると2000mクラスの山越えをして帰還出来るのかと感心しました。
その後のメールでPMにも1羽帰還したとのお話でした。
15時過ぎたので、夜の給餌に行きました。
選手鳩くんには、1羽あたり16gの62羽分の1000gの餌を与えると勢い良く食べ切りました。
他の鳩くんの給餌をしていると、「岡ちゃん」と「春ちゃん」が見えましたので鳩くんを見てもらっている間に給餌を終わらせました。
家に上がってもらっても嫁さんを含めて4人でコーヒーを飲みながら楽しく鳩談義をして16時30分に「岡ちゃん」の車で新発田駅前に一杯飲みに行きました。 昔と違って沢山飲めないので、3人でタップリ食べて、飲んで、話して20時18分の電車で帰って来ました。
3時間タップリ飲むと定量をオーバーしているので、家に戻っても「ブログ」を書ける状態ではないのでパスすることにしました。
管理人はテレビを観て少し酔いを醒ましてから、お風呂に入って23時30分頃に就寝しました。
今朝も、お休みなのでゆっくりモードで7時50分に起きました。
外は、予報通りの曇り空でしたが明るい曇り空でした。
ヒーターの前で着替えをしながら新聞の天気予報を見ると管理人の所は雨マークになっていましたが新発田以西の新潟県は曇りでした。
PCで「天気」を見ると、昨日と同じで福井は、曇りのち晴れで富山県は晴れでした、風も昨日の予報と同じでした。管理人のPCの部屋から見える「クラレの中条工場」の煙突から出ている煙は90度の方向になびいているので、追い風7mから10mはあると思います。
空も、雲が切れてきて青空が見えてきましたので、舎外をすることにしました。今日は休日なので、朝食の準備がまだまだです。
時間も9時10分になったので管理人は鳩舎に向いました。
外は、風は強そうですが天気も良くなって来て舎外日和と思って選手鳩舎に行きました。
鳩くんたちは、はばたきしている鳩くんもいて舎外準備OKのようです。
管理人は、先日怪我をした2羽の鳩くんを除いて外に出てもらいました。
今日も、何時もどおりになったBWオスくんは屋根に直行です。
外に出て竿で追いましたが、無視されてしまい屋根から動かないので管理人も無視をスルことにしました。
もう1ヶ月以上経つのですがまだ「猛禽ちゃん」に襲われた「トラウマ」が残っているようです。
他の鳩くんたちは、一塊で飛んでいるのでカメラに収めようと思い、家に取りに行ってくるともう鳩くんの姿は見えません。
少し待っていましたが、現れないので諦めて他の鳩くんたちの給餌を始めました。
全部の飲水器を回収してから「乙のどっこん水」に交換してから、新鮮な鉱物飼料「ミネグリット」を種鳩くんたちに与えてから1羽あたり12gの羽数分の餌を種鳩くんに与えました。
一階のケージと配合室の鳩くんの水は「湯たんぽ」の残り湯に交換してから餌を与えました。
給餌を終わらせて外に行くと、選手鳩くんたちは、何羽かはもう入ったようですが、50羽位はまだ飛んでいましたのでカメラに収めましたので「ブログ」に投稿します。
家に戻ってくると10時20分でした。
昨日から復活した「アティストップ」を見ると13羽がもう入っていましたので、まだ飛んでいるのは47羽のようです。
朝食の準備も済んでいたので皆で朝食を食べ始めると、「ピーピー」とうるさい位鳴り響いています。
朝食を食べ終わっても鳴り続いていました。
区切りがついたので「アティストップ」を見ると10時45分が最後で59帰還していました。
後1羽何時もの成鳩B♂くんですので、もう少し待ってから朝食にする事にしました。
PCで、メールのチェックをしてから何時ものHPを開いて楽しんでから11時20分ごろに選手鳩くんの朝食を与えに行きました。
外に出ると偶然一羽が降りて来ましたので、何時ものB♂くんの成鳩だと思って入るのを待って1羽あたり17gの62羽分の1060gの「砂糖」と「バチルス菌納豆菌」を塗した「筋肉疲労回復」を目的にした餌を与えました。
見ている前で食べ切りました。
家に戻ってゆっくりしていると、12時30分に長野県のIさんが寄ってくれました。
嫁さんと3人で楽しく鳩談義と世間話をして14時30分頃にお帰りになりました。
管理人は、戻って来て「アティストップ」の本日の入舎時間をチェックしました。
9時46分に4羽(31分飛翔)、10時10分に7羽(55分飛翔)10時25分空10時45分に47羽(70分〜90分飛翔)に入舎していたので順調に1時間以上飛んでいる鳩くんが大部分なので疲労からは解除されているようで安心しています。
それから、二日分の「ブログ」を書き始めましたが16時30分になったので夜の給餌に向かいました。
選手鳩くんたちには1羽あたり17gの1060gの餌を与えると、朝とは別の鳩くんかと思う位のスピードで餌を食べ始めました。
アッと思う間に食べ切りました。
「調子上々」ですので、後は福井300Kにどう合わせるかが高帰還率に結びつくと思いますので「天気情報」必見となります。
給餌を終わらせて家に戻って来て「ブログ」の続きを書き始めました。
途中でお風呂を沸かしてからゆっくり入って、皆で夜ご飯を食べ、食べ過ぎてやっとお腹が楽になったので「ブログ」の続きを書き上げましたので投稿します。
それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。
2010.03.22:
hato
:count(415):[
メモ
/
コンテンツ
]
copyright
hato
powered by
samidare
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
オークション会場はこちらから
鉱物飼料のご購入はこちらから
超強力 殺菌用電解水のご購入はこちらから
コンテンツ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by レース鳩モール
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ