レース鳩モール|管理人の鳩ブログ

レース鳩モール|管理人の鳩ブログ
ログイン

お晩でございます。

 今朝、昨日の分の「ブログ」を書き終わったのが8時近くになりました。
それから急いで、嫁さんと朝ご飯を食べて、鳩君たちの給餌に掛かりました。
 今日は、時間が無いので鉱物資料と水と餌だけ与えました。
選手鳩君には今日もトリコの予防薬を飲水投与しました。選手鳩君の餌は、第一選手鳩君は1870g/118羽与えました。やっとやっと食べていました。
 第二選手鳩君は900g/60羽与えました。ゆっくり食べていますが上げたばかりの雛君もまだいるので少し残し気味に丁度良い量と思います。
 給餌を終わらして家に戻ったのは9時45分でした。

 着替えをして出発する予定ですが、詳しい場所を聞いていなかったので、携帯電話で場所を聞きました。
 聞いたら、十日町市ではなくて、松代町の「松代農舞台」と言う事で、インタ−ネットで調べて出発です。
 十日町市より更に30分かかりそうなので、嫁さんと急いで着替えをして10時20分に出発しました。
 今日は日曜日なので、先日つけたETCが二回目の効力を発揮します。
中条ICから乗って直ぐにデジカメを忘れたことに気が付きました。でも、引き返す時間はありません。
 このまま松代町まで突進です。高速道路で越後川口まで行くのですが、乗って30分もすると悪い虫が騒ぎ出しました。「眠気虫」です。
 途中の黒崎PAによって眠気覚ましの「冷たく解けにくいアイスクリーム」を買って出発です。
 アイスクリームをなめなめ運転すると10分か15分で食べ終わりますが、その間、運転とアイスクリームに神経が集中するので、スピードは出せませんが、「眠気虫」君もどっかに行ってしまいます。
 まずは、高速道路の降り口の越後川口に無事到着しました。
ここからは、R117号線を一路十日町市に向かいました。
 下道は変化と横から何が出てくるか解からないので余り眠くなりません。
順調に十日町市に入り、R253号線に入り松代町に12時30分頃に到着しました。

 「松代農舞台」と言うイベント会場はわかりましたが、石垣島のHさんは解かりませんので携帯に電話してHさんの指示通り車を留めて会場に入ってゆきました。
 会場は、おりしも同時開催の「サイクリングロードレース」の真最中でテンヤワンヤしていました。
 管理人は再度、携帯電話を掛けましたら、「チェックの傘を差しているお二人」と言うご返事なのでHさんは管理人の存在を理解されたので、辺りを見渡しました。360度見渡したけれどもHさんと思われる人に気が付きませんでした。二回目の 360度見渡したときに正面に辺りの男性が微笑んでいました。
やっとお会いできることが出来ました。
 南国の人のイメージそのもので顔一杯の笑顔で出迎えてくれました。
隣にいた男性も石川県のжжさんと紹介されましたが、鳩関係間の人で無いと思っていました。
 Hさんのお話を聞きますと石垣島から30人を取りまとめて今回のイベントに参加されていて、17時30分から石垣島の民族芸能を披露されるとのことでした。
 それから、同行されていた奥様をご紹介されました。
娘さんとご家族の皆様全員が鳩を愛されて飼っていることがヒシヒシと伝わった来ました。
 Hさんにお弁当をご馳走になりながら、石垣島のレース模様をお聞きしました。海に囲まれているために何十Kでレースを楽しんでいること、でも夢は沖縄以北のレース帰還を目標にしていること。そして、未帰還の理由がわからないこと。管理が悪いのか!鳩が悪いのか!環境が悪いのか!これは、環境が悪いのだといえます。
 管理人はHさんに思っていることをお話しました。後はHさん初め、石垣島の人、宮古島の人たちがどのように楽しまれるか!だと思います。
 一つだけ言いたいのは、鳩レースは集団のスポーツなのです。皆様が力を合わせて挑戦すれば夢は叶うと思います。
 鳩談義は時間の経つのは早く14時となりHさんはリハーサルのためお別れの時間と成りました。
 その時に初めて、先程紹介された石川県の人が鳩を飼っている人で「鳩---」でインターネットで分かりますよと改めて紹介されましたが何がなんだか理解出来ませんでした。
 それから、石川県の人とお話して、やっと理解出来ました、インターネツトでよく拝見していた「鳩若丸」さんでした。
 お陰で、インターネツトの掲示板とブログのお話をして「リンク」もお願いしまして心良くOKのご返事を頂き感謝申し上げます。
 今晩18時から町内会の役員会があるので14時20分に失礼いたしました。
それと、デジカメを忘れて記念写真が撮れなかったのが非常に残念でした。

 それから、来た道をそのまま逆走して帰りました。
途中で管理人が眠くなったので長岡からは嫁さんに運転をしてもらって帰って来ました。
 帰ってきたら17時10分でしたので、着がえてから鳩君の夜の給餌に向かいました。選手鳩君には、第一と第二選手鳩とも、朝と同じに1870gと900g与えました。第一選手鳩は少し残しました。

 それから、戻ってから資料を持って町内会の役員会に行って来ました。
帰ってきたのが19時と早かったです。
 今日その後直ぐに「ブログ」を書き始めました。
途中で、お風呂を沸かしてから入って、晩酌付きの夜ご飯を食べてから、少しテレビを見てから、「ブログ」の続きを書き出しました。
 この後は、この「ブログ」を投稿して終わりですが、今、外は雨が降っています。明日は曇りと言う予報です。本当に何処に行ってしまったのでしょうか!今年の夏は!!
 愚痴を言って、今日はこの辺で「グッドラック」です。
2009.08.09:hato:count(764):[メモ/コンテンツ]
copyright hato
powered by samidare
昨日はサンキュゥ♪(o ̄∇ ̄)/御座いました。
こんにちは、管理人さん、奥様

昨日は石垣島の鳩友『島人ハリ〜氏』のご無理を快く聞き入れて下さいまして”本当に有難う御座いました。”
また、色々な面でもご指導賜り重ねて御礼申し上げます。
私もハリ〜氏も再開して未だキャリアが浅いで〜す。

今後共、ご指導よろしくぅ(^o^)/お願い致します。
2009.08.10:加賀の鳩若丸:URL修正削除
管理人様お久し振りです
管理人様奥方様今日は、新潟では眠りたい虫と戦いながら、わざわざ面会におこし頂き、有り難き幸せに存じます。舞台も新潟のの皆様に喜んでいただけました、皆様の大きなご支援のお陰で御座います。
 今日は偶然にブログを見つけました〜、その節のお礼もお土産も(泡盛と黒砂糖)まだそのままで御免なさい。新潟は憧れの地でしたが、台風8号の影響で滞在も短縮、温泉もお蕎麦も海のも味わえなくて・・・でもお銘酒は頂きましたよ。新潟の魅力は感じ取れましたよ。
 さて、09秋季レースも順調に運び、二回の100kmは良い成績でしたが(帰還率も良し)、分速が400m以下でした、やはり鳩群が放鳩地の島から飛び出せずに、長時間旋回していました。
 
10月第二週当たりには、くせ者の(春は全滅でした)与那国島200kmが予定されておりますが、それまでのやるべき訓練 は・・・・、近場の離島8kmの竹富島からの単羽訓練はどうでしょうか。何か良い策が御座いましたらご教授願えませんでしょうか。与那国には滞在1日で翌朝7頃の放鳩予定です。時期的には風も波も相当強いと思われます。日本最西端の地ですので、北からの横風を受ける事になりますね。管理人殿のおっしゃ通り、会員のチームワークで多くの鳩を帰したいと願っております。
管理人殿の秋季レースのご健闘、南の果てでご期待いたしております。

当地まだまだ真夏の日差しです、新潟はもう涼しい秋の風情でしょうか、昨夜はサンマを焼き、柿と梨を頂き、月を愛でながら強引に秋を味わいました。では失礼いたします。     島人ハリ〜



2009.09.26:島人ハリ〜:修正削除
▼コメントはこちら

名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 管理者の承認後、反映されます。
powered by samidare