HOME > 記事一覧

再度 両性花開花と温室と光合成

  • 再度 両性花開花と温室と光合成
これも全面に立って交配の安全に全力を尽くしている。光合成を営みながら夜間の寒気から受精をスムーズにしてくれているいる。
2022.10.05:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

2葉の温室の中で

  • 2葉の温室の中で
2022.9.15 温室の初期である。2葉の葉に囲まれ交配済みの状態だ。  
2022.10.05:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

r両性花序開花と温室

  • r両性花序開花と温室
蕾みが会か仕様としています。この時期から温室形成第一葉が確認できる。完全ではないが光合成が出来る状態です。
2022.10.05:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

 ミヤマニガウリ温室形成初期

  •  ミヤマニガウリ温室形成初期
2022.9.3 曇り am.9:00 26℃ 両性花序の様子 短柄に両性花序みごと。気温に感知し光合成できるよう緩い温室になっている。
2022.10.05:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

2022.10.4 8月中の 両性花序開花

  • 2022.10.4 8月中の 両性花序開花
ミヤマニガウリは9=10月と寒い季節に開花するので、朝、夕の寒さを凌ぐため葉自身抱擁します。(2020年10月温室を形成をするという論文化なる私もその内の一人)写真は温室形成初の段階で矮性の枝(dwarf shoot)になり両性花、雄性花をつけます。そのようすがこの資料です。繊細で不思議さと感動をおぼえます。
2022.10.04:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]