HOME > 記事一覧

ミヤマニガウリと温室形成

  • ミヤマニガウリと温室形成
10月以降朝夕は急に気温低下し、霜等が降りる様になる。この時期に開花し、交配し実を結ぶ。寒さは開花、交配に撮っては最大の敵である。それらを葉で覆い隠し、外敵から守ろうとするのがミヤマニガウリの葉の仕様である。気温敵に寒くなければ温室は作らない。
2023.11.07:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

ミヤマニガウリ観察

  • ミヤマニガウリ観察
月山道入口から八幡坂周辺観察。ミヤマニガウリは雄株、両性株からなってい事を知る。温室捜せないね。ここには無いのかしら。長柄の実が下がっている。「温室あった」すぐ隣なのに。「此処は窪地で冷風が来ないんじゃない」経験者が多いのでかなり突っ込んだ会話で弾む。ガイドなんか入らない。頼もしい山友だ。
2023.11.07:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

名人と散策 一日目

  • 名人と散策 一日目
 八幡坂のミヤマニガウリ観察。
2023.11.06:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

沼の辺散策 3 紅葉

  • 沼の辺散策 3 紅葉
2023.11.02:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

沼の辺散策 2 ジュウガツサクラ

2023.11.02:山オヤジ:コメント(0):[■ブナの森の四季]