HOME > 記事一覧

直木賞作家・今村翔吾さんにインタビュー♪

  • 直木賞作家・今村翔吾さんにインタビュー♪

直木賞作家・今村翔吾さんにインタビュー♪?

 

 

 

 


「八文字屋 plus」No.4秋号

 

 

今回、直木賞を受賞し、若手作家として注目されている今村翔吾さんに
 

 

インタビューさせていただきました。

 

 

 

今村翔吾さんといえば、
 

 

新庄藩の侍火消を題材にした人気シリーズ『羽州ぼろ鳶組』で
 

 

新庄・山形にとてもご縁の深い方!

 

 

インタビューでは、新庄とのつながりはもちろん、
 

 

作家になった経緯、そのときの決断決意、
 

 

北方謙三先生との出会いなど、本当にお話がおもしろく深く、
 

 

お会いしてすっかり今村ファンになりました!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「八文字屋 plus」はプレミアム会員の方に向けた情報誌ですが、
 

一般の方でもご希望の方は、お店でいただけますよ!
 

ぜひ、八文字屋でどうぞ♪

 

http://www.hachimonjiya.co.jp/column/entry-337.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.10.02:egaobon-net:[お知らせ]

体験!!!!! 念願の月山和紙あかりづくり♪

  • 体験!!!!! 念願の月山和紙あかりづくり♪
  • 体験!!!!! 念願の月山和紙あかりづくり♪
  • 体験!!!!! 念願の月山和紙あかりづくり♪
  • 体験!!!!! 念願の月山和紙あかりづくり♪
  • 体験!!!!! 念願の月山和紙あかりづくり♪

きのうは、こちらへ!!


\月山和紙あかりづくり体験/

 

 

 

西川町の月山志津温泉で、

 

 

月山和紙あかり作家として活動されている、せいのまゆみさん。

 

 

今年の1月に取材でお話をお聞きして、

 

 

実際に「あかり」をつくってみたくなってウズウズ♪

 

 


雪解けを待って・・・と思ったら、

 

 

まだ雪がたっぷり残っていてビックリだったけど、

 

 

念願のあかりつくり体験に行ってきました☆

 

 

膨らませた風船に、ちぎった月山和紙を重ねて貼って、

 

 

その上に押し花をのせて、

 

 

さらに月山和紙を貼って丸い「あかり」に?

 

 

子どもの頃にように、

 

 

和紙をペタペタとノリで貼っていくのがオモシロくて、もう夢中!!

 

 

 

渦巻き模様にしたら、宇宙が出現!!!???

 

 


和紙を通した柔らかなひかり、優しくって癒されます~^^

 

 

和紙が乾くのを待つ間は、

 

 

山の恵みたっぷりの心づくしのお料理温泉を楽しんでまったり!!

 

 


極楽の一日でした?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.04.26:egaobon-net:[日々晴々]

「見立て」の世界に!(◎_◎;)

  • 「見立て」の世界に!(◎_◎;)
  • 「見立て」の世界に!(◎_◎;)
  • 「見立て」の世界に!(◎_◎;)
  • 「見立て」の世界に!(◎_◎;)

昨日はこちらへ☆



\「ミニチュアライフ展・田中達也 見立ての世界」/

 


朝ドラ「ひよっこ」のタイトルバックで話題になった、

 

 


見立てのミニチュチア♪

 

 


「こんなアイディアどこから出てくるの???」ってビックリの連続^^

 

 


作品タイトルも、ナルホド~と思ったり、クスッと笑えたり♪

 

 


作者によると「アイディア出しは毎日の筋トレと同じ」なんだそう?

 

 


楽しんでつくっているのが伝わってきて、

 

 


観ていて幸せな気分になりましたー?

 

 


東根まなびあテラスで4/16までやってますよ!!

 

2023.04.14:egaobon-net:[日々晴々]

「自分史」は、いつ、つくる??

  • 「自分史」は、いつ、つくる??

\「自分史」ってなんだろう? その②/


「自分史」は、いつ、つくる??

 

 

 

自分史をつくるのは、いつがベストなタイミング?

 

 

そんな質問も結構、多いんです!

 

 

答えは、「いつ、つくってもOK♪♪」

 

 

自分がつくりたいと思ったとき、

 

 

そのときがベストタイミングなんですよ。

 

 

一般的に多いのは・・・

 

 

定年退職を迎えて、新しい生活をスタートするとき。

 

 

これまでの歩み振り返って人生の「棚卸し」をすることで、

 

 

セカンド・ステージをいきいきと暮らすヒントが見つかります!

 

 

金婚式の記念など、ご夫婦の人生の節目につくることもあります。


 

 

経営者の方であれば・・・

 

 

創業○周年という節目のときや、次の世代に事業を引き継ぐとき。

 

 

仕事にかけてきた志や情熱、成功した経験だけでなく失敗談も貴重です!!


 

 

親孝行したいときに・・・

 

 

ご両親の長寿のお祝いに、ご両親の人生の歩みを綴った自分史をつくって、

 

 

子どもたちからプレゼントするケースも多いんですよ!


 

それぞれのベストタイミングで、自分史づくりを楽しんでくださいね♪♪

 

 

次回のテーマは『「自分史」をつくると、いいことあるの??』。お楽しみに♪

 


☆自分史づくりのキット付きオンラインレッスン

\「人生を豊かにする、自分史をつくろう」/
 
こちらに紹介されていますので、ぜひご覧くださいね!!
  
https://www.lakit.jp/lessons/tanakayuko-jibunshi
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

2023.02.02:egaobon-net:[「自分史」ってなんだろう?]

Lakit「人生を豊かにする、自分史をつくろう」

  • Lakit「人生を豊かにする、自分史をつくろう」
  • Lakit「人生を豊かにする、自分史をつくろう」
  • Lakit「人生を豊かにする、自分史をつくろう」
  • Lakit「人生を豊かにする、自分史をつくろう」

\「人生を豊かにする、自分史をつくろう」/
 


三菱鉛筆キット付きオンラインレッスンLakit

 

 

自分史づくりのレッスン
 

 

「人生を豊かにする、自分史をつくろう」が
 

 

Lakit(ラキット)で公開されました♪

 

 

 

どなたでも気軽に楽しくつくれるよう
 

 

4つのプロセスに分けて
 

 

自分史づくりを進めていくレッスンなんですよ♪

 

 

 

Lakitは三菱鉛筆さんが運営する
 

 

おうちでクリエイティブを楽しむための
 

 

キット付きオンラインレッスン♪

 

 

 

こちらに紹介されていますので、
 

 

ぜひご覧くださいね!!
 

 

https://www.lakit.jp/lessons/tanakayuko-jibunshi

 

 


三菱鉛筆さんから
 

 

「Lakitのクリエーターに」とお声がけいただいて、
 

 

企画から制作・撮影と準備を進め、ようやく完成しました♪

 

 

 

これまでずっと自分史づくりのお手伝いをしてきて思うのは、
 

 

一人一人に生きてきた人生の足跡があって、
 

 

自分史は、その歩みにスポットライトを当てるもの。
 

 

思い出や体験を丁寧に振り返るプロセスこそが
 

 

大切なんだなぁということ。


 

このレッスンが、
 

 

人生を振り返って、より豊かなものにしていく

 


きっかけになったらうれしいです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022.12.12:egaobon-net:[お知らせ]