HOME > 記事一覧

ちょっとのんびり

  • ちょっとのんびり
  • ちょっとのんびり
  • ちょっとのんびり
  • ちょっとのんびり

9月13日(日)  曇り 夕刻より小雨

 

珍しく日曜日お休み、相方は勤務。

よって、子守の日曜日(^^;

 

娘、いつものとおり「なるしま公園!」というリクエストで、ワクワクランドへ。

サンドウィッチのお弁当と縄跳びを持っていざ出発。

先ずはブランコにたっぷりのって、ひと通り遊具を回ります。

最後は、いま夢中になっている縄跳びです。

3歳児にしてはなかなか飛べます。

しまもねっちょです(^^;

2人跳びを、最高で16回目でできました!

これが、後あとわたしの体に響くことになったのです。

翌々日から背筋痛に悩まされることになります(×_×;
背筋痛をなめていました。。。

走ることも辛くなるとは・・・。

ということで、10時半から4時間たっぷり遊んで、ちょうど雲行きが怪し風も強くなってきたため、帰ることになった。

 

車に乗って5分ほどでお昼寝、というか爆睡。

1時間半ほど寝て、フレンドリープラザへ。

図書館の絵本コーナーで1時間ほど過ごす。

 

途中、小松のうめやさんで買い物して、駐車場を出ようとしたら、電線におびただしい数の鳥の群れ。

「あ、小鳥さんだぁ」と娘。

「小鳥じゃないよ、カラスさんだよ!カァカァ鳴いてるから聴いてごらん」

「カラスさんだね」と嬉しそう。。。

このカラスの大群どこに帰るのでしょうね。

 

それから帰宅。充実の?!日曜日、ミッション終了です。

 

 

 

 

 

9月14日(月)  晴れ

 

今日は午前中、市立病院の眼科に通院する父親の送迎です。

眼科の場合、瞳孔を開く目薬を点眼するため、普通の状態の戻るためしばらく時間がかかるため、車で行けません。

 

今日は家でのお仕事です。

 

午後から、仕事が休みの相方と、古志田の うふcafeさんへ。

オリジナルの絵葉書展を開催しているので見学。

絵葉書も素敵なのだけれど、それを飾る棚がなかなか良くて、よ~く見てきました。

 

 

 

 

 

9月15日(火)  晴れ   朝は冷えこむも日中は気温上昇

 

ちょっと前までは敬老の日だったね。

 

午前中、月末に開催される「なせばなる秋まつり」の中で行われる「草木塔祭」の内容について、市の担当者の方がおいでになって打ち合わせ。

開催まであと十日。

この間忙しいし、準備を進めておかなくてはならない。

 

午後からかかりつけの医院に行き診察と薬の処方をしてもらう。

 

夜は、おいたま草木塔の会として田沢コミセンに、やまがた草木塔ネットワークの事務局担当者に来ていただいて、事業についての打ち合わせを行う。

 

ここ数日は少々余裕のある時間を過ごした。

明日から週末、そしてシルバーウィーク(と呼ぶらしい)という世の中は連休を迎え、お彼岸に入りと、これからしばらく忙しい日々が続きそうである。
 

 

 

2015.10.13:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

304 『孤独のグルメ』  文庫版

  • 304 『孤独のグルメ』  文庫版

久住昌之:原作  谷口ジロー:作画 

(扶桑社  2000年2月 初版発行  2015年3月発行 第61刷) 

2015.10.11:dentakuji:コメント(0):[お寺の本棚]

地元にて

  • 地元にて
  • 地元にて
  • 地元にて
  • 地元にて
  • 地元にて

9月10日(木)  雨  時々小やみになるも勢い強し

 

大雨は、太平洋側の各地で大きな被害をもたらした。

テレビなどで刻々とその様子が映し出される様子に、心が痛む。

 

こちらは、降ったことは降ったものの、川の増水の様子はそれほどでもなかった。

米沢でも東吾妻の方が降ったらしく、そちらが源の羽黒川はだいぶ増水したらしい。

 

今日はゆっくりと起きる。

昨日の疲れが残っている。

本堂のお掃除と、片付けなどを行って午前中を終える。

 

今日は夕刻から草木塔の会の月例会があり、田沢コミセンへ。

秋の事業実施などについて話し合い、20時30分までで終了。

 

 

 

 

 

9月11日(金)  晴れ

 

朝、秋季例祭延期の告知をしていた看板の片付けに行く。

その中の、参道入り口に建てておいた看板の中のポスターがない。

風で飛ばされたのかな?

と思ってみると、ビニールの覆いを止めている、セロハンテープはしっかり張られている。。。?

どうしたんだろう???とても不思議。

 

 

さて、今日は三沢西部小学校の創立記念式があり、出席。

全校児童数33人。(^^;

式典の後、3・4年生が合唱と演奏を披露してくれました。

今年行われる、市内小学校の音楽発表会で発表する演目だそうです。

 

そして、伝国の杜の学芸員さんが、田沢出身のアーティストである後藤克芳さんについて記念講演をしてくださいました。

これは、素晴らしい機会を用意してくださいました。

既にお亡くなりになっていますが、アメリカのニューヨークを拠点としてポップアート作家として活躍された方の話と、本物の作品を鑑賞することができたんですから。

生きていらっしゃったら80歳近いお歳。

じつは、私の小中学校時代の同級生の伯父さんなのです。

この田沢からポップアート作家!って面白いですよね。

よい時間でした。

 

 

終了後直ちに、田沢コミセンへ。

この日、金沢から草木塔のことでお出でになっている方があり・・・・

前夜、そのことをお聞きしたのですが、創立記念式に出る予定をしていたため、優先させていただきました。

金沢大学の環境保全センターの方で、草木塔に関心を持たれて、セミナーを開催されているとのこと。

また、金沢を含む石川県や富山県にでも草木塔が建立されているとのこと。

短い時間でしたが、とても興味深い。

最初から聴きたかったのですが、残念。

 

 

 

 

 

9月12日(土)  晴れ

 

久しぶりに気持ちの良い靑空。

10時から、福祉施設の会議があり、10時30分からご法事。

 

時間のやりくりを考えてみたが、やはり無理で、施設の玄関先でご挨拶だけして、簗沢地区のお宅へ伺った。

 

法要を終えてお墓参り。

いやぁ、お天気が良いと気分がいいですね。

小野川の寿宝園にて会食。

ゆっくりさせていただき、帰宅し、今日はこれにて日程を終えました。

 

 

 

 

 

 

 

2015.10.11:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

7日・8日は 大荒山 不動尊 秋の例祭です

  • 7日・8日は 大荒山 不動尊 秋の例祭です
  • 7日・8日は 大荒山 不動尊 秋の例祭です

お不動さまの例祭は、いよいよ明日になりました。

7日(水)は夜祭り、8日(木)は午前中です。

一ヶ月延ばしての開催なのですが、あっという間に時間が経ちました(^^;

 

日程は、7日 午後8時からお堂内でのご祈祷、その後、柴燈護摩を行います。

真言宗醍醐派の山伏による行です。

 

8日は、午前10時からお堂にてご祈祷を行います。

 

参拝は、7日昼ごろから可能です。

10月なので朝夕冷え込んできており、山の中ゆえ寒いですので、温かい服装でお出かけください。

国道から500mほど暗い林道ですので、お車の運転にお気をつけください。
 

2015.10.06:dentakuji:コメント(0):[行事 ・ イベント]

天気が・・・

  • 天気が・・・
  • 天気が・・・
  • 天気が・・・
  • 天気が・・・
  • 天気が・・・

9月7日(月)  夜半に降っていた雨は朝に上がり、曇り時々晴れ、午後から小雨

           あまり気温が上がらないものの湿度高し。

 

本来ならば、今日が大荒沢不動尊の秋季例祭の日。

いろいろと事情が重なり、一ヶ月の延期とさせていただいた。

そのため、朝は呑気に過ごす。

 

大荒沢参道入り口に貼り紙するのを忘れていた。

連絡が行きとどかずに、お参りにお出でになる方もあるかもしれない。

ということで、コピーして入口の幟旗のところと、お堂にそれぞれ貼ってきた。

 

御堂の内部には雨漏りの跡があり、この対処をなんとかしなkれば、建物へのダメージが大きくなる。

 

午後は、壇家さんがおいでになったり、出かけた先などで相談事があり、いろいろとお話しをお聞きした。

対応できることについてはまず日取りなどを決めることにする。

 

千葉県で竜巻らしい突風で家屋が壊れるなどの被害が出たらいい。

走っている電車の窓が割れたって・・・なんだかすごいな。

今年、このところの異常気象が気にかかる。

 

 

 

 

 

9月8日(火)  雨  時々強く降る

          気温は最高で20℃を下回り、肌寒い。

 

毎月通常の大荒沢不動尊登拝。

やはり雨漏りしており、拭き取りと片付け、そしてまたの雨降りに備えることにする。

まずは、紹介していただいた板金屋さんへ出向いて、お話しをしてみた。

 

午後からは、福祉にかかわる定例会議があり出席、する予定だったのだが、昼食をとって休んでいるうちにすっかり忘れてしまった。。。

15時過ぎに主任さんがわざわざ家に書類を届けに来てくださって、ハッとする。

いやぁ、申し訳ない、というかこれちょっとヤバい。

慌てて提出しなければならない書類を書いてお届けした。

 

今回は本当にショック。

 

さて、一ヶ月延期したといってもまたすぐ時が過ぎてしまう。

計画的にやらねばならぬ・・・のだが。

 

 

 

 

 

9月9日(水)  雨   台風接近中でだんだん天気が崩れる

          午後から夜にかけて、強い雨が降る

 

きょうはわが下の町町内の秋まつり。

 

まずは、4時に起床して、5時30分からの虚空蔵山でのご祈祷の準備。

お天気が微妙。

今までは、雨の場合は、隣組長の人達も私も登らず、私が晴れ間を見てご祈祷に行くということにしていた。

 

小雨程度なので、登山決行!

私を含めて7人で登り、小雨ながら雨が降るので、敷物を敷かずに、経ったまま略式で申し訳ないのだがご祈祷をさせていただいた。

 

6時過ぎに下山。

お寺の前のお明神さまのところに全部で4か所の神社や祠周辺の清掃を終えた50人ほどの人が集まって、町内会長さんが挨拶をして終了。

私は、その足でお寺の裏山の金毘羅様と、車で1分の山の神様へ出向きご祈祷。

 

急いで戻って、娘を園に送り、一段落。

 

それから、今日はコピー機の更新について、業者さんがお寺にやって来て話しあい。

たいへん有り難い提案をいただき、提案いただいた方向で進めてもらうこととしたい。

 

 

夕刻17時前から、お明神様のお堂内にてご祈祷。

 

19時からは、町内の公民館で、直会。

集まった方の情報で、太平洋側が大雨で、東北新幹線。国道13号線栗子峠が全面通行止めとのこと。

修学旅行にっている子供たちや、仕事や会議などで福島に足止めをされている人もいるとのこと。

そのおかげで、珍しく出席の人もいたりして。

こちらに西の方はそれほどの雨量ではなく、ピンとこないのだが、北関東や太平洋側はたいへんな被害が出そうとのことで心配である。

 

2015.10.05:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]