HOME > 記事一覧

おまつり

  • おまつり
  • おまつり
  • おまつり
  • おまつり
  • おまつり

9月25日(金)  朝まで雨降り  日中は曇り時々小雨

 

早目に起きて、草木塔祭の準備。

いよいよ明日に迫って来たお祭り、次第の最終的な確認と、準備品のチェックなどなど。

 

午前中はお彼岸のご供養に米沢市内へ。

お彼岸は、ご依頼いただいたお宅だけ伺っております。

 

お彼岸六日目の修行は禅。

禅定といって、「瞑想」により精神を統一させること。

 

大きな行事を控えて、いろんなことが心配になったり、自分の役割の文言を覚えられるかどうか、いろいろと気になります。

なかなか精神統一できない一日でありました。

 

 

 

 

 

9月26日(土)  晴れたり曇ったり  時々小雨

 

気合を入れて(というか、いろいろ気になって)4時過ぎに起床して、準備を始める。

持参する道具などを確認し、車に積み込んで、準備完了・・・ですか。

 

10時30分に伝国の杜に集合です。

草木塔祭は、お祭りの実行委員会から、おいたま草木塔の会が実施を任されています。

祈願祭の部分を私たち真言宗醍醐派の山伏に、会の進行や餅振る舞いを会のメンバーが担当します。

餅は「ばんだい餅」という、昔、山仕事で一週間ほど山の中に樹を伐りに登った男衆が、炊いたご飯を木の切り株などで棒を使って練って搗いて餅状にして食したものです。

 

さて、12時から開会し、飯豊山登拝のための行屋についての話から。

20分から草木塔祭開始。

伝国の杜の正面玄関から、4人の山伏が法螺貝を吹きながら会場に向かいます。

やはり、ケネディ駐日大使が来訪した昨年より、人出は少ない印象ですね(^^;

去年が普通ではありませんでした。ものすごかったですものね。
しかも、大使の伝国の杜ご到着と草木塔祭の開会時間が重なりたいへんでした。

 

さてさて、祈願祭が始まりました。

お天気は上々。

粛々と儀式は進みます。

開白の法螺 → お祓いの大事 → 神斧の大事 → 宝剣の大事 → 願文奏上 → ご祈祷〈読経) → 代表参拝 → 一同参拝

私の役目は「宝剣の大事」。

今年初めて行います。

 

時間の関係上、昨年までは「宝剣」と「宝弓」の儀式を略しておりました。

今年は、博物館で刀剣の展示もあり、刀剣に興味のある方もいらしているのではないかと、いうことで一つ作法を加えて行いました。

 

おかげさまで、13時前に無事に終了することができました。

 

片付けを終えてから、お祭りを見物です。 

丼々祭り、ステージイベント、露店巡り・・・などなど楽しいですね。

そして、忘れてならないのは、この日は松ヶ岬神社の秋季例大祭。

お参りもしっかり、神社の前で、山伏の法を修したのですから、丁寧にお参りさせていただきました。

 

お彼岸明けのこの日。

六波羅密の最後は般若波羅密。

智恵です。

心理を見極め、悟りを完成さる知恵なのですね。

この智恵の完成のため、檀・戒・忍・進・禅の修行があるというわけです。

さて、この一週間どうだったかな。

 

とりあえず、一区切り、と言いたいところですが、明日は日曜日。

今日は夕刻休んで、明日に備えます。

 

 

 

 

 

9月27日(日)  晴れ

 

早く休んだせいで、早く目が覚め、ご法事の準備。

 

9時30分から米沢市街地のお宅でご法事。

お身内が集まられて、ご法要を終えて、お茶をいただきながら四方山話。

次に日程がある関係で、ゆっくりできないのが残念。

 

 

11時から簗沢のお宅でご法事。

法要後、お墓参りをし、会食会場へ。

お墓で、お供えした団子をみんないただきます。

それをつまむ時、ゆびをペロッとなめますよね?!

年配の方がそうしたら、若い方が「アッ」と言いました。

それだめでしょ!と言う感じ。

気持ちは判りますけども、これ指にだんごがくっつかないための知恵です(^^)

そのかわり、一回つまんだ団子から浮気しちゃいけません(^^;

 

会食会場の小野川温泉のお宿の前で、猫が「戸を開けて」というようにしてます。

宿の方に「ここの猫ですか?」と尋ねたら「いいえ」とおっしゃいました。

なんだか慣れてる感じですね。

参会なさった皆さんとゆっくりお話しできました。

この一ヶ月半ほどで、2~3回ぐらい同席した方もあり、「いや、いつもどうも」というような話になります。

地域の中での繋がりはいろいろとあるものです。

 

日曜日も無事に終えました。

 

今夜は十五夜 中秋の名月。

冷えた空気の中に冴え冴えとした月が煌々と光っています。

 

お祭り後、連休、お彼岸と続いて、一息つけそうですね。


 

 

2015.10.24:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

305 『石神井書林 日録』

  • 305 『石神井書林 日録』

内堀弘:著 (晶文社  2001年10月30日発行)

2015.10.23:dentakuji:コメント(0):[お寺の本棚]

ろくはらみつ

  • ろくはらみつ
  • ろくはらみつ
  • ろくはらみつ
  • ろくはらみつ
  • ろくはらみつ

9月21日(月)  晴れ  気温上昇

 

敬老の日。

早起きして、今日の準備。

今日は祝日だけれども、ゴミを出せる日。

ワッセワッセと運んで片付ける。

先週の木曜日に出しはぐっていたのでたまっており、祝日収集があ助かった。

 

さて、今日は10時30分より、簗沢地区の檀家さんのお宅てご法事。

ご主人に車で送迎をしていただいた。

会食の席で、参会なさった方々から、故人の懐かしい愉快なエピソードがいっぱい語られた。

 

 

お彼岸二日目は、持戒の修行なのだが。

不殺生、不偸盗、不邪淫、不妄語、不飲酒・・・。

うむむむむむ。

 

 

 

 

 

9月22日(火)  晴れ  今日も気温上昇

 

国民の休日

その年、祝日と祝日の間が平日になった場合は、国民の休日になる、らしい。

 

今日も早起きして準備。

草木塔祭もだんだん近づいてきており、ご協力いただく、醍醐派の先輩諸師に電話等で相談をしながら準備を進める。

今年が3回目とはいえ、いろいろと不安があり、こんな時に先輩の助言はたいへん有りがたいものだ。

 

さて、今日は10時30分より米沢市内の檀家さんのお宅にてご法事。

今日もお迎えをいただき、法要と会食後に送っていただいた。

 

背筋痛がけっこうきつい。

走るとこんなに筋肉に響くなんて思いもしなかった。

 

お彼岸三日目は、忍辱。

まさに、筋肉痛に耐える日になった。

 

 

 

 

 

9月23日(水)  晴れのち薄曇り   

お昼は暖かかったものの、夜になって気温がぐっと下がる

 

秋分の日。

お彼岸の中日。

 

今日はお寺にて過ごす予定。

なのだが、相方は勤務、娘はお休みゆえ、子どもの相手です(^^)

娘は折り紙が好きみたい。

「はい、おとうちゃん」と手渡されたのは、奴さん。

「お!え?奴さん折れるの?!」と言うと

にんまりと笑って「うん。おとうちゃん折れないの?」と言う。

折れません、というか忘れました。。。

私はこの子ぐらいの歳の時は出来なかったなぁ。

まぁ、私はとても不器用でした(今も)けれども。

 

お昼前から「なるしま公園へ行こう!」とせがまれて出かけることに。

お彼岸にお出でになるお客様は、両親にお願いして。

 

お昼をはさんで約3時間たっぷり遊ぶ。子ども連れのたくさんの来園者です。

まずは「ブランコ!」から。

ふと見ると、昨日ご法事で伺ったお宅の息子さんが家族連れでいらして、ご挨拶。

思わぬところで出会うものです。

「いやぁ、お彼岸の中日なんですけどね・・・」と言い訳したりして(^^;

 

背筋がまだ痛いんだけど持参した縄跳び縄で、縄跳びの2人跳びにお付き合い。

こどもは、こういう時は、待ったなしというか容赦なしです。

最高で連続17回も跳べちゃいました。

いやはや、とにかく、あちこち筋肉痛です。

 

夕刻、南西の空には月が冴え冴えと光り、だんだん気温が下がってゆくのを感じる。

最高気温と最低気温の温度差が大きい。

体調管理に気をつけないと風邪をひいてしまう。

 

 

 

 

 

9月24日(木)  薄曇り  気温下がる

 

シルバーウィーク明け。

国道の車の通行量があきらかに減っていると感じる。

もう一週間の半ば過ぎですね。

 

さて、今日も早起きして準備し、7時からのご祈祷に出かける。

入田沢地内にある、倉庫の解体などを行う方からの依頼です。

集落も少なくなり、建物も少なくなるのは寂しいこと。

けれども、放置し壊れるままにしておく人も多い中で、こうしてきちんと始末をするというのは大切なことと思います。

無事に元に戻し長年の使用に対して感謝するご祈願です。

 

その足で、大荒沢のお堂へ行く。

雨漏りの確認なのだが、思ったよりはひどくなくて、一安心。

濡れている場所をよく拭いて、扉を開け放って風を入れる。

これで、カビ臭い空気は軽減する。

 

 

午前中は、芸文団体の会議があり出席。

会を招集した親方(^^;)が時間を間違えてらして、30分遅れで開会。

頭をかきかき到着し開会。

約2時間で終了後、せっかくなので、事務局と同じフロアにある市民ギャラリーで開催中の「写真展」と「歴史文学展」を見学。

皆さん頑張っていらっしゃる。

刺激を受ける。

 

帰宅し、午後からは草木塔祭の準備を行う。

次第を作成し、先輩に相談をしながら手直しなどを行う。

打ち合わせをし、今日になって、次第の中に作法を一つ増やすことにした。

しかも、私の役です(^^;

電話で、実際に会って、Emailで、いろんな方法で相談しますが、直接話すのがいちばん良いですね。

いよいよ本番は明後日。

 

お彼岸 中日をはさんで四日目は、精進の修行です。

2015.10.18:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

仕事と会が続きます

  • 仕事と会が続きます
  • 仕事と会が続きます
  • 仕事と会が続きます
  • 仕事と会が続きます
  • 仕事と会が続きます

9月19日(土)  小雨  曇ったり晴れたり雨降ったり  変わりやすいお天気

 

4時起床!

今日の準備残ってるとこを終わらせて、下矢子町の鎮守神様のお祭り。

6時からです。

今日は私の私用も含めていろいろあるため、早い時間にご祈祷をさせていただきました。

雨が降っていたのですが、ご祈祷の時間はお天気に恵まれて、7時半までに無事終了。

 

そして、今日は娘の園の運動会(^^)

用具準備係になっていたので、早目に行きたかったのだが、ギリギリになってしまった。

相方の実家の祖母ちゃんと、従姉ちゃん達が応援団に来てくれました。

 

素晴らしい青空になりました!

開会式から、競技が始まり、どんどん進んでゆきます。

お遊戯も終わり、さてリレーが始まるという11時頃、急に雲行きが怪しくなってきたと思うと、激しい雨。

空を見ると、通り雨のようです。

しばし待って、小雨になったタイミングで、お父ちゃん達の出番です!

スポンジやバケツやスコップなどを持ってグランドにたまった水をとり、きれいにしてゆきます。

約30分遅れで再開。

純走のリレーです(^^

娘、なぜか2回走りました(後で聞いたら、休んだこの分を走ったとのこと)。

 

閉会式にはスカッと晴れ上がった!(^^;

無事終了。

園内で、お母さんたちが作った芋煮をごちそうになって解散。

美味かった。

私は後片付けを手伝って13:20分頃に帰途につく。

 

家に戻って、明日の準備。

 

そして夕刻。

高校の同窓会・懇親会。

全ての年代に呼びかけ、同窓すべて集合!という大懇親会。

学校の創立記念日に合わせて開催されます。

昨年は幹事学年ということで、大役をいただいて、緊張の会だったのですが、今年は楽しめます。

 

懐かしい人とも出会い、大いに飲んでしゃべってきました。

さて二次会!ということですが、また明日も早いので、これにて帰宅。

20時30分に家について、そのまま就寝。

お疲れさん、楽しかった。

 

 

 

 

 

9月20日(日)  朝方は小雨から曇り、やがて晴れ

 

お彼岸の入り。

4時半に目が覚めた。

寒くて目が覚めた感じ。

さて、準備を整えて、6時30分から屋敷神様のお祭りへ。

隣の集落の田んぼとこんもりした林の縁のところにある石塔の前でご祈祷。

ぎりぎりで雨が降らないうちに終えることができた。

 

晴れ男、の面目は保てたか、微妙ではある。

 

戻ってすぐ着替えて、田沢地区の敬老会の準備に出かける。

小学校の体育館で開催される。

役員を仰せつかっているので、この日はなんとか開けておいて、何とかお手伝いできる。

9月15日が敬老の日だと助かるのだけれどなぁ・・・ぶつぶつ。

田沢地区は70歳以上の方をご招待。

約60人の方が出席。

 

置賜農業高校の演劇部の皆さんの歌謡ショー!

素晴らしいです!

三沢西部小学校児童の田沢太鼓、これも素晴らしいです!

お天気も回復し、良い天気。

12時30分に閉会。

 

それから片付けを行い13時30分に終了。

 

このあと、慰労会があるのだが、15時からご祈祷があるので帰宅。

 

15時よりお寺にて交通安全のご祈願。

ご祈祷を終えて、17時頃から、明日の準備と買い物。

あ~、今日もなんとか終えることができた。

 

お彼岸初日は檀波羅密。

布施の修行です。

 

運動会・同窓会・敬老会・・・。

お勤めしている時間より、会の方が時間的に長かった。。。と気がついた。

 

 

 

2015.10.17:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

早起き早起き

  • 早起き早起き
  • 早起き早起き
  • 早起き早起き
  • 早起き早起き
  • 早起き早起き

9月16日(水)  晴れ   朝方は気温低く 肌寒い

 

今日は7時から、田沢地内の増子他屋集落にある、山の神様例祭。

5月と9月に行われている。

このお堂は、ここ数年クマに何度も壊されており、修理に苦労なさっている。

ミツバチが巣をかけるため、それを狙って味をしめた同じクマが来るようなのだ。

巣は除去されて、はたして今度こそ大丈夫ではないだろうか。

 

 

10時からは、米沢市内のお宅に伺って、庭木を伐るということでご祈祷をさせていただいた。

庭木は、その家の方が好きで植えて育てらている場合いや、先代から受け継いだり、という思い入れがあり、バッサリとしてしまうには心穏やかではないということがある。

ただし、雪国ゆえ、雪囲いの大変さや、雪を片付ける際の場所の問題、着雪した雪による家屋への影響を考慮して伐らざるを得なくなることがある。

数十年、或いはそれ以上の長い間、そこで育ってきた思いと、自然に感謝するという供養の意味合いをこめてご祈祷をするのです。

 

午後、夕刻近くに、草木塔祭の現地を確認する理由もあり、伝国の杜周辺を散歩。

今年で3回目になるのだけれど、現場を見て、昨年の反省や、新たなイメージづくりをしてみる。

西の空が、すごい茜色というか夕焼け空。

お祭りまであと10日をきった。

 

 

 

 

 

 

9月17日(木)   曇りのち小雨  夕刻以降、夜中まで強い雨が降った

 

今日は早起きして準備。

まずは、6時30分から町内の潜清水にあるお不動さまのお祭り。

ここには、潜清水(くぐりしみず)という、良い清水が湧きだしている。

弘法大師さんが、この地を訪れて、水が不便でたいへん苦労していることを聞き、杖をついて出してくださった、という伝説の清水です。

1200年前以上昔の伝説なので真偽は判りませんが、そこには、水神さまとお行屋を兼ねたお堂にお不動さまが祀られており、代々そこに住んでいる2軒のお宅でお祭りをなさってきた。

 

10時過ぎに両家を辞して、簗沢のお宅へ。

この度、リフォームをなさるということで、仏壇と神棚の設置場所についてのご相談。

せっかく手直しをするのだから、良い場所に置きたいと思うのは自然なこと。

家の使い勝手と、気持ち良く神棚を拝することができる場所を現場を見ながら、いろいろと考えてご相談。

やはり図面を見ただけでは分からないことがあるものだ。

 

午後からは、明日の準備と、それに現場確認。

 

安保関連法案が、衆議院の特別委員会で強行採決されたようだ。

う~む、なんだろうなぁ。

可決した与党側の議員さん達も、それほど嬉しそうな顔していないような気がするんだよな。

反対する側も、戦争法案っていうのも、ちょっと違うような気がするし、なんだろうなぁ、この虚しさ。

議員は私たちが選んだ人なのだけれども、どこか遠い人でしかないよな感がある。

 

 

 

 

 

9月18日(金)  小雨のち曇り 午前中から晴れ  気温上昇

 

さて4時起床!

準備して、高畠町へ向かって5時45分に出発。

檀家さまのご縁で、高畠町町内に建てられた新宅の安全祈願です。

住所をお聞きして、おおよその場所のイメージとスマホのナビを頼りに現場へ。

約束の6時30分の10分前に無事に到着。

ご家族の皆さんと共に、ご祈願を行う。

帰路は、直感で別ルートを戻ったら、行きよりも10分ほど早く着いた。

 

 

午前中は寺務と用務をし、明日・明後日の予定がいっぱいになているので、その準備。

20日はお彼岸の入りなんだけど・・・、世の中はシルバーウィークと言って、五月のゴールデンウィークに次ぐ大型連休になるとうことで、様々なイベントが予定されている。

わたしたちのような、土・日曜日が休みでないものや、自営業の方々などにとっては、このような祝日や休日の決まりって、どうなんだろうと思うことがある。

飲食業の知人などは、やはりお客さんが多くなり、売上もかなり多くなるという。

そういう意味では良いと思う。

けれども、子どもをどうするかとか、そういう業種の人は子どもとお出かけするといことも、難しくなるわけで、そこんとこあたりは後回しになっているんじゃないかな。

 

祝日はなぜこの日なのか、ということが良く判る日とし、会社などでも個人が自由に休みを取りやすい環境にした方が良いのではないかと思う。

まぁ、理想論だと言われればそれまでですけども。

ともあれ、明日からしばらく慌ただしくなりそうです。

 

 

 

2015.10.16:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]