HOME > 記事一覧

またまたお出かけ

  • またまたお出かけ
  • またまたお出かけ
  • またまたお出かけ
  • またまたお出かけ
  • またまたお出かけ

11月18日(水)  曇り のち 時々小雨

 

さすがに昨日と一昨日の運転疲れが残っている。

二日間の走行距離は約600km。

普段走っている道路ではないから、知らず知らず気を使っているのだろう。

今日は相方と娘はお休み。

車の乗っている時間が長くて、それもまた疲れただろう。

 

私は簗沢地区のお宅に伺ってオタナサマのお祭り。

オタナサマは置賜地方独特の、納戸などに祀られている神様。

その家その家によって祀られ方が異なっている興味深い神様。

ご祈祷のあといろいろとお話をうかがう。

じつにこれが面白いのです。

 

お昼過ぎ帰宅。

休憩。

娘はなかなか昼寝できなくて・・・車に乗せて連れ出したら、3分ぐらいで爆睡してしまった。

明日の準備等、用事をこなしている間、2時間ほどぐっすり寝ていた。

 

ちょっぴり寝かせ過ぎてしまった。。。

お陰で、就寝時間が遅れてしまった。

ほどほどで起こさないと、この数日で乱れている生活リズムが取り戻せない。

大人でさえそうなんだから、子どもには影響が大きいに違いない。

気をつけなければ。

 

 

 

 

 

11月19日(木)  朝のうち小雨  のち晴れ   暖かくなった

 

今日は、毎年恒例 小野川の小町山にある甲子大黒天さまの年越し例大祭のお手伝い。

お天気に恵まれて良かった。

何年かに一度は雪が降ることもあるこの季節なのだ。

山伏のご祈祷を本堂で、10時と12時に行う。

私の配役は、一回目が弓の受け手と開運招福加持。

大黒さまが持っている大きな小槌をかたどった籠には、クジが入っており、参拝者の皆さんのところを周って降りかけるという役。

二回目は宝剣。

 

なんとか無事に努めさせていただいた。

 

晴れて暖いせいか、今年は参拝者もとても多いように感じる。

毎年、このお祭りのお手伝いをして、いろいろと学ぶことが多い。

こうして、長く参拝してくださる多くの方、リピーターも多いけれど、若い方々も多いのだ。

近年、イベントだけではなく神事やお祭りも土・日曜日など休日に合わせて行うことが多くなっている。

そんな中で、きちっと11月19日と日を定めて行い、平日であれ多くの方がお出でになるというのは、人を惹きつける魅力があるからだ。

 

 

15時頃に帰宅し、次は母親の付き添いで市立病院へ向かう。

眼科の診察で、予約時間を15分ほど遅れたせいもあって、会計を終えたのが17時と、時間がかかってしまった。

 

暗くなってから帰宅。

保育園から戻った娘は今日はご機嫌。

覚えたトランプのばば抜きにお付き合い〈^^;

 

本日無事に終了。

 

 

 

 

 

11月20日(金)  曇り  時々小雨

 

10時半より、米沢市内のお宅に伺って屋敷神様のお祭り。

娘を園に送ってから急いで、なんとか到着。

昔、私の祖父の時代からのご縁でご祈祷させていただいている。

様々なご縁があり、いろいろとお話しをお聞きして長居してしまった。

お昼過ぎに帰宅。

 

 

さて、今日は午後から仙台市へ。

かねてからの約束があり、相方と彼女の友人、それに娘をのせて15時半に出発。

仙台市内に入ってからラッシュアワーは避けたいところなのだが、この時間帯だとちょうどその時間になりそうなのだが止むをえない。

 

この夜、二つ参加依頼のある会合があって、両方とも不義理してのお出かけ。

本に関わるイベントがあり、早くに約束をしていたのでした。

 

子どもがいるので、休みを取りとり、行きは山形経由で山形道~東北道で仙台市内へ。

予想どおり市内は一部渋滞していあたものの、行く先が中心地の少し外れだったので、開会の19時になんとか間に合った。

今年の6月にお世話になった方々などとお会いすることができた。

21時過ぎにイベントを終了。

22時前に出発し、帰りは東北道を南下し福島飯坂ICから栗子峠を越えてきた。

 

途中菅生SAで遅い夕食。

このあとさすがにけっこう眠くなってしまったが、ちょこちょこ休憩して0時30分に無事に帰着。

娘は、仙台を出て間もなく寝てしまっていて、とにかくお疲れさん。

 

 

2015.12.16:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

久しぶりの再会旅

  • 久しぶりの再会旅
  • 久しぶりの再会旅
  • 久しぶりの再会旅
  • 久しぶりの再会旅
  • 久しぶりの再会旅

11月15日(日)  雨  午前中に天気は回復傾向  降ったりやんだり

 

目が覚めたら6時過ぎていた。

喉の状態は思うように回復していない。

 

今日は米沢市長選挙の告示日。

 

10時より、町内の檀家さん宅で法事。

法要後にお墓参りをし、市内のホテルで会食。

四十九日という節目。
ご家族の皆さんのご心痛は、まだまだ癒えたとはいえない。
けれども、会話や表情に少しづつ、明るさが垣間見られるような気がする。
ほんとに、ゆっくりと時間をかけてもいいから、前を向いていただきたいと願っている。

 

送迎をしていただいて、お酒も頂いて、14時30分に帰宅。

 

明日、ちょっこら遠出するので、休憩とその準備で日曜日終了。

 

 

 

 

 

11月16日(月)  晴れ

 

早起きしてお出かけ準備。

家族3人で、群馬県の南部に住んでいる叔父の家に出かけるのだ。

 

叔父は若い頃は車で奥さんや子供を連れて、よく実家にも帰って来ていたのだが、さすがに八十近くなって、元気ではあるもののなかなか来られなくなった。

まだ、娘を一度も会わせたことがないので・・・ということでお出かけする計画を立てていた。

 

10月に行く予定を立てたのだが、なんと予定の日に葬儀が出たため延期をして、雪が降る前に行こうと、改めて日程を調整したのだった。

 

9時に家を出発!

米沢市内で30分ほど買い物をして、行きはR13栗子峠を越えて、福島飯坂インターから東北自動車道に。

途中、安達太良SA  上河内SAで休憩&昼食をとり、佐野藤岡ICで一般道へ。

あとは、ナビに導かれるまま、14時30分に叔父の家に到着。

叔父と叔母に久々の再会。

2人とも元気で何より。

娘はいつもどうり人見知りゆえ、なかなか目を合わせて話せないのだが、家のじいさんとよく似ているせいか、馴染むのが早そう(^^

 

叔父に連れられて、分福茶釜で知られる、タヌキの像がいっぱいの茂林寺に案内してもらった。

夕刻、近くに住む長女(私の従妹)が来た。

話してみたら、会うのはなんと35年ぶりぐらいと判った。

自分が大学生時代に東京から電車で尋ねて来て会って以来のようだ。

この従妹は私の姉に容姿がよく似ていたのだが、ますます似てきたなぁと驚き!

そしたら、彼女に「おじちゃん(私の父親のこと)だと思った!」

あはははは、それはそうだよなぁ(^^;)

夕食を一緒にご馳走になった。

 

さすがに、麦酒を飲んで、娘とお風呂に入ったら、眠気が襲ってきた。

娘と布団に並んでサザエさんを読み始めたら、たちまち爆睡だった。

 

 

 

 

 

11月17日(月)   晴れ時々曇り

 

早く寝たので、6時過ぎには目を覚ましてしまい、時間をもてあまして近所を散歩した。

 

叔父の住んでいるところは群馬県の南端。

栃木県の佐野市を通ってすぐ群馬県、車を10分ほど走らせ利根川を渡るとそこは埼玉県なのだ。
そして、車で20分もかからずに、茨城県にも入れるという、面白い場所。

以前、テレビのバラエティ番組でも取りあげていた面白ゾーン。

 

朝食後、これも近所に住む次女(従妹)がその娘さんを連れて来てくれた。

これも長女と同じく35年ぶり。
当時、中学生だった彼女には、叔父の家から東武線の駅まで送ってもらったんだった。

その時の笑顔とちっとも変っていないように感じる。

すぐにいろいろと話すことができた。

これが、親族ならではの感覚なのかもしれない。

娘さんは大学生で、もちろん初対面。

この事実に時の流れを改めて感じてしまう。

 

叔父が、自分で決めたお墓とお寺に連れて行ってくれた。

娘さん二人が近くに住んでいるのだから、良い選択だと思う。

実家のお寺に、という思いもあったであろうし、遠慮もあったと思う。

 

その後、埼玉県の熊谷市にある、聖天山というところに連れて行ったもらった。

山門と本堂の彫刻が素晴らしいところだった。

ご本尊は歓喜天。

お大師さんが祀られてあるから本来は真言宗のお寺なのだろうけれど、お寺と神社が混交した独特の雰囲気があるところだった。

ここで、名物のでっかいお稲荷さんを買ってもらって食べた。

普通のお稲荷さんの3個分ぐらいあるひょろ長いお稲荷さん、初めて食べた。

 

13時30分 叔父の家を出発。

叔父さん一家にいろいろお世話になって、13時30分出発。

足利市と佐野市を経由して、佐野・藤岡ICから東北自動車道へ。

佐野SA 那須高原SA 安積SAと小刻みに休憩しながら、郡山から磐越自動車道へ。

会津若松ICでおりて喜多方へ。

道の駅喜多の里でお風呂休憩してゆっくり。

 

21時に無事に自宅に到着。

 

一泊二日の車旅、まずは無事でよかった。

さすがに疲れてすぐに爆睡して本日終了。

 

 

 

 

 

 

2015.12.15:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

311 『劣化する日本人』

  • 311 『劣化する日本人』

自分のことしか考えられない人たち

香山リカ:著 (KKベストセラーズ ベスト新書  2014年7月20日発行)

2015.12.13:dentakuji:コメント(0):[お寺の本棚]

なかなか戻りませんね

  • なかなか戻りませんね
  • なかなか戻りませんね
  • なかなか戻りませんね
  • なかなか戻りませんね
  • なかなか戻りませんね

11月12日(木)  朝冷え込む  日中は晴れ

 

喉の調子は相変わらずイマイチ。

専門医へ行って診てもらった方が良いのだろうか。。。

 

さて、今日は母親の通院の付き添いで、8時前に出かけ市立病院へ。

足腰が弱ってしまったため、車椅子での移動でないと時間がかかりすぎる上に、疲労困憊してしまうのでやむを得ない。

余裕があれば、たとえゆっくりでも歩いて移動した方が良いのだろうが・・・それが難しく悩ましいところ。

 

診察と治療は順調に時間通りに行われ、10時過ぎに帰宅。

 

11時から、米沢市内の檀家さん宅にて百か日のご供養。

ご自宅で昼食を頂いて帰宅。

 

午後は市役所や銀行などに出向き事務を済ます。

 

夕食は、今日も娘に野菜を食べさせよう作戦!

材料は、頂き物のカリフラワー。

さっと茹でたカリフラワーを、耐熱食器に入れて、マヨネーズと醤油ベースのドレッシングをかけて、大まかにちぎったとろけるチーズをのせて、オーブントースターに入れて数分。

 

今日は娘に手伝いを断らてしまい、一人で調理。

でも、まぁ食べたから良しとする。

 

 

 

 

 

11月13日(金)  晴れ  夜になって雨

 

13日の金曜日!

まぁ、だから何?ってことですけどもね。

喉の調子はなかなか回復しない感じ、だがとりあえず声は出る。

 

朝、娘を送る時間になったら「お腹が痛い」というのでしばらく家で様子を見る。

そんなに痛いふうでもなく、ちょっと遊んで樹が紛れたのか、遅れて登園。

結局一日何でもなかったらしいから、気持ちの問題だったのかもしれない。

 

日中は雑用と事務を片付けてから、自分の車のタイヤ交換をする。

もういつ初雪が降ってもおかしくない時期になってきたし、週明けから峠越えのお出かけもあるので、早目に交換。

 

タイヤの試走も兼ねて、大舟の銀杏を見に行く。

かなり葉の色が深い黄色になり、一部落葉も始まっている。

 

家に戻り、もう一度締め付けを確認してガソリンスタンド行き、タイヤの空気圧を見てもらい給油をしてタイヤ交換を完了。

 

 

 

 

 

11月14日(土)  曇り時々雨

 

声はまだまだ本調子ではない。

娘の保育園の参加日で、相方が参加。

 

私は午前中家周りやその他の雑用を終わらせる。

 

午後からは高畠町の時沢へ行く。

今春から、ご縁があって関わっている、閉校した小学校社を利用したプロジェクトがある。

おとなの学校としてこの建物や地域資源を利活用するという試み。

この「大人の小学校」の科目の「道徳」を担当することになっている。

今日は、別の方の道徳担当の授業があるので、聴講させていただいた。

東京で家業の事業をなさりながら、大学で客員教授として、また各地で様々な講演をされている方なので、ひじょうに興味深かった。

私よりも二つ年下のほぼ同世代なのだが、いやぁレベルの高いお話だった。

「非道徳のすすめ」というのが面白い。

さて、私はどんな話が出来るのだろうか?!(^^;

刺激をいただいて、小松経由で買い物をして帰宅。

 

さてさて、来月の私の授業も心配だし、声の調子がなかなか回復しなくて、気持ちが上がらない。

こんな時は早めに寝てしまうのがよさそうである。

 

 

 

 

2015.12.10:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

休養ですね

  • 休養ですね
  • 休養ですね
  • 休養ですね
  • 休養ですね
  • 休養ですね

11月9日(月)  晴れたり曇ったり  もやっと暖かい日  夜になって雨

 

朝目が覚めて、やはり、声が出なくなっていた。

春先と似たような状態である。

これはまずいなぁ、と思いながらも、幸い今日はお勤めがないので、休養日にしよう。

 

夕刻前にかかりつけの医院へ行き診察をしてもらった。

受付ぎりぎりで行ったのだけれど、すごく混んでいる。

知人もいて、喉をやられたとのことで、気候のせいだろうか、風邪ひきが多いようだ。

薬を処方してもらい薬局で受け取って帰宅。

 

だんだん声が出なくなっていく感じで、ストレスもたまってしまう。

早目に就寝。

 

 

 

 

 

11月10日(火)  夜中から朝にかけて強い雨  しだいに小雨となる

            日中は曇りながら時おり陽が射す

 

朝起きて、声を出してみるが・・・あいかわらず。

薬を飲み、喉を休ませるより方法はないようだ。

 

娘を園に送ってから。大荒沢の不動堂へ行き、雪囲いの状態を見に行く。

強い雨風だったので心配だったが大丈夫だった。

 

今日のお昼過ぎに、小学校を会場にして森林講座があったのだが、休んでいるうちに忘れてしまった。

でも、行けば話して声を出さないわけにはいかないので、申し訳ないけど、結果オーライということに。。。

 

18時30分から隣の集落のお宅に伺って、オタナサマのお祭りのご祈祷。

毎年夜お祭りを行っている。

オタナサマは置賜地方独特の納戸の神様。

その家その家独特のお祭りの仕方があり興味深い。

声は、休んだおかげでなとかかんとか出るようになってきた。

 

お神酒を頂き、相方に迎えに来て貰って、帰宅して本日無事終了。

 

 

 

 

 

11月11日(水)  時雨れ模様  晴れたり曇ったり小雨が降ったり目まぐるしく変化する

 

朝の散歩を兼ねて、昨夜伺ったお宅まで車をとりに行き、それから娘を園に送り。

 

10時30分より、館山のお宅に伺って屋敷神様のお祭りのご祈祷。

天気が目まぐるしく変わる。

外で大丈夫だろうということで、屋外で行う。

ちょっとこら小雨が落ちてきたものの、なんとか無事に終えた。

今年はこの節としては暖かい。

 

 

夕刻から草木塔の会の記念誌準備会議が田沢コミセンで。

5周年なのだが、そこに至るまでの前史、記録しておかなければならないことが多い。

そういう意味で、大切な作業になる。

20時過ぎに終了し帰宅。

 

声の調子はなかなか戻らない。

 

 

 

 

 

 

2015.12.08:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]