HOME > 記事一覧

(101)『親父の小言』

  • (101)『親父の小言』
「大聖寺嘵仙和尚のことば」  (青田嘵知:著  TBSブリタニカ 2003年)

さて、親父というものは昔から怖いものとされており「地震、雷、火事、親父」と大きな天変地異などの次に入れられてきたものだが…、さて現代ではどうなのでしょうね。

母親の優しさに満ちた愛情とともに、父親の厳しさも愛情ととらえられていたものと思われる。
「親父の小言」というのは、子どもを世の中にちゃんと出してやるために、あえて厳しい言葉を口うるさく言われてきたものにちがいない。

私の父親はどうかというと、それほど口うるさい方ではなかったと思うのだが、子どもの頃はやはり怖い存在であったように思う。

著者の青田嘵知師は、私の友人の父親で、福島県の浪江町にある名刹「大聖寺」のご住職である。
その「親父の小言」は嘵知師の父親が書いたものだが、さらにその父親が折に触れて語っていたことを思い出して書き出していたものということである。
その「親父の小言」を嘵知師が父親を回想し、その言葉を味わい、現代的な意義について説明を加えて語っているという形になっているのだ。

大聖寺は、今年3月11日の東日本大震災で被災し、福島原発の事故の影響により、退避せざるを得なくなってしまった。
嘵知師とその奥さまは一昨年までに亡くなられている。
友人によると、原発の危険性について危惧され発言されてきたようであった。
少なくても、友人と知り合った30年前にそういう話を聞いていた。

お亡くなりになってから、図らずもその危惧は現実のものとなった。
お寺は建物の倒壊は逃れたものの、大きな被害を受け、それどころか帰ることすらできなくなってしまったのだ。


本書で語られている『親父の小言』では、直接的に原発に言及はされていないが、そのことを意識されていると思われる部分はないだろうか。
その気で読めば全てそのようにも感じがする。

中でも「火事の覚悟をしておけ」という言葉がある。
嘵仙師がお寺の火事に遭い、たいへんな苦労をされたことから出た言葉であるとしているのだが、嘵知師は日本の危機管理に言及し「自分にだけは災害が起こってほしくない」という気持ちがいつの日か「自分には起こらないような気がする」と変化し、平気でそう思い込んでしまう… という風に書いておられる。

ここに、よく表れているような気がする。



大聖寺の住職になった友人は、現在、福島市に避難してお寺の活動をしている。
その彼にこの本を戴いた。
いつ帰ることができるかわからない状態で、彼と家族は過ごしている。

親の小言と冷や酒はあとから効いてくる。
平易な言葉で書かれているこの親父の小言を、私たちは味わうべきである。
2011.10.10:dentakuji:コメント(0):[お寺の本棚]

いのち

  • いのち
10月9日(日)秋晴れ。

裏のエドヒガンザクラが色づき始め、栗が実をつけている。
朝、薄明るくなってから、近所の下手と上手から、続けてサルをぼう、連発式の花火の音が轟いていた。

畑の作物やクリなどを見つけて来ているんだろうなぁ。



玄関先に置いた植物は、先日のいも煮会の時、Hさんにいただいたもの。
ストレプト・カーパスというのだそうだ。
書いておかないと忘れてしまいそう^^;

葉っぱをさして育てて、ここまでなったとのこと。
紫色の花が咲くとのことなので楽しみ。
ウサギの耳みたいな葉っぱが面白い。
植物は、想像できないような花の咲き方とかカタチになるから不思議なのだ。


午前中は檀家さまのお宅で法事。
お二人の方の法事を一緒になされた。
本来は春に予定していたのだが、震災の影響で秋になった。
今年はこういう例が多く、9月以降の土・日曜日は毎週のように法事のお勤めが続いている。
ともに、8人兄妹ということで、元気な方も多く、最近珍しいほどの大人数の法要になった。
震災があり、しかしこうして皆が元気で顔を合わせて、話し笑いあっていられことこそ、いちばんの供養になると私はおもっいる。
子や孫さんたちもきっとこういう姿を見て元気で生きて行けるのではないかと思うのだ。



夜は、わが家でちょっとしたお祝い事。
先月、5ヶ月になりその時にお祝いをしたいと言う両親の希望があったのだが、土・日に法事が続き、延び延びになっていたのだ。
相方のご両親をお招きし、新しい命が順調に育っていることを祝い、これから元気に生まれてくることを願い、お参りをして会食をした。

オールドルーキーとはいえ、いろいろと初めて。
両親をはじめ、いろんな人の力をいただいて私たちは生きている。
改めてその思いを抱く。



ネゴたちは、ストーブをつけてもらい、そのまえで伸び~てゆっくり寝てる。
いやぁ、お前たちも元気でいでけろ。
2011.10.10:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

言っていいが?!

  • 言っていいが?!
10月8日(土)、晴れ。

土曜日から、体育の日まで3連休の人もいるんだろうなぁ。

こちらはまず、毎月8日のお勤めで大荒沢不動堂へ登拝。
空気が冷たいながら風がないのでいい気分の朝になった。


お堂の中の天井やいろいろ直さなくちゃいけないところがあるけれど、今日はゆっくりできないので、またこなきゃいけない。
それに、来月上旬にはもう雪囲いだ。
11月6日が日曜日なので、この日にすることになるだろう。


帰宅し、すぐに支度をして法事のご供養のために檀家さまのお宅へ。
5分ほど遅刻してしまった。
お寺よりも山の方で、大荒沢よりも里に近い、隣の地区。
暖かいためにカメムシがガラス窓などに這い出して来ている。
「おぉカメムシいだ」というと、お客さまの一人が「こんなもんでたまげでらんにぃぜぇ」
そりゃそうですね。


玄関を出ると、向こう側にハセが結われていて、いかにも山里の景色。
稲刈りも天気がよくて進んでいるようで、車から見た感じでは、8割方終えているよう。
稲刈り後の方が目立つようになっており、それはそれで、なんだか冬が近いように思えてさびしくなる。
小野川の方の田んぼアートも、明日日曜日に稲刈りらしい。

場所を移して昼食を頂いた。
参列なさっている方々の中に、昔、田沢診療所に(看護婦として)勤務されていた方がいたり、その他にも面白いお話をお聞きしているうちに、たちまち時間が過ぎてしまっていた。

「和尚さん、1時半に行かなちゃいけないんでなかったが?!」と施主さんが慌てている。
時計を見たらその時間になっていた。
「あっ、行けない…。こういうふううに遅刻しちゃうんですよ」と言い席を辞した。

結局、次のお勤めに15分ほど遅刻してしまった。
本当に申し訳ありませんでした(--;

こうやって、皆様の寛大な心に助けられて、なんとかかんとか過ごすすことができています。
午後3時半過ぎに本日のお勤め終了し、4時前に帰宅。


玄関先でタマがたたずんでいた。

連休初日は無事に終了。
親友が勤めている本屋さんへ行く。
「あのよ、ちょっと、一言言っていいが?」
「う?!いいよ、なに?!」
「すんごい腹になっていだんだげんど」
「う……、うん、最近あちこちで言われる…(--;」

やばいなぁ、ちょっと運動して食事も気をつけねど、ほんとにまずいなぁ。
2011.10.08:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

連休前(続き)

  • 連休前(続き)
日中はすっかり天気が回復。
ねご達は日向に出て、気分を良くしているようだ。
軒先や陽のあたる廊下でゴロゴロしている。




相方が、10月のお花を生けていた。


お寺のお勤めがないので、8日・9日に開催の米沢市生涯学習フェスティバルのお手伝い。
午前中に、文化センターにある鷹山大学本部へ。
昼過ぎにはメイン会場になるアクティ米沢へ。
夕方からは、西部コミュニティセンターへ。

今年は、米沢第四中学校の耐震工事のため、市営体育館に四中生が仮の校舎として使用しているため、アクティが会場になった。



鷹山大学の本部でお茶飲み話。
お葬式について^^;

年配の男性が「お葬式はまた昔に戻るのではないか」というお話で、事務局の女性が「坊さんとうして、どうですか?」というようなことから始まった。

米沢でも、近年はお寺や自宅での葬儀よりも、セレモニーホールで行うことが多くなっていて、その方が主流になりつつある。
また葬儀屋さんがなんでもちゃんと取り仕切ってくれて手落ちがない。
けれど、それはお金がかかることも事実である。

葬儀は、またお寺や自宅で行われるようになる、しかし、椅子式になるだろうねということらしい。

また別の人は、葬儀屋さんが経営するセレモニーホールに専属の坊さんがいるようになり、お寺の現在の檀家制度は無くなるであろう、という話も。

で、私はの考えと言うと…。
最近は、また新たな傾向になりつつあるのではないかと思っている。
家族葬のような、葬儀・告別の規模がちっさくなってきている。
それに、人の死を人生の大事ととらえる意識はそう変わらないと思うけれど、今まで仏教の葬式とはこういうものだと言うことが通用しなくなってきている。
なので、儀式の意義をよく話し合わなければならなくなってきている。

檀家制度というものは、もっとゆるやかで、互助的な関係性を持ったものに変わって行くのではないかと考えている。

というような話をしているうちに、ドヤドヤトいろんな人が来て、この続きはまた今度といことになった。


アクティ米沢での準備をして、所属する米沢マナビスト2期会の用足しで車で会場を出て戻ったら、駐車場が満杯で停められなくなり、しかたがないのでしばし遊びに^^;出かけた。
戻ったら、設営は終了しておりました^^;




そして、夕方6時から西部コミセンで、出店のおでんの下ごしらえ。

いやぁ、ボランティアの1日であります。
仕込みを終えて西部コミセンを後にしたのは午後8時半頃。

明日、明後日は出られぬ故、皆さまがんばっておごやいなっし。
それに、よい天気になるといいな。
2011.10.08:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

連休を前に

  • 連休を前に
10月7日(金)、朝から雨から曇り、やがて陽が出て、強風が吹きしだいに天気は回復というところ。

家の周囲に、でっかい蜘蛛が巣を張り巡らしている。
足の先から先まで(う~ん、足を伸ばしてというべきか)、10㎝ぐらいある。
周囲にはカラカラになった虫の亡骸。



寝かせておいたアルミ梯子の空洞の中をスギナがトンネルを潜りぬけて出てきたみたいに、上に顔を出してる。
周囲は、よく見るといろんなおもしゃいごどが転がってる、まったく^^




裏の栗の木は、天候のせいかイガが小さいままボトボトと落ちているなぁと思ったら、上の方にずいぶんなっている。
そろそろ笑んで来る(割れてくる)。
これを狙って、何年かごとに熊がやってきて、木に登った跡を作って行く。
今年は、このあたりではあまり熊が出た話しが少ないが、果たして今年はどうだろう。


今日の昼食も弁当。
「ご飯、豚肉の生姜焼き、刻みキャベツ、こんにゃく煮、ひじき煮、蒸かし南瓜」

土・日・月と法事が続き、ぞの他にお祭りや会議やらイベントやら、目が回りそうである。
2011.10.07:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]